給食室から(令和6年度)

2月12日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 たらのゆかりパン粉焼き 油揚げと野菜の和え物 お講汁 はるみ

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、消化がよくあっさりした鱈にマヨネーズをぬり、ゆかり、粉チーズ、きつね色に焼いたパン粉を合わせてのせた「鱈のゆかりパン粉焼き」です。骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけて食べましょう。

2月10日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 きのこソースハンバーグ マッシュポテト 千切り野菜のスープ ネーブル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、きのこソースハンバーグです。今日使ったきのこは、うまみたっぷりのマッシュルームと、歯ごたえが楽しいエリンギです。きのこは、食物繊維が豊富です。免疫力を上げてウイルスや細菌から体を守り、がんや生活習慣病を予防します。

2月7日:今日の給食

【献立】牛乳 麻婆丼 中華五目スープ いよかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、ピリ辛のマーボー丼です。豆腐は、骨がもろくなる病気「骨そしょう症」を防ぐカルシウムがとれます。その他にもイソフラボンや細胞の膜をつくるレシチンなど栄養満点です。

2月6日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 納豆 白菜のキムチ和え 豚汁 はっさく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 納豆は、腸内環境を整えます。しっかり食べて体の中から整えましょう。

2月5日:今日の給食

【献立】牛乳 フレンチトースト ポークトマトシチュー ツナサラダ ココアアーモンド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、5年1組のリクエスト「フレンチトースト」です。
 なんでもよく食べ、よく体を動かし、夜はしっかり寝るようにしましょう。そして、自分の体のポテンシャルを最大限いかせるようにしましょう。

2月4日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 鰆の菜種焼き のり和え 沢煮椀 はるみ 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【ひとこと】

 季節の分かれ目「節分」の次の日は、「立春」です。暦の上では春の始まりです。今日は、春を告げる祝い魚として古くから食べられてきた「魚」へんに「春」と書く「鰆」の上に、春になると一面を黄色く彩る菜の花をイメージした「鰆の菜種焼き」です。まだまだ寒い日が続きますが、だんだんと近づいてきている春の訪れを給食からも感じとってもらえたら嬉しいです。鰆はよくかんで骨に気をつけて食べましょう。

 

2月3日:今日の給食

【こんだて】牛乳 セルフ手巻き寿司(たまご きゅうり チーズ) いわしのカリカリフライ すまし汁でオニ退治 黒糖大豆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 昨日は節分でした。節分とは季節の分かれ目を意味し、今日は立春です。昔は1年が春から始まると考えられていたため、立春は正月と同じくらい大切な日とされていました。節分では、オニを追い払います。今日は、澄まし汁にオニのかまぼこを入れたので、食べてオニを退治しましょう。オニは、煎った豆も苦手です。手巻き寿司は、袋に巻き方が書いてあります。好き好きに具をのせて巻き、楽しくオニを追い払いましょう。ちなみに、カリカリいわしフライとチーズを巻いた手巻き寿司もおすすめです。

1月31日:今日の給食

【献立】牛乳 すき焼き丼 お講汁 小魚 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、我孫子産野菜の日です。すき焼き丼の白菜、にんじん、ねぎ と、お講汁のにんじん、大根、ねぎ、小松菜が我孫子産の野菜です。すき焼き丼を食べながら、ほんのり苦みを感じたら、それは春菊という野菜かもしれません。春の菊と書いて春菊と書きます。

1月30日:今日の給食

6年2組 代表献立 

【献立】牛乳 ほうれん草のクリームスパゲティ 人参と小松菜のごま和え ミルメークコーヒー いちご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月28日:今日の給食

【献立】牛乳 こぎつねご飯 お狩場焼き ふろふき大根 北海汁 ひとくちぶどうゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、図書委員会プレゼンツ「おはなし給食~物語に出てくる料理~」です。図書委員会さんが動画で読み聞かせをしてくれた絵本「きつね森の山男」から、さむがりんぼのお殿さまの心も体も ほかほか に温めた「ふろふき大根」が給食に登場します。その他の料理は、油揚げをつかった「こぎつねご飯」、秋田のお殿さまが昔 狩場 で獲物に山椒みそをつけて焼いて食べた料理「お狩場焼き」、みそバターコーンがおいしい「北海汁」です。みんなでお殿さまになった気分で味わってみましょう。

1月27日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 鮭の塩焼き かぶの浅漬け 芋煮汁 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 日本で給食が始まって136年くらいがたちます。その間には、戦争で食べ物が不足し中断されたこともありました。戦争が終わっても食べ物が足りていなかったため、ユニセフやララ委員会というところが、日本の子ども達を飢えから救おうと「物」や「食べ物」を日本に届けてくれました。30日まで全国で行われている「全国学校給食週間」は、ユニセフやララ委員会が日本の子ども達を助けてくれたことへの感謝の気持ちを表し定められました。今日のテーマは、「日本で最初の給食」です。おにぎりと焼き魚、菜の漬物から学校給食が始まりました。今回は、ラップを買うお金が無いため、お茶わんのご飯と鮭の塩焼き、手作りの漬物です。そして、給食を始めた地である山形県の郷土料理「芋煮」をつけました。食べ物があって、お腹いっぱい食べられることに「ありがとう」の気持ちをもって、いただきましょう。

1月24日:今日の給食

今日から1月30日まで全国学校給食週間です。

【献立】白樺派のカレーライス 豆腐とじゃこのサラダ 小魚アーモンド ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 白樺派のカレーライスは、大正時代に我孫子市で暮らした白樺派の文人たちが愛したカレーです。白樺派のカレーを名乗るには、大正時代からあるカレー粉と地元の肉や野菜、バーナードリーチさんが柳 兼子さんに「みそを使うと良い」と耳うちしたことから「みそ」を使います。我孫子市のご当地グルメをみんなで味わいましょう。

1月23日:今日の給食

千葉県の郷土料理

【献立】ご飯 あじの山家焼き 菜の花和え 芋けんちん汁 一口ミルクプリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 明日から全国学校給食週間です。日本の給食は、戦争で一度中断されましたが、ユニセフやララ委員会による援助をうけ再開することができました。そこに、感謝の気持ちを表し全国学校給食週間が定められました。今日は、それに先がけ「千葉県の郷土料理」を提供します。昔、漁師が船の上で とれたての魚 を  みそ と一緒にたたいて作った「なめろう」、その残りを山小屋で焼いて食べた料理が「山家焼き」です。そして千葉県の県花「菜の花」、集まりなどで振る舞われた ふるさと料理「いもけんちん汁」デザートのプリンも千葉県産の生乳で作ったものです。みんなで ふるさと千葉県を味わいましょう。

1月20日:今日の給食

【献立】ご飯 ししゃものフリッター カレー肉じゃが 大根とわかめのみそ汁 はるか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日のデザートは、酸っぱいフリをするのが得意な「はるか」です。食べると甘いので、だまされずに食べてみましょう。ししゃものフリッターはチーズ味です。いろいろな食べ物にチャレンジして、より良く成長していきましょう。

1月17日:今日の給食

【献立】牛乳 コーンピラフ あびベジグラタン あびこんミネストローネ スイートスプリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、我孫子産野菜の日です。米、ほうれん草、ねぎ、にんじん、ごぼう、白菜、トマト。こんなに多くの種類の我孫子産野菜が250人分の給食に使えるなんて、すごいことです。育ててくれた農家の方と手に入るよう手配してくれた「あびこん」の方に感謝です。私たちは、農家の方が育ててくれた野菜などをいただくことで元気に生活することができます。そして、食べることは農家の方を応援することにもつながります。新鮮な地元野菜をもりもり食べましょう。デザートのスイートスプリングは、今の時期限定のフルーツです。食べると口の中にさわやかな風が吹くようです。種に気をつけて食べましょう。

1月16日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 青菜ふりかけ おでん 相馬郡衙正倉ケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 みなさんは、「相馬郡衙正倉跡」という言葉を聞いたことがありますか?東小の近くにある湖北特別支援学校がある辺りは、昔、税として納められた米を保管しておく相馬郡の役所の倉庫があったと考えられています。「相馬」は昔のこの辺りの呼び名で「郡衙」は役所、「正倉」は税である米を保管しておく倉庫、その跡地が相馬郡衙正倉跡です。そこからは、炭と化した米や日本で初めて全国で使われたお金である「和同開珎」が見つかっています。歴史を知る手がかりになるため、千葉県から史跡として指定されています。今日は、ココアを使って炭の色に似せた米粉と小麦粉の生地に燃えるような赤いイチゴを使った「米粉のいちごココアケーキ」です。史跡は、過去を生きた人の証を現在につないでくれます。ぜひ、みなさんの生きる未来にも残していってほしいと思います。

1月15日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 たらのガーリックマヨネーズ焼き じゃこ豆高野 のっぺい汁 オレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 でん粉でとろみをつけたり、里芋が入っている今日のような汁を「のっぺい汁」といいます。とろみがついていると冷めにくく、今日のような寒い日にぴったりの料理です。食べて体の中から温まりましょう。