校長室から(令和3年度)

校内風景(6月9日)

 今日は、午前中に学校訪問がありましたので、授業の様子を見に行くのが5時間目になってしまいました。真夏のような暑さと昼食後の満腹感のダブル攻撃で、自分との戦いに負けそうになっている児童も多いだろうと思い、どこの学年を見に行こうか少し迷いましたが、どんな状況でもしっかりと学習できる姿勢を身につけている(はずの)6年生の教室に行くことに決めました。

 6年生は両学級共にタブレットPCを使った学習をしていました。やはり6年生は期待を裏切ることなく、どの児童も普段通りにやる気と集中力を維持しながら一生懸命に学習に取り組んでいます。教室内を見回してみても、学習に集中していない児童は一人もいません。1組は、自分の描いた作品を画像データにして取り込み、ワープロソフトで作品紹介の文書を作成していました。2組は、QRコードを自分で作成する演習に取り組んでいました。

 同じ5時間目、校庭で1年生の児童たちが元気に遊んでいる姿が見えたので、そちらも見に行ってきました。来月の校外学習に備えて、グループ活動の練習をしているのだそうです。グループごとにローテーションでいろいろな湯具を回り、リーダーの指示のもとでみんなで仲良く遊ぶことが課題でした。広い校庭を自分たちだけで使うことが出来て、どの児童も笑顔いっぱいで駆け回っていました。

 

校内風景(6月8日)

 昨日の振替休業日もかなり暑かったですが、今日も朝から気温が上がっていますので、熱中症に気をつけさせたいと思います。

 さて、5日(土)の記事で話題にしたアフリカの鳥が捕獲されたそうです。元気な状態で捕まえられたとのことで良かったです。

 関東地方はまだ梅雨入りが宣言されていませんが、これからは雨の日が多くなり、校舎内で過ごす時間が長くなる時期です。そこで、生活委員会がさまざまな工夫を凝らして安全な生活を呼び掛けてくれています。

 階段踊り場にある1年生の掲示板です。

 続いて2年生の掲示板です。

 3時間目の体育館です。2年生がマット運動の練習をしています。見学したときは、「だるま転がり」の後に「ブリッジ」を2回行う連続技を練習していました。だるま転がりは見た目以上に難易度が高そうでした。まっ直ぐ横に転がるのがけっこう難しく、マットからはみ出してしまう児童が続出していました。

 

 体育館の室温もかなり上がってきましたので、水分補給の時間もしっかりとっています。

 

校内風景(6月5日)

 

 今日は土曜日です。予定していた学習参観は残念ながら中止となりましたが、給食提供の関係で登校日としました。せっかくの休日なのに…と残念に感じている児童もきっと多いだろうと思い、昇降口で登校してきた児童たちに聞いてみたところ、意外なことに「やることないから学校があってよかった」「土曜日はいつも暇だから」など肯定的な声が多かったです。不要不急の外出を控える傾向が長く続いている影響なのかもしれません。

 昨日の朝、ラジオで、手賀沼周辺で巨大な黒い鳥の目撃情報が相次いでいる、というニュースを聞きました。どのような鳥なのか気になったので検索してみたところ、アフリカ原産の「ミナミジサイチョウ」という鳥なのだそうです。茨城県内のペットショップから逃げ出したものが手賀沼周辺に棲みついているようで、つい先日も、我孫子市内で目撃されたとのことです。羽を広げると2mほどもあり、蛇やカエルを丸のみにしてしまうような大きい鳥らしいのですが、人に危害を加える心配はないようです。しかし、鳥の博物館からは、見かけてもむやみに近づかない方がよいというコメントが発表されています。湖北台地区にも飛来するかもしれませんので写真を載せておきます。

 今日の午前中の様子です。なかよし学級の各教室を回ってきました。どの学級でも、声を掛けるのをためらってしまうほどみんな集中して学習に取り組んでいます。

 連日、タブレット端末を使った授業の様子をお伝えしていますが、ネット回線の環境が十分に整いましたので、今後もさまざまな使い方を積極的に試しながら、児童たちの学習活動の活性化や効率化につなげる取り組みを進めていきたいと考えています。

 本日の1時間目に行われていた4年生の算数の授業でも、新たな工夫が取り入れられていました。指示された課題を終えた児童は、自分のタブレッPCを取り出し、学習サイトからダウンロードした問題を解いて学習した内容の深化補充を図ります。ただし、単にタブレットPCを使って問題を解くだけで終わらせるのではなく、その過程で気づいたことや注意点などをノートにメモしたり、教室内に用意されたリサイクル用紙の裏紙を使って手書きでひっ算をしたりすることも担任が指示していました。ICTの普及によって子どもたちの「書く」能力の低下が懸念される、という記事を目にしたことがありますが、本校では、この授業のように「書く」習慣が疎かにならないような工夫をこれからも取り入れていきたいと思っています。

 

 同じ学級で、4時間目の理科の授業でも、タブレット端末を使って児童たちの興味関心が高まるような工夫をしていました。「気温が上がると生物にどのような変化が起こるか」という課題について、数日前に、児童一人ひとりが端末を持ち出して学校敷地内で見つけた動植物を写真に撮り、その画像を教室の大画面TVに映し出して仲間に紹介するという授業でした。ほんの一部ですがその様子を動画で紹介します。

校内風景(6月4日)

 本校にいらしたことがある方はご存じだと思いますが、以前から校舎内階段のところに「九九」や「アルファベット」の掲示物が貼ってあります。最近、その掲示物がリニューアルされ、北側階段の3階~4階の間に、ややレベルの高い算数の掲示物が新しく登場しました。ここを通るのは6年生だけですので、6年生までの学習内容が含まれているのだと思います。その掲示物を問題にしてみましたのでチャレンジしてみてください。正解はこの記事の最後に掲載してあります。

 昨日の5時間目、体育館で4年生が「キャッチバレーボール」の対戦をしていました。最近、本校の児童たちの間でもバレーボールが流行っていますが、「キャッチバレーボール」は、柔らかいボールを使い、レシーブやトスを上げるときにボールを掴むことが出来るため、小学生でも十分楽しめそうです。写真ではなかなか伝わらないと思いましたので、短いですが動画で授業の様子を紹介します。

 

 2時間目に6年生の学級でタブレット端末を使った授業をしていましたので見に行ってきました。タブレットPCの基本的な操作や、コピー&ペーストのやり方などを学ぶ授業でしたが、やはり6年生にもなると、使い方に慣れている児童も多く技能の習得もとても早いです。教室でいつでも気軽にPCを使えるようになったことで、今後の学習活動にさまざまな可能性が広がりそうです。

  4時間目に5年生の教室で家庭科の授業を見学してきました。この学級は、教室に入るといつも元気な挨拶の声を掛けてくれるので、訪れるのが毎回とても楽しみです。今日は初めて裁縫道具を使う授業でした。最初に、道具箱の中に入っている各用具の名称や使い方を確認し、その後で実際に糸を針に通してみる作業を行いました。今日は糸通しを使わずに通す方法で行うとのことで、恐らくかなり時間がかかるだろうと予想していたのですが、目がいいからなのか、手先が器用だからなのか、または指導が良かったからなのか、殆どの児童が一回目であっさりと成功させていました。この学習後は、ぜひご家庭でも簡単な縫い物やボタン付けなどをお子様にやらせてみてください。

 

 最初の問題の解答です。いかがでしたでしょうか。

 

校内風景(6月3日)

 今日は朝から歯科検診を行っています。1年生の児童たちも、入学後すでに何度か検診を経験してきましたので、診てもらうときも待っている間もたいへん立派な態度でした。

 全校児童の検査終了後、健歯児童の学校代表(男女各1名)を決めるために、候補者となった6年生の児童たちを再度集めて歯科医の先生が審査を行いました。これほど候補者が多かったのは初めてだそうです。しかも、どの児童も歯がとても健康で、男女共に1名に絞るのがとても難しいとおっしゃっていました。

 3時間目の6年生の教室です。算数の授業中で、帯分数の掛け算のやり方について学習していました。「帯分数」とか「仮分数」という言葉を久しぶりに聞きました。グループごとにさまざまなやり方について意見を交わしながら、「考える」ことを大切に学習を進めていました。

 5時間目、図工室で3年生が木工の授業をしていました。鋸を使って木をさまざまな形に切断していきます。今日の段階では、どのような作品が出来上がるのかまだまったく想像がつきません。

校内風景(6月2日)

 昨日の5・6時間目、体育館で6年生が2クラス合同のバスケットボール大会を開催しました。各学級から4チームずつ出場し、予選リーグ戦の後、順位決定戦を行いました。男女混合チームでしたが、どのチームも試合中はよく声が出ていて、全力でフェアな戦いをくりひろげていました。ある程度の技能がないと得点を上げるのが難しい競技ですが、6年生の児童たちは決して諦めたり手を抜いたりすることなく、最後まで仲間と共に力を尽くす姿勢を失わないので、見ていてとても気分が良いです。後で静止画を写真にして載せようと動画で撮ってきたのですが、動画の方がより雰囲気が伝わると思いましたので、4分程度の長さに編集したものを掲載します。なお、すべての試合を撮影することができませんでしたので、映っている児童に偏りがあると思いますがご勘弁ください。

 本日の3時間目に3年生の教室で行われていた理科の授業の様子です。「昆虫はどのように成長していくのだろう」という学習課題です。モンシロチョウとトノサマバッタについて、それぞれが卵から成虫なるまでの過程を比較して、特徴を捉える学習です。3年生は、つい先日まで、モンシロチョウが幼虫から成虫になるまでの様子を、教室で実物を飼育しながら観察してきましたので、細かい部分にまで考察が及んでいました。

 本日の4時間目、昨日に続いて2年生のもう一つの学級でも鉄棒の技を披露する授業を行っていましたので、その様子を紹介します。今日は高度な技に挑戦する児童が多く、空中前回りや空中逆上がりを成功させていた児童もいました。

校内風景(6月1日)

 今日から6月です。朝の始業前に体育館で全校朝礼を行いました。5年生の児童が、雨の日の過ごし方に関する生活目標を発表しました。また、6年生の生活委員からは、本校挨拶運動のマスコットキャラクターの紹介がありました。黄色い方が「メガフォン君」、青い方が「スピーカー君」です。

 2時間目のなかよし学級の教室です。高学年の男子児童たちが、算数の学習に熱心に取り組んでいました。

 同じ2時間目、1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。見に行くと、図工の授業中でした。黒板には「ひかりのくにのなかまたち」と書かれてあります。カラフルなセロファンの紙を切ったり貼ったりして、自由に好きなものを作っているようです。終わった児童の中には、紙粘土で新たな作品の制作に取り組む姿も見られました。

 4時間目、校庭の鉄棒で、2年生が技の発表会を行っていました。最初にどんな技を披露するのかを言葉で伝え、実演後にフィニッシュのポーズを決めて終わる、というのがルールです。最後は担任もきれいに技を決め、児童たちから温かい拍手をもらっていました。

校内風景(5月31日)

 早いもので、今日で5月も終わりです。まずは今朝の登校時の光景からです。

 今朝、5名のボランティアの方が、正門前の花壇に苗を植えてくださいました。うち2名は、この春に卒業した昨年度の6年生の保護者の方です。ご多用の中、そして暑い中をありがとうございました。

 今週末に予定していた学習参観を中止としましたので、その代わりに、今週は授業の様子をできるだけ多く紹介していきたいと思います。

 最初は、なかよし学級での算数の授業の様子です。少人数の授業ながら、返事や発表などがしっかりとできていて、学ぶ姿勢が感じられる授業でした。

 2時間目の4年生の教室です。タブレットPCを使った授業を行っていました。先週に校内の回線工事がすべて終了し、現在では児童一人ひとりのPCがすぐにネットに繋がるようになり、より快適な環境で学習できるようになりました。

 棚から自席にPCを運び、どの児童も慣れた手つきでたちあげます。するとPCが自動的にネット回線に接続します。さっそく、先週金曜日にこのページ記事に掲載したこの学級のハードルの授業の写真を見ている児童がいました。

 授業の課題は、ワード(ワープロソフト)とパワーポイント(プレゼンテーションソフト)の使い方です。4年生にしてはとてもレベルが高い課題だと思いましたが、さすが現代っ子だけあって理解するのがとても早いです。

 同じ2時間目、2つ隣の5年生の学級でもタブレットPCを使った授業を行っていました。こちらは、今夏に東京で開催されるパラリンピックについて調べる課題で、自分のPCからネットにアクセスし、瞬時に様々な情報を集めることができるため、レポートにまとめる作業もたいへんはかどっていました。

校内風景(5月28日)

 今朝の登校時、昇降口で木の実のようなものを食べている児童を見かけたので何なのか聞いてみたところ、藤棚のところに自生している「グミの実」でした。児童たちはそう呼んでいますが、調べてみたところグミの実ではなく、どうやら「ヤマグワ」と呼ばれる実のようです。他にも、拾ってきたヤマグワの実を大事そうに手に持って登校してきた児童もいましたので、とりあえず食べないように注意を与え、可哀そうでしたが外に置いてくるように伝えました。

 詳しい実態を掴むため、近くにいた2年生の児童たちに聞いてみたところ、「食べている人たくさんいるよ」「少し酸っぱいけど美味しいって言ってたよ」「食べなよって言われたけどボクは食べなかったよ」などなど、直ぐに多くの情報が集まりました。どうやらかなり多くの児童たちが日ごろからこの実を食しているようです。この令和の時代に何とも逞しい児童たちですが、しかしながら(もし洗わずに食べていたとすれば)、雨水にさらされ、しかも地面に落ちた実を口に入れることは、衛生上良くないことは言うまでもありません。早急に注意喚起が必要だと思い、さっそく朝の会で放送を通じて全校児童に食べないように伝えました。念のためご家庭でも注意を促してください。

 ※ネットで見つけた記事から抜粋しました。

   

ヤマグワ

クワ科クワ属、日本全国に分布する落葉高木。
初夏に黒紫色の実を付けます。食べると口の中が真っ赤に染まって、これを食べたことが直ぐ分かってしまい、親に怒られたものです。横文字で言うとマルベリーでアントシアンがたくさん含まれているそうです。

 

 校庭にヤマグワの木の写真を撮りに行ったついでに、他の植物も撮ってきました。

 1年生のアサガオです。だいぶ芽が生長してきました。

 2年生のミニトマトです。早くも緑色の小さな実がついている鉢もあります。

 3年生のホウセンカです。こちらも葉が大きく育ってきました。

 外から調理室を覗いてみると、中で調理員の皆さんが給食を作ってくださっています。その様子をこっそり撮らせてもらいました。

 校庭の片隅では、4年生がハードル走の学習をしていました。今日は朝から日差しが強く、気温も上がる予報が出ています。1時間目はまだ爽やかな陽気ですが、昼頃にかけてかなり暑くなりそうです。

 昨日、大阪の小学校5年生の児童が体育の授業中に亡くなった事故が報道されていました。たいへん悲しい事故であり、亡くなった児童のご冥福をお祈りいたします。その報道の中で、マスク着用の因果関係が取り上げられていましたので、保護者の皆様もご心配されているのではないかと思います。

 本校でも、先週あたりから、部活動や体育の授業、休み時間の後などに、軽い体調不良を訴える児童が目立ってきたと養護教諭から報告がありました。そこで、先日、生徒指導に関する会議を持ち、マスクの着用について、ウイルスの感染防止よりも熱中症対策の方に重きを置いたルールを再度指導することを確認しました。具体的には、文科省のガイドラインに沿って昨年度の夏に指導したルールを再度適用し、「苦しければ外しても良い」ではなく、部活動や体育の授業のとき、休み時間に校庭で遊ぶとき、登下校時に他者と距離があるときは、「マスクを外す」こととし、話をするとき、気になるときには「着用しても良い」という指示に変えていきます。もちろん、マスクを外したときは相手と距離が近い状態で大声を出さない、といったマナーは引き続き守らせたいと思います。手洗いの励行と共にご家庭でも引き続きご指導くださいますようお願いいたします。

校内風景(5月27日)

 今日は、1時間目から6年生が「全国学力学習状況調査」を実施しています。

 中央階段踊り場で見つけた掲示物です。なかなかの難問です。

 1時間目、1年生の教室は音楽の授業中です。手拍子や体の動きを使ってリズムを取りながら「カタツムリ」の曲を元気よく歌っていました。

 同じ1時間目の2年生の教室です。どちらの学級も算数の授業中です。物差しの目盛りの読み方や、実際に使ってみていろいろなものの長さを測る学習をしていました。

校内風景(5月26日)

 業間休みの後に2階の廊下で見かけた光景です。6年生に遊んでもらった1年生たちが、名残惜しそうに手を掴んで離しません。それでも、6年生の彼は嫌な顔を見せることなく、笑顔で1年生たちを教室まで引きずって連れて行ってくれました。

 水道のところで手を洗っていた1年生の男の子。掌が痛そうです。けがをしたのかと思い聞いてみたところ、「うんてい」を最後まで頑張ったので皮が剥けてしまったのだそうです。この後、先生に絆創膏を貼ってもらいました。

 3時間目の5年生の教室です。国語と理科の授業中でした。

 昨年度もこのページに書いた記憶がありますが、この学年(5年生)は他の学年と比べて「左利き」の児童が多いです。

 3時間目と5時間目に、3年生の学級で書写の授業がありました。どちらの学級も初めての毛筆の授業でした。真新しい筆や硯を机の上に出して、小学校で初めての習字練習です。今日はまだ字を書くことはせず、筆の運び方の練習から始めていました。

校内風景(5月25日)

 今日の給食では、今年度初めて「きな粉揚げパン」が提供されました。揚げたての美味しいパンが食べられるので、給食の中では人気が高い献立です。1年生の感想が聞きたくて、教室に見学に行ってきました。どの児童に聞いてみても、笑顔で「美味しい!」という答えが返ってきました。

 1年生の教室では、担任が残ったきな粉をスプーンで希望する児童に配っていました。その様子を見て、揚げパンが出る度に、多くの児童たちが「粉」までもおかわりを希望していた昨年度の3年生の姿を思い出しました。4年生になってどうなったのか気になりましたので4階の教室を覗きに行ったところ、昨年度と同じように今年もきな粉の追加トッピングに多くの手が挙がっていました。

 5時間目の4年生の教室です。図工の授業で木の水彩画を描いていて、担任が木の皮の描き方を丁寧に指導していました。さまざまな色や技法を用いて、どの児童も熱心に制作活動に励んでいました。

 同じ5時間目、隣の5年生の教室でも図工の授業をしていました。こちらは「愛鳥週間」のポスターを描いています。教室内には大勢の児童がいるにもかかわらず、話し声はもちろん、余計な音が一切聞こえてこないほどみんな集中して作業に取り組んでいます。

 どの学年の児童たちも毎日一生懸命に学習活動に励んでいますが、やはり5・6年生の教室を訪れた時に感じる雰囲気は他の学年と異なります。下の写真からも感じることができると思いますが、教室内には常に程よい緊張感があり、児童たちの集中力が高まっているのが空気を伝わって感じられます。

校内風景(5月24日)

 1時間目、1年生の授業の様子です。国語の音読練習の最中でした。さまざまな場面での正しい姿勢について日ごろから担任が細かく声を掛けているので、1年生の児童たちも座っているときの姿勢がだんだん良くなってきました。

 以前からこのページでも話題にしてきましたが、姿勢や鉛筆の持ち方は学ぶ意欲や集中力の維持に大きく影響しますので、とても大切な生活習慣であると考えます。児童たちが自ら意識できるように今後も指導していきたいと思います。

 5時間目の6年生の教室です。昼食と掃除の後なので学ぶ気持ちをリセットするのが難しい時間帯ですが、ご覧の通り姿勢も集中力も乱れていません。さすが本校が誇る6年生たちです。

 今日の昼食の様子です。日本は、世界の中でも食器を手に持って食べる文化を持つ数少ない国のひとつだと聞いたことがあります。今日見てきたいくつかの学級では、食器を手に持って食べている児童の数はおよそ半数弱ぐらいでした。「器を持って食べること」は伝統的な和食器作法のひとつなので、日本におけるマナーとしては正解だそうですが、海外では、食器を持って食べることがマナー違反になる国が多いのだそうです。

 このマナーについて少し調べてみましたが、実は何でもかんでも手に持てばOKというわけではなく、器を持つのにもちょっとしたルールがあるようです。基本的には、手のひらよりも小さい器は持ち上げて、逆に手のひらよりも大きい器は持ち上げる必要がないのだそうです。小鉢やお米をよそったお茶碗は持ち上げて、お魚などを置いた平皿はおいたまま食べる。ご家庭でも食事のときにぜひ話題にしてみてはいかがでしょうか。

 

校内風景(5月21日)

  3時間目に6年生が、先日の記事でも紹介したパラスポーツ競技の「ゴールボール」を学習していました。今日の課題は「チームの作戦を使って練習試合をしよう」です。

 今日の練習試合では、配付されたタブレット端末を早速使って児童たちが自分たちの対戦の様子を撮影していました。試合後にその動画を観て、チームの課題や改善点を確認し合い、新たな作戦を立てて次の対戦に挑みます。

 4時間目、算数の授業の様子です。今日はたいへん蒸し暑いですが、集中力を切らさず頑張って取り組んでいます。

 給食の様子です。今日の献立はシーフードカレーライスに冷凍みかんです。児童たちが好きなメニューなので、おかわり争奪戦の盛り上がりが期待できそうな4・5年生の教室を見学してきました。ところが、盛り付け後の児童たちのトレーを見て回ると、意外なことにルーの少ない皿が目立ちました。聞いてみたところ、シーフードが苦手だと答える児童がかなり多くいました。そのためにいつも以上におかわりできる量が多くなり、その恩恵を受けてお皿が「特盛」になっている児童もいました。

校内風景(5月20日)

 

 今日は4~6年生の内科検診がありました。校長室前の廊下が待機場所だったのですが、さすが高学年だけあって、順番を待つ間も話し声などが聞こえることは一切なく、みんな静かに落ち着いて順番を待っていました。

 2時間目に3年生の教室の前を通ると、国語の教科書を先生が読む声に続けてみんなで一斉に音読している場面を見かけました。パソコンやタブレット端末を使った授業、少人数のグループで学び合う学習など、学校の授業も以前とはかなり様子が変わってきましたので、このような学習風景を見ていると、懐かしさを覚えると共にかえって新鮮さも感じます。もちろん、読む練習として効果があるからこそ、時代が進んでも残っていることは言うまでもありません。

 3時間目の2年生の教室です。今後に実施予定の1年生との「グループ遊び」の会で使う絵を描いています。日ごろから男女関係なくとても仲が良い2年生の温かい雰囲気が学習の様子からも伝わってきます。

 今日の掃除の時間です。短い時間ですが、みんな毎日一生懸命に校内をきれいに清掃しています。東小の児童たちは、遊びでも学習でもいつも一生懸命なので、毎日カッコイイ姿をたくさん見せてくれるのですが、個人的には、真剣な表情で熱心に掃除をしているときの姿がとても好きです。一生懸命に掃除をした後は、教室に入る前に手指を丁寧に洗うことも日々指導しています。

校内風景(5月19日)

 1時間目に6年生の教室で算数の授業を見学してきました。分数の掛け算の学習でした。6年生の授業を見ていていつも感心するのは、どの教科の授業でも、学習意欲と集中力を切らさずに常に前向きに取り組んでいることです。今日の授業でも、他者の意見に真剣に耳を傾け、それを讃えたり認めたりする言葉がたくさん聞こえてきます。話し合う場面では、男女隔てなく意見を交換することができ、自分の考えを発表しようと多くの児童たちが積極的に手を挙げる場面が見られました。昨日のもみじ交流でもそうでしたが、6年生の児童たちがさまざまな場面でリーダーシップを発揮し、1~5年生たちの良き手本となってくれていることをとても嬉しく、そして頼もしく思います。

 2時間目の1年生の教室です。文章の書き方を学習していました。ノートを覗いてみると、どの児童もしっかりと丁寧に字を書いています。また、ノートの書き方だけではなく、学習するときの姿勢やルールについても日ごろから担任が細かく指導しているので、集中して意欲的に学習する姿勢がだいぶ身についてきました。

 例えば、1年生の教室から校長室までは50メートルぐらい離れているのですが、それでも、手を挙げて発表するときの「ハイ!」という児童たちの元気な声(「は~い」や「はい、はい、はい」ではなく、短くて歯切れのよい「ハイ!」という声です)が、毎日校長室まで聞こえてきます。そして、その声が日に日に大きくなっていくたびに1年生の成長を感じています。

 先日、3年生の一部の男子児童たちが、教室でみんなに歌を聞かせて好評だったという話を聞きました。そこで、本人たちにぜひ聞かせてほしいとお願いしてみたところ、すぐに2人の児童が昼休みに来てくれました。隣の会議室に場所を移して、そこでテレビで放映しているアニメ番組の主題歌と音楽の授業で習った曲を歌ってくれました。今日も別の3年生が来て、昨年流行した「香水」を熱唱してくれました。3人とも、日ごろから練習しているとのことで、とっても上手でした。(※写真は本人たちの許可を得て掲載しています)

校内風景(5月18日)

 3時間目に、タブレット端末を使った4年生の授業を、我孫子市教育委員会のGIGAスクール構想担当の方々が見学に来校しました。授業の課題は、「QRコードを作成しよう」です。

 4時間目に、6年生が体育の授業で「ゴールボール」を行っていました。視力に障害がある方が競技するパラスポーツで、サッカーのキーパーが3名いるような隊形で、鈴の入ったボールを互いに投げ合い、その音だけを頼りにボールがゴールに入るのを防ぐ競技です。児童たちは目隠しをして対戦していました。周りで見ている児童たちは、選手にボールを手渡したり、ゴールが決まると拍手で選手にそれを伝えたり、周りのサポートがとても大切な競技であるという印象を受けました。

 同じ4時間目に、5年生がコンピューター室で「ユニバーサルデザイン」や「バリアフリー」について学習をしていました。わからないことや知らない言葉があると直ぐに調べることができるので、やはりパソコンが傍らにあると効率よく学習を進めることができます。

 今日の給食配膳の様子です。少しだけ時間がありましたので1年生と2年生の教室を見てきました。校長室と同じフロアーにあるため、どうしても1・2年生の教室を見に行く機会が多くなってしまいますが、今後は他学年の給食の様子もできるだけたくさん紹介していきます。

 今日は、今年度初めての「もみじ交流」の日でした。「もみじ交流」とは、1~6年生までの各学年の児童たちが数名ずつ集まって交流を深める本校独自の取り組みです。昼休みに各グループごとに集まり、自己紹介の後にリーダーの6年生が準備したさまざまなレクレーションで楽しい時間を過ごしました。昨年度はコロナの影響で2回しか実施できませんでしたが、学年の垣根を越えて仲を深めることが出来る貴重な機会でもありますので、今年度はできるだけ多く実施していく予定です。

 

 

校内風景(5月17日)

 今朝は朝から雨が降り続いていましたが、雨量がそれほど多くなかったせいか、傘を持たずに登校してかなり濡れてしまった児童が数名いました。また、風が強く吹いていましたので、傘が裏返ったり、壊れてしまったりした児童も目につきました。今朝の昇降口での登校場面です。湿度が高く、壁や廊下が朝から結露で濡れてしまいましたが、早速気が付いた6年生が雑巾を持って拭きに来てくれました。

 3時間目、1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。覗いてみると、「音楽に合わせて体を動かそう」という学習課題で、着席している児童たちの「歩こう~♪、歩こう~♪(ジブリ映画でよく耳にする歌)」の歌声に合わせて、順番に数名ずつ児童たちが教室内を楽しそうに歩き回っていました。

 同じ3時間目、隣の音楽室からはリコーダーの音が聞こえてきました。4年生の児童たちが音楽室と向かい側の家庭科室を使って、周りと距離を取りながら一生懸命リコーダーの練習に取り組んでいました。

 4時間目の6年生の教室です。漢字の試験の最中でした。そっと問題用紙を覗いてみると、けっこう難しそうな問題も見られます。「皇后陛下」を「てんのうへいか」、「干たく」を「せんたく」と回答していた児童が多かったようです。例えば、「手賀沼の干たく」のように例文の形で出題されていたら、正しく読むことが出来た児童がもっといたかもしれません。

 隣の学級では、道徳の授業を行っていました。世界遺産の「白神山地」に関する話が題材のようです。なかなか興味深そうな話だったのでもっと見学したかったのですが、検食の時間になってしまったので、残念ながら教室を後にしました。

校内風景(5月14日)

 2時間目の授業の様子です。2年生の国語と音楽の授業です。音楽は「ロンドン橋」の曲を学習していました。曲に合わせて実際に体験する機会を設けていたようで、クラス全員で楽しそうに活動していました。

 5年生の教室です。もうすぐ班替えなので、現在の班の仲間と最後の親交を深めるためにパズルで競争をしているとのことでした。

 業間休みの様子です。今日は気温が上がり、多くの児童が汗をいっぱいかきながら校庭を駆け回っていました。

 3時間目の4年生の教室です。書写とタブレットの使い方の授業でした。書写では「左右」という字を練習していました。

 6年生の教室です。図工の授業中で、虫歯予防と野鳥のポスターを描いていました。

 3年生の教室です。社会科の授業中です。我孫子市の土地利用について学習していました。

 最後に、1年生の給食配膳の様子を紹介します。入学してまだ1ヶ月と少しですが、当番の動きも配膳を受けるときの流れも、もうすっかり頭に入り、誰もがテキパキと動いてあっという間に配膳が終わります。隣の教室で待っている児童たちもみんな静かに着席しています。

校内風景(5月13日)

 今朝の1年生の教室です。早い時間なので、登校した児童はまだ数名しかいません。

 児童たちが早く学校生活に慣れるように、室内にはさまざまな掲示物が貼られています。

 今朝の昇降口の靴箱です。昨年度も何度か紹介しましたが、本校では、靴をそろえて入れる習慣を大切にしています。その習慣を長年に亘り積み重ねてきた成果が、6年生や5年生の靴箱に表れています。

 当然、1年生はまだこれからです。それでも、靴を揃えて置く習慣が少しでも早くみんなの身につくようにと、学級の係児童が今朝も熱心に活動していました。

 2時間目の授業の様子です。4年生の教室で楽しそうな課題を学習していましたので、少し見学してきました。国語の授業で、題材は「ぞうの重さを量る」というものでした。古代中国の賢人の逸話のようです。課題を「難しい問題は、どのように解決すればよいか」と設定して学習を進め、「代わりのものを用意したり、いくつかの方法に分けたりする」というまとめになりました。本時では、そのまとめを応用し、校庭のトラックの距離をウオーキングメジャーを使わずに測る方法について、グループで話し合い結果を発表していました。

 同じ2時間目、隣の5年生の教室では、国のGIGAスクール構想により一人に1台ずつ配付されたタブレット(ミニノートPC)を使って社会科の授業を行っていました。

 課題は、新聞やインターネトニュースのメリットやデメリットについて調べることです。回線やルーター等の通信環境がまだ完全に構築されていないため、中にはネットにアクセスできないタブレットもあったようですが、日ごろから仲間と協力し合う姿勢が身についている5年生は、繋がった仲間の画面を見せてもらうなど互いに助け合いながら学習を進めていました。

 5時間目の6年生の教室です。この学級でも、タブレットを使用して国語の授業で学習した熟語の意味を調べていました。

 本校では、他の学年でも、個人のタブレットを使った授業を少しずつ始めています。最初は、IDの設定やパスワード解除の方法、ネットへのアクセス方法など、基本的な使い方の学習から始め、例えばブックマークの使い方や画像編集のやり方など、少しずつ活用の範囲を広げています。そして、指導の中で留意していることは、ハード面の使い方を習得するだけではなく、さまざまな機能や便利なソフトを日々の授業や学習にどのように活用できるのかを考えさせ、新たな使い方を見つけることも課題の中に取り入れることです。今回一人ひとりに配付されたタブレット端末が、個人の学習に対する興味関心をさらに高め、探求心や好奇心を一層前へ押し進める強力なパートナーとなるように、今後も積極的に活用していきたいと考えています。

校内風景(5月12日)

 

 今日は朝から爽やかな晴天です。始業前から児童たちの元気な声が聞こえてきたので、登校時の校庭の様子を撮影してきました。

 2年生はミニトマト、3年生は向日葵とホウセンカの栽培をしています。登校時に自分の鉢に水を与えてから昇降口に向かいます。

 校庭では、陸上部の児童たちが元気に活動しています。新しく入部した4年生の児童たちが、5・6年生と一緒にいろいろな種目の練習を体験していました。

 昇降口前の池では、蓮の花が次々と咲き始めました。

 午前中に、1年生の児童たちが耳鼻科の検診を受けました。「お願いします」「ありがとうございました」もしっかりと言えて、みんな行儀よく受診できていました。

給食の風景

 本日は、出張のため学校に戻るのが児童の下校時間ごろになりますので、昨日の給食の様子を紹介します。

 昨日の献立はハヤシライスで、楽しみにしていた児童も多かったようです。配膳時に2・4・6年生の教室を中心に見てきました。日頃から食べ始めた後はできるだけ教室に入らないようにしていますが、昨日回った時は、後半の教室ではすでに配膳が終わっていましたので、あまり邪魔にならないように食事の様子もそっと撮ってきました。

 このコロナ禍で、児童たちには、全員が同じ方向を向いて話をせずに黙って食事をする習慣がすっかり身についてきました。昨日も、どの教室でも、「頂きます」を言ってマスクを外した後は話をする児童は一人もいなく、教室内では、カチャカチャとスプーンがお皿に当たる音しか聞こえてきません。少し寂しい気もしますが、現在再び感染が拡大していますので、安全な状況になるまでこの習慣を徹底させていきます。そして、いつの日か再び、みんなでお喋りをしながら楽しく食事できる日が戻ってくることを心から祈りたいと思います。

校内風景(5月10日)

 今日の午前中に、先週に続いて視力と聴力の検査を実施しました。写真は本日の5・6年生の検査の様子です。

 3時間目の5年生の教室です。国語の授業中でした。テレビ画面に「漢字博士」と記されたシートを映して一人ずつ発表をしています。児童にそっと聞いてみたところ、各自に割り当てられた新出漢字について、書き方の注意や意味、部首等について調べたことを説明しているのだそうです。

 同じ3時間目、1年生の教室では音楽の授業をしていました。校歌を練習した後、歌詞に動物が出てくるいろいろな歌をみんなで聞いたり楽しく歌ったりしていました。

校内風景(5月7日)

 今朝の吹奏楽部の練習の様子です。新しく入った4年生部員たちが、5・6年生たちから楽器の奏で方や扱いについて学んでいました。

 3時間目、校庭の花壇付近で、3年生の児童たちが向日葵とホウセンカの種を植えていました。青い鉢に植えているのはホウセンカです。向日葵は、順調に育てば夏休みに入るころには児童たちの背丈と同じくらいまで成長するのではないかと思います。

 6年生の教室前に掲示されている作品です。国語の授業で学習した、「春はあけぼの~」で始まる枕草子(清少納言)を題材に、自分で好きな季節を選んで自由に作文したものです。四季の感じ方や表現の仕方が人それぞれでとてもおもしろく、また、作者名が自分の名前に「納言」を付けたものになっていたり、どの作品からも6年生の児童たちの豊かな感性が感じられます。

校内風景(5月6日)

 5月になりました。大型連休明けの登校日でしたが、体調がすぐれない数名の児童を除いて欠席者はほとんどなく、朝から児童たちの元気な挨拶の声が校舎内に響いていました。

 今日から陸上部の練習が始まりました。約5か月ぶりの活動です。あいにくの雨で体育館での初練習となりましたが、新しく入部した4年生の児童たちもみんな張り切って参加していました。

 1時間目が始まる前に全校朝礼を行いました。コロナウイルスの感染が再び拡がっていますので、私の話の中で、予防や感染防止について大切なことを映像を用いながら再度呼びかけました。また、4年生の担当児童たちからも、話を聞くときに心掛けたいことについての呼びかけがありました。

 3時間目の3年生の教室の様子です。3年生になって新しく始まった「社会科」の授業で、我孫子市の土地の使われ方について調べていました。意外にも、市内には20m以上の高い場所が少ないことを知りました。

 1年生が、教室で写生の準備をしていました。この後、校庭に出て遊具などをスケッチしてくるらしいので、少しだけ見に行ってきました。

 

校内風景(4月30日)

 大型連休の谷間の1日ですが、朝から爽やかな快晴で、児童たちは元気に過ごしています。本日は昼前から出張で校外に出る予定のため、登校時や始業前の教室、そして1時間目の様子を駆け足で撮ってきました。

 

 昇降口での登校の様子です。

 始業前の教室の様子です。3年生の教室には、羽化を待つモンシロチョウの蛹がたくさん置いてありした。

 1時間目の様子です。なかよし学級では、合同で学級開きのレクレーション会を行っていました。5・6年生の児童たちの活躍がとても頼もしく、1~4年生の面倒をよく見ていました。

 音楽室では、6年生がリコーダーの練習をしていました。感染防止のため、半分ずつ交代で演奏しています。

 5年生は、6月の林間学校に向けて、このGW中に家庭でカレーを作ってみることが宿題として課せられているそうです。現在、学校での調理実習を控えているため、今日の授業では道具の準備や片づけの練習だけの実習なのだそうですが、それでも児童たちはみんな真剣に取り組んでいてとても感心しました。

 2年生と1年生の教室の様子です。

校内風景(4月28日)

 今日の1時間目に、1年生が「校内探検」を行いました。2年生の児童たちが、ペアを組む1年生を連れて校内のさまざまな場所を案内して回りました。1年生の楽しそうな笑顔と共に目についたのは、2年生の頼もしいエスコートぶりです。校長室にやって来た児童たちの姿を見ていると、首に掛けた大きなボードに挟んである行動計画を確認しながら、まるでツアー添乗員のように丁寧に説明をして、時間を気にしながら1年生の手を引いて次の場所へと移動していきました。昨年の校内探検で校長室のソファーに嬉しそうに座っていた彼らが、今では立派に1年生を案内している姿を見ていたら、この1年間の成長が改めて感じられてとても嬉しい気持ちになりました。

 2時間目の3年生の授業です。英語の授業中で、ALTの先生と一緒に国旗を使って国名の発音練習をしていました。

 同じ2時間目の4年生の様子です。国語と社会科の授業中でした。4年生は、教室が3階から4階へと移って、毎日5・6年生と同じフロアーで過ごしているせいか、この一月でだいぶ大人になったような印象があります。授業を受ける姿を見ていても、落ち着きと集中力がより一層増してきたように感じられ、2年生と同じように日々逞しく成長していることをとても嬉しく思います。

1年生を迎える会

 今日の3時間目に、児童会が主催した「1年生を迎える会」を開きました。この会は、2~6年生の児童たちが、さまざまな企画を通じて新入生を歓迎する楽しい集いです。

 まず初めに、朝の会の時間に5年生の児童たちが1年生の教室を訪れて、一人ひとりにメッセージが記された手作りのメダルを贈りました。

 そして、3時間目に体育館で開かれた「迎える会」では、新入生一人ひとりが、6年生と手を繋ぎながら、3年生が作る花のアーチを潜って入場します。そして、台の上で自分の名前を大きな声で言ってから席に向かいました。

 最初に「一緒に歌おう」という曲を全員で歌いました。全校児童が一緒になって歌うのはこれが初めての機会です。続いて、2年生の児童たちが昨年の運動会で踊ったダンスをプレゼントしました。久しぶりに踊りましたが、完璧な振り付けでキレキレのダンスを披露して大きな拍手をもらいました。

 続いて、児童会の役員たちが、東小クイズや片足立ちゲームなどの楽しい企画で会を盛り上げてくれました。

 最後に、1年生の児童たちが、お礼の気持ちを込めて覚えたばかりの校歌を元気いっぱいに歌ってくれました。

校内風景(4月26日)

 今日の2時間目の様子です。1年生の教室では算数の授業を行っていました。数え方について学習しているようです。

 3年生の教室では、国語と社会の授業を行っていました。国語の課題は「発見ノートを作ろう」、社会は我孫子の公共施設を調べる学習をしていました。昨年度からそうでしたが、3年生の児童たちは授業中の集中力がとても高いです。

 コンピューター室の前を通りがかると、室内で5年生の児童たちが、PCを駆使して6月に実施を予定している林間学校で訪れる施設や活動について調べていました。現在、コロナウイルスの感染が再度拡がっていますが、それが落ち着いて無事に実施できることを願うばかりです。

校内風景(4月23日)

 本日は、出張で日中校外に出ていましたので、朝の1年生の登校風景を紹介します。

 朝の登校の様子を見ていると、一人ひとり登校時の様子はさまざまです。1年生ではありませんが、毎日誰よりも元気な声で挨拶をしていた児童が、ある朝黙って下を向いたまま教室に向かっていったことがありました。そのようなときは、「具合でも悪いの?」「朝ごはん食べてきた?」などと一声かけるようにしていますが、それ以上は敢えて深く聞かないようにしてます。後で担任からその日の様子を聞いて、必要だと判断したときは面接をしてもらうこともありますが、その児童が自分から話すのを待つこともあります。年齢に応じて「自分で考える力」を付けさせることも学校の大切な役割だと考えるからです。

 1年生の児童たちも、すでに登校時の姿は十人十色です。すっかり学校生活のペースに慣れて足早に教室に向かう児童。兄や姉に手を引かれながら毎朝仲良く登校する児童。一方で、不安な気持ちから昇降口で足が止まってしまう児童や、登校時は元気だったのに教室に入ってから急に泣き出してしまう児童もいます。

 当たりまえのことですが、一人ひとり表情や体の大きさが違うように、学校に慣れるまでの時間や道のりも個人で異なります。したがって、登校を渋ったり、不安な気持ちを抑えられなかったり、急に泣き出してしまったりすることも、特別なことだとは捉えず、成長する過程で誰もが通る道だと思って対応しています。もちろん、自分の力だけで乗り越えられないときは周囲のサポートが必要ですが、その過程で、周囲の温かい励ましに触れることや、時にはすぐに手を貸さず、自分でどうすればよいのかを考えることなども経験させていきたいと思っています。

 先日も、他の学年で、友達のことを叩いてしまったり、物を壊してしまったりしたトラブルがありました。そのようなときも、理由や原因を十分に聞いた後で、「なぜ」してしまったのか、「どうすれば」よかったのか、この後「どうするべき」なのか、じっくり考えさせることも大切だと考えます。困難やトラブルに直面した時こそ自分が成長できるチャンス、児童たちにもそのような思いを持たせるような指導を全職員で心掛けていきたいと思います。

6年生英語の授業

 昨日の3・4時間目、6年生の英語の授業の様子です。今年度からALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャーの略)の先生が新しく変わり、昨日が初めての授業でした。アメリカ合衆国出身で、とても優しくて穏やかな人柄の先生です。気軽に声を掛けてくれるので、きっと直ぐに児童たちと仲良くなってくれるでしょう。

校内風景(4月21日)

 今朝の吹奏楽部の活動の様子です。新しく入部した4年生たちは、それぞれが担当する楽器が決まり、所属するグループの5・6年生部員から楽器の弾き方や扱い方について説明を受けました。これからいろいろとお世話になる先輩部員たちの話に、4年生部員たちは真剣な表情で耳を傾けていました。なお、陸上部は5月から活動を再開する予定です。

 1年生の教室の様子です。今朝も6年生の児童たちが相手をしてくれていました。先週は6年生がやってあげていた昇降口の下足の整頓ですが、早くも1年生の係の児童が引き継いで毎朝一生懸命に活動しています。

 今朝の朝の会の時間に、1・2年生が体育館に集まってペアとなる児童の顔合わせ会を行いました。来月、1・2年生は一緒に校外学習に出かける予定です。その他でも、今後一緒に活動する機会が多くなりますので、そのための顔合わせです。今朝の会では、自己紹介と併せて、2年生が1年生に朝顔の種をプレゼントしました。約1年前、入学式が6月に延期になった今の2年生が、5月に1人ずつ学校体験に来た時に植えた朝顔から採れた種です。今日もらった種は、来月植える予定だそうです。

校内風景(4月20日)

 今日は、校内で撮ったさまざまな光景を紹介します。

 昨日の夕方、階段で出会った児童が、大事そうに抱えていた作品を見せてくれました。放課後の「あびっ子くらぶ」で作ったものだそうです。折り紙で作った鯉のぼりと切り絵の風車がとても上手にできていました。

 今朝、昇降口で涙ぐんでいた1年生に、ちょうど登校してきた6年生が優しく話しかけていました。優しいお姉さんからの温かい励ましに背中を押されながら、彼は元気に教室へ向かっていきました。

 今日は初夏の陽気で、朝からとても爽快です。業間休みには、大勢の児童たちが校庭に出て元気に遊びまわっていました。

校内風景(4月19日)

 昨年度に続き、月曜日は、朝の登校時に生活委員会が挨拶運動を実施しています。

 今日の給食献立は、今年度になって初めてのカレーライスです。各学年の給食の様子を撮ってきました。

 最初は1年生です。先週の記事でも紹介しましたが、1年生はカフェスタイルで配膳をしているのですが、先週も今週も当番の児童たちが1年生とは思えないほど作業が上手で、あっという間に配膳が終わってしまいます。隣の教室で待っている児童たちもとても静かで落ち着いていて、見ていて感心することばかりです。

 次に、他の学級や学年の様子です。どの学級でもおかわりの希望にたくさんの手が挙がり、食管はきれいに空になっていました。

 5年生の教室では、担任の誕生日を祝って児童たちがプレゼントを贈り、牛乳で乾杯(紙パックですが)をしている場面に出遭いました。

校内風景(4月16日)

 昨日、2~6年生が今年度第一回目のフッ化物洗口を行いました。1年生は9月から開始する予定です。下の写真は2年生の教室の様子です。

 本日の2時間目の様子です。今日は2~3年生の授業と校庭の様子を撮ってきました。

校内風景(4月15日)

 今日は久しぶりに朝から青空が広がり気持ちの良い天候です。

 朝の様子です。吹奏楽部では、今日から4年生が練習を見学できるようになります。初日の今日は、男女合わせて多数の児童が訪れていました。

 1年生の教室では、今日も6年生の児童たちが登校後の準備の手伝いに来てくれました。まだまだ学校に慣れなくて、家に帰りたいと泣いてしまう1年生が毎朝数名いるのですが、いつも6年生が側に寄り添い、優しく相手をしてくれます。中には、わざわざ昇降口まで降りて、1年生が脱いだ靴のかかとをそろえてくれた6年生もいました。

 このように、特に指示をしなくても、自らの判断で動いてくれる6年生たちが毎朝とても頼りになります。人手が足りない学校現場にとって、まるで教職員のように動いてくれる彼らの存在がとても心強いです。

 2時間目に少し時間が空きましたので、授業の様子を駆け足で見てきました。今日は4階の4~6年生の教室を中心に回ってきました。

 

 最後に1年生の給食の様子です。今日は配膳の様子から見学してきました。職員の手を借りながらですが、早くも当番の児童が盛り付けをしていました。手際も良く、みんなてきぱきと配っています。隣の教室で待っている児童たちも静かに座っています。食事中もお喋りする児童が一人もいなく、最後の一人が食べ終わるまで誰もが静かに過ごしていました。

校内風景(4月14日)

 今日から1年生の給食が始まりました。今日は初日ということもあって、指導も兼ねて早めに配膳して食事を開始したようで、教室を訪れたときにはすでに食べ終えている児童もいました。

 小学校初めての給食献立は、中華丼と春雨サラダ、そして「お祝いゼリー」です。1年生は児童数が多いため、隣の教室で配膳・片づけをします。今日の食事中の教室内はたいへん静かで、みんなとても行儀がよく、片付けに来たときも、「おいしかったです」「ごちそうさまでした」などと声を掛けていた児童もいました。

 帰り際に隣の2年生の教室も覗いてきました。自分たちでテキパキと配膳を進めている姿を見ていると、つい数日前まで1年生だった児童たちがとても頼もしく見えます。

 来週に配付するPTA総会資料の綴じ込みと、職員室前に掲示してある写真の貼り替え作業の手伝いを6年生に依頼したところ、快く引き受けてくれて、今日の5時間目に学年の全児童が作業をしてくれました。6年生の児童たちは、どんなことでもいつも気持ちよく手伝いをしてくれるのでとても有難いです。

校内風景(4月13日)

 今朝も、新入生を温かく迎える6年生の姿をたくさん見かけました。登校時の昇降口では、足が止まってしまい泣いていた1年生に、6年生の男子児童が付き添って一緒に教室まで連れて行ってくれました。その教室では、今日も6年生の児童たちが着替えや学習用具の準備を手伝ってくれていました。

 昨日に続き、今日も発育測定が行われ、1時間目に1年生が測定を受けました。

 他学年の3時間目の様子です(3、5年生は回れませんでした)。

 

1年生が仲間入り

 

 今日から1年生の学校生活が始まりました。入学式に参加しなかった2~5年生とは初めて顔を合わせます。兄弟がいる児童は、お兄さんお姉さんに手を引かれながら、誰も遅れることなくみんな元気に登校してきました。

 登校後の教室です。サポートの職員に混ざって、6年生の児童たちも手伝いに来てくれました。今年度の1年生は学級の児童数が多く、6年生がいてくれるとたいへん助かります。

 朝の会の様子です。健康観察のやり方や、連絡帳の記入の仕方を教わりました。

 2時間目の授業の様子です。授業が終わるときには、姿勢を正して元気よく挨拶ができていました。

 1年生は午前中日課のため本日は給食がありません。代わりに、今年度クラス替えがあった3年生の配膳の様子を見てきました。

第45回入学式

 本日、第45回入学式を挙行し、37名の新入生を迎えました。

 在校生を代表して式に参加する6年生の児童たちは、登校すると直ぐに校舎内外の掃除を始めました。昨夜の雷雨で落ち葉が積もった通路を掃いたり、昇降口から教室までの動線を雑巾で拭いたり、新入生を気持ちよく迎えるために心を込めてきれいにしてくれました。

 その後も、受付の手伝いや教室までの案内、お手洗いの付き添いまで、新入生たちの面倒をたいへんよく見てくれました。どんなことでも安心して任せることが出来る、ほんとうに頼りになる6年生たちです。

 入学式の様子です。37名のピカピカの1年生たちも、少し緊張しながらもみんな立派な態度で式に参加していました。

校内風景(4月8日)

 明日は入学式です。3時間目に、在校生を代表して式に出席する6年生だけを集めて、体育館で1回のみの練習を行いました。座っている姿勢、聴く態度、進行に合わせた動きなど、まったく指導する必要がないほど立派な姿でした。

 今日から給食の提供が始まりました。今日のメニューはマーボー丼にサラダとフルーツポンチです。どの学級でも、久しぶりの給食を美味しそうに味わっている児童たちの姿を見ることができました。

校内風景(4月7日)

 今日は午前中日課です。2時間目の授業の様子を駆け足で見てきました。新学期2日目ということもあり、多くの学級では、自己紹介、今学期の目標や係などを決める時間としていたようです。

令和3年度1学期始業式

 今日から令和3年度が始まります。

 今年度も、このページを通じて、日々の学校風景や児童たちの活動の様子を紹介していきたいと思います。引き続き当HPをよろしくお願いいたします。

 さて、今日は1学期の始業式。春休みを終えた多くの児童たちが朝早くから登校し、昇降口の前で扉が開くのを待っていました。今日は教室へは上がらず、そのまま体育館へ。クラス替えがある3・5年生は、新しい学級名簿が掲示されているので、みんな期待と不安を抱きながらそこに直行します。

 最初に、今年度新しく本校に来た職員の着任式を行い、続いて新しい担任を発表しました。名前を呼ばれた担任は自分の学級の前まで行き、そこで児童たちが「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしました。新しい担任名は、本日配付した「学校だより」に掲載してありますのでご覧ください。

 続いて1学期の始業式を行いました。校歌や返事・挨拶など、みんなとても元気よくできていました。

 式後の学級活動の様子です。

 今日は、清掃の時間を設けていなかったのですが、6年生の児童たちが、体育館の周りや校庭のフェンス周りを掃いてくれました。今年度も、本校には頼りになる6年生たちがいてくれることがとても心強いです。