文字
背景
行間
セミナーのご案内
【生涯教育】妊娠前の若い世代の食支援(プレコンセプションケア)の開講について
生涯教育(基幹教育)実務研修e‐ラーニング
「妊娠前の若い世代への食支援(プレコンセプションケア)」
内容:オンデマンド配信(1講座約60分)
講義「妊娠前の若い世代への食支援(プレコンセプションケア)(仮)」
講師:大阪公立大学院看護学研究科 渡邊 香織
生涯教育:実務研修「全分野共通(90-110)講義1単位
日程:2025年2月から開講(受講期間1カ月・毎月申込受付)
対象者:管理栄養士、栄養士
定員:なし
参加費:2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
開催要領はこちら
募集のページはこちら
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7012/
問合せ先:(公社)日本栄養士会「実務研修e-ラーニング担当」
TEL:03-5425-6555
Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
【生涯教育】給食施設における栄養情報提供のポイントの開講について
生涯教育(基幹教育)実務研修e‐ラーニング
「給食施設における栄養情報提供のポイント」
内容:オンデマンド配信(1講座約60分)
講義:「給食施設における栄養情報提供のポイント(仮)」
講師:常葉大学 健康プロデュース学部 健康栄養学科 講師 佐野文美
生涯教育:実務研修「90-110全分野共通」講義1単位
日程:2025年2月から随時開講(受講期間1カ月間の毎月配信)
対象者:管理栄養士。栄養士
定員:なし
参加費:2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
開催要領はこちら
募集のページはこちら
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7013/
問合せ先:(公社)日本栄養士会「実務研修eラーニング担当」
TEL:03-5425-6555
Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
第7回 腎不全食事療法実践講座
お申し込みは添付の開催案内の参加申込書にご記入の上、FAXにてお送りください。
◇日 時 : 令和7年2月1日(土) 受付13:00~ 開始13:20~
◇会 場 : 自治医科大学附属病院 地域医療情報研修センター 大会議室
栃木県下野市薬師寺3311-1
◇スケジュール:
○腎臓用特殊食品コーナー 13:20~13:35(15分)
○開会の挨拶 13:35~13:40(5分)
東都大学 管理栄養学部 管理栄養学科准教授 佐藤 敏子氏
○講演1 13:40~14:10(30分)
座長:自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
演題:「『腎臓病 透析患者さんのための献立集』を実際の栄養指導に活かす」
講師:(元)金沢学院大学 栄養学部特任教授 宮本 佳代子氏
○講演2 14:15~15:45(90分)
座長: 東都大学 管理栄養学部 管理栄養学科准教授 佐藤 敏子氏
演題:「透析患者の食事管理」
講師: 自治医科大学名誉教授 田部井 薫氏
〇症例検討 16:00~17:00(60分)
演題:「透析患者の食事管理の実際―症例から学ぶー」
講師:自治医科大学名誉教授 田部井 薫氏
自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
○閉会の挨拶 17:10~17:15(5分)
自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
◇認定単位 日本病態栄養学会 病態栄養専門(認定)管理栄養士更新単位 1単位申請中
日本病態栄養学会 日本糖尿病療養指導師認定更新規則による取得単位
栄養関係研修会に関する更新単位 1単位申請中
◇定 員 : 100名(先着順)
◇参加費 : 1,000円
主催:腎不全食事療法実践講座
共催:(公社)栃木県栄養士会 他
開催案内・会場案内・申込書 → 開催案内.pdf
令和6年度医療協議会研修会 栃木県栄養士会医療サロンの開催について
日時:令和7年1月25日(土)
会場:栃木県栄養士会事務局
内容:研修『特別食加算・栄養指導件数アップの取り組み編』
『給食経営編』
特別食加算・栄養指導、給食経営について、増収に繋がる方法を先駆的に取り組んでいる県内医療機関の実例を解説。
加えて参加者及び講師との情報交換やフリーディスカッションを行い、日頃の疑問の解消を目指します。
栄養部門の経営に悩みを抱える方におすすめの講座です。
講師:医療協議会役員
定員、対象者申込書等詳細はこちらをご覧ください。
令和6年度ネットワーク研修(東・北ブロック)の開催(宇都宮市主催)
東・北ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるNHO宇都宮病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催いたします。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「オーラルリハビリテーションについて」
~高齢者の在宅での口腔ケアを実践しながら学ぶ~
⑵ 開催日時 令和7年1月20日(月)午後1時15分から3時00分まで
⑶ 会 場 河内地区市民センター1階 ホール1,2,3
⑷ 費 用 無料
2 内 容
別添「令和6年度ネットワーク研修(東・北ブロック)ちらし」のとおり
宇都宮短期大学地域福祉開発センター公開講座
料理教室シリーズ③:高齢者向け料理教室 フレイル予防のための食事作り
日 時 令和7年 2月15日(土)10時~13時
場 所 宇都宮短期大学3号館2階201教室 1階調理実習室
講 師 【講 義】宇都宮市保健所管理栄養士
【実 習】本学食物栄養学科 教授 松田 千鶴
助手 齋藤 百花
内 容 【講 義】毎日の食事で健康に!~いつまでも元気でいるための食の秘訣~
【実 習】フレイル予防ための食事づくり調理実習
定 員 30人(先着順) ※10人以上で開催します。
※どの年代の方も参加できます。
受講料 1人1,000円(資料・材料代込、当日会場にて徴収)
受講申込締切日 令和7年2月7日(金)
開催案内リーフレット → 公開講座 料理教室③ 高齢者向け料理教室 リーフレット.doc
食育指導者研修会の開催について(宇都宮市主催)
1 開催方法 市ホームページでの動画配信
2 動画配信期間 令和7年1月20日(月)~令和7年2月28日(金)
3 内 容 講話「デジタル食育のススメ」
~オンライン料理教室,YouTube,生成AI,SNS,CANVA活用で食育推進を楽に楽しく~
講師 株式会社ビストロパパ 代表取締役 滝村 雅晴氏
事業説明「令和6年度自然に健康になれる食環境づくりの推進事業」について
健康増進課職員
4 対 象 (1),(2)のいずれかの条件にあてはまる者
(1)市内に在住か通勤していて,日常的に食育指導に携わっている者(栄養士,食生活改善推進員など)
(2)市内の給食施設の栄養管理担当者
(管理栄養士,栄養士,調理師など)
5 その他 動画は,市ホームページで以下の方法で検索
⇒ サイト内検索にて,「食育指導者研修会」を入力
⇒ ページID検索にて『1017512』を入力
開催案内→開催案内 (2).pdf
在宅緩和ケアとちぎ 2025 第13回 冬季講演会(冬合宿)プログラム
在宅緩和ケアとちぎ 2025
第13回 冬季講演会(冬合宿)プログラム
日程 令和7年1月11日(土)午後3時から12日(日)午前11時45分まで
※土曜日だけ、日曜日だけの参加も自由。
会場 道の駅うつのみや ろまんちっく村
ヴィラ・デ・アグリ(宿泊・温泉棟)地下第一研修室
研修会名 在宅緩和ケアとちぎ2025 第13回冬季講習会(冬合宿)
主催 在宅緩和ケアとちぎ
事前申込み 必要が必要です。(別紙申込用QRコードにて申込み)
詳細は添付のプログラム等をご参照ください。
フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンラインの開催について
「フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン」が次のとおり開催されます。
主催 日本栄養士会
日時 令和7年2月2日(日)13:00~16:30(入室12:30~)
配信方法 オンライン配信(Web会議)
参加資格 管理栄養士、栄養士
参加定員 200名
内容・受講料・申し込み方法等 添付の開催要領をご参照ください。
開催要領→2024年度フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン_開催要領.pdf
<申込ページ>
2024年度フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン
http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6992/
食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁の開催
食に関する知識を深めるため「食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁」が次のとおり開催されます。
内容 健康食品との正しい付き合い方
期日 令和7年1月17日(金)13:00~16:00
会場 県庁研修館講堂
基調講演 いわゆる「健康食品」の摂取において気を付けるべきポイント
内閣府食品安全委員会 シニアフェロー 脇 昌子氏
本県の取組 栃木県のリスク管理に係る取組について
栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課
パネルディスカッション
申し込み方法等詳細 開催案内リーフレットをご参照ください。
開催案内→案内 食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁.pdf