文字
背景
行間
セミナーのご案内
2024年度公衆衛生実務研修会・オンライン開催のご案内
日時:2025年2月24日(月・祝)10:00~16:30(休憩含む)※Web 入室9:30~
参加方法:パソコン・タブレット・スマートフォンをご用意の上、お支払い完了後にお送りする入室URL よりご参加ください。
~研修内容~
10:00~10:05 オリエンテーション
10:05~10:15 説明「日本栄養士会公衆衛生職域中期計画とビジョン」
(公社)日本栄養士会公衆衛生職域担当理事 諸岡 歩
研修テーマ「横断的・戦略的な栄養改善施策の推進に必要なスキルとマインド」
10:15 ~11:20 講演①「食環境づくりを始めとした栄養政策がもたらす医療経済学的効果~都道府県版シミュレーションモデルについて~」
国立健康・栄養研究所国際栄養情報センター国際保健統計研究室室長 池田 奈由
11:25~12:30 講演②「社会経済的要因による栄養改善の解決に向けた食環境整備」
新潟県立大学人間生活学部・健康栄養学科教授 村山 伸子
13:30~14:15 事例発表(@20 分×2 題)※調整中
14:15~15:00 講演③「これからの行政管理栄養士に求めるスキルとマインド」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課栄養指導室長 塩澤 信良
15:00~16:30 意見交換「公衆衛生専門管理栄養士(仮)のコンピテンシーと教育プログラム」
参加資格:国、都道府県、市区町村の行政機関に勤務する管理栄養士・栄養士
参加定員:250 名(先着順)
受講料:6,600 円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格3,300 円(税込))
申込締切:2025 年1 月15日(水)(ただし、定員になり次第締め切ります。)
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページより、お申し込みください。
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6902/
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2024年度公衆衛生実務研修会・オンラインの開催について.pdf
【問い合わせ先】
〒105-0004 東京都港区新橋5-13-5 新橋MCV ビル6 階
公益社団法人日本栄養士 公衆衛生職域研修担当係
TEL:03-5425-6555
E-mail:konno@dietitian.or.jp
※本研修会に関するお問合せは、E-mail にてお願いいたします。
2024年度公衆衛生全国新任者研修会・オンライン開催のご案内
日時:2025年1月16日(木)10:30~16:30(休憩60 分)※Web 入室10:00~
参加方法:パソコン・タブレット・スマートフォンをご用意の上、受講確定後にお送りする入室URL よりご参加ください。
~研修内容~
10:30~10:35 主催者挨拶 (公社)日本栄養士会公衆衛生職域担当理事 諸岡 歩
10:35~12:05 「国の栄養施策の動向」 講師:厚生労働省健康・生活衛生局健康課栄養指導室(担当官)
13:00~14:00 「未来に向かって管理栄養士・栄養士が輝くために」 講師:(公社)日本栄養士会会長 中村 丁次
14:00~14:20 「情報提供」(公社)日本栄養士会公衆衛生事業推進委員会委員
14:20~15:00 事例発表(@15 分×2 題)
「食の健康チャレンジプロジェクト~自然に健康になれる食卓づくり~」
愛知県清洲保健所 調整中
「ナトカリを軸とした健康づくり「ナトカリ再挑戦事業」」
宮城県登米市役所市民生活部健康推進課 調整中
15:10~16:10 グループワーク
16:10~16:30 まとめ・閉会
参加資格:管理栄養士・栄養士
参加定員:150 名(*先着順)
受講料:8,800 円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格4,400 円(税込))
申込締切 2024 年12 月15 日(日)(ただし、定員になり次第締め切ります。)
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページより、お申し込みください。
(公社)日本栄養士会ホームページ
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6903/
開催の詳細についてはこちらをご覧ください
→2024年度公衆衛生全国新任者研修会・オンラインの開催について.pdf
【問い合わせ先】
〒105-0004東京都港区新橋5-13-5 新橋MCV ビル6 階
公益社団法人日本栄養士会 公衆衛生職域研修担当係
TEL:03-5425-6555
E-mail:konno@dietitian.or.jp
※本研修会に関するお問合せは、E-mail にてお願いいたします。
【会員対象】宇都宮地域連携講演会(11/19開催)
日本医師会生涯教育講座認定〈0.5単位C.C.76糖尿病〉
日時:令和6年11月19日(火) 19:30~20:30
会場:ホテルマイステイズ宇都宮 9階 ルシール
栃木県宇都宮市東宿郷2-4-1
総合座長:ふじた糖尿病内分泌に内科クリニック
院長 藤田 延也 先生
特別講演 19:30~20:00
「オンライン栄養指導のための栄養指導せん発行webツールの開発と糖尿病診療での活用」
演者 :自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門
教授 矢作 直也 先生
ディスカッションパート講演 20:00~20:15
「日常診療におけるPHRの活用」
演者 :佐々木記念クリニック
理事長 新井 文宥 先生
ディスカッション 20:15~20:30
パネリスト:自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 教授 矢作 直也 先生
公益社団法人 栃木県栄養士会 会長 佐藤 敏子 先生
沢井製薬株式会社 システム部長 竹田 幸司 先生
詳しくはこちらをご覧ください
申込方法 栃木県栄養士会事務局へ電話かメールでお申し込みください。
TEL:028-634-3438 Mail:t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp
【会員対象】令和6年度フレイル予防指導者研修会開催のご案内【締切間近】
主催:栃木県後期高齢者医療広域連合
日時:令和6年11月29日(金) 13:30~16:00
開催方法:Web会議システム(Zoom Cloud Meetings)
対象者:高齢者の保健事業担当職員及び地域包括支援センター専門職、一体的実施委託事業者、
栃木県フレイル予防指導者、在宅保健師「つゆくさの会」、栃木県関係各課職員、
栃木県国民健康保険団体連合会保健事業担当職員
~内容~
(1)栃木県の後期高齢者医療の現状
(2)健康づくりのための睡眠ガイド2023について
講師:東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻
老年・在宅看護学分野 教授 尾﨑 章子 氏
(3)高齢者の睡眠薬の服用について
講師:一般社団法人栃木県薬剤師会 常務理事 加藤 誠一 氏
申込方法:Googleフォームまたはお電話でお申込みください
①Googleフォームにて必要事項を入力し送信してください
(https://forms.gle/dFVR91udfnAHsmWR8)
②お電話でのお申込み
TEL:028-634-3438(栃木県栄養士会)
申込締切:令和6年10月31日(木)12:00
※栃木県栄養士会でとりまとめて一括申込いたします
2024年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン栄養ケアプロセス演習~学校編~開催のご案内
日 程:2024年12月21日(土)12:30~16:00
形 式:ライブ配信(Zoom)
研修テーマ:”やせ”について
学童思春期のやせ、摂食障害をメインに学校での早期発見と初期対応のために必要な知識を学びます
定 員:80名
※事前学習があります。
研修内容の詳細はこちらをご覧ください。
→2024年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン栄養ケアプロセス演習~学校編~開催要項.pdf
お申し込みはこちらから(日本栄養士会ホームページ)
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6853/
コンビオーブン・バリオ オンライン クッキングライブ開催のご案内【fujimak】
コンビオーブン(スチームコンベクションオーブン)
バリオ シリーズ(高機能加熱調理機)
を使用したオンラインクッキングライブ(生配信)を開催します
開催日時 2024年11月13日(水) 14:00~15:30
途中参加・退席可能
参加方法 オンライン視聴(Zoom)
参加費 無料
申込方法 申込書に記入の上、FAX送信(FAX:048-677-0175)
お申込書はこちら
開催のご案内はこちらをご覧ください
お問合せ先 株式会社フジマック 北関東事業部
TEL:048-677-0180
FAX:048-677-0175
栃木県医師会 知っ得!在宅医療!!【第1部、第2部】開催のご案内
講 演 「在宅歯科医療とオーラルフレイル~基本は口腔ケア~」
講師 栃木県歯科医師会常務理事 柏瀬 昌史 先生
※歯科生成しの指導のもと、実習あり
日時及び場所
【第1部】令和6年11月20日(水) 19:00~20:30
小山市グランドホテル 2階「華厳の間」
【第2部】令和6年12月 4日(水) 19:00~20:30
護国会館 「高砂殿」
※両日程の講演内容は同一です
対象者 医師、歯科医師、薬剤師、ケアマネージャー、介護福祉士、その他
参加費 無料
定 員 先着30名
お申込み FAXにてお申込みください
お申込み先:〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森4階
栃木県医師会地域医療課あて
(TEL:028-622-2655 FAX028-624-5988)
→お申込みおよび詳細はこちらをご利用ください
2024年度第6回 宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
内容:デスカンファレンス
「自宅で最期を迎えた壮年期等頭頚部がん患者と家族の関わり」
(主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター)
日程:令和6年11月6日(水)午後6時~7時
開催方法:WEB開催(Zoom)
お申込みは事前申し込みとなります
【申込期限:2024年11月5日(火)16:00】
お申込みおよび内容等詳細についてはこちらをご覧ください
→11月宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス案内(がんセンター).pdf
※研修に関する質問等は直接主催者にお問合せください
お問合せ:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター 吉川様
メール:kanwairyouken@tochigi-cc.jp
TEL:028-658-5151(代表)内線3142
2024年度摂食嚥下リハビリテーション分野「初心者研修」【e-ラーニング】の開催について
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
受講期間:2024年11月1日(金)~11月30日(土)
講座内容:1.「摂食嚥下リハビリテーション総論」(60分)
2.「評価方法とアプローチ」(60分)
3.「栄養ケアプロセス」(60分)
4.「摂食嚥下調整食学会分類2021・発達期嚥下調整食2018」(60ふん)
5.「管理栄養士による食事の観察対応~ミールラウンドでどこをみる?~」(60分)
6.専門管理栄養士ガイダンス(30分)
受講料:16,500円 日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)
申込期間:2024年10月21日(月)
講座の詳細とお申し込みはこちらをご覧ください(日本栄養士会ホームページ)
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6687/
在宅栄養分野「2024年度スタートアップ研修(ライブ研修)」の開催について
主 催 公益社団法人日本栄養士会
開催日時 2024年12月21日(土) 13:00~16:30
対象者 管理栄養士・栄養士
参加定員 上限なし
受講料 11,000円(税込)(日本栄養士会会員割引価格3,300円(税込))
申込締切 2024年12月21日(金)
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
生涯教育単位 実務研修 全分野共通 90-110 講義2単位
詳しい内容等は、こちらの開催要領をご覧ください
→在宅栄養分野「2024年度スタートアップ研修」開催要領.pdf
問合せ先 (公社)日本栄養士会 専門管理栄養士認定制度担当
Email:jda-research@dietitian.or.jp
TEL:03-5425-6555