校長室から
運動会の全体練習を実施しました。
運動会に向けての準備が進んでいます。
5月15日(木)に、第1回の全体練習を実施しました。
全体練習は、児童会役員と応援団を中心に 行われました。今年度初めての全体練習、 子ども達には緊張と期待が伺えました。 |
|
開閉開式の練習をしました。 式の進行の確認、表彰の手順、選手宣誓の動き など、一つ一つ確認しました。 |
|
校庭を使って、高学年の表現種目の練習も 行いました。 |
運動会の準備が進んでいます。
いよいよ運動会が来週末に迫ってきました。子ども達は、運動会の練習に励んでいます。
応援団の結団式の様子です。 今年も、運動会への思いが強い人達が集まりました。 |
|
高学年のフラッグ練習の様子です。 美しくなるように、旗を挙げる角度まで気を遣い ながら、練習に取り組んでいます。 |
|
朝の会を活用して、応援団が各学級をまわり、 応援練習に取り組んでいます。 応援団が練習をリードしています。 |
|
各学年種目の練習にも励んでいます。 低学年の玉入れは、なかなか入らず、どうすれば 入るか、考えながら練習していました。 中学年の台風の目は、けがをしないように 注意する点を確認していました。 |
|
1年生が空豆剥きに挑戦しました。
5月13日(火)、1年生が空豆剥きに挑戦しました。
1年生が空豆剥きに挑戦しました。 初めて、空豆のさやを見る子もいて、その大きさに 驚いていました。 |
|
最初は、剥くのに手間取っていましたが、慣れて くると、手際がどんどん良くなってきました。 |
|
教室が、空豆の香りでいっぱいになりました。 剥いた空豆は、給食でおいしくいただきました。
|
我孫子中区、引き渡し訓練を実施しました
5月1日(木)、我孫子中区4校合同の引き渡し訓練を実施しました。
引き渡し訓練は、災害等の何らかの事情で保護者に正確・安全にお子様を引き渡す必要が発声したときのための訓練です。現在、地震については震度5弱以上で引き渡しとなります。今回は、震度5弱の地震の後の引き渡しという設定で実施しました。
校庭への移動の様子です。 学年ごとに順番に移動をし、昇降口付近の混雑を 回避しました。 |
|
整列したら点呼です。 これをスピーディーに、正確におこなえるかが ひとつの勝負となります。 私からは子ども達に、1次避難の後は早く正確に 情報を把握し、次の活動に移ることが大切。そのた めには、静かに待つことが必要であることを話しま した。また、地震は必ず来るものです。下校経路の 危険箇所をおうちの人と確認しましょうと話しまし た。 |
|
引き渡しを開始しました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
|
我孫子中学校の生徒も到着し、引き渡しを行いま した。 今回は中区4校合同という初めての試みで、課題 もたくさん見つけることができました。 今後の取り組みに生かしていきます。ご協力あり がとうございました。 |
5月の全校集会を実施しました。
5月1日(木)、5月の全校集会を実施しました。私の話は以下の通りです。
まず、私の自宅の留守番電話に録音されいた音声を聞いてもらいました。
「現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生してるため、本日で利用停止になります。状態をお聞きになる方は『1』を押してください。」というものです。途中で子ども達から「詐欺だ」という声が上がりました。このような電話は、地域の方にもかかってきています。それだけでなく、別の学校の公衆電話や公共機関にもかかってきています。手当たり次第かけていることが伺えます。
この電話がかかってきたら、「1」を押す人!と聞くと、大多数の子が手をあげませんでした。ホッとしました。しかし、このような電話がこれだけかかってくるということは、一定数の人が被害に遭っている可能性があります。どんなことが起こっているか知って、被害に遭わないようにして欲しい。自分の身は自分で守らなければなりません。
昨日、登校風景を見ていた別の学校の先生から、国道365号線に沿った横断歩道で、左右を確認せずに渡ってしまう児童がいたという情報がありました。国道356号線からその道に曲がる自動車が、横断歩道の児童にとても気をつけてくださっていたそうです。申し訳なく思います。そしてありがたく思います。しかし、いつも気をつけてくれる人ばかりではないのです。青信号を渡っていてた児童が事故に遭うニュースをたびたび聞きます。今回の場合も、たとえ青信号を渡る場合でも、横断歩道の手前で立ち止まって確認することが大切です。自分の身は自分で守らなければなりません。
同様なことは、インターネット関係のことでも言えます。危険を感じたら、そこで立ち止まることが大切です。サイトを見ていたり、SNSを利用したりしていて危険を感じたら、それ以上入り込まず、避けなければなりません。バーチャル空間にどんな危険があるか学んで、危険なことは避けるのです。自分の身は自分で守らなければなりません。
ゴールデンウィークは有意義に過ごして、来週は元気な顔で登校するのを待っています。また、みなさんの運動会の頑張りを楽しみにしています。
次に安全主任から、雷についての話がありました。
雷が近づいてきて危険を感じたら 頑丈な建物に入りましょう。 高い木の下は危険です。 |
|
横断歩道はきちんと渡りましょう 横から入って少し触ってまた出てしまうような 渡り方は適切ではありません。 |
何が危険かを知ることはとても大切です。
ホームページの「学校経営方針」と「小中一貫教育グランドデザイン」を更新しました。
4月28日に開催された、第1回学校運営協議会で、今年度の「学校経営方針」と「小中一貫教育グランドデザイン」が承認されました。
承認された内容をホープページにアップしました。よろしくお願いします。
1年生を迎える会を開催しました。第1回学校運営協議会を開催しました。
4月28日(月)、1年生を迎える会を開催しました。
児童会役員を中心に企画運営が行われました。
児童会役員が運営しました。 「1年生の入場です」の言葉の後、6年生と手を つないで、入場しました。緊張している様子はなく 元気に入場できました。 |
|
最初に、1年生の呼名です。 6年生に名前を呼んでもらい、元気いっぱい 返事をします。 |
|
5年生が「高野山小クイズ」をしました。 高野山小のうさぎの色は白。○か×か? 元気に楽しくみんなで頑張ってくれました。 |
|
続いて、「誕生月仲間」という曲でダンス。 自分の誕生月のときに真ん中へ出て、上級生とも 一緒に踊ります。先生の姿もありました。 |
|
最後に、上級生からたくさんのプレゼントを もらいました。 アサガオの種、メダルなど 心のこもったプレゼントでした。 運動会に向けて、みんなで頑張りましょうね。 |
|
1年生は6年生と共に退場しました。 心温まる会ができました。 1年生も、上級生もとてもよく頑張りました。 |
|
1年生を迎える会を、学校運営協議会の皆様にもご参観いただきました。
この会の後、第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度の学校経営方針や我孫子中学校区グランドデザインをご承認いただきました。
学校経営方針について、児童の主体性を育むことに重点を置いていきたいことなどについて、お話しをさせていただきました。
年間予定の確認や学校運営協議会の活動予定について確認をしました。
今年度もよろしくお願いします。
誘拐防止教室を実施しました
4月25日(金)、1年生を対象に誘拐防止教室を実施しました。
我孫子市防犯協議会 我孫子市防犯指導員連絡協議会、 我孫子市少年指導員連絡協議会 などの方々を講師として招聘し、教室で実施しました。 「いかのおすし」についてお話しをいただきました。 子ども達は先生の質問に元気よく答えていました。 |
|
「いかのおすし」について、一つ一つていねいに お話を伺いました。 車に乗っている人から声をかけられ、逃げる時は 車の後ろに向かって逃げる方が良い(車で追いかけ られる可能性を低くするため)など、具体的なお話 しも伺えました。 |
|
最後に、ノートをいただいました。 ノートを見たときに、今日勉強したことを思い出して、 自分の身は自分で守る気持ちを大切にして欲しいです。 |
保護者全体会を実施しました
4月18日(金)、保護者全体会を実施しました。
コロナ禍以降、久々の保護者全体会になりました。
たくさんの保護者の皆様方にお集まりいただき、感謝申し上げます。
全体会は、以下のような内容でした。
○職員紹介
職員を一人ずつ紹介させていただきました。
○校長あいさつ
コロナ禍後、初めての全体会を開催できました。ありがとうございます。
保護者の皆様と学校職員が、向かい合う関係でなく、横並びで同じ方向を向いて話をする関係を構築したい。今日は、担任だけでなく、全職員を知っていただくことが大きな目的です。
○学校経営方針
グランドデザイン案の説明。学校運営協議会に承認をいただいてから、正式なものになります。
学校教育目標は「自立」、合言葉は「なかよく すすんで 元気よく」、今年度は特に「進んで」を大切に学校経営を実践していきたい。主体的に活動する場を増やし、児童の主体性を育てたい。
今年度も、地域の方々にお世話になりながら、質の高い体験ができるようにしたい。
主体的・対話的深い学び、個別最適な学びの研修を実践していきます。
来年度の千葉県立高等学校入試では、調査書から、出欠席、行動の記録、総合学習の記録、総合所見の欄が削除されます。従来の学力による進路選択だけでなく、より主体的に自分の将来を考えていく姿勢が求められると考えます。6年間をかけて主体性を育てたい。
教科担任制を3年生以上の学年に実施してきたが、今年度も拡充させていきたい。働き方改革の視点だけではなく、若年層の育成や、児童・保護者が相談できる職員を増やす効果を狙っています。
小中連携の視点で、我孫子中学区では防災に取り組んでいます。中学校区一斉の引き渡し訓練を実施しますので、ご理解ご協力をお願いします。
○ボランティア推進委員、年間行事予定、小中一貫教育について
教務主任より説明しました。昨年度の1年間の様子を映像で紹介し、小中一貫の取り組みについても説明しました。
その後は学級懇談会となりました。ご協力ありがとうございました。
1年生の給食が始まりました。
今日から1年生の給食が始まりました。
まずは、給食当番が準備をして、着席をします。 身だしなみを整えて食管などを配膳台に並べます。 他の人達は、手洗いを済ませ、ランチョンマットを 敷き、静かに着席して待ちます。 とても素早くできました。 |
|
配膳の手順の説明を聞きます。 どういう順番でもらえば良いのか、しっかりと 話を聞きました。 |
|
いよいよ配膳が始まりました。とてもわくわく しています。 |
|
今日のメニューはカレーライス。人気メニューで 小学校の給食が始まりました。 みんなよく食べいました。 |
|
食べ終わると後片付けです。 ここでも説明をよく聞きます。 |
|
ここからは6年生もお手伝いに来てくれました。 牛乳のたたみ方など、ていねいに説明や手伝いを してくれました |
|
ごちそうさまをして、後片づけです。 とてもおいしかったと、子ども達は口々に言って いました。 後片づけを最後まできちんとできました。 |
|
入学式を開催しました。元気な1年生が仲間に加わりました。
本日、無事入学式を終え、1年生67人を迎えました。全校児童495人でスタートします。
児童・職員・保護者の皆様・地域の皆様の力をお借りして、今年1年頑張ります。よろしくお願いします。
受付の様子です。 桜が入学を祝うように頑張って咲いてくれて います。子ども達も緊張している様子でした。 |
|
6年生が心優勢の案内を頑張ってくれました。 前日の準備では、会場準備、教室や廊下の装飾、 清掃など、率先して頑張ってくれました。 |
|
新入生の入場です。 元気に入場し、呼名では大きな返事ができました。 |
|
校長の式辞では、「うさぎと亀」のお話をしま した。この話は、「こつこつと努力することの大 切さ」を伝える話ですが、別の解釈もあります。 うさぎは亀を見て競争をした、亀はゴールを見て 競争した。亀にとってはうさぎのことは関係なく 自分の目標に向かって頑張ったというもの 目標をひとつでも良いので持って、学校生活を 頑張りましょうと伝えました。 |
着任式、始業式を実施し、令和7年度が始まりました
久々に子ども達が登校し、令和7年度が始まりました。
着任式・始業式を実施しました。子ども達は緊張の面持ちでしたが、新しい出会いに胸を膨らませているようにも感じました。どんな1年になるか、とても楽しみです。
登校の様子です。 新しい自分のクラスを確認して、教室に向かいます。 |
|
まずは、着任式を実施しました。 17人の新しい先生方を迎えました。 |
|
今年度最初の校歌です。元気いっぱい歌いました。 | |
校長からの話です。 ・「うさぎと亀」の亀のように、目標に向かって こつこつ頑張ることを大切にしましょう。 ・合言葉「なかよく すすんで 元気よく」 昨年度はよく頑張りました。今年は、特に 「進んで」を意識していきましょう。 言われて行動するのではなく、自分から行動を 起こすことを頑張ってみましょう。 と話しました。 |
|
どきどきの担任発表です。 1年間、学級の仲間と担任の先生とともに頑張って ください。 |
|
教室に戻り、学級開きです。 早速、教科書も配られました。 勉強も行事も頑張りましょう。 期待しています。 |
|
鴨川シーワルドを出発しました。
鴨川シーワールドでは、グループごとに活動をしました。
風は強いものの、後半は日が差し始め、良い状況で見学等ができました。
入口で学級写真を撮ってから入場しました。 全学級の全グループが、シャチのパフォーマンス を見学しました。合羽を着て前列に座るグループ も多くありました。 |
|
だいぶ濡れた人もいました。(楽しそうでしたが) シャチのパフォーマンスは圧巻で、子供たちは歓声を あげて楽しんでいました。 |
|
シャチのショーの後、ベルーガの前で昼食を とりました。ベルーガが水槽の中から愛嬌を 振りまいていました。 |
|
その後はグループ活動に入りました。 海獣のフィーディングを見学したり、 アシカのショーを見たり、水族館を見学したり、 思い思いに過ごしました。 |
|
トイレ休憩を終え、鴨川シーワールドに向かっています。
市原サービスエリアでトイレ休憩を終え、バスは鴨川シーワールドに向けて進行しています。
とにかく、安全第一で行動しています。 みんな元気です。 |
|
休憩が終わるとおやつタイム。 朝食を食べてきた人がほとんどですが、 これは別腹のようです。 |
林間学校が始まりました
子供たちが楽しみにしていた林間学校が始まりました。
予定通り出発しました。しかし、鋸山周辺で強風が吹いているという情報が入り、安全面を考慮して今日は雨天時コースの「鴨川シーワールド」に向かうことになりました。また、外環道、京葉道路の渋滞情報が入ったため、柏インターからでなく、国道16号を経由して千葉北インターから向かうこととしました。
現在、バスは最初の休憩地、市原サービスエリアを目指して進行しています。
朝、眠そうな子供たちが登校してきました。 しかし、仲間を見ると期待いっぱいの顔に変わ りました。いよいよ始まりです。 |
|
出発式の様子です。 実行委員を中心に進行します。 まずは健康観察をしました。みんな元気。 今日からの留意点について最終確認をします。 |
|
残念ながら?強風のため鋸山登山ではなく、 鴨川シーワールドに行き先を変更することが 伝えられました。 なぜか、顔を見合わせてニコニコしている 子が多かったです。 |
|
出発です。 バスに向かって移動します。 道路の端によって、はみ出ないように声を 掛け合って進みます。 |
|
日光東照宮の見学をしました
いろは坂を降りて、日光東照宮に着きました。
日光東照宮に到着しました。 入口からグループ別行動になりました。 まずは、全員が鳴竜を見学し、奥の院に向かって いきました。眠り猫の小ささに驚いたり、三猿を見 たり、思い思いに時間を過ごしました。
|
|
グループ別行動を終え、五重塔前に集合しました。 その後は徒歩でバンダイ日光店に向かい、食事を しました。器の大きさに驚く人がたくさんいました。 お土産を購入し、日光を後にしました。 |
|
龍頭の滝を訪れました
今日の最初の見学地は龍頭の滝です。
滝の上のほうで下車し、滝に沿って下に歩きました。 滝の中腹で、全員で写真を撮りました。 下まで降り、トイレを済ませて出発しました。 |
|
朝食をとり、ホテルを出発しました
体調不良者は出ず、元気に朝食を終えました。
出発の会を行い、ホテルを出発しました。
寝ぼけ眼の人がたくさんいましたが、遅れることなく 全員が席に着きました。 猿が朝食の様子を見に?来ました。 朝でも食欲旺盛で、たくさん食べられました。 後片付けまで頑張りました。 |
|
出発式を行いました。ホテルの皆様にお礼をし、 ホテルの方からも温かいお言葉をいただきました。 鹿のお見送り?もありました。 バスに乗り込み、ホテルを出発しました。 |
|
ホテル到着、食事をし、ふくべ細工体験をしました
ホテルに到着し、入館式、夕食、ふくべ細工体験をしました。
入館式の様子です。 2日間、よろしくお願いします。 |
|
一息ついたら夕食です。いつもより早い夕食ですが、 みんなよく食べます。 後片付けもしっかりと頑張りました。 |
|
夕食後は、ふくべ細工体験です。 最初に、上になる部分に穴をあけてもらってから 絵を描いていきます。個性豊かな作品が出来上がっ ていきました。 |
|
昼食後、戦場ヶ原を散策しました
レークセンターひたちや で昼食をとった後、戦場ヶ原を散策しました。
朝早かったためか、おなかが減った!という声 が多かったです。 楽しく食事をし、後片付けも頑張りました。 |
|
昼食の後、戦場ヶ原に向かいました。 インタープリターの方々に迎えられ、カッパを着て 出発です。雨は小雨となっていました。珍しい電気バ スの前を通り入り口に向かいます。 インタープリターの方からたくさんのことを教えて いただきました。 |
|
小雨のため、戦場ヶ原は中ほどまで行き、戻り ました。バスに乗り、ゴール地点の湯滝に向かい ました。 湯滝の美しさに驚く様子が見られました。 グループごとに写真撮影を行いました。 |
|
華厳の滝を見学しました
華厳の滝はあいにくもやがかかっていました。滝の水が落ちる様子を感じながらの見学となりました。
観瀑台に向かうエレベーターに乗ります。 約1分で105m下がります。 |
|
エレベーターを降りて観瀑台に向かいます。 今日の水量は毎秒0.3トンでした。雨・雪不足 で中禅寺湖の水位が下がっているそうです。 観瀑台からの滝は、もやが強く、なかなか見づ らい状況でしたが、それでも子供たちは元気に 楽しんでいました。 |
|
2回のトイレ休憩を終え、華厳の滝に向かっています。
現在バスは、2回のトイレ休憩を終え、華厳の滝へ向かっています。
羽生PAでトイレ休憩です。 |
|
日光口PAでトイレ休憩です。 雨は若干小降りになってきました。 標高が上がって、気圧の変化を感じています。 バスでは、映画を見るなどして過ごしています。 いろは坂で飴を舐めます。楽しみなようです。 |
修学旅行が始まりました
6年生が待ちに待った修学旅行が始まりました。あいにくの雨ですが、子供たちは元気に登校しました。
子供たちを乗せたバスは、学校を出発し、最初の目的地「華厳の滝」を目指して進んでいます。
出発の会の様子です。雨天のため、体育館での 実施となりました。 欠席、遅刻者はいませんでした。 幸先の良いスタートとなりました。 |
|
出発の会を終え、バスに移動します。 バスは予定通り出発しました。 |
|
運動会、子どもたち頑張りました。ご協力ありがとうございました。
5月25日(土)、今年度の運動会を無事終えることができました。
新型コロナウイルス5類移行から1年が経ちました。本校では今、「コミュニケーション力の育成」を図りたいと考えています。運動会もその大切な機会ととらえています。
昨年度の運動会は、各学年が徒競走・レク走と表現種目を実施する構成になっていました。本年度は、団体種目を取り入れました。また、全校が一斉に参加する全体種目も取り入れました。子どもたちが協力して取り組む種目を増やしました。
また、保護者の昼食を準備する負担を軽減するために、子どもたちは昼食を摂らずに下校としました。そのため、後片づけに、PTAや親父の会の方々だけでなく、ボランティアの保護者の方々にもご協力いただきました。
本年度の運動会のスローガンは 「燃え上がれ 限界突破だ 高野山」 応援団を始め、係の児童が朝早くから準備を してくれました。 今年度は、テントがたくさん準備されました。 PTAや親父の会の方々にもご協力をいただきま した。 |
|
開会式での選手宣誓。 両応援団長が立派に役目を務めました。 児童会のメンバーが立派に開会式を運営しました。 |
|
今年度、全体競技として取り入れた「大玉送り」 です。みんなで協力して大玉を運びました。 2回戦行い、白組が勝利しました。 |
|
|
|
徒競走の様子です。 運動会デビューの1年生も、一生懸命頑張 りました。 |
|
レク走の様子です。 様々な工夫で、楽しい競技になりました。
|
|
低学年の団体種目では、ダンスをしてから 玉入れをしました。リズミカルな音楽に合わせ かわいいダンスの後、激闘が繰り広げられました。 |
|
中学年の団体種目、綱引きです。 学級ごとに対戦が行われました。 見ている方々からは「なつかしい」の声が。
|
|
そして、最後を締めくくったのは、上級生の 表現種目でした。 入場の時は、会場が静まりました。 下級生たちは、先輩たちの演技をしっかりと心に 刻めたようです。 |
|
今年度の総合優勝は白組で幕を閉じました。 運動会終了後、片付けをPTAや親父の会、保護者の ボランティアの方にお手伝いいただきました。 あっという間に片付けを終えることができました。 ご協力ありがとうございました。 皆様のご協力で、素晴らしい運動会となりました。 感謝。 |
|
運動会の準備が着々と進んでいます
いよいよ今週末に運動会が迫ってきました。子供たちが運動会を楽しみにしていることは、練習の様子からもうかがえます。
今年度の運動会は、多様な経験を子供たちにして欲しいという観点から、昨年度から変更した内容があります。団体種目を始めて経験する子供たちも多く、確認をしながら練習を進めています。
今日は、運動会の予行を実施しました。予行ではありますが、すでに子供たちの気持ちが高まっていました。当日がとても楽しみです。
応援席の様子です。今年度はテントを多数借用でき、 応援席にテントを立てました。 |
|
開会式の手順を確認しています。 予行の段階でも緊張している人がいました。 |
|
今年度、学校全体で行う種目として導入した 大玉送りの様子です。予行では、白組が逆転勝 ちをしました。さて、本番はどうなるでしょう か。 |
|
1年生の徒競走の様子です。1年生にとっては 初めての運動会、前の組と一緒に走り出してしま う子がいるなどトラブルがありました。反省をい かして練習をして、本番を迎えます。 |
|
レク走を行う学年は、それぞれ学年の特色がよく 出ていました。 細かなルールを確認し、より楽しくなるように 改善をして当日を迎えます。 |
|
1,2年生の団体種目は、ダンスと玉入れを 融合して行います。ノリノリのダンスの後、玉 入れに突入します。心温まるダンスと激しい戦 いの両方を楽しむことができます。 |
|
最後を飾るのは、高学年の表現種目です。 入場の時、下級生たちが一瞬静かになりまし た。下級生たちのあこがれでもあるようです。 |
子供たちは精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。
なお当日、子供たちは競技終了後、昼食を摂らず下校となります。ご来場の方でご協力いただける方は、会場の片付けを手伝っていただけると助かります。可能な方のみで結構です。ご協力をお願いします。
本年度の読み聞かせが始まりました。ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いします。
ゴールデンウィーク明け、今年度の読み聞かせが始まりました。
今日は5、6年生の読み聞かせでした。 とても静かに聞いています。 |
|
終了後のあいさつの様子です。 今年度もよろしくお願いします。 |
全校集会を開催しました
新年度に入り、1ヶ月が経ちました。慌ただしかった4月でしたが、子供たちも新しい環境に慣れ、各活動も軌道にのってきました。4月は誘拐防止教室など、地域の方にお世話になる機会があり感謝申し上げます。今後も様々な場でお世話になります。よろしくお願いします。
今日は全校集会を実施しました。私からは昨年に続き「ウサギとカメ」のお話をしました。昨年のお話しの内容を覚えている人が多く、感心しました。1年生は初めてで、忘れている人もいると思い、もう一度話をしました。
「ウサギとカメ」はサボりながらゴールを目指した足の速いウサギが、休まずにこつこつとゴールを目指した足の遅いカメに負けてしまうお話しです。こつこつと努力することの大切さを教えるお話です。
この話には、別の教訓を読み取ることができます。それは、
・ウサギはカメを見ながらレースをした。
・カメはゴールを見ながらレースをした。
ということです。自分の目標を持ち、一生懸命努力することの大切さを読み取ることができるのです。カメにとってウサギがリードしていることはどうでも良いことなのです。
一昨年、大谷翔平選手がヤンキースのジャッジ選手とホームラン王を競っていたとき、ある試合後のインタビューで「今日、ジャッジ選手がホームランを打ちました」という質問に、大谷選手は「一人のファンとして、ジャッジ選手が何本打つかを楽しみにしています」と答えました。大谷選手が、ジャッジ選手がどうこうではなく、自分が頑張るという姿勢を感じることができます。大谷選手は「カメ」なのです。
残念ながら、いじめの調査をすると、いじめられていると答える人が毎回出ます。まわりと自分を比較するのではなく、自分が成長するために目標を持って頑張る人が増えれば、いじめを減らしたりなくしたりすることができると私は思っています。
みなさんが、「頑張る」機会が今月はあります。そう!運動会です。1位になる人は素晴らしい。でも、ゴールを目指して一生懸命頑張る姿はもっと素晴らしい。おうちの人や私や先生方、みなさんを応援してくださる方々も、見たいのはゴールを目指して一生懸命頑張る姿なのです。みなさんの頑張りを心から期待しています。
今日の集会では、交通安全に関する話もしました。
安全主任の齋藤先生がお話ししました。 交通事故の多い時間他院説明です。 小学生は登下校時の事故が多いそうです。 |
|
横断歩道を斜め横断して、危険なことが起きた 事例があります。 交通ルールを守って、事故に遭わないように 心がけましょう。 |
運動会に向けて、子供たちは頑張ります。ご家庭でも、お子様のお話をたくさん聞いてください。そして、「頑張り」は一人一人違います。その「頑張り」を応援してあげてください。みんなで素敵な運動会をつくりたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
林間学校、学校到着
林間学校が無事に終わりました。
色々な体験を通して、学び多き行事となりました。ご協力ありがとうございました。
予定通り到着しました。 駐車場から学校へ移動します。 広がらないように、みんなで声を掛け合って 移動しました。
|
|
到着の会の様子です。 全員参加で最後まで、1人も欠けることなくできた ことは素晴らしいです。 とても思い出に残った林間学校となりました。 児童のみなさん、実行委員のみなさん、 お疲れ様でした。 |
|
カレー作りをし、マザー牧場を出ました。
マザー牧場で、カレー作りをしました。
到着の会を終え、カレーづくりの説明を受けました。 早く火を通すため、具材は親指の爪の大きさを 基準にとのこと。 みんなで頑張りましょう。 |
|
手洗いをし、まずは食材のカットから。 手元がおぼつかない人がたくさんいて、 これもよい経験です。 |
|
食材の準備ができたら、火をつけます。 マッチの使い方に苦労した人もいましたが、 比較的スムーズに火が付きました。 |
|
具材に火が入ったら、ルーを投入。 完成です。 |
|
後片付けをし、マザー牧場を後にしました。 |
ホテルを出発しました。
朝食、出発の会を終え、ホテルを出発しました。
朝食の開始です。 昨日の疲れも見せず、元気な子がたくさんいました。 朝食はパン食。パン類はお代わり自由。 朝からパンをたくさん食べる人がいました。 |
|
大変静かに食べていました。 食事が終わると、荷物を持って退館式です。 |
|
退館式では、実行委員からのお話、 ホテルの方へのお礼、そしてご挨拶をいただきました。 |
|
最後に、集合写真を撮って出発しました。 | |
キャンドルファイアを実施しました。
あいにくの強風で、キャンプファイアができなくなり、体育館をお借りしてのキャンドルファイアに変更です。
変更されても関係なし。 子供たちは楽しむ心を大切にし、 みんなで盛り上げていました。 マイムマイムからスタート! |
|
狩りに行こうぜゲーム? 獲物の名前の文字の人数で、素早く 集まるゲームです。 |
|
そして「ジンギスカン」 | |
よさこいソーラン、ジェンカ、 ライディーンも踊りました。 大変盛り上がった、楽しいひと時となりました。 |
|
夕食です
待ちに待った夕食です。
全員がそろい、「いただきます」 | |
器はSDGsを意識したものになっています。 中身が楽しみです。 |
|
器を見ると少なく感じましたが、開けると 結構ボリュームがありました。 エビフライ、ハンバーグなど。 サラダやデザートもついて、とても満足。 ご飯はお代わり自由。たくさん食べている 子がいました。 |
|
ごちそうさまでした。 |
房州うちわづくり体験をしました。
まずは、自分の好きな絵柄を選びます。 出来上がりをイメージして、思い思いの絵柄を 選んでいきます。 |
|
会場に入り、まずは説明を聞きます。 日本3大うちわは? ・房州うちわ ・丸亀うちわ ・京うちわ だそうです。 |
|
作業開始です。 まずは骨組みに糊を塗ります。 片面が終わったら反対側も塗ります。 その後、うちわの紙を一枚張っていただき 自席に戻ります。 |
|
自席に戻ると、専用のへらで骨を等間隔に整えます。 根気と集中力が必要です。 |
|
整ったら、反対側の紙を貼り付けます。 そして、型をあてて鉛筆で輪郭をなぞり 内輪の形に切ります。 |
|
整えてもらって、縁に飾り紙を張って 出来上がりです。 |
|
思い出の品ができました。 | |
ホテルに到着しました。
無事ホテルに到着しました。
ほぼ予定通り、ホテルに到着しました。 バスを降りて、荷物を持ちホテルに入ります。 |
|
到着の会です。 ホテルの方に挨拶をし、ホテルでの過ごし方の 注意事項を、実行委員が確認していました。 とても、静かに会が進行しました。 |
|
ホテルの方にもご挨拶いただき、入室です。 すぐに房州うちわづくりが始まります。 |
|
鴨川シーワルドを出発しました。
予定よりも早く鴨川シーワールドに到着しました。
早く活動を始めることができました。
予定よりも早い活動開始となりました。 しかし、風が強めで雨も降っていたため、カッパを 着て活動開始となりました。 |
|
まずは室内の見学をする班が多かったです。 海水魚だけでなく、淡水魚の展示もありました。 浅瀬に住む魚やクラゲなど、趣向を凝らした展示が たくさんありました。 |
|
シャチやイルカのショーも見ることができました。 | |
昼食はベルーガの前で食べました。 人懐っこいベルーガは、ガラス越しに、近くに 来てくれました。 |
|
出発が近くなると、風がより一層強くなり ました。 予定通り鴨川シーワールドを出発すること ができました。 |
市原サービスエリアでトイレ休憩に入りました
バスは渋滞予想を覆し、順調に市原SAに滑り 込みました。ここでトイレ休憩。 車に気を付けて道路を横断します。 |
|
素早くバスに乗り込み出発です。 予定より早く行程が進んでいます。 バスは鴨川シーワルドに向けて進んでいます。 子供たちは、ビデオを見てくつろぎながら、 おやつタイムを楽しんでいます。 |
|
林間学校が始まりました。
あいにくの雨ですが、子供たちは元気に集合しています。
出発の会を終え、元気に出発しました。
林間学校が始まりました 出発の会の様子です。 あいにくの雨で、体育館で行いました。 朝早いにもかかわらず、みんな元気です。 欠席者はゼロ。 幸先の良いスタートです。 |
|
実行委員から、目標の確認がありました。 自分たちの手で、林間学校を作り上げましょう。 |
|
見送りの先生方へ、挨拶です。 行ってきます! |
|
バスに向かって移動です。 広がらないように、自動車に気を付けて。 でも楽しい移動です。 |
|
バスに乗って一息。 元気に出発しました。 |
市内音楽発表会に参加しました。
10月5日(木)、柏市民文化会館で、我孫子市音楽発表会に参加しました。
文化会館に入ります。 久々の大勢の前での発表のためか 少し緊張気味です。 |
|
6年生のクラリネットアンサンブルの様子です。 曲目は「いつか王子様が」 きれいな和音と優しいフレーズがが響く演奏が できました。 |
|
ピアニカでの演奏の様子です。 曲目はモーツアルトの「メヌエット」 音一つ一つに表現の工夫をし、 とても良い演奏ができました。 |
|
最後は全員で「かえるの歌」 あちこちでかえるの鳴く声を表現し、素敵で ユーモラスな演奏ができました。 |
|
紹介を担当した人たちもとても立派でした。 また、他の学校、中学生の演奏を聴けたことも とても良い経験となりました。 |
|
1年生の校外学習を実施しました。
9月22日(金)、1年生の校外学習を行いました。
目的地は「船橋アンデルセン公園」、子供たちはとても楽しみにしていました。
出発の会です。 子供たちのワクワクが伝わってきます。 |
|
実行委員の子供たちが進行をします。 今日一日、決まりを守って頑張りましょう。 |
|
船橋アンデルセン公園に到着。 まずは、園内の施設を使ってグループごとに 活動します。 |
|
次に取り組んだのは、ロウソク作りです。 係の方の話をよく聞いて、思い思いに作り ました。 |
|
帰路やバスの中も楽しく過ごせました。 終わりの会もとても立派でした。 初めての校外学習、有意義なものにな りました。 |
|
5年生の校外学習を実施しました
9月29日(金)、5年生の校外学習を実施しました。目的地は、埼玉県羽生市の武州中島紺屋。
伝統的な染め物の歴史や染め物体験をしました。
朝の会の様子です。今日一日の目標などを みんなで確認します。
バスの中では楽しく過ごしました。 |
|
武州中島紺屋に到着すると、まずは藍染めの歴史 について、お話しいただきました。 そして、藍染め体験の説明を受けました。 |
|
染め方について説明を受けました。 布を織って、染めたくない部分に輪ゴムを 巻きます。 四角に折ると縦縞が 三角に折ると丸い模様が つくそうです。 |
|
できあがりの模様を想像しながら、布を折り、 輪ゴムを留めていきます。 仕上がりを決める大切な作業です。 |
|
折り終わると、いよいよ染色です。 藍染めの染料に浸けます。2分間、 布をもみながら染料に浸します。 手に付かないように、ビニールの手袋を しています。 |
|
染め終わると、ゴムをほどいて水洗いをします。 この作業で、染料発酵の効果で鮮やかな色が出ま す。とても大事な作業です。 どんな模様になったかが、この段階で分かりま す。 |
|
洗い終わると次は干す作業です。 しわが寄らないように、広げてよく風が当たる ようにします。 |
|
干し終わると、昼食です。 昼食後、作品を回収して、各自持ち 帰りました。 手袋をしたはずなのに・・・という 人もいました。 昼食は、中島紺屋さまのお部屋をお 借りしてとりました。 |
|
とても楽しく、有意義な時間を過ごせました。 実行委員をはじめ、係の人がとてもよく頑張 ってくれました。 来年の修学旅行が楽しみです。 |
4年生の校外学習を実施しました。
9月27日(水)、4年生の校外学習を実施しました。目的地は佐原。伊能忠敬や佐原の文化を学びます。
伊能忠敬記念館近くの駐車場に到着しました。 江戸情緒のある建物があります。子供達の歓声 が上がりました。
|
|
まずはトイレに行きました。 入り口に「厠」(かわや)という木彫りの 看板がありました。何人か気付きましたが、 意味はよく分かっていなかったようです。 |
|
Aグループ、Bグループに分かれて活動開始です。 Aグループは、伊能忠敬記念館 Bグループは、山車会館から見学しました。 |
|
Aグループは伊能忠敬記念館の見学です。 残念ながら、内部は撮影禁止。 伊能忠敬の生涯と偉業が展示されています。 伊能忠敬が、測量で使用された道具や、作成 した地図のレプリカ等を見て、感心する子供た ちがたくさんいました。 |
|
記念館見学の後は、「小野川舟めぐり」です。 佐原の中心部を流れる小野川を、舟で巡ります。 小野川の両岸は関東地方で初めて「重要伝統的建 造物群保存地区」に選定された江戸風情が残る町並 みをサッパ舟風の観光船から、のんびり、ゆったり 眺めます。 子供たちは救命胴衣を着用し、舟に乗ります。 |
|
船頭さんからは、景観のために ・電柱が無い(地下に埋められている) 山車を通りやすくする狙いもある。 ・川沿いは、江戸情緒のある建物が並ぶ。 ・老舗が多い。 ・街灯に、24種類の山車のプレートが 飾られている。 など、説明をしていただきました。 |
|
途中には、かもの群れがいたり、川の上から 地元の人が声をかけてくれたりしてくれました。 また、山車を格納する蔵もありました。 |
|
|
|
到着です。 橋のたもとでは、ある有名テレビ番組の ロケをやっていました。 |
山車会館では、佐原の大祭の歴史や資料が展示されています。画像で紹介されたり、実物が展示されていたりしました。山車会館を見学後、町並みガイドさんとともに町の散策をしました。
山車会館では、佐原の大祭について、展示物や 映像で説明されています。 本物の山車が2台展示されていました。 |
|
伊能忠敬像と記念写真を撮った後。象限儀を 覗いて町散策に出発です。 |
|
町並みガイドの方には、生家など、伊野忠敬に 関することだけではなく、佐原の文化や大祭につ いて、町の歴史、文化財など、様々なことを教え ていただきました。 |
|
昼食を「佐原町並み交流館」をお借りして 食べました。交流館の職員の方々には、大変 親切にしていただきました。 |
|
香取神宮に到着です。 参道を歩きました。 |
|
久々の本格的な校外学習。たくさん歩いて疲れた 人も多かったようです。 |
到着の会では、今日一日の感想をたくさんの人が 発表してくれました。 舟に乗れたことがとても印象に残っているようで した。また、佐原の大祭に出かけてみたいという人 が多かったです。 この校外学習では、久々にバスレクが復活、どの 学級も係の人が大活躍してくれました。 実行委員のみなさんの頑張りが実を結びました。 |
|
6年生の校外学習を実施しました。
9月26日(火)、6年生の校外学習を実施しました。目的地は科学技術館と国会議事堂。道中、東京スカイツリーや皇居などが見え、子供達はとても喜んでいました。
科学技術館近くの駐車場に到着。 場所は日本武道館の隣でした。 |
|
日本武道館から北の丸公園内を、科学技術館に 向かいます。 途中、吉田茂の銅像がありました。 |
|
科学技術館に到着。 注意事項を確認して入場です。 |
|
見学に来ている学校や団体がたまたま少なく、 ほとんど待つこと無く、体験や実験、見学がで きました。充実した時を過ごせました。 昼食を、科学技術館内で食べました。 |
科学技術館を出て、国会議事堂に向かいました。
今日は衆議院の見学です。 入場券できる証明を兼ねたパンフレットを 受け取り、入場を待ちます。 少し緊張しています。 |
|
警察官の方から、見学の注意点などの説明を 受けます。先生方は、荷物検査と飛行場の検査 のような金属探知装置をくぐります。 国会議事堂内は、一部を除いて撮影禁止とい う説明も受けました。 厳しい対応を見て、緊張感が強まります。 |
|
天皇陛下のお部屋である「御休所」は撮影を許さ れました。「席に座りたい」という声が聞こえてき ました。 |
|
衆議院本会議場の傍聴席に座り、国会議事堂に ついての説明を聞きました。ほとんど国産の材料 を使っていますが、3つ(ドアの鍵、ポスト、ステ ンドグラス)だけは外国産であること、座席の配 置の仕組みなど、興味深いお話がたくさん聞けま した。 |
写真は撮れませんでしたが、中心の間にある3つの銅像(伊藤博文、板垣退助、大隈重信)、政党の部屋(外から)、柱に使われている大理石の中にある化石など、たくさんのものを見学できました。荘厳なムードを肌で感じられました。
外に出て、各県の木が植えられているところを見学し、記念写真を撮りました。
とても有意義な校外学習となりました。
2学期始業式
暑い夏休みが終わり、子供たちの元気な声がかえってきました。日焼けをしていたり、出来事を仲間に楽しそうに話したりする姿から、楽しいことがいっぱいの充実した夏休みであったことがうかがえます。
始業式では、大きな事件・事故が無く、2学期を迎えられたことへの感謝をお話ししました。そして、1学期みんなで頑張って行事を作り上げ、一生懸命の素晴らしさを知ることができました。2学期にも学年行事と全校行事があります。良い行事にして、みんなで成長できるように頑張りましょうと話をさせていただきました。
教室では元気な声が響きます。 久々にあった仲間と楽しい時間が過ぎていきます。 |
|
学級活動の様子です。 提出物や、明日からの予定などを確認しました。 |
|
課題がしっかりと提出されました。 子供たちが夏休みに頑張った、努力の結晶です。
|
2学期も本校の教育に、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
1学期無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
7月20日に終業式を行い、無事1学期を終わることができました。
今学期は、充実した行事や、学校に人をお招きしての学習などを実施することができました。ご協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
読み聞かせボランティアの皆様に 大変お世話になりました。 子供たちには、素晴らしい経験となっています。 少しずつ身につき成長しています。今後ともよろし くお願いします。 |
|
トウモロコシの皮むき体験をしてもらいました。 トウモロコシのひげと粒の数が同じだと聞いて、 一生懸命数えている子がいました。 このあと、給食でこのトウモロコシをいただき ました。 |
|
6年生は、専門家の内山先生をお招きして、 バードカービングの制作を体験しました。 作る鳥の種類を決め、その形に削り、色づけ をして完成です。子供たちは自分の端末を使って 鳥を調べ、くちばしの形など特徴を捉えて掘って いました。画像を見ながら着色することで、本格 的なバードカービングを作ることができました。 |
|
3年生は歯磨き指導を実施しました。 子供たちは、歯磨きの大切さと方法について 学ぶことできました。一生懸命聞いていました。 |
|
暑い日の一コマ。 子供たちがお手製の水鉄砲で楽しんでいました。 楽しそうに水を入れる姿がとても印象的でした。 |
|
終業式の様子です。体育館で実施しました。 普段できないことをやるなど、有意義に過ごして ほしいこと、2学期に楽しい報告ができるように、 危険なことにならないように注意すること、特に、 ICTなど、インターネットでも危険なことはしな いこと、をお話ししました。
|
|
7月の歌と校歌をみんなで歌いました。 | |
最後に、夏休みに注意しなければいけないことを 担当の先生からお話ししました。 有意義で楽しい夏休みを過ごしてください。 |
明日は七夕です
明日は七夕。笹の葉に短冊で願いを書いている学級があったので、のぞいてみました。
廊下に飾られた「笹の葉」。 短冊に、子供たちの願いが書かれています。 どんなことを願うのでしょうか。 |
|
将来の夢について、書いている人が多かったです。 目標に向かって頑張ってくださいね。 |
|
家族について書かれているものも多数ありました。 優しい気持ちが伝わってきます。 明日は、夜空に彦星(アルタイル)も織姫星(ベガ)も 見られそうです。 |
6年生、修学旅行で制作したふくべ細工ができあがりました。
修学旅行で制作したふくべ細工が到着し、6年生の廊下に掲示されました。
とても壮観でした。思い出に残る作品となりました。
到着しました。
水の館の駐車場に到着、学校に向かいます。
到着式です。 楽しかったことを振り返ってくれました。
中心になって頑張ってくれた実行委員の皆さんに、ねぎらいの拍手を贈りました。
実行委員の皆さん、ありがとうございました。
東照宮に行きました。
最後の見学地、日光東照宮に着きました。
小雨が降る中、駐車場から参道を歩きます。
最終確認をして、班別行動の開始です。
鳴き竜は、全員見学しました。
境内はだいぶ混雑していました。
眠り猫の横で、少し休憩。
見学を終え、昼食。カレーをいただきます。疲れが見えてきました。
お土産を買って、我孫子に向かいます。
竜頭の滝を散策しました。
竜頭の滝に着きました。
綺麗な景色と自然を堪能しました。
朝食をとり、ホテルを出発しました。
散策後、朝食をとりました。
朝からしっかり食べました。
ホテルの方にお礼をし、出発です。
ホテルの方だけでなく、野生の猿まで現れて、見送りをしてくれました。