文字
背景
行間
セミナーのご案内
【獨協医科大学病院主催】令和6年度栃木県アレルギー疾患研修会開催のご案内
日時:2025年2月20日(木) 19:00~21:00(18:50~栃木県およびアレルギーセンター長からの冒頭挨拶)
会場:ホテル東日本宇都宮 3F「日光」
開催方法:Zoom 及び 現地開催
内容:下記添付の案内をご参照ください
参加申込:下記添付の案内に記載の2次元コードから事前登録
※視聴したい内容のブロックを選択して参加してください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
〈問い合わせ先〉
獨協医科大学病院 庶務課
担当:早乙女
TEL:0282-87-2184
【厚生労働省】「在宅医療関連調査・講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラム(講義動画)の公開
在宅医療に関する人材育成を支える高度人材を養成するため、多職種を対象とした厚生労働省による研修会の開催が予定されており、研修会受講者以外の方も事前学習プログラム(講義動画)の受講が可能となっています。
♦受講期間:令和6年12月から令和7年3月末まで
♦申込方法:下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/e/6Hu4sJnvEu ※申込みは、動画公開終了日まで受け付けております。
♦受講方法:動画配信サイト「OneStream」にログインの上、オンラインにて講義動画を受講
※「OneStream」のログイン用ID・パスワード等は、事業委託先である有限責任監査法人トーマツよりメールで案内
♦講義内容:20 講義で構成(詳細は添付資料をご参照ください)
※一部の講義動画については、後日配信
♦所用時間:1 講義あたり20 分程度
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【別添】「在宅医療関連調査・講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラムの公開について.pdf
<問い合わせ先>
有限責任監査法人トーマツ
担当:横地、國武
Mail: zaitaku@tohmatsu.co.jp
電話:070-3868-5655(携帯)
【賛助会員】味の素株式会社様 2024年度「食と健康セミナー」開催のご案内
テーマ「健康寿命の延伸に向けて ~実効性のある健康づくり~」
動画配信期間:2025年2月28日(金)~3月18日(火)
内容:「個人レベルでの実践的減塩指導~評価なくして指導なし~」
社会医療法人 製鉄記念八幡病院 理事長 土橋 卓也先生
「タンパク質とフレイル予防~地域高齢者を対象として~」
国立長寿医療研究センター 総長特任補佐 鈴木 隆雄先生
「トップアスリートを対象とした栄養サポート
~「ビクトリープロジェクト®」の栄養プログラム「勝ち飯®」とは/TEAM JAPANパリ2024に帯同して~」
味の素㈱ グローバルコミュニケーション部 スポーツ栄養推進グループ「ビクトリープロジェクト®」
管理栄養士 寺田 智子氏
申込方法:WEBによる事前申込制 ※視聴には事前登録が必要です。
申込期間:2024年12月2日(月)~2025年2月21日(金)
下記URLまたは添付のチラシ内QRコードよりご応募ください。
https://ajicom-aji.cp.dline.jp/syktknkusmn24/entry/
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
2024年度味の素KK「食と健康セミナー」事務局(味の素KKキャンペーン事務局内)
電話番号:0120-365-838
受付:2023年12月2日(月)~2024年3月24日(月)※12月29日~1月5日を除く 平日10:00~17:00
【宇都宮市主催】成年後見制度について~相談ケースから成年後見制度を学ぶ~
宇都宮市南ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるJCHOうつのみや病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象にネットワーク研修を開催します。
申し込みにつきましては,令和7年2月7日(金)までに宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「成年後見制度について」
~相談ケースから成年後見制度を学ぶ~
⑵ 開催日時 令和7年2月21日(金)午後1時30分から3時00分まで
⑶ 会 場 横川地区市民センター ホール1,2,3
⑷ 費 用 無料
2 内 容
→ 令和6年度ネットワーク研修(南ブロック)ちらし.pdf のとおり
【栃木県主催】シニア生活をいつまでも健康に!転ばぬ先のフレイル予防シンポジウム
フレイル予防の重要性を広く周知し、県民の皆様が主体的に取り組む契機のご提供を目的として
シンポジウムを開催
【シンポジウム概要】
1.日程・会場
令和7(2025)年3月11日(火)13時30分~16時10分(受付開始13時)
栃木県総合文化センター サブホール
2.対象者
一般県民
3.シンポジスト(50音順)
宇都宮 啓 氏 一般社団法人日本食生活協会代表理事 / 元厚生労働省健康局長
鈴木 美恵子 氏 全国食生活改善推進員協議会長 / 栃木県食生活改善推進員協議会長
田中 和美 氏 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授
熊谷 悦子 氏 栃木県後期高齢者医療広域連合
4.内容
(1)基調講演1 一般社団法人日本食生活協会代表理事 宇都宮 啓 氏
「生き生き人生!生き生きした地域で一緒にフレイル予防!」
(2)基調講演2 栃木県食生活改善推進員協議会長 鈴木 美恵子 氏
「地域で広げるフレイル予防の輪 ~住民主体の地域活動~」
(3)公開討論
【参加お申込み方法】
別添開催案内に記載されたURLまたはQRコードから、令和7年2月14日(金)までにお申し込みください。
→ ポスター.pdf
【栃木県医師会主催】知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部)の開催
知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部)WEB研修が次のとおり開催されます。
主催 栃木県医師会
【第3部】
講演内容 講演1 訪問リハビリテーションについて
講師 栃木県リハビリテーション専門職協会、訪問リハビリテーション推進部
部会長 佐々木 秀明氏
講演2 訪問栄養食事指導について
講師 機能強化型認定栄養ケア・ステーションぱくぱく
在宅訪問管理栄養士 岩本 佳代子氏(栃木県栄養士会県南支部)
配信日 令和7年1月10日(金)19:00~20:00
令和7年2月1日(土)13:00~14:00
【第4部】
講演内容 災害と在宅医療・多職種連携
~能登半島地震等での経験をもとに~
講師 栃木県医師会 副会長
医療法人翼望会 長島医院 理事長 長島 徹氏
配信日 令和7年1月16日(木)19:00~20:00
令和7年2月1日(土)14:15~15:15
申し込み・その他詳細は添付の開催案内チラシをご参照ください。
→開催案内チラシ 知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部).pdf
【栃木県歯科医師会主催】令和6年度へき地歯科保健人材育成研修会開催(Web併催)のご案内
日時:令和7年2月9日(日) 午前10時~正午
会場:栃木県歯科医師会会館 2階 大会議室(Web会議ツール「Zoom」併用)
講演「生活を支える医療を目指して~在宅往診における義歯と食支援の在り方~」
医療法人社団駿陽花 しもむら歯科医院(香川県開業)理事長・院長 下村 隼人 先生
対象者:歯科医師、歯科衛生士、その他医療従事者
定員:会場・・・参加100名(先着順)/Web参加・・・定員なし
申込方法:下記開催案内の受講申込書に必要事項をご記入の上、栃木県栄養士会にFAXまたはメールにてお送りください
申込締切:令和7年1月27日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→令和6年度へき地歯科保健人材育成研修会(Web併催) 開催案内.pdf
【栃木県主催】令和6(2024)年度栃木県特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(ICT 編)開催のご案内
日時:令和7(2025)年2月17 日(月) 14 時00 分~16 時00 分(受付13 時40 分~)
参加方法
(1) 会場(栃木県庁本館6階大会議室1(栃木県宇都宮市塙田1-1-20))
(2) ストリーミング配信:Zoom(URL 等は受講決定通知に記載する。)
(3) アーカイブ配信:YouTube 限定公開(公開期間2月18 日(火)~3月7日(金))
研修内容
(1)講義:ICT 技術の基礎的知識(ICT 保健指導導入のメリット・デメリット、ICT ツールごとの特徴、情報セキュリティ)
(2)事例紹介・相談会:ICT を用いた特定保健指導の事例紹介及び事前アンケートの結果を踏まえた不安事項等の解決・共有
研修対象者
(1) 医療保険者に所属する医師・保健師・管理栄養士等
※市町等において生活習慣病対策を担当する保健師・管理栄養士等含む
(2)民間事業者において、医療保険者から委託を受け特定健診・特定保健指導事業に従事する保健師・管理栄養士等
参加申込及び事前アンケートへの回答
(1)申込・回答方法:Microsoft Forms((https://forms.office.com/r/B5kAcWM5h8)または実施要領内のQR コード)より参加申込及び事前アンケート回答
(2)申込期限:令和7(2025)年1月24 日(金)17 時まで
(3)定員:会場:80 名(定員を超えた場合は調整する。)
ストリーミング配信及びアーカイブ配信:定員なし
その他:研修資料は後日共有
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→令和6(2024)年度栃木県特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(ICT 編)実施要領.pdf
【お問い合わせ先】
栃木県保健福祉部 健康増進課 健康長寿推進班
TEL:028-623-3094
FAX:028-623-3920
E-mail:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
(日栄研修)【食事療法学会】3月、栄養管理と給食管理の両立に必要なポイントを学ぶ!
日本栄養士会研修
3月に迫った第44回食事療法学会、
現在、参加申込を受付中
●今すぐ申し込む
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
今回は、(一社)日本栄養治療学会理事長の比企直樹先生をお招きして、
栄養管理におけるGLIM基準の応用と課題について講演いただきます。
また、シンポジウムでは
各機能種病院に勤務する管理栄養士が登場、
病棟配置化に向けた栄養管理体制に伴う給食管理の運営課題及び対応などを中心に自施設例をご紹介、
タスクシフト・シェアや病院経営面における課題等について語り合います。
あなたの現場に役立つ情報がきっと見つかります!
ぜひ、ご参加ください!
■第44回食事療法学会・オンライン
・開催日時:2025年3月7日(金)~3月17日(月)
※ライブ配信:2025年3月8日(土)(開場9:30~)
・テーマ:病棟配置の視える化~臨床栄養の最適化と給食管理の両立~」
・受講料:日本栄養士会会員価格 5,500円(税込)
■お申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
同学会では、参加申込に加えて、演題発表の応募も大募集中です。
皆様の演題登録をお待ちしております!
●参加登録・演題登録はこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
※演題登録締切:2025年1月17日(金)
【若手管理栄養士・栄養士向け相談会のご案内】
同年代の管理栄養士・栄養士との交流を通して、
スキルアップや同年代の仲間づくりの機会として、ぜひご参加ください!
\まもなく締切!/
■病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン ~ニューカマーミーティング~
・開催日時:2025年1月28日(火)18:30~21:00
・対象者:おおよそ入職3年目くらいまでの病院管理栄養士・栄養士
・受講料:日本栄養士会会員価格 1,100円(税込)
・内容:「事前アンケート結果発表!見えてきた若手栄養士のしごとのリアル」
「4年目の私、いまこんな仕事をしています」
「同年代管理栄養士・栄養士との意見交換、交流」
●病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロンへのお申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6846/
【関連研修会のご案内】
腎臓病の病態・治療や栄養管理・栄養食事指導について学びたい方におすすめ!
●2024年度腎臓病病態栄養セミナー<基本編/実践編>
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622/10492
医療現場で実践できるGLIM基準について理解を深めたい方に!
●2024年度GLIM基準の理解と実践のためのオンデマンド講座(2/1~2/28受講)
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7044/
問い合わせ先
*********************************************************
公益社団法人日本栄養士会 事務局
〒105-0004
東京都港区新橋5-13-5新橋MCVビル6階
TEL:03-5425-6555
FAX:03-5425-6554
hp:https://www.dietitian.or.jp/
Webマガジン NU+(ニュータス):https://www.nutas.jp/
*********************************************************
(日栄研修) 2024年度腎臓病病態栄養セミナー基本編・実践編
日本栄養士会研修
毎年開講している期間限定「腎臓病病態栄養セミナー」のご案内
▶今すぐ申し込む
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622
当セミナーは、基本編と実践編からなります。
基本編は、
腎臓病の病態や治療、薬のこと、栄養食事指導のポイント等、
基本的知識をeラーニングでじっくり学べます。
実践編は、日頃遭遇する症例をテーマにしたグループワークです。
日頃の対応を、グループで共有、意見交換できる機会です。
<基本編>
受講期間:2025年1月22日(水)~2月22日(土)
講座内容:
1.腎臓の構造、働き、疾患について学ぼう!(45分)
2.腎疾患の治療について学ぼう!~薬物治療(食事、運動を含む)透析治療~(45分)
3.生活習慣病と慢性腎臓病の関係を知ろう!(90分)
4.慢性腎臓病患者の栄養管理のポイント(60分)
5.慢性腎臓病治療に用いられるお薬について(60分)
6.始めてみよう!腎臓病患者の栄養アセスメント(60分)
7.腎臓病患者への栄養食事指導のポイント(90分)
8.慢性腎臓病透析予防診療チームの概要と管理栄養士の役割(仮)(45~60分)
9.腎臓病病態栄養専門管理栄養士の役割と今後の取り組み(15分)
受講料:日本栄養士会会員割引5,500円(税込)
申込締切:2025年1月13日(月・祝)まで!
<実践編>
日時:2025年2月23日(日)9:00~12:30(8:30~受付)
内容:
ケーススタディ1『食事回数は少ないが、食塩摂取過多、血清カリウム高値の患者へのアプローチ』
ケーススタディ2『糖尿病合併の高齢CKD患者への栄養食事指導のポイント』
申込締切:2025年1月30日(木)
なお、基本編、実践編ともに、
「腎臓病病態栄養専門管理栄養士」の受験・更新のための単位や、
「腎臓病療養指導士」更新のための単位にも該当します。
「専門管理栄養士」をこれから目指したい方に限らず、
この領域のスキルアップを目指したい方、興味のある方、どなたでもご受講いただけます。
この機会に、ぜひ、ご参加ください。
▼お申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622
■公益社団法人 日本栄養士会
「腎臓病病態栄養セミナー」担当 清水
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
電話番号:03-5425-6555 平日9:00~17:45(土日祝日を除く)
Email:jda-research@dietitian.or.jp