セミナーのご案内

公開シンポジウム 社会課題として考える肥満症対策

公開シンポジウム 社会課題として考える肥満症対策

~市民主体の政策実現に向けて~

主 催:日本医療政策機構

日 時:令和6年12月4日(水)13:30~18:00

目 的:肥満症対策について、社会全体が一丸となって取り組むための方策をマルチステークホルダーで

    共に考える機会とする。

形 式:ハイブリッド(対面・オンライン(ZOOM))

会 場:東京都千代田区 九段会館テラス

プログラム、申込方法はこちらをご覧ください。

募集用リーフレット_日本医療政策機構_肥満症政策推進プロジェクト_シンポジウム_20241204.pdf

令和6年度栃木県糖尿病重症化予防プログラム研修会の開催のご案内

1.日  時:令和6年12月16日(月)13:15~16:00

2.開催方法:【第1部】ハイブリッド形式【第2部)集合形式

3.開催場所 栃木県国民健康保険団体連合会 大会議室

      (〒320-0033 栃木県宇都宮市本町3-9 栃木県本町合同ビル9階)

4.対象者:栃木県保険者協議会構成団体(各医療保険者)に所属する担当職員

     【第1部】事業を担当する事務職員、専門職員(保健師、管理栄養士)

     【第2部】事業を担当する専門職員(保健師、管理栄養士)

5.内 容:開催要項をご覧ください。

    →02_令和6年度栃木県糖尿病重症化予防プログラム研修会開催要領.pdf

 ※申込は11月29日(金)までに出席報告書をE-mailにてご提出ください。

    →令和6年度栃木県糖尿病重症化予防プログラム研修会出席報告書(別紙1).xlsx

【栃木県医師会】糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修会(WEB)開催のご案内

主 催:栃木県医師会

日 時:令和6年12月12日(木)19:00~20:40

    令和6年12月17日(火)19:00~20:40

    令和7年1月8日(木)19:00~20:40

    ※いずれかの日程にお申し込みください。各日先着100名

目 的:地域の医療従事者を対象に糖尿病合併症予防対策の強化を図る

対象者:糖尿病・慢性腎臓病(CKD)医療に携わる医療従事者

 ※取得可能単位[栃木県糖尿病療養指導士 認定更新のための研修会]1単位

プログラム、申込方法はこちらをご覧ください。

糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修会開催のご案内.pdf

 

令和6年度第1回在宅歯科医療従事者研修会開催(Web併催)のご案内

1.日 時:令和6年12月15日(日)午後2時~午後4時

     【申込締切:令和6年12月3日(水)/招待メール送付日:令和6年12月9日(月)】

2.場 所:栃木県歯科医師会館 大会議室(Web会議ツール「Zoom」併用)

3.講 演:「 「食べる」支える~在宅歯科医療の行方~」

    講演 大友歯科医院 院長 大友 文雄先生

4.対象者:歯科医師、歯科衛生士、その他医療従事者など

5.定 員:会場参加:100名(先着順)/Web参加:定員なし

6.その他:Web参加される場合【令和6年12月9日(月)午後1時~午後2時】に接続テストを実施いたしますので、

    是非ご利用ください。

申込先:栃木県栄養士会事務局

    TEL:028-634-3438

    FAX:028-634-3467

    e-mail:t-eiyoushiki@crux.ocn.ne.jp

詳細はこちらをご覧ください。

令和6年度第1回在宅歯科医療従事者研修会.pdf

オーラルフレイル予防対策推進事業 フレイル予防アドバイザースキルアップ研修会開催(Web)のご案内

1.日 時:第1回 令和6年12月8日(日)午後2時から午後4時

     【申込締切:令和6年11月27日(水)/招待メール送付日:令和6年12月1日(月)】

     第2回 令和7年2月2日(日)午後2時から午後4時

     【申込締切:令和7年1月22日(水)/招待メール送付日:令和7年1月27日(月)】

    ※第1回と第2回ともに講演内容は同じです。

2.場 所:Web会議ツール「Zoom」を活用したオンライン開催

3.講 演:「日常臨床で取り組めるオーラルフレイルの対応」

     講師:佐川歯科医院 院長 佐川 敬一朗先生

4.対象者:歯科衛生士、医療・介護従事者など

5.その他:第1回研修会の接続テスト→令和6年12月2日(月)午後1時~午後2時

     第2回研修会の接続テスト→令和7年1月27日(月)午後1時~午後2時

     接続テストを実施いたしますので是非ご利用ください。

申込み先:栃木県栄養士会事務局

     TEL:028-634-3438

     FAX:028-634-3467

     e-mail  t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp

研修の詳細はこちらをご覧ください。

フレイル予防アドバイザースキルアップ研修会.pdf

宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講習会)開催のご案内

日時:2024年12月11日(水)18時~19時30分

開催方法:開催方法:Web開催(Zoom)

 

テーマ「Phase Free (フェーズ・フリー)で行う「新しい緩和ケア」~疾患を問わず、全ての人に質の高いケアを~」

演者:一般社団法人 MY wells 地域ケア工房 代表 神谷浩平先生

 

対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種

申込方法:栃木県立がんセンターホームページ または 下記案内に掲載しているQRコードからお申込みください。

     ※開催日前日までにURLが届かない場合はお問合せ下さい。

申込期限:2024年12月11日(水)12時まで

 

開催に関する詳細はこちらをご覧ください

宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講習会) 案内.pdf

 

【お問合せ先】

栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター吉川
028-658-5151(代表)
メールアドアレス:kanwairyouken@tochigi-cc.jp

 

 

2024年度腎臓病病態栄養セミナー基本編・実践編開催のご案内

①腎臓病病態栄養セミナー基本編(eラーニング)
「基礎から学ぶ腎臓病の病態と栄養管理・栄養食事指導」

受講期間:2025年1月22日(水)~2月22日(土)

講義内容:添付の開催要領をご参照ください

参加定員:上限なし

受講料:16,500円(税込)(日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込))

申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付

申込締切:2025年1月13日(月・祝)

*生涯教育単位:実務研修 病態栄養23-101 講義5単位

*認定単位

 ・腎臓病病態栄養専門管理栄養士受験・更新のための単位 5単位

 ・腎臓病療養指導士の更新のための単位 5単位

 

②腎臓病病態栄養セミナー実践編
「挑戦してみよう!腎臓病患者の栄養アセスメント・栄養食事指導」

開催日時:2025年2月23日(日)9:00~11:30(8:30~受付)

講義内容・タイムスケジュール:添付の開催要領をご参照ください

参加定員:60名 ※ 参加者は、基本編(eラーニング)の受講が必須

受講料:11,000円(税込)(日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込))

申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付

申込締切:2025年1月30日(木)

*生涯教育単位:実務研修 病態栄養 23-200演習1単位

*認定単位:

 ・腎臓病病態栄養専門管理栄養士受験・更新のための単位 5単位

 ・腎臓病療養指導士の更新のための単位 5単位

 

 

開催に関する詳細はこちらをご覧ください

2024年度腎臓病病態栄養セミナー基本編・実践編 開催要領.pdf

 

日本栄養士会ホームページはこちら

https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622

 

【お問い合せ先】

(公社)日本栄養士会 腎臓病病態栄養セミナー担当

E-mail : jda-research@dietitian.or.jp  TEL: 03-5425-6555

「栃木県医療的ケア児等支援センターくくるん 県民向け講演会」開催のご案内

日時:2024年11月17日(日) 13:30~16:00(受付開始13:00~)

場所:とちぎ福祉プラザ 多目的ホール(栃木県宇都宮市若草1丁目10-6)

参加費:無料

 

①基調講演

テーマ「うりずんの風に吹かれて」

講演者:髙橋昭彦センター長

(栃木県医療的ケア児等支援センター長、認定特定非営利活動法人うりずん理事長、ひばりクリニック院長)

 

 ②特別講演

テーマ「小児在宅ケアで大切にしていること~命いっぱい生ききる子どもたち~」

講演者:田中総一郎氏

(あおぞら診療所ほっこり仙台 院長、日本小児神経学会評議員、日本重症心身障害学会理事)

 

 ③講演者対談

 

申込方法:下記URLまたは添付のチラシにあるQRコードから

https://forms.gle/pHYfAuC9UZjP9VtQ8

 

申込締切:2024年11月11日(月) ※定員200名になり次第締切

 

開催に関する詳細はこちらをご覧ください

栃木県医療的ケア児等支援センターくくるん県民向け講演会 チラシ.pdf

 

【お問い合わせ先】

栃木県医療的ケア児等支援センターくくるん

〒321-2116宇都宮市徳次郎町365-1(特定非営利活動法人うりずん内)

TEL:028-678-4601 FAX:028-665-7744

 

生涯教育実務研修eラーニング【給食管理に役立つ病態の基礎知識シリーズ】開講のご案内

開講期間:2024年12月1日~2025年3月31日

受講期間:毎月1日~当月末(1か月間)

内容:下記開催要領をご参照ください

受講資格:管理栄養士・栄養士

定員:なし

受講料:各講座2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))

申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより受付

申込締切:受講期間の前月20日前後

生涯教育単位:実務研修 各講座につき講義1単位

 

開催に関する詳細はこちらをご覧ください

生涯教育実務研修eラーニング【給食管理に役立つ病態の基礎知識シリーズ】開催要領.pdf

 

(公社)日本栄養士会ホームページはこちら

https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6871/

 

【お問い合わせ先】

(公社)日本栄養士会「実務研修eラーニング担当」
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
TEL :03-5425-6555 Email:jda_elearning@dietitian.or.jp

日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会(WEB併用)開催のご案内

日時 ≪第1回≫ 令和6年12月22日(日) 13:30~16:00

   ≪第2回≫ 令和7年1月12日(日) 13:30~16:00

   ※本研修会は2回セットとなります

 

会場:獨協医科大学 研修会議棟(ゆうがお)

   〒320-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 TEL:0282-86-1111

   (大学敷地内の「東横INNホスピタルイン獨協医科大学」のとなり)

※本研修会はWEB併用での開催です。

 

~プログラム内容~

≪第1回≫「日本人の食事摂取基準(2025年版)について【基礎編】」

     講師:女子栄養大学 栄養学部実践栄養学科 教授  上西 一弘 先生

≪第2回≫「日本人の食事摂取基準(2025年版)について【活用編】」

     講師:女子栄養大学 栄養学部実践栄養学科 教授  石田 裕美 先生

※第1回・第2回ともに【生涯教育(基本研修)「2.食と栄養に関する基礎知識」2-3.根拠に基づいた栄養管理】 1単位付与

 

対象者:管理栄養士・栄養士 ※ただし、第2回研修受講者は第1回研修を受講した者に限る

申込方法:Googleフォーム(https://forms.gle/Kg878V4AVFzJzPaL7)にて必要事項を入力し送信、

     または参加申込書(日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会 申込書.pdf)を栃木県栄養士会事務局へFAX送信してください。

 

※GoogleフォームQRコードはこちら↓

 

参加費:栃木県栄養士会 会員:2,000円(税込)

    栃木県栄養士会 会員外:15,000円(税込)

※研修資料は栃木県栄養士会ホームページよりダウンロードができるようにいたしますが、

 会場参加者で印刷した資料を希望する場合は別途 資料代:2,000円(税込)がかかります。

 

≪参加費のお支払いについて≫

参加費のお支払いは口座振込のみとなります(請求書でのお支払いは対応不可)。

申込締切後に「支払情報」メールをお送りしますので、ご確認の上お支払いください。

なお、研修会欠席の場合でも既納の参加費はお返しいたしかねます。

 

申込締切:令和6年12月5日(木) ※定員200名(会場100名、WEB100名)に達し次第締切

 

~WEBでの参加を希望される方~

WEB会議システムZoomを使用して実施します。

ログインURL・資料データは、研修会の3日前にメールでお送りします。

 

開催に関する詳細はこちらをご覧ください

日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会 案内チラシ.pdf

 

 

〈お問い合わせ先〉

公益社団法人栃木県栄養士会 TEL:028-634-3438