南っ子の日々
端午の節句に向けて
コミュニティスクールの一環として、布佐中区3校の地域コーディネーターの方々が連携して下さり、布佐南小学校に5月人形がやってきました。
布佐中学校で管理されている地域から寄贈を受けたたくさんの兜や人形の中から学校の展示場所にあったものを選び、飾っていただけました。
目の前を通った児童は歓声をあげていました。
ご来校の際はぜひご覧ください。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和6年度入学式
入学式を実施しました。
全校児童で新1年生を迎え、温かい雰囲気で式を迎えることができました。
「笑顔と活気」で「やってみよう」の合言葉のもと、全校児童154名の令和6年度がスタートいたしました。
校長先生からは、「挨拶や返事をしっかりしよう」「仲良くしよう」「自分の命を自分で守ろう」という3つの約束についてお話がありました。2~6年生からは、発表や歌等の心温まる歓迎がありました。
きっと、1年生の皆さんは、「南小に来てよかった」と安心したのではないでしょうか。
これから1年生とともに日々活動できることを南っ子たちと職員一同で、楽しみにしております。
入学式準備
本日は入学式予行、前日準備を行いました。
全校児童、職員一同、明日の入学式で新入生と会えることを心待ちにしています。
入学式練習
入学式に向けて、全校児童が体育館に集まり練習をしました。
「笑顔と活気、やってみよう」を合言葉に、新1年生を迎えて、南っ子が全員そろう日が楽しみです!4/10(水)に、南小の体育館で、1年生の皆さんが登校してくることを心待ちにしています。
令和6年度着任式・始業式
令和6年度の着任式と始業式を実施しました。どの学年の児童も、1つ上の学年に進級した喜びをかみしめながら参加していたようです。
まず、着任式を行い、新しく来られる先生方を紹介し、あいさつをいただきました。また、児童会長は、歓迎のことばを述べてくれました。どの職員も、南っ子のしっかりしたあいさつにおどろいていました。
そして、転入生を迎えました。新しい南っ子の仲間を迎え、新しいスタートです!新しい仲間とともに、これからたくさんの楽しい思い出をつくっていきましょう!
次に、始業式を実施しました。
まず、校歌を合唱しました。南小の体育館に素晴らしい歌声が響き、その歌声は転入生や転入職員に、南小の素晴らしさを十分に伝えてくれました。
校長先生からは、「南小の合言葉は、『笑顔と活気』で『やってみよう』です。みんなで何にでも挑戦して、笑顔と活気あふれる素晴らしい学校にしましょう。」というお話がありました。これから、全ての学習や行事等が、この合言葉に繋がっていくように、職員一丸、力を合わせて教育活動に取り組んでいきます。
そして、子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、体育館に歓声が響きました。
南っ子たちにとって、この令和6年度の1年間が充実したものになることを願い、職員一同、力を合わせます。
今年度も保護者の皆様の、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
辞校式と机いす移動(5年)
辞校式を行いました。
これまで南小のために力を尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。
そして、その後、5年生たちが机といすを移動し、来年度のスタートに備えました。6年生が卒業した今、5年生たちは、既に南小の最高学年です。さすが、最高学年!あっという間に、机といすを運んでくれました。5年生の皆さん、本当にありがとう!
修了式
令和5年度の修了式を実施しました。
6年生は卒業をして、今日の体育館に集まったのは1~5年生です。修了式は、1年間の1人1人の成長を振り返る式です。皆、立派な姿勢で臨みました。
各学年の代表児童が修了証を校長先生から受け取りました。そして、代表児童が1年間の成長を振り返って発表しました。児童が主体となって参加する布佐南小の修了式、とても素敵でした。
是非、ご家庭で子ども達の話をたくさん聞いてあげてください。そして、1年間の成長を認め、褒めてあげてください!
1年間、本校の教育活動にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
第41回卒業証書授与式
卒業証書授与式を挙行しました。
天候にも恵まれ、最高のコンディションでの実施となり、卒業生たちは胸を張って立派に卒業しました。
言葉で言い表すことの難しい程、とてもとてもとても素敵な式でした。卒業生、在校生、保護者、来賓、教職員、式場に参列したメンバーが、正に「一体」となりました。
今日は、卒業生たちをご家庭で褒めてあげてください。また、在校生たちをご家庭で褒めてあげてください。
卒業生の皆さん、心よりおめでとうございます!皆さんの未来が温かく柔らかく輝きますように!
卒業式前日準備
いよいよ卒業式前日です。
今日は、卒業式に向けて在校生たちが準備をしました。卒業式の主役の6年生は、今日は仲間との最後の学級活動の時間をかみしめました。(本当の最後は卒業の日ですが、通常の教室での学級活動は今日が最後です。)
そのため、今回の準備で中心となったのは、5年生の皆さんです。5年生の皆さんは、来年度は最高学年として南小を支えます。5年生の今日の様子を一言で言うと、「とても立派」です!皆で協力して作業を行い、予定より早く準備を終わらせることができました。何より、その原動力は、皆「笑顔」で準備を行い、それぞれの場所に「活気」が溢れていたことです。
これならば、来年度の南小を任せることができます。明日は、精一杯、卒業生の晴れの門出を祝います!
卒業式予行演習
卒業式の予行演習を実施しました。
今日は、本番さながらの緊張感の中で、これまでの練習の成果を確かめました。立派な姿の卒業生に対して言うことは、もうありません。あとは、卒業生は、卒業式の日を迎えるのみです。
在校生にとっては、明日以降も卒業式実施に向けての準備があります。まだまだこれからです。卒業生の晴れの門出を全力で祝えるように準備を進めていきます。
予行演習終了後には、卒業生から在校生へ、家庭科の学習で作製したぞうきんをプレゼントしました。着実に、卒業生からのバトンが、在校生に繋がれていきます。
家庭科調理実習(6年生)
6年生が調理実習でカレーを作りました。
いつもと同じ調理実習ですが、卒業まであと5日を切ったこの日は、「卒業記念調理」と言うべき実習でした。当然、6年間の苦楽を共にした仲間と作って食べるカレーは最高の味だったことと思います。また、担当の先生との記念撮影も、皆、とっても楽しそうです。
あと少しの小学校生活ですが、その中で仲間とともに作っていく思い出の一つ一つが、一生残る宝物になるはずです。ご家庭で、是非、たくさん子ども達の話を聞いてあげてください!
卒業式全校練習
卒業式の全校練習を実施しました。
今日の練習を終えると、次の全校練習は、来週の予行演習です。そのため、今日は全体を通して卒業生の入退場も含めて実施をしました。
今日、一番に感じたことは、「卒業生たちの眼差しと立ち居ふるまいの素晴らしさ」です。卒業式練習が始まったのが一週間前です。そのたった一週間で、6年生は「卒業生」へと成長したと感じました。
また、全体練習の際に、指導担当の先生が子ども達に投げかけた「今日の在校生の姿が立派です。その姿は、全て卒業生のためです。その姿に卒業生は力をもらっています。ありがとう、在校生。そして、立派です、卒業生。」という言葉が示すように、卒業生の成長を支えるのが、在校生たちです。在校生の温かい眼差しや一生懸命な姿は、全て卒業生のために向けられています。そのエネルギーが、卒業生を成長に導いているように感じます。
卒業の日まで、まだまだこれからです!南小一丸で力を合わせて、卒業生の晴れの門出を祝します!
雪が降りました!
雪が降りました!大粒の雪が舞って外は、とても綺麗です。
今日も積もって、雪合戦の始まりか?と思ったら、1時間目始まり前には雪はやんで、今日は積雪はなさそうです。子ども達は、少し残念そうな様子でした。
体育の学習発表会(4年生)
4年体育の学習で取り組んだ「跳び箱運動」の学習発表会を実施しました。そして、その様子を1,2年生の児童が参観しました。
4年生達が取り組んだのは、音楽に合わせた跳び箱です。跳び箱は、1人ずつ順番に跳ぶ、というイメージがあります。そして、助走をつけて跳んで着地してポーズして、拍手をもらう、という流れが一般的と思われがちです。
今回の学習発表は、そのような「従来の跳び箱運動」とは全く異なる、「クラス全員で創る1つの作品」でした。四方から、同時に子ども達が中央に向かって飛び込んできます。そして、開脚跳び、台上前転、閉脚跳びなど、様々な技をテンポ良く曲に合わせて実施しました。もちろん、この演技の背景には、跳び箱運動の基本を、計画的に日々の学習の中で学んできたことが土台としてあります。正に、「日々の学習成果の発表会」でした。
この演技を見た1,2年生の低学年児童の皆さんは、きっとあこがれをもって、これからの体育の学習に意欲的に取り組むことと思います。是非子ども達に感想を聞いてあげてください。また、頑張った4年生の子ども達を大いに褒めてあげてください。
※動画を写真で撮影しているため、画質が荒くなっています。
家庭科の調理実習(5年生)
5年生が家庭科の調理自習で、白玉団子のフルーツポンチを作りました。
完成した後に、5年生の子ども達が職員室に持ってきてくれたフルーツポンチを食べてみると、甘くてフルーティーな味と白玉のもちもち感が混ざって、最高でした!
実習が終わった後の職員室で、担当の先生から実習の様子を聞くと、「5年生達の学習態度がとてもよかったです。準備、調理、片付けまで、協力してとても手際よく活動をしていました。1年間の成長を感じました。」と、子ども達の成長を話してくれました。
是非、ご家庭で子ども達の感想を聞いてあげてください。また、子ども達を大いに褒めてあげてください。
交流腕相撲大会
交流腕相撲大会を実施しました。
体育館に6年生全員と1~5年生の予選を勝ち抜いた代表児童が集まりました。対戦は、6年生1人1人に対して、在校生達が順番に挑んでいくという形式で行われました。
勝負の世界に勝ち負けはつきものですが、今日の体育館は、勝敗は関係ありませんでした。互いを応援し合う熱気で、正に「笑顔と活気」に溢れていました。
特に、6年生が夢中になって友達に声援を送る姿に、卒業を間近に控えた6年生達の一体感を見ました。是非、ご家庭で子ども達の感想を聞いてあげてください。
※動画を写真で撮影しているため、画質が荒くなっています。
卒業式に向けて(全校練習)
卒業式に向けての準備が進んでいます。
卒業の日までの日数は、あと1桁です。卒業式に向けて、練習にも力が入っています。今日は、全校児童がそろっての初めての練習でした。
厳粛な空気の体育館には、南っ子たちの一生懸命な姿がありました。座っている姿勢、前方へのまなざし、起立、礼、着席、呼びかけ、歌声、、、子どもたちの一挙手一投足が、多くの言葉なくとも、卒業生への感謝の気持ちや卒業生から南小への感謝の気持ちや、新しい未来へ向かう卒業生の決意等となって、皆の胸に伝わりました。
卒業生たちが胸を張って南小を巣立っていく日まで、更に南小一丸となって力を合わせます!
交流腕相撲大会に向けて
今、南小では「南っ子オリンピック」を実施しています。南っ子オリンピックは「交流腕相撲大会」と「短縄1分間チャレンジ」です。この取り組みは、楽しく運動に取り組み、南っ子たちの健やかな体を育成することを願って実施しています。また、日頃の体育の学習をとおしての成長を発揮する場でもあります。
短縄も腕相撲も、体育委員会の5,6年生が主体となって企画をし、取り組んでくれています。短縄1分間チャレンジも同様に、体育委員会の5,6年生の皆さん、ありがとう!
今日は、のびのびタイムに実施する腕相撲大会に向けて代表決定戦を行いました。本番に、優勝するのは、一体誰でしょうか。わくわくしますね!
吹奏楽部春のコンサート
吹奏楽部の春のコンサートを実施しました。
今日のコンサートは、1年間の活動のまとめとして、保護者の方にも見に来ていただきました。また、昼休みの体育館に多くの南っ子たちが、吹奏楽部の演奏を聴きに訪れました。
吹奏楽部のみなさんが演奏した曲は、どれもなじみがあり、聴いていて楽しい気分になるものばかりでした。最後の人気アニメのテーマソングの演奏時には、キャラクターに扮した部員の皆さんの寸劇で、会場のボルテージは高まりました。曲が始まると、手拍子が巻き起こり、大盛況で演奏会は終わりました。
南っ子たちは、一生懸命に頑張る仲間達を応援し、温かい拍手を送ることができます。笑顔と活気の素敵な演奏会でした!
3校挨拶運動
今日も、児童会役員が主体となり挨拶運動を行いました。
この挨拶運動は、布佐小、布佐中でも同日時に実施しており、本校の児童会役員は、南小と布佐駅に分かれて挨拶を行いました。
布佐駅には、布佐小と布佐中の児童会役員と生徒会役員も参加して、合同の挨拶運動を行いました。電車が駅に到着すると、通勤や登校の人たちがたくさん通ります。元気な挨拶をすると、笑顔や会釈で返してくれる人がいて、心が温まりました。
今日は、我孫子東高校の先生も挨拶運動に参加してくれました。今後は、東高の生徒も含めての挨拶運動を実施予定です。地域の学校が校種の垣根を越えて、地域の活性化のために力を合わせることは、とても素敵なことです!
朝早くから、挨拶運動を実施してくれた児童会役員の皆さん、ありがとう!