給食室から(令和6年度)

11月28日:今日の給食

【献立】牛乳 鮭のねぎみそ焼き しめじとベーコンのサラダ むらくも汁 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日の汁物は、むらくも汁といいます。秋の空にたなびく「群雲」をイメージした料理です。秋鮭、しめじなどのきのこ、りんご、日本には四季があり、その時季においしくなる食べ物がたくさんあります。旬の食材や料理を知って、より美味しく楽しく食べてくれたら、うれしいです。

11月27日:今日の給食

【献立】牛乳 ビビンバ トック 小魚アーモンド 柿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日の柿は、新潟県の佐渡市から届いた柿です。昔から柿が赤くなると医者が青くなると言います。野菜や果物に多く含まれるビタミンは、体の働きを整えたりするため、体にとって欠かせません。ちなみに体の中で重要な働きをするビタミンは、現在13種類見つかっています。体の中で作ることができなかったり、作れても量が少なかったりするので、こまめに野菜や果物から補給するようにしましょう。そして、毎日元気に過ごしましょう。

11月26日:今日の給食

【献立】牛乳 鶏そぼろご飯 きびなごのカレー揚げ 豚汁 みかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 東っ子は今、業間体育で心臓をきたえ体力を作っています。今作る健康な体は、一生ものです。ひとつひとつ積み重ねたことは、確実により良い未来につながっていきます。さて、小魚を食べることでカルシウムをとることができます。今日の小魚は、長崎県産の「きびなご」です。カルシウムは、骨や歯を形づくるのはもちろん、筋肉が動くように刺激したり、血管の壁を強くしたり、体の中で大切な働きをします。そして、強い骨を作るためには、走ったりして骨に衝撃を与えることも欠かせません。毎日の積み重ねを大切にしましょう。

11月25日:今日の給食

11月24日は和食の日

【献立】ご飯 さつまいもコロッケ キャベツの塩こんぶ和え 大根と油揚げのみそ汁 早香

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 11月24日は、いい日本食の語呂合わせで和食の日でした。それにちなんで、今日は日本食に欠かせないご飯と給食室で出汁をとったおみそ汁の提供です。

 さて、給食の牛乳とお米は、いつも千葉県産です。県内の酪農家の協力があるおかげで、給食では毎日、一昨日しぼった生乳から作られた牛乳を飲むことができます。また、我孫子産のお米が毎日食べられるのは、お米を育ててくれる人と、我孫子市内全域の学校給食1年分のお米が保管できる保管庫を作ってくれたJAの方の協力によるものです。今の時期、千葉県の畑では様々な野菜が育てられています。今日の給食の「さつまいも」「だいこん」「にんじん」「キャベツ」「ほうれん草」も千葉県産です。そして、250人分の手作りコロッケなど、ていねいに美味しく作ってくれる調理員さんが湖北台東小学校にはいます。今日の給食も感謝していただきましょう。

11月22日:今日の給食

【こんだて】牛乳 食パン りんごジャム 秋の香りシチュー キャベツとアーモンドのサラダ 黒糖大豆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、秋の香りシチューです。秋にたくさんとれて美味しくなる秋鮭やさつまいもが入っています。鮭は、よくかんで骨に気をつけて食べましょう。あっという間に寒くなってしまいました。なんでも食べて、丈夫な体をつくりましょう。

11月22日:今日の給食

【こんだて】牛乳 ご飯 たらのパリパリ紅葉焼き にんじんドレッシングサラダ いものこ汁 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、たらのパリパリ紅葉焼きです。木枯らしが吹いたかと思ったら、一気に寒くなりました。鱈は、大きな口でお腹いっぱいなんでも食べます。そのことから、お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」なんて言います。鱈を鱈腹食べて、寒い日も元気いっぱい過ごしましょう。

11月20日:今日の給食

【献立】バターライス チリコンカーネ 千切り野菜のスープ きなこナッツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、バターとパセリを混ぜたバターライスです。彩りがきれいなパセリは、よく飾りのようにお皿に盛り付けられていますが、実はビタミンCという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンCは、風邪をひきにくくしたり、お肌をツヤツヤに保ったりする働きがあります。いろいろな食べ物を食べて、より良く成長していきましょう。

11月19日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 ツナとひよこ豆のオムレツ 春雨の中華いため 青菜のみそ汁 柿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 ツナとひよこ豆とたまごは、体をつくるもとになります。青菜などの野菜は、体をつくるのに必要な栄養素などの働きを助けます。どうしたらなんでも食べられる様になるか工夫を重ね、いろいろな食べ物にチャレンジしてみましょう。そして丈夫な体をつくりましょう。

11月18日:今日の給食

【献立】牛乳 みそラーメン 大学いも 小魚大豆 杏仁フルーツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、大学いもです。東京の学生街で大学生に大人気だった、お金が無い大学生にぴったりのおやつだったなど、名前の由来は諸説あります。少しずつよくかんで、のどにつかえないように食べましょう。

11月15日:今日の給食

●我孫子産野菜の日

 我孫子市産:「米」「さつまいも」「ねぎ」「さやいんげん」「かぶ(根・葉)」「白菜」

●千産千消デー

 千葉県産:「いわし」「ひじき」「大豆」「にんじん」「豆腐」「ほうれん草」「お米のムース」

 

【献立】牛乳 さつまいもご飯 いわしの唐揚げねぎソースがけ ひじきの五目煮 千葉の恵みまんてん汁 お米のムース(りんごソース)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、我孫子産野菜の日です。協力してくれた農家の方を紹介します。「さつまいも」が緑地区の斉藤 太一郎さん、「ねぎ」が布施地区の斉藤 正江さん、「さやいんげん」が中峠の大井 勢子さん、「かぶ」が白山地区の日暮 清隆さん 、「白菜」が中里の鈴木 京子さんが育ててくれた野菜です。また、今日は千産千消デーと銘打って、千葉県産の食材をふんだんに使いました。千葉県は、三方が海に囲まれているため、豊富な海の幸山の幸を楽しめます。そして、農業産出額は全国4位を誇ります。千葉の恵みを味わっていただきましょう。いわしは、よくかんで食べましょう。

 給食委員会は、オリジナルの旗やマスコットを手に各クラスをまわり、地域でとれた野菜の紹介や感謝して食べましょう、と声かけをしてくれました。