南っ子の日々

南っ子の日々

校内夏休み作品展

 

 

 夏休み作品展アンケートのとりまとめ.pdf

 校内夏休み作品展を開催しています。

 夏休み中に南っ子たちが、一生懸命取り組んだ課題や作品を図書室に展示しています。多くの皆様のご参観をお待ちしております。

 今日は、近隣の保育園から園児の皆さんが、作品展を参観しにきてくれました。園児の皆さんは、作品を見て、「うおー、かっこいい!」「すごいよ、これ!」と言って目を輝かせていました。また、引率の先生方は、「見て、これは1年生の作品だよ。すごいね!みんなも来年は1年生になってすごい作品を作るんだよ!」と、感想を言っていました。

 園児が、小学校に入学して立派な1年生になり、そこから更に6年間を経て最高学年として更に逞しく成長する、、。そのような6年間の流れが、図書室の中に見えた気がして微笑ましく感じました。

防災訓練(地震・火災)

 

 

 

 防災訓練を実施しました。

 今回は、防災の日及び防災週間にちなんで毎年この時期に実施している訓練です。9月1日は、関東大震災が発生した日です。その日から今年で100年がたちました。我々は、その時の様子を肌で体験はしていませんが、その出来事を学び、知り、教訓として今後に生かしていかなければいけません。そのため、今回は、関東大震災の時と同様に、大地震が発生し付随して校舎内から出火する、という想定での訓練を行いました。

 南小では、毎年、複数回、防災訓練を実施しているため、「おかしも」の約束を守ってどの学年も真剣に取り組み、スムーズに避難をすることができました。1年生も、とても立派な態度で参加することができ、この1学期間の成長を感じました。

 災害は、いつ起こるかわかりません。非常時に、自分の命を自分で守れる児童を育むために、今後も安全教育の中で防災訓練を実施していきます。

第2学期始業式

 

 

 

 

 2学期が始まりました!

 始業式を体育実施実施しました。2学期は2名の転入生を迎え、南っ子たちは156名となり、新たなスタートです。また、新しく南小に着任した先生の紹介もしました。

 久しぶりに体育館に響いた南っ子たちの歌声は、とても心地よく、残暑の厳しさを忘れさせるほどでした。

 校長先生からは、「2学期を迎えるにあたって、何か悩むことや心配ごと等があれ何でも相談してください。先生たちは、皆さんの味方です。」という話と「夏休みの世界陸上で活躍した選手や甲子園優勝校の選手たちは、皆、笑顔と活気で挑戦する姿がありました。南小の合言葉も同じです。笑顔と活気でやってみよう!を合言葉として、2学期、様々なことに取り組みましょう。南っ子たちは、一流の小学生です!」という話がありました。

 生活指導担当の先生と4年生児童からは、「体内時計が狂ってしまった場合には、日光を浴びたり食事をしっかりとったりして戻していきましょう。」という話と「2学期も、時間を守って生活しましょう。」という話がありました。

 児童会役員からは、「いじめ0宣言」について、全校児童に向けて呼びかけがありました。寸劇形式で、実際に日常生活の中で起こりうる、友達同士の喧嘩からいじめに繋がってしまった事案を例示して、「喧嘩はしても、いじめはいけません!」というメッセージを送りました。とてもわかりやすく、心に響く内容でした。きっと、子どもたちの心に残ったことと思います。児童会役員の皆さん、ありがとうございました。

 2学期も、様々な学習や行事を通して、子どもたちの「笑顔と活気」があふれる南小になるように、「やってみよう」の気持ちで過ごしていきます!

布佐中学校区小中合同研修会

 

 

 今回は、先生たちの学びの様子をご紹介します!

 夏休み中に、布佐中学校体育館を会場として、「布佐中区小中学校合同研修会」を実施しました。この取り組みは、小中一貫教育の一環として、毎年、計画的に実施しているものです。

 南小の教職員の研修も、日々の教育活動と同じで「南っ子たちの笑顔と活気」のために実施しています。もちろん、南っ子たちを育むためには、南小職員が力を合わせることが大切ですが、同じ地域の小中学校の職員が力を合わせれば、その効果は2倍、3倍と大きくなります。

 今回は、「布佐の歴史」について我孫子市教育委員会文化スポーツ課の職員が、「不祥事の根絶」について我孫子市教育委員会学校教育課の職員が講師として来校し、教職員に向けて研修を実施してくださいました。

 研修の中では、グループで話し合う時間もありました。そのような時間に、布佐小と布佐中の教職員の皆さんと意見を交換してみると、「我々は、同じ志のもとに自校の、そして地域の子どもたちの健やかな成長を願い、教育活動を行っている。」ということがわかり、とても心強く感じました。

林間学校大成功!(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 林間学校を終え、5年生たちが学校に戻ってきました。

 帰ってきた子どもたちは、「楽しかった!」と充実した様子でした。改めて写真を見返してみて、この1泊2日の林間学校が大成功であったことは、子どもたちの「笑顔」を見れば一目瞭然です!

 何となく、南小に帰ってきた5年生の子どもたちの姿に、「最高学年6年生」が見えてきたような気がして頼もしく感じました!2学期以降の学習の中で、林間で得たそれぞれの学びを5年生全体のものとし、今後につなげていくための活動を随時行います。

 是非、それぞれのご家庭で、それぞれのお子さんの学びについて、たくさん聞いてあげてください。そして、一生懸命取り組んだ子どもたちを大いに褒めてあげてください。

 5年生にとっては、いよいよ本当の夏休みです。まずはゆっくり休んで、楽しい夏休みを過ごしてください!

 

林間学校に出発!(5年生)

 

 

 林間学校へ5年生が出発しました!

 1泊2日の林間学校の目標は、「自分の行動に責任をもち、絆を深めよう」です。目標達成への活動は、学校出発の会の時から始まっています。南っ子広場での「責任」ある行動や「絆」に結びつく行動とは何でしょうか。バスに乗り込むために移動する時の「責任」「絆」は?バスの中では?、、。全てが目標達成に向けての活動であり、そこからの気づきや学びがあります。そして、気づきや学びは皆同じではなく、1人1人異なるものです。子どもたち一人一人が主体的に、目標達成に向けて何をすればよいか「考えながら行動する」ことが、林間学校の醍醐味です!

 担任の先生が出発の会で、「『楽しいだけではない林間』『学びの林間』を目指しましょう」という話をしました。林間を終えて、たくさんの学びを得て戻ってきた時の子どもたちの成長が楽しみです!

 ※林間での活動の様子は、林間終了後にホームページに掲載します。また、その写真は、活動のごく一部ですので、5年生保護者の皆様には、後ほど、プロのカメラマンが撮影した写真を購入いただけるよう準備を進める予定です。

バザーに向けてご協力お願いします!

 夏休みに入り、学校は静けさに包まれています。現在、個人面談の期間で、保護者の皆様にはご足労をいただいております。暑い中、ご協力をいただきありがとうございます。

 さて、バザーの実施が9/30に迫っております。もし、ご家庭でバザーで販売できそうな品がありましたら、是非、お持ちいただけると幸いです。お持ちいただけた際には、児童昇降口(南っ子広場)にブルーシートを敷いてありますので、そこに置いてください。

 南っ子たちの「笑顔と活気」のために、皆様のご協力をよろしくお願いいたします!もしよろしければ、地域の皆様のご協力も大歓迎です!

いよいよ夏休み!また2学期に会いましょう。

 

 

 1学期が終わりました!今日は、午前中日課で下校となりました。

 いよいよ楽しい夏休みですね。2学期に皆さんの元気な笑顔を見ることを楽しみにしています。

 よい夏休みを過ごしてください!

 

林間学校引率職員との顔合わせ会(5年生)

 

 5年生が林間学校の実施に向け、引率職員との顔合わせ会を実施しました。

 終業式が終わった後の体育館で、実行委員の児童が中心となって会を進行しました。林間学校は、とても楽しいビッグイベントです。同時に「林間学校」の文字にあるように、「学校」と同じ学びの場でもあります。

 大きな学びを得るためには、事前の準備がとても大切です。今日は、学校でできる事前準備の最終日ですので、林間学校の成功に向けて、気合いが入りました。

 「自分達の行動に責任をもち、きずなを深めよう」のスローガンのもと、最高の思い出を作っていきましょう!

第1学期終業式

 

 

 第1学期の終業式を実施しました。

 まずは、表彰を行い、歯の健康に関する標語コンクールで優れた成果を収めた児童に賞状が贈られました。代表児童が名前を呼ばれた時の返事がとても堂々と立派でした。

 終業式の中では、まず校長先生から「一流のスポーツ選手が必ず使う言葉は何でしょう?それは、『みなさんのおかげで』という言葉です。南っ子たちは、一流の小学生です。南っ子たちには、『友達や家族や先生たちのおかげで』という感謝の気持ちを大切にしてほしいです。是非、1学期最終日の今日は、たくさんの感謝を周りの人に伝えてください。」という話がありました。

 次に、生徒指導担当の先生から、心の相談と夏休みの過ごし方の話がありました。「いじめや仲間はずれなどで悩むことがあったら、先生たちに相談してください。南小の先生たちは、チームで対応します。全ての先生たちが、皆さんのことを見守っています。」という内容と、「夏休みには様々な楽しいことがあると思います。でも、それらは、子どもだけでは危険なことも多いです。そのようなことは、お家の人と一緒に行いましょう。」という内容でした。

 そして、3,6年生の代表児童が1学期の振り返りを発表しました。1学期の出来事をしっかりと作文にまとめ、堂々と立派な態度で発表することができました!

 最後に、今月の歌、「誕生日の歌」を「けっきーバンド」の演奏のもと、皆で楽しく歌いました。(けっきーバンドのメンバーは、児童会役員の皆さんです。)

 1学期が終わり、楽しい夏休みです。2学期も、皆さんが、「笑顔と活気」で様々なことに一生懸命に取り組む姿を見ることが楽しみです。素敵な夏休みを過ごしてくださいね!

終業式前日(学習と大掃除の様子)

 

 

  

 

 

 

  明日は、第1学期の終業式です。明日を迎えるにあたり、今日は、1学期のまとめの学習や大掃除をしましたので、その様子を紹介します。

 各学級では、1学期のまとめやふりかえりの学習をしたりクラスレクをしたりと、それぞれの学習活動を進めていました。

 3時間目には、大掃除を行いました。普段はなかなか掃除できない細かい部分を丁寧に掃除している様子が見られました。学校をきれいにして、2学期を迎えられるといいですね!

 2学期以降は、このような大掃除を、保護者や地域の皆様にもご協力いただきながら行いたいと考えています。学校と地域が一体となって南っ子たちを育んでいきます!

 

学習の様子(4,6年生)

 

 

 

 

 6年生が家庭科の学習で手洗いを、4年生が理科の学習でゴーヤの観察とペロケットボトルロケットを行いました。どちらの学年も、学習した内容を体験的に確かめる学習でした。

 どの体験活動にも気づきと学びがあります。洗濯を手洗いで行うには、どのような工夫がいるのか?ゴーヤの葉や花には何か違いがあるのか?ペットボトルを遠くに飛ばすにはどうすればよいか?、それらの疑問には、学んだことを生かしたり、友だちと話し合ったりすることが大切です。

 どちらの学年も、生き生きと意欲的に学習していました。南っ子たちの笑顔と活気は、学びの中から生まれます。素敵な学びの時間でした!

南っ子たちの学習の様子

   

 

 

 

 南っ子たちの活動の様子を紹介します。

 1年生から6年生まで、1時間目から6時間目の間に様々な学習や活動に取り組んでいます。教室や校庭や体育館等を活用して、南っ子たちは生き生きと学んでいます。

 1人1台タブレットを活用してグループごとに学びを深めたり、地域の方や保護者の方に手伝いをいただき家庭科の裁縫を行ったり、体育のマットを使った運動遊びの学習で相撲をしたり、のびのびタイムで交流遊びをしたり、体育館で林間学校の練習をしたりと、1日の中で様々な学習や活動が行われています。

 是非、ご家庭で、1日の終わりに、子どもたちにその日の感想を聞いてあげてください。

学習の様子(1,2,3年生)

 

 

 日々の学習の様子を紹介します。

 1,2年生は、体育の学習で「マットを使った運動遊び」を実施しています。体育の学習は、低学年の「~遊び」から始まります。それが、6年間で少しずつ系統的に、本格的な「運動」や「ゲーム」になっていきます。

 今日は、1,2年生が、マットを使って運動遊びをしていました。体育館は暑いので、熱中症の予防のためにエアコンの効いた教室内にマットを運び実施しました。友だち同士で体をくっつけて遊んだり、相撲で遊んだりと、子どもたちは楽しく体を動かしていました。

 3年生は、体育館で、理科の「ゴムや風の力」の学習で、実験をしていました。子どもたちは、風で動く車をつくり、その車を風の力を使って動かしました。風の強さを変えてみると、車の動き方はどのように変わるのでしょうか。また、より遠くに車を走らせるには、風をどのように送ればいいのでしょうか。実際にやってみると、様々なことに気付きます。

 子どもたちの楽しい学びの様子を紹介しました!ご家庭でも感想を聞いてあげてください。

子どもたちが育てている植物

 

 

 

 各学年の子どもたちが、植物を育てています。

 1年生:朝顔、2年生:ミニトマト、3年生:ヒマワリ、4年生:ゴーヤ、5年生:お米、6年生:ジャガイモ(収穫済)です。

 綺麗な花を咲かせたり、おいしい実を成らせたりと、その様子を観察していきます。収穫も楽しみですね!ご家庭で感想を聞いてあげてください。

ワンポイント避難訓練

 

 ワンポイント避難訓練を実施しました。

 今回の訓練は、1次避難のみの実施です。朝の8時20分に地震が起こったことを想定しての訓練です。そして、実施日時は、子どもたちに周知せずに実施しました。

 放送の合図とともに、子どもたちは避難行動をとりました。今日は、「めざましタイム」の開始時刻の訓練でしたので、子どもたちは教室の机の下にもぐりました。

 地震はいつ起こるかわかりません。もしかしたら、教室にいない時、先生がいない時に起こるかもしれません。どのような場合でも対応できるようにするには、このような日常的な訓練を積み重ねることが大切です。

 ご家庭でも感想を聞いてあげてください。

 

みんなの願いがかないますように!

 先日は、地域の皆様のご協力をいただき、七夕集会を盛大に開催できましたこと、御礼を申し上げます。

 集会で使った竹は、先日まで南っ子広場に飾ってありました。その間、1,2年生以外にも多くの南っ子たちや職員たちが、七夕の願い事を書いた短冊を飾りました。

 七夕が終わり、竹は片付けましたが、「南小に関わる全ての人たちの願いがかないますように!」という気持ちを込めて、願い事をまとめましたので、ご覧ください。今後とも、南小の教育活動にご協力をお願いいたします。

みんなの願い事、かないますように!.pdf

 また、今回の七夕集会の様子は、小中一貫教育の取り組みの一つとして、我孫子市教育委員会の広報紙でも紹介されました。

 我孫子市小中一貫教育だより「つなぐ」.pdf

 

あいさつ運動(我孫子東高協力)

 

 

 あいさつ運動を実施しました。

 あいさつ運動は、南小の児童会の皆さんが中心となって、年間を通して実施してくれています。南小では、これは当たり前の光景となっています。そして、お昼の放送では、委員会の児童たちが、「今日のあいさつ名人」を紹介してくれています。

 今回のあいさつ運動は、小中学校の連携及び地域との連携ということに重点を置いて実施しました。今日は、布佐南小、布佐小、布佐中の3校が、同じ時間帯に別々の場所であいさつ運動を実施しました。場所は違っていても、実施していることや思いは同じ!ということは、南っ子たちや職員にとって、とても心強く感じることができます。

 更に、今日は、我孫子東高校から生徒の皆さんが応援に来てくれました。南っ子と高校生が一緒にあいさつをすると、なんだかいつもより元気にあいさつができたような気がします!

 これからも、小中学校や地域と協力をしながら、南っ子たちの「笑顔と活気」のために様々な教育活動を実施していきます。

家庭科手縫い支援ボランティア(5年生保護者の方・地域の方)

 本日も、5年生の家庭科の手縫いの学習で、保護者の方と地域の方に支援ボランティアに来ていただきました。支援のおかげで、子どもたちの手縫いの技術はめきめきと向上しています。

 心より感謝申し上げます。いつもありがとうございます!

 今学期は、あと1回、支援をお願いしています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※今回は、写真の掲載はありませんので文章のみとなります。

とうもろこしの皮むき(2年生)

  

 

 2年生がとうもろこしの皮むきを実施しました。

 先日に3年生が実施した枝豆のもぎとり体験と同様に、食育の一環として行い、今回のとうもろこしも、給食の時間に全校にふるまわれました。2年生が皮をむいたとうもろこしは、格別に甘くておいしかったです!

 農家の皆さん、食材を届けてくださった方々、2年生の皆さん、給食室の皆さん、おいしい給食をありがとうございました!

児童の登校見守り(地域の方々)

  児童の登校を、地域の方々が見守ってくれています。

 晴れの日も雨の日も、地域の温かい眼差しの中で、南っ子たちの安全が守られています。また、警察の方も正門前に立って見守りと挨拶をしてくれています。

 地域の皆様、いつもありがとうございます!これからも、よろしくお願いいたします。

食育・枝豆もぎとり(3年生)

    

 

 

 

 

 食育の学習で、3年生が枝豆のもぎとり体験を行いました。

 まずは、栄養教諭から枝豆が畑ではどのように生えているのかの説明があり、実物も見せてもらいました。店に売っている枝豆は、根や茎や葉の部分は全て取り除かれて食べやすい状態なのが一般的です。でも、今日は、畑に生えていたままの状態からスタートし、子どもたちは、枝豆を茎からもぎ取る作業を行いました。

 子どもたちが一生懸命にもぎ取った枝豆は、給食室に運ばれました。そこで、調理員さんたちが、給食のメニューとして調理をして全校にふるまってくれました。

 給食もお家で食べる食事も、私たちはいつも当たり前のように食べていますが、どれだけおいしい食材も、そのままでは食べられません。食材を育てる人がいて、届ける人がいて、調理する人がいて、、、多くの人たちが関わって初めて「食事」として提供されます。

 そのようなことへの感謝の気持ちを学ぶことも、食育の意義の一つです。今日は、3年生が発信して、全校でおいしくいただく、素敵な食育の時間となりました。

水泳学習

  今年度も、ミナトスイミングスクールで水泳学習を実施しています。子どもたちは、バスに乗車してスイミングスクールに向かいます。専門指導員の指導を受けることによって、子どもたちの水泳の技術は効果的に向上しています。また、天候に実施が左右されないことも利点の一つです。

 ご家庭で、是非感想を聞いてあげてください。

 ※水泳学習の写真はありませんので、文章のみとなります。

南小と布佐小の児童会交流(オンライン)

 

 

 南小と布佐小の児童会役員が、オンラインでつながりました!

 これから、4校合同(南小、布佐小、布佐中、我孫子東高)の挨拶運動を行います。また、それだけではなく、これから様々な場面で地域の小中学校をつなぐ活動を実施していきます。(これは、毎年行っていますので、目新しいことではありません。)

 今回は、始めの顔合わせをオンラインで行いました。今日は、布佐小の児童会役員と南小の児童会役員が自己紹介をしながら、交流を深めました。

 くしくもコロナ禍において推進されたオンラインの技術は、何も感染症対策だけのためものではありません。これからは、気軽に離れた場所同士も繋がることができます。これからの児童会、生徒会の協働が楽しみですね!

家庭科手縫いのお手伝い(5年生・保護者・地域)

 

   

 5年生が手縫いの学習をはじめました。

 初めての手縫いですので、針に糸を通して、玉結びをして、波縫いをして、玉止めをして、、という基本の部分から学びます。そのため、子どもたちは、うまくできずに困ってしまったり苦労をしたりと、なかなか大変です。

 でも、大丈夫!保護者の方や地域の方々が、頼もしい助っ人としてサポートをしてくれました。保護者や地域の皆さんの温かい眼差しに見守られながら、南っ子たちはすくすくと成長しています。

 ご多用中にもかかわらず、ご協力いただけた皆様、本当にありがとうございました。また、これからもよろしくお願いします。

学校運営協議会

 

 

 

 

 

  学校運営協議会を実施しました。

 今回は、授業の様子を見ていただき、協議を行い、給食の試食を行うという内容で実施しました。授業の様子を見て、委員の皆様からは、子どもたちの一生懸命で生き生きとした様子に対してお褒めの言葉をもらいました。

 また、協議の中では、児童会役員があらかじめ撮影した動画を視聴しました。その中で、南小のよいところや地域の方にご協力いただきたいことを、子ども目線で伝えることができました。

 「①1~6年生まで仲良し②進んで挨拶できる③給食がおいし④授業を頑張っている⑤学校行事がたくさんある⑥笑顔と活気でやってみようの合言葉があり、けっきーがいる」という6点が南小のよいところ、「①掃除の手伝いをお願いしたい②学習(技能教科)のサポートをお願いしたい」という2点が地域の方へのお願い、として提案しました。

 最後に、おいしい給食を味わっていただきました。これからも、地域の方々とともに、南っ子たちの笑顔と活気のために歩んでいけるよう努めていきたいです!

 第2回学校運営協議会会議報告書.pdf

七夕集会(1,2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 1,2年生が七夕集会を実施しました。

 今回の集会は、コロナ禍で近年は実施を見合わせていた、地域と学校が協力して行う行事です。今年度は、地域の方のご協力をいただき、久しぶりの実施となりました。

 まず、竹を地域の方が用意してくださり、前日に学校に届けてくれました。そして、当日の体育館準備も、早めに来校の上、バッチリ進めてくれました。

 第一部にスライドを使った七夕の由来に関する紙芝居と七夕の夜空と星座の紹介をし、第二部に短冊に願い事を書いて笹に結び、1,2年生が歌とダンスを披露しました。

 一番の収穫は、子どもたちと地域の皆さんが、心からの笑顔だったことです。これこそが、地域と共に歩む学校だと感じました。子どもたちは、地域の皆さんの温かい眼差しに見守られながら健やかに成長し、地域の皆さんは子どもたちの生き生きと学ぶ姿から力をもらいます。正に、学校と地域はが一体になった瞬間だったと感じます。

 竹は、南っ子広場に置いてあります。他の学年の児童も、是非、願い事を飾ってくださいね。また、保護者の皆さんや地域の皆さんの願い事も大歓迎です。いつでも、南小に願い事を飾りに来てください!

 地域のみなさん、本日は、子どもたちのためにありがとうございました。

キャリア教育に関する学習(6年生)

 

 

 6年生の教室で、キャリア教育に関する学習を行いました。

 今回の学習は、バンダイが企画する学習プログラムで、「プラモデル作りについての動画を視聴したり、実際にプラモデルを作ったりすることでSDGsについて学ぶ」という内容です。

 そして、今回の学習は、小中一貫教育の観点で南小の教育計画に位置付けて実施しましたので、布佐小と布佐中の校長先生方を始め、職員の皆さんが来校し参観しました。

 参観した布佐中の先生からは、「1~5段階の5評価をつけたいと思います。理由は、子どもたちが本当に一生懸命、楽しそうに取り組んでいたからです。」と、うれしい感想をもらいました。南小では、業者との連携を図ったり、小中学校で協力したりしながら、子どもたちの「笑顔と活気」のために学習活動を実施しています。

シルバーの方の樹木剪定作業(地域の方の協力)

 

 シルバー人材センターの方々が、樹木剪定作業をしてくださっています。

 暑い中ですが、南小の環境整備にご協力をいただき、とても助かっています。剪定作業をしてくださっているのは、南小学区にお住いの方々です。地域の皆様のご協力、本当にありがとうございます。

全校朝会(7月)

 

 

 

 

 7月の全校朝会を実施しました。

 今月は、転入生を1名迎えましたので、その児童の紹介を始めにしました。その後は、受賞した児童の表彰を行いました。そして、いつも通りの流れで全校朝会を行いました。

 校長先生からは、「困ったことや心配なことがあったら、言葉にしよう。そうすれば、周りの友だちや家族や先生たちが助けてくれます。」というお話がありました。1人で悩まず、皆で解決すれば、より一層今以上に南小が「笑顔と活気」で溢れる学校になるはずです。

 3年生児童からは、「1学期のまとめをしよう」と「朝食をしっかりと食べよう」の2点について発表がありました。1人1発表で、とてもわかりやすく伝えてくれました。3年生の皆さん、ありがとう!

 体育委員会からは、「怪我をしないで安全に過ごすためにはそうすればよいか」について発表がありました。予期せず起こってしまう事故と比較して、アスファルト部分を走って転んで怪我をする等の事故は、日頃の生活の仕方を改善すれば未然に防止できます。「未然に防止できる事故を、日頃から防げる習慣をつけましょう」という内容で、わかりやすく伝えてくれました。体育委員会さん、ありがとう!

 児童会からは、「南っ子サーキット」のお知らせがありました。梅雨の雨の多い時期に、体育館で楽しく遊べるように、児童会が中心となって企画した活動です。児童が中心となって「やってみる」ことで、南っ子たちの「笑顔と活気」を作る取り組みは、とても素敵ですね!児童会のみなさん、ありがとう!

 楽しい夏休みは、もうすぐです。1学期の学習や生活をしっかりと振り返り、まとめをしていきましょう!

校内授業研究会(5年生)

 

 

 

 

 今日は、5年生の教室で校内授業研究会を実施しました。

 南小の研究教科は「算数」です。授業の仕方を、先生たちで勉強し合い、よりよい授業作りを行うのが校内授業研究会です。

 今回の授業は、小数の割り算の学習でした。「1.2mで240円のテープと0.8mで240円のテープの1mあたりの値段を求める」ために「数直線を使う」ことが、本日の学習の内容です。一言でいうと簡単なように思えますが、実際に数直線を用いて、数値を当てはめて、立式して、答えを求めて、、。と、思考しなければならないことがたくさんあります。

 授業の中で、子どもたちにとって難しいことでもわかりやすく学べるように、「既に習ったことを示す」「既習事項と今日学ぶことの違いを明確にする」「1時間で何をすればよいかを明確にする」「友だち同士で話し合う場を確保する」「話し合いの論点を明確にする」「個に応じたヒントを示す」「みんなの考えを共有してまとめる時間を確保する」等、たくさんの手立てを、我々教員は、1時間の授業の中だけではなく単元の学習全体の計画の中で講じていきます。そのような授業の工夫は、1人では学べません。それは、子どもたちも先生たちも同じです。

 子どもたちは、色々な考え方を出し合って生き生きと学んでいました。わからないことも、友だちの考えを聞くとわかるようになりますね!

 授業実施後には、我孫子市教育委員会から指導主事をお招きして、授業の成果と課題についてご指導いただき、今後の展望について助言をいただきました。

 先生たちも、このような、授業研究会を定期的に開催して、授業の工夫の仕方について学んでいます。

「タブレットを活用したドリル学習」に関する職員研修

 

 

 現在、1人1台タブレットを活用して、基礎基本の学習に児童が主体的に取り組めるように、システムの準備を進めています。

 このシステムを導入すると、子どもたちが朝学習の時間等を使って、算数等の学習に主体的に取り組めるようになります。そして、それぞれの児童の苦手分野に応じた問題が自動的に出題され、取り組むことが可能になります。また、学級の児童の実態を担任が把握して、状況に応じた問題を出して習熟の度合いを高めることが期待できます。

 今日は、システムの管理業者の方から、システムの使い方をオンライン研修にて教えていただきました。まずは、使い方を教職員が学び、南っ子たちに還元できるように準備を進めます。

 初めての試みのため、教職員も手探りです。でも、「やってみよう」の意気込みで、南っ子たちの「笑顔と活気」のために教職員一同、力を合わせます!

クリーン大作戦(6年生)

 

 

 

 6年生が家庭科で「クリーン大作戦」を実施しました。

 この学習は、生活の中で生まれる「汚れ」には、どのようなものがあり、どのように綺麗にすればよいかどうかを考えて、実行するものです。普段はあまり注目しないような箇所や手が届きにくい箇所は、汚れがたまりやすいです。そのような場所を綺麗にするには、工夫が必要です。子どもたちは、それぞれ汚れの場所や種類に合わせた掃除の仕方の工夫を考えて一生懸命に実行しました。

 6年生教室と家庭科室が、ピカピカになりました!学んだことが、自分たちのよりよい生活に繋がることは、とても素敵なことですね!

のびのびタイム(交流遊び)

 

 

 今日は、昼休みと掃除の時間を合わせて「のびのびタイム」の日です。

 子どもたちにとって、長い昼休みは、とても楽しみにしている時間の一つです。今回は、その時間を「交流遊び」にあてて実施しました。交流遊びは、1~6年生までの児童が、地区別に分かれて交流する活動です。

 それぞれの地区ごとに「うさぎ」「いぬ」等、動物の名前が付けられていて、登下校の際や災害が起こった場合等には、そのグループのメンバーが頼もしい仲間となります。そのグループももちろんですが、学年を超えて子どもたち同士が顔を知っていて仲良しなのが、南小の良いところです。

 今日は、あいにくの空模様でしたので、室内での遊びになりました。

 どのグループも、どの学年の子たちもとても楽しそうでした!南っ子たちの「笑顔と活気」を生み出す今日の一番の功労者は5,6年生です。5,6年生がリーダーとなって優しく後輩たちをリードしてくれていたから、皆が笑顔で活気に満ちていました。5,6年生、ありがとう!

 梅雨のどんよりとした雲を、子どもたちのエネルギーが吹き飛ばすような、心温まる昼の光景でした。

水遊び(1年生)

 

 1年生が水遊びをしました。

 校庭で、ペットボトルに入れた水を使って、友だちと掛け合ったり追いかけっこをしたりして、楽しそうに遊ぶ1年生の姿が見られました。

 今回の遊びは、これから始まる水泳学習に向けて「着替えを素早く行うこと」や「先生の指示をしっかり聞いて行動すること」の練習をすることも兼ねています。小学校の生活は、全て「時間内に行う」ことが求められますので、そのためには「先生の指示をしっかり聞いて行動する」ことが大切です。

 そのような経験や学習を通して、水泳学習だけでなく日常生活を安全に過ごすことにもつながります。「楽しく学ぶ」ことは、とても素敵なことですね!

町探検:布佐方面(2年生)

  

 

 2年生が町探検で、布佐方面に出かけ布佐駅構内を見学しました。

 昨日に、南新木方面を探検し新木駅構内を見学し、本日は、反対方面への探検です。新木駅への道のりに比べると、布佐駅までの道のりの方が長いため、たっぷりと探検することができました。

 今回の2回の探検で、子どもたちは、南小の学区のだいたいの範囲を把握することができました。次は、2学期の町探検です。グループごとに分かれてそれぞれの目的地に向かって探検をするのが楽しみですね。また、その時には、駅だけではなく、公共施設や商業施設等の見学もできることと思います。今から楽しみですね!

町探検:南新木方面(2年生)

 

  

 2年生が新木駅方面に町探検のため出かけました。

 駅に向かう途中には様々な公共施設や商業施設や建造物等があり、それらを見ながら徒歩で探検をしました。平和台や南新木方面に住む子どもたちは、通学路上の見慣れた光景です。反対方面に住む子どもたちは、普段とは違う景色にわくわくしたことと思います。

 次は、布佐駅方面の探検を行います。そして、2学期には、グループに分かれて本格的な町探検を実施します。今回の探検で、新たに興味が沸いたことを2学期の探検で確かめたり調べたりできるとよいですね!また、2学期の町探検では、地域の皆様にもご協力いただき、見守りをお願いできるように準備を進めていきます。

ふさカリキュラム授業(3年生)

 

 

 3年生が「ふさカリキュラム」の学習を行いました。

 「ふさカリキュラム」は、歴代の布佐の小中学校の先生たちが、地域と力を合わせて作りあげた布佐独自の地域に関する学習計画です。このカリキュラムは、布佐南小、布佐小、布佐中の3校で共有されているため、小中一貫教育の柱として布佐南小学校でも毎年実施しています。

 今回は、2学期に布佐のまちのフィールドワークを実施するにあたり、布佐平和台の歴史や文化を知り、発見したことを川柳にしてまとめる、という活動を行いました。子どもたちは、布佐マップを用いて、学習することのキーワードを確認し、そのことを川柳に表しました。

 このような、布佐の郷土学習を行うことで、布佐のまちを愛して誇りに思う児童、そして生徒を育てます。我々は、南っ子たちの笑顔と活気のために、日々教育活動を行っています。南っ子たちの学びも、南小、布佐小、布佐中の3校で共通理解のもと力を合わせて行えば、3倍の効果になります!

 是非、ご家庭で子どもたちの学びについて感想を聞いてあげてください。

 なお、今回の取り組みは、我孫子市教育委員会の広報紙にも紹介されました。(我孫子市のホームページからも閲覧できます。)

 我孫子市小中一貫教育だより「繋」.pdf

折り紙クラブの作品展示

 折り紙クラブの児童が、作品を作りました。折り紙クラブの子どもたちは、1人1台タブレットを活用して動画を参考にしたり、友だちから教わったり、色々な方法で楽しく活動しています。

 作品は、南っ子広場に掲示してあります。ご来校の折には、是非、ご覧ください。

1人1台タブレット端末を使った学習(1年生)

 

 

 1年生が1人1台タブレット端末を使って学習をしました。

 今日は、MIM(ミム)学習といって、子どもたちの読みの力を伸ばすための学習プログラムを実施し、専門の講師の先生に来ていただいて教えていただきました。

 今回の学習は、1人1台タブレット端末を活用して行いましたので、タブレットの活用をメインに紹介します。

 1年生は、タブレットにパスワードを入れてログインすることも全てが初めてですので、この学習に向けて数日前からログインの練習をして、少しずつ準備を進めてきました。今日は、先生の話をよく聞いて意欲的に学習に臨むことができました!タブレットを使うと、体験的にわかりやすく学ぶことができます。また、個別の学びにもタブレットは適しています。

 南小でも、全ての学年でタブレット端末を用いて効果的に学習を進めていくための準備を進めるとともに、実際に活用をしています。(現在、児童が主体的に取り組めるドリル学習のアプリの準備を進めています。)また、布佐中学校区の小中学校で、活用のルール等の共通理解を図っていけるように話し合いをし、準備を進めています。

 今後のタブレット活用については、わかりやすく保護者の皆様にお伝えし、子どもたちが生き生きと学べるように努めていきます!

地域の先生をお招きしました!(ゲームクラブ)

 

 地域の先生をお招きしました。今回のような取り組みは、我孫子市で実施している「コミュニティ・スクール」の一環として、今後も様々な場面や方法で実施していきます。

 でも、このような地域の方々が、「南っ子のために」という気持ち一つで南小の教育活動に協力してくださることは、ずっと昔から南小では行われていました。そのため、新しい取り組みをしているわけではありません。コロナ禍で、一旦止まっていた活動が動き出した、ということです。

 今回は、ゲームクラブの中で「将棋の先生」をお招きして、将棋を教えていただきました。地域の先生は、数年前も、南っ子たちに将棋を教えてくれていました。今回は、「懐かしいなあ。子どもたちとまた、触れ合えることがうれしいよ。」と言って、快く教えてくださいました。

 将棋の先生は、複数人が相手でも、子どもたちを軽くあしらう程の腕前です!いつの日か、子どもたちが免許皆伝を受ける日が来るのでしょうか。楽しみですね!

中国視察団給食視察

 

 

 中国の方々が、南小の給食の様子を視察するために来校しました。

 今回の件は、市教育委員会より依頼があり、日本の給食制度や食育の素晴らしさ、日本の食文化の良さ等をお伝えできればという気持ちでお迎えしました。今回は、南小職員の目線で紹介します。

 南小では、教育計画の中に食育の考え方を盛り込み、全教科領域の学習の中で、食育の学習を行っています。給食の時間も、食育の一環です。ですので、今回の視察は、いつもと違うことは全くなく「いつも通り」の南小の様子を見ていただいたということです。

 給食に限って言っても「いつも通り」を作りだすために、南小の多くの職員が力を合わせています。栄養教諭が中心となり計画を立て、それを調理員の皆さんが日々実行し、衛生面でも栄養面でも細心の注意を払って配慮をしています。また、給食の時間には、各学級の担任や支援担当の先生たちが、子どもたちの指導、支援にあたっています。そして、このような来客があった時の対応は、担任以外の先生たちが、それぞれの本来の役目を超えて力を合わせおもてなしをします。だから、南小の給食はおいしく安全です。だから、南小の給食は他に誇れる取り組みです。

 そのような、南小のチーム力も含めて、食育や学校給食の素晴らしさを異国の方々に知ってもらえたことと思います。我孫子市や日本全国に誇る「南小の給食」を伝えられたことが今回の一番の収穫でした!

 

クリーンセンター見学(4年生)

 

 

 4年生がクリーンセンター見学に出かけました。

 今年度は、クリーンセンターが新しくなってから初めての見学です!

 4年生は、社会科の学習で、ごみの処理のしくみについて学びます。教科書を使って学ぶ知識と、実際に見て体験的に学ぶ知識が組み合わさると、より一層学びや理解が深まります。

 私たちは、日々、当たり前のようにごみを出します。私たちが生活すると、必ずごみが生み出されます。そのごみが、そのままになってしまうと、町全体が汚れてしまい、私たちが住みにくくなってしまいます。私たちが快適に安心して過ごせるようにするために、先人たちが知恵を出しと技術を生み出してくれました。それが現在まで生かされていて、私たちはその恩恵を受けています。

 それらのことに感謝をし、その仕組みや工夫を学び、自分たちがよりよく暮らすために役立てられたらいいですね!本日は、ご多用中にも関わらず見学を受け入れてくださった施設職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

地域の方の児童見守り活動

 

 

<布佐平和台自治会子ども見守り隊写真提供>

 地域の方が、児童の安全を見守ってくれています。

 朝の時間帯には、多くのボランティアの方たちが通学路上に立ち、挨拶や見守りをしてくれています。そして、子どもたちは、元気な挨拶で感謝の気持ちを表しています。

 地域の方々は、南っ子たちの健やかな成長を願っています。南っ子たちは、布佐の地域の、我孫子の、日本の、世界の宝です。地域と学校が力を合わせて南っ子たちを育んでいきます!

社会科見学(3年生)

 

 

 

 

 3年生が社会科見学に出かけました。

 今日は、あいにくのお天気でしたが、3年生の笑顔と活気で楽しく充実した学習ができたようです。今日訪れた場所は、我孫子市役所、アビスタ、水の館、鳥の博物館です。どの場所も、我孫子市のシンボルともいえるところで、多くの我孫子市民が利用する公共施設です。

 市議会議事堂や市長室等、普段は入れない場所にも入れていただき、子どもたちは大興奮です。鳥の博物館は、日本でも珍しい鳥専門の博物館です。たくさんの鳥の模型等を見て、子どもたちは興味津々でした!

 我孫子市のことをたくさん知り、子どもたちは、もっと我孫子が好きになったことでしょう。是非、ご家庭で、子どもたちに感想を聞いてあげてください。

 本日、ご多用中にも関わらず子どもたちの見学を受け入れてくださった各施設の方々、本当にありがとうございました。

調理実習(5年生)

 

 

 

 5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

 今回は、野菜を用いてサラダを作りました。野菜によっては、加熱をしないと固くて食べられないものもあります。そのような野菜を、今回は「茹でる」方法で調理しました。

 野菜サラダを一食分作るにも、食材選び、調理方法、道具の使い方、盛り付けの工夫等、様々な配慮が必要です。それらのことを、グループの友だち同士で話し合い、実際に調理することは、とても楽しい学びです。

 きっと、出来上がった野菜サラダは、どのグループもおいしかったことと思います。是非、ご家庭で子ども達の感想を聞いてあげてください。また、各ご家庭には、食材の用意等にご協力をいただけましたこと、感謝申し上げます。

全校朝会(6月)

 

 

 

 6月の全校朝会を実施しました。

 まずは、校歌を皆で歌いました。いつも思うことですが、南っ子たちの歌声は本当に素晴らしいです。体育館に元気な歌声が響きました。

 次に、校長先生から「運動会の皆さんの姿が素晴らしかったです。運動会の時に培った〝やってみよう!″のパワーを、次は日常生活の中で生かしてください。6月も、皆の一生懸命な姿を見るのが楽しみです。」というお話がありました。

 そして、生活指導担当の先生からは「6月は雨が降る日が多いので、室内の過ごし方を考えて安全に過ごしましょう。外で遊べる日も、危険個所には近づかず自分の身の安全を自分で守りましょう。」というお話がありました。

 6月も、雨にも負けず笑顔と活気で、楽しい学校生活を過ごしていきましょう!

バケツ稲(5年生)

 

 5年生がバケツで稲を育てます。今日は、5年生たちが、苗をバケツに植えていました。

 5年生の社会科の授業では、米作りについて学びます。その一環で、実際に稲を育ててみることが、学びの深まりに繋がります。今回は、保護者の方が、お米の苗を提供してくださいました。ありがとうございます!

 収穫が楽しみです。それまで、5年生が大切に育てていきます!

調理実習(6年生)

 

 

 

 

 6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。

 今回は、グループごとに食材や調理の方法も工夫して、オリジナルメニューを作りました。食材を洗って、切って、茹でたり焼いたりして、味付けをして、、。調理をするには、たくさんのことを自分たちで行わなければいけませんので、なかなかたいへんです。でも、グループの友だちと協力し合いながら、楽しく安全に調理実習を行うことができましたね。

 出来上がった野菜炒めは、きっと、どのグループもおいしく出来上がったことでしょう。ご家庭で、是非感想を聞いてあげてください。

クラブ活動(4~6年)

 

 

 

 今年度のクラブ活動が始まりました。

 4~6年生が、月に1回行うお楽しみの活動です。体を動かしたり、ゲームをしたり、折り紙を折ったり、調理や裁縫をしたり、イラストを描いたり、それぞれが好きな活動を選んで年間を通して活動します。

 充実した1年間の活動になるとよいですね!

日常の授業風景

 

 

 

 

 日常の授業風景を紹介します。

 それぞれの教室で、それぞれの学年の児童が様々な教科がの学習を実施しています。国語、算数、生活科と、様々な教科の学習を通して子どもたちは学び、確かな学力を身につけていきます。さすが、高学年の教室の学習内容は難しいですが、班の友だちと考えを共有したりクラスのみんなで考えたりすることで、理解を深めていきます。

 1年生の教室では、昨日実施したそらまめが教室に置いてありました。休み時間に、子どもたちは、そらまめに触れて昨日の学びを確かめているようでした。また、廊下で出会った児童には、「先生、そらまめだよ。さやの中を触ってみて!」と言って、さやを渡されました。触ってみると・・・、少し湿っていてフワッとした感覚でした。

 南っ子たちは、今日も学んでいます!

そらまめのさやむき(1年生)

 

 

 1年生が、そらまめのさやむきをしました。

 まずは、栄養教諭がそらまめは、どのように育ちどのような状態で収穫されるのかを、実物や写真を見せながら説明をしてくれました。

 次に、子どもたちは、グループごとに分かれてそれぞれがさやむきを体験しました。そらまめを食べる時には、さやをむいた状態で調理されて食卓に提供されます。その状態は、おそらく馴染みもあると思いますが、今日は違います。

 子どもたちは、さやを前に、「どうやってむいたらいいのかな」「さやは柔らかいのかな、それとも固いのかな」「においはどうだろう」「1つのさやに何個まめが入っているのかな、皆、同じ個数なのかな」等、疑問が膨らみます。そして、実際にさやを手に取ってむいてみると・・・。新しい発見がたくさんありましたね!

 このような食育を実施することにより、子どもたちは、大地の恵みに感謝したり、食材を育ててくれている人たちや調理をしてくれている人たちに感謝したりと、豊かな心が育っていきます。

 1年生がむいてくれたそらまめは、給食の時間に全校にふるまわれました。今日のそらまめは、いつも食べているそらまめよりも、更に甘くておいしい味がしました!1年生の皆さん、そして調理員の皆さん、そらまめを育ててくださった農家の皆さん、そらまめや給食の食材を学校に届けてくださっている業者の皆さん、ありがとうございます!

 1年生の学習から始まった学びと感謝の気持ちが全校に広がって、美味しい給食に感謝をしながら楽しく食べる時間となりました。

運動会

 

 

 

 

 

 

 

   

  運動会を行いました。

 今年度は、保護者の皆さんや地域の皆さん、卒業生の皆さん等、多くの方々にお越しいただき、盛大に行うことができました。

 本日の運動会から、たくさんの感動をもらいました。一生懸命に取り組むからこそ、勝てばうれしいし負ければ悔しいものです。子どもたちは、楽しい時は屈託のない笑顔で、悔しい時は歯を食いしばり、感動した時には涙を流していました。職員の私も、応援席で子どもたちと一緒に応援していると、胸が熱くなりました。

 応援団の魂の応援から始まり、全校大玉送り、徒競走、団体競技、親子競技、表現、紅白リレー、そして、応援団の感謝の応援で運動会は幕を閉じました。

 最高の運動会を実施できたのは、保護者の方、地域の方、卒業生の皆さん等、多くの方々のご協力をいただけたおかげです。ありがとうございました。また、南っ子たちの笑顔が見られたこと、保護者や地域の方々の子どもたちを温かく見守る眼差し、卒業生たちの元気な姿が見られたこと、、心からうれしかったです!皆の笑顔がとても素敵でした!

 是非、ご家庭で頑張った子どもたちを大いに誉めてあげてください。

運動会係児童打ち合わせ(4~6年)

 

 

 

 

 

 いよいよ運動会が、明後日に迫っています。

 今日は、最後の係児童打ち合わせを行いました。4~6年生たちは、自分たちが競技を頑張るだけではなく、係として運動会を支え成功させるという大きな役割があります。

 特に6年生が中心となって、係の運営をするためには、事前の打ち合わせと練習が必要です。今回は、第2回目の打ち合わせを行い、最終確認と練習を行いました。

 南っ子たちの一生懸命な姿を保護者や地域の皆さんに見ていただけることを楽しみに、ラストスパート、力いっぱい頑張ります!

調理実習(5年生)

 

 

 

 5年生が調理実習で、ゆで卵を作りました。

 ゆで卵は、おなじみの料理で手軽にできるもので、きっと皆食べたことがあると思います。でも、作ってもらった料理を食べるのと、実際に自分たちで作ってみるのでは大違いです。

 卵ひとつを茹でるにも、手間がかかります。また、美味しく作るには茹で加減等にも配慮が必要です。難しいことでも、みんなで協力しながら役割分担をして、作るのが家庭科の調理実習の醍醐味です。

 きっと、どの班もおいしいゆで卵を作ることができたことと思います。是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。

 ※職員室に、作ったゆで卵を持ってきてくれた児童がいました。早速その卵を食べてみると、、、甘くて丁度良い柔らかさで、とても美味しかったです!5年生の皆さん、ありがとうごさいました。

運動会全体練習(最終回)

 

 

 運動会の練習が続いています。

 今日は、気温が高く熱中症の予防も兼ねてテントを設営し、日影で休憩したり水分補給をしたりしながら練習をしました。 運動会まであとわずかです。今日で全体練習も最後でしたので、応援にも気合が入りました。

 今日の様子を見ていると、子どもたちは、2週間前の時と比べて、一回り逞しく成長したような気がします。当日に、子ども達の最高の演技をお見せします。是非、多くの皆様にお越しいただき温かい声援をお願いします。

朝顔の種まき(1年生)

 

 

 1年生が生活科の学習で、朝顔の種植えを行いました。

 1人1鉢を用意して、そこに種を植えました。果たして本当に花は咲くのでしょうか。

 私たちは、朝顔の花が綺麗に咲いているのを、様々な場所で見かけます。でも、朝顔の花が咲くまでには、「種をまけばいいの?」「種はどのような形なの?」「どこにまけばいいの?」「種から花が咲くまでには何をすればいいの?」「そもそも、この種は本当に朝顔の種なの?」と、実はわからないことだらけです。

 生活科の学習をとおして、子どもたちはそのような疑問を持ち、実際に体験して気づいて、新たな疑問を発見して、また体験をして、、と学びを深めていきます。

 今後の生活科の学習で世話や観察を続けていきます。花が咲くのが待ち遠しいですね!

除草作業・引き渡し訓練

 

 

 

 

 

 

 

 除草作業と引き渡し訓練を実施しました。

 まず、除草作業を行いました。今回の除草作業は、久しぶりの実施となりました。また、保護者の皆様や地域の皆様にご協力をいただきました。

 我孫子市では、昨年度からコミュニティ・スクールを実施しています。布佐南小でも、学校と保護者と地域が一体となって子どもたちを育んでいくことに重点をおいて教育活動を行っています。今回は、保護者の方々だけではなく、地域の方々も手伝いに来てくださいました。これは、地域のコーディネーターの方のおかげです。コーディネーターの方が、地域の方々に声をかけてくださり多くの方の協力をいただくことができました。

 このように、職員、保護者、地域の方が共に汗を流して活動することが、正にコミュニティ・スクールを完成させるための大きな一歩だと感じます。今後とも、皆様のご協力をいただきながら、南っ子たちの笑顔のために教育活動を行っていきます。どうぞよろしくお願いします。

 次に、引き渡し訓練を行いました。非常災害の時に、子どもたちを安全に家庭に返すための大切な訓練です。多くの保護者の皆様にご参加いただき、有意義な訓練ができました。ありがとうございました。

運動会練習(低・中学年)

 

 

 今日は、1,2年生の子どもたちは、校庭で表現の練習をしていました。体育館で動きを覚えた後の、本格的な練習のスタートです。

 また、今日は3,4年生の練習の様子も紹介します。

 3、4年生は、どうやら笠を使った表現のようですね!一体どのような演技を見せてくれるのでしょうか。前半は体育館で動きの確認、後半は校庭で本格的な練習をしている様子でした。子どもたちが意欲的に楽しそうに練習に取り組む姿が印象的でした。

 本番が楽しみですね!

運動会全体練習

 

 

 

 運動会の全体練習を実施しました。

 初めての全体練習は、天候に恵まれ青空の下で行うことができました。今日は、並び方の確認、開会式の練習、応援練習、大玉ころがしの隊形づくりをしました。

 運動会の練習は、やはり皆気合が入ります。児童会役員や応援団の活躍により、南っ子たちの気持ちが高まってきているように感じます。

 「笑顔と活気でやってみよう!」素敵な運動会になることを期待しています!

運動会練習(高学年)

 

 今日も、運動会の練習は続いています。

 今日は、高学年の様子です。5,6年生の表現運動は、どうやらフラッグを使うようですね。

 放課後には、応援団児童が練習をしていました。赤組、白組に分かれて団長を中心に声を出していました。青空の下に、子どもたちの全力の声が響きました。きっと、応援団員は、声がかれてしまうと思います。でも、それでも力を振り絞って練習しています。そのような一生懸命な姿に、見る者は感動をもらいます。

 「笑顔と活気」で運動会を成功させましょう!

全校朝会(5月)

 

 

 5月の全校朝会を行いました。

 今年度に入って初めての全校朝会です。ということは、1年生にとっても初めての全校朝会です。整列して話を聞いたり、姿勢正しく起立をしたり、礼をそろえたり、みんなで歌ったり、、。どれも、とても大切な学びです。このような学びの積み重ねこそが、大きな成果となって6年後の卒業式の日に現れます。学びの集大成ともいえる6年生の姿は、体育館の後方入口付近にあり、低学年の児童は、その姿を背中に感じながら学び成長します。

 まず、校歌を歌い元気な歌声が体育館に響きました。

 そして、校長先生から「練習を積み重ねるとコツがわかってくる。そうすると学びも楽しくなるし、笑顔と活気が生まれる。まずは、運動会に向けて一生懸命練習に励みましょう。やってみよう、南っ子!」という話がありました。

 最後に、5年生が今月の生活について寸劇を交えて発表してくれました。「汗の始末、手洗い、うがいをしっかりしよう」ということを、とてもわかりやすく楽しく教えてくれて、低学年の子どもたちも意欲的に話を聞くことができました。

 今月は、運動会が行われます。力を合わせて頑張りましょう!

給食の様子

 

 

 5/8より新型コロナウイルスが5類へ移行となり、給食の時間の班隊形を再開しました。(1年生は、給食に慣れる時期ですので、段階を経て徐々に班隊形にしていきます。)

 2年生や3年生の教室に入ると、「小学校に入って初めての班隊形での給食です。」という声が聞こえてきました。その声を聞いて、「ああ!今まで通りの日常が戻ってくる。」と改めて感じ、嬉しく思いました。

 南小の「笑顔と活気」の給食の時間を紹介しました!

運動会練習(朝の応援練習・1,2年表現練習)

 

 

 

 

 運動会の練習が始まりました。

 朝は各教室で赤白に分かれての応援練習、日中は各学年の表現練習、業間休みは体育委員会児童の練習、昼休みは、児童会役員や応援団等、代表児童による開閉会式の練習と、いよいよ本格的な練習のスタートです。

 朝の時間には、B棟で応援をする南っ子たちの声がA棟まで響いてきました。中心となっているのは、応援団員です。特に、赤白両団長の声出しは、教室が揺れるほどの勢いがありました。

 低学年の練習もスタートしました。1年生は、初めての運動会練習で、ドキドキしたことと思いますが、先生の動きに合わせて一生懸命練習に励む姿が見られました。

 運動会の練習期間中は、子どもたちは目いっぱい体を動かします。ご家庭で、毎日の頑張りを大いに誉めてあげてください。また、ゆっくりと休んで本番に向けて鋭気を養えるよう声掛けをお願いいたします。

 南っ子たちが、笑顔と活気で頑張ります!運動会当日は、多くの方々にご声援をいただければ幸いです。

全校徒歩遠足(1年生を迎える会)

 

 

 

 

 

 

 今年も全校徒歩遠足を南公園で行いました。

 心配された天気も問題なく、途中からは青空が広がり絶好の遠足日和でした。今日の全校徒歩遠足は、1年生を迎える会も兼ねての実施となります。

 1年生から6年生までが一同に会して遊びました。中心となって会を進めるのは児童会役員の皆さんです。南小の子どもたちは、とてもアットホームで仲良しです。上級生は下級生に優しく声をかけたり教えたり、手を引いてあげたり、、。そのような上級生がいれば、下級生は、安心して活動できます。そして、失敗を恐れず、何でも「やってみよう」の気持ちで自分らしさを発揮して生き生きと活動することができます。

 また、昨年度は、お弁当の時には、円になって外側を向いて食べたことを思い出します。でも、今日は、皆、レジャーシートに座ってわいわいと楽しそうにお弁当を食べました。

 子どもたちが、楽しく生き生きと活動する学校行事や学習は、とても大切で、心から素晴らしいことだと実感しました。南っ子たちの笑顔が素敵な、全校徒歩遠足の時間でした!

布佐中区合同職員研修会

 

 

 布佐中学校に布佐小と布佐南小と布佐中の教職員が集まり、3校合同研修会を実施しました。

 まずは布佐中学校区の小中一貫教育の運営方針について確認をし、次に「研修」「生徒指導」「特別活動」の3部門の主任から昨年度の実践報告を行い、最後に3部門に分かれて今年度の方向性について話し合いました。

 何よりも、3校の教職員が一同に会し、会話をすることが大切です。ここから令和5年度の布佐中区としての活動が本格スタートです。

 また、学校教育の核となる「研修」「生徒指導」「特別活動」の3部門に、各校の教職員が分かれて話し合うことで、3校の教育活動の方向性を共通理解し、同じ目標に向かって布佐の子どもたちを育むことができます。

 この4月の研修は、コロナ禍で近年は実施していませんでしたが、今年度から改めて実施することとなりました。

 我々南小職員は、第一に南っ子たちのことを考えて、そのために教育活動を行います。それは、今までもこれからも変わりません。

 でも、そこに「3校で協力する」という観点を加えれば、パワーは3倍になって南っ子たちの健やかな成長を促進することができます。小中一貫教育を通して、南っ子たちを一丸となって育んでいきます!

交通安全教室

 

 

 

 

 

 

 我孫子警察署の方等をお招きし、交通安全教室を実施しました。

 1~3年生は横断歩道の歩行の仕方、4~6年生は自転車の乗り方について実演を踏まえて教えていただきました。

 横断歩道は、一旦止まって右左右、そして手を挙げて気を付けて渡る、ということを改めて学びました。また、自転車に乗るときには、まずは点検をして次に交通安全の決まりを守って乗る、ということを学びました。

 交通安全教室は、安全教育の一環として防災訓練等とともに、南小の教育活動計画に位置付けられています。このように、6年間を通して、南っ子たちの健やかな成長を願って南小の教育活動は日々行われています。

 高学年の子どもたちの感想の中に、「普段、自転車に乗る時には、こんなに毎回止まらないし自転車から降りませんでした。でも、これが正しい乗り方ということを改めて学びました。」ということばがありました。実際に教えてもらってやってみないと分からないことがたくさんあります。「やってみよう」の気持ちも大切ですね!

 ご多用中にも関わらず、本校にお越しいただけた我孫子警察署等の皆様に深く感謝申し上げます。

南小探検(1,2年生)

           

        

 

       

 1,2年生が合同で「みなみしょうたんけん!」を実施しました。

 探検の目標は、1年生「ばしょをおぼえよう」2年生「1年生にこえをかけながらリードしよう」です。

 広い南小には、たくさんの教室や様々な場所があります。1年生にとっては、どこに何があるのか、まだまだ謎がいっぱいですので、2年生のお兄さんお姉さんが、声をかけながら優しくリードしてくれます。

 今回は、10問のミッションに子どもたちがチャレンジしました。「校長先生と握手せよ!」や「けっきーを探せ!」等、南小ならではのミッションを解決するには、学校中を探し回らなければいけません。

 1年生は楽しみながら、南小のことをたくさん知ることができましたね!2年生は、さすがお兄さん、お姉さん。とても立派で頼もしい姿でした!

 「6年生は何の勉強をしていた?」というミッションもありました。6年生の姿は、1年生にとっては、ずっと先にある、でも身近で温かい理想の姿に映ったことでしょう。1年生の皆さんの6年後の姿に思いを馳せ、何だかぽかぽかした気持ちになった5時間目でした。

全校保護者会・学習参観

 

 

 

 

 今年度初めての学習参観を行いました。また、学習参観に先立って、全校保護者会も行いました。

 それぞれの学級で、それぞれの学習に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。2~6年生の保護者の皆様は、子どもたちの学校での様子を参観し、一つ上の学年になったことへの頼もしさを感じたのではないでしょうか。1年生の保護者の皆様は、子どもたちが学校生活に慣れて学習に意欲的に取り組む姿を見て喜びを感じたのではないでしょうか。

 全校保護者会の校長挨拶に「子どもたちの良いところを見つけ、誉めて伸ばしていきます。」とあったように、今日の子どもたちの頑張りを、職員一同認め、誉めて、子どもたちを育んでいきます。是非、今日は、ご家庭でも一生懸命がんばった子どもたちに感想を聞いてあげてください。そして、頑張りを大いに誉めてあげてください。

交流遊び

 

 

 今日は、昼休みと掃除の時間を合わせて「のびのびタイム」で、その時間に1~6年生が交流遊びをしました。グループは、先日の地区児童会で集まった動物グループです。

 それぞれのグループごとに、遊ぶ内容を考えて6年生が中心となって遊びを行いました。遊びの種類は、「ドッジボール」「どろけい」「だるまさんの一日」「縄を使ってじゃんけんゲーム(仮)」等、様々でした。高学年のお兄さん、お姉さんが、下の学年の子たちに優しく教えたり声をかけたりする姿がとても微笑ましく、アットホームな南小の良さを感じました。

 「笑顔と活気」の、のびのびタイムでした!

誘拐防止教室(1年生)

 

 1年生の教室で誘拐防止教室を実施しました。

 毎年、1年生は、地域の方をお招きして防犯について教えていただきています。防犯の合言葉は、「いかのおすし」で、意味は「いか:ついて行かない」「の:知らない人の車に乗らない」「お:大声を出す」「す:すぐ逃げる」「し:何かあったらすぐに知らせる」です。

 困ったことがあったら、この合言葉で自分の身を自分で守っていきましょう!ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

防災訓練

 

 

 

 

 今年度初めての防災訓練を実施しました。

 2~6年生までの児童は、これまでの積み重ねがありますので、当たり前のこととしてしっかりと取り組むことができました。また、1年生は、初めての訓練でしたが、とても真剣に取り組むことができていました。

 安全担当の先生からは、「練習が大切です。一生懸命練習に取り組めば、いざという時の助けになります。」という話がありました。また、校長先生からは、「防災訓練は全校で取り組む授業の1つです。命の授業に真剣に取り組むことが大切です。」という話がありました。

 自分の命を自分で守れる力が子どもたちにつくよう、日々、学校教育の中で安全教育を実施していきます。

地区児童会

 

 

 地区児童会を実施しました。

 地区児童会は、1~6年生の全校児童が地区ごとに分かれて、話し合ったり交流活動を行ったりする場です。今年も、地区を8つに分けてそれぞれのグループに動物の名前を付けて実施します。

 今回の集まりでは、自己紹介と通学路の安全確認、そして、交流遊びの計画を立てました。それぞれのグループで中心となるのは、6年生を中心とする高学年児童です。例えば、1年生はどの教室に集まればよいのかわからないので、6年生が教えながら案内してくれました。また、話し合いのリーダーとなるのは先生ではなく6年生や5年生です。

 どのグループも、高学年のお兄さんお姉さんを中心に、まとまりよく話し合いが進んでいました。これからの活動が楽しみですね!

 また、非常災害時には、このグループを活用することがありますので、命を守る手段としても地区児童会を大切な活動として大切にしていきます。

初めての給食(1年生)

 

 

 1年生の給食が始まりました。

 始めは、最初にランチョンマットの敷き方、手の洗い方、歯磨きセットの用意の仕方、配膳時の待ち方等、1つ1つ丁寧に説明を受けます。そして、給食当番さんは、白衣を着て盛り付けを担当します。当番以外の子どもたちは、合図があったら並んで給食をお盆に乗せて運びます。

 初めてのことに不安はつきものです。給食当番さんの分の給食は誰が作るのかな?いただきますはどうするの?どれ位の時間をかけて食べればいいのかな?量はどうかな?食べ終わったらどうすればいいのかな?等、たくさんのわからないことや疑問があることと思います。

 でも、大丈夫です。担任だけではなく、多くの職員が1年生の新たなスタートを見守ります。クラスの友だちもいます。きっと、すぐに何でもできる1年生になることでしょう。

 給食は、毎日多くの職員が朝早くから準備を進め、心を込めて衛生安全に配慮して作ってくれています。だから、栄養満点で温かく美味しいです!だから、子どもたちに「笑顔」が生まれ「活気」がわいてきます!

 楽しい給食の時間が、南小の当たり前として今年度も続いていくことに感謝の気持ちを新たにした一時でした。

 

視力検査・聴力検査(1年生)

 

 

  今、南小では保健関係の検診を実施しています。

 小学校では、全ての学年が実施計画に基づいて、様々な検診を行います。今回は、1年生の視力検査と聴力検査の様子をご紹介します。

 1年生は、まだ南小の一員になったばかりです。そのため、まだまだ学校のことはよくわかりません。でも、学校では、4月の最初から様々な学習や行事を次々に実施していきます。そのように考えると、1年生の1日は不安や心配だらけと思うかもしれません。

 でも、それは違います。1年生には、強い味方がいます。それは、南小のお兄さんやお姉さん、そして南小の全職員です。2~6年生のお兄さんお姉さんは、わからない事があれば丁寧に教えてくれます。南小の職員は、何年生の担任の先生だから、ということは関係ありません。全員で対応します。

 6年間の教育課程は、子どもたちを大きく育みます。その始めの一歩が1年生。これからの成長がとても楽しみです!

南っ子の1日の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 南っ子の1日の様子を紹介します。

 今日から、新1年生を迎えて153名での1日が始まりました。1年生の皆さんは、まず、「どこに靴を入れるの?」「上履きに履き替えたらどこへ向かうの?」「教室についたら何をするの?」と、全てが初めてでわからないことだらけです。それは、当たり前。でも、そのような時は、優しい上級生たちが頼りになります。朝は、6年生のお兄さんお姉さん、そして2年生のお兄さんお姉さんも、1年生に優しく教えてくれました。

 1年生は、今日は午前中で下校ですが、発育測定や学級活動等、初めてのことばかりでドキドキわくわくの1日でしたね!下校時は、方面別に分かれて集団下校をしました。

 1年生が仲間入りした南小では、同じ時間帯に、別々の場所でそれぞれの学年の子どもたちが学習したり活動したりしていました。5、6年生は入学式の式場片付けで花を運んだり体育館の装飾を外したりしてくれました。昨日まで飾ってあった壁面装飾は、あっという間になくなり、体育館は元通りです。

 昼休みには、部活動説明会がありました。また、午後には、初めての委員会活動を行い5,6年生が大活躍しました。

 今日も、南っ子たちは、「笑顔と活気」で学んでいます。そして、どのようなことにも「やってみよう」の気持ちでチャレンジしていきます。

入学式

 

 

 入学式を実施しました。

 全校児童が参加して、温かい雰囲気で新1年生を迎えることができました。「笑顔と活気」「やってみよう」の合言葉のもと、全校児童153名で令和5年度の本格スタートです!

 校長先生からは、「挨拶や返事をしっかりしよう」「仲良くしよう」「自分の命を自分で守ろう」という3つの約束についてお話がありました。2~6年生からは、発表や歌等の心温まる歓迎がありました。きっと、1年生の皆さんは、「南小に来てよかった」と安心したのではないでしょうか。

 明日から、1年生の皆さんが元気に登校することを南っ子たちと職員一同、楽しみに待っています!

入学式練習

 

 

 入学式に向けて、全校児童が体育館に集まり練習をしました。

 入学式には、全校児童が参加して新1年生を迎えます。昨年度までの1年生は、今年度は、2年生のお兄さんお姉さんになりました。昨年度の5年生は、今や立派な最高学年になりました。

 南小のよさは、アットホームで温かく、全校児童が仲が良く関りがあることです。また、南小の歌声は、どの学校にも負けない素敵な歌声です。そして、行事等に取り組む南っ子たちの一生懸命な姿勢も自慢です。

 「笑顔と活気、やってみよう」を合言葉に、新1年生を迎えて、南っ子が全員そろい、153人でスタートする日が楽しみです!4/12(水)に、南小の体育館で、1年生の皆さんが登校してくることを心待ちにしています。

着任式・始業式

 

 

 

 

 令和5年度の着任式と始業式を実施しました。どの学年の児童も、1つ上の学年に進級した喜びをかみしめながら参加していたようです。

 まず、着任式を行い、新しく来られる先生方を紹介し、挨拶をいただきました。また、児童会長は、歓迎のことばを述べてくれました。どの先生方も、南っ子たちの様子を見て「南小は素敵な学校ですね!」と話していました。

 そして、転入生を迎えました。新しい南っ子の仲間を迎え、新しいスタートです!新しい仲間とともに、これからたくさんの楽しい思い出をつくっていきましょう!

 次に、始業式を実施しました。

 まず、校歌を合唱しました。南小の体育館に素晴らしい歌声が響き、その歌声は転入生や転入職員に、南小の素晴らしさを十分に伝えてくれました。

 そして、校長先生からは、「南小の合言葉は、『笑顔と活気』と『やってみよう』です。何にでも挑戦して、笑顔と活気あふれる素晴らしい学校にしましょう」というお話がありました。これから、全ての学習や行事等が、この合言葉に繋がっていくように、職員一丸、力を合わせて教育活動に取り組んでいきます。

 そして、子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、体育館に歓声が響きました。

 南っ子たちにとって、この令和5年度の1年間が充実したものになることを願い、職員一同、力を合わせます。

 今年度も保護者の皆様の、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

春休みの学校の様子

 

 

 

 

 春休みの校庭に、久しぶりの晴れ間が見られました。

 令和5年度に、新しいスタートをきる南っ子たちを待つのは、教職員だけではありません。校庭に咲く花々や木々も、子どもたちの登校を心待ちにするかのように、綺麗な花を咲かせています。

 校庭の桜は既に満開です。花壇には、用務員さんが一生懸命育てている花が咲き始めています。子どもたちが育てているチューリップももうすぐ見ごろです。新6年生が受け取って育てている震災イチョウの木も元気です。

 令和5年度の4月に、元気な南っ子たちに会えることを心待ちにしています!

修了式・辞校式

 

  

 

 

 

 

 

 令和4年度の修了式及び辞校式を実施しました。

 卒業生は既に卒業していますので、今日は1年生から5年生までが修了式に参加しました。5年生からは、最高学年としての風格が既に漂っており、頼もしい限りでした。他学年の児童も、1つ上の学年に進級することへの希望に満ちていました。

 校長先生から、各学年児童に修了証書の授与があり、1年間を無事終えたことの喜びをかみしめました。児童代表の1年間の振り返りも、とても立派な発表でした。1年間で、皆さんは大きく成長しました!是非、そのことを誇りに思い、次の学年で活躍することを期待しています。

 続いて、辞校式を行いました。これまでお世話になった先生方への感謝の式です。ここからは、卒業生も登校して参加してくれました。

 先生方のメッセージや児童代表の感謝の言葉や花束贈呈があり、先生方と子どもたちは、別れを惜しみました。(本日の辞校式に参加できなかった職員には、別日に職員から花束の贈呈を行い、感謝の気持ちを伝えました。)

 別れは悲しいことです。でも、次のステップに進むことへの期待と希望もあります。令和5年度が、皆にとって素敵な1年となることを心より願って令和4年度の活動を終えました。

 最後になりましたが、保護者や地域の皆様の温かいご支援とご協力をいただき、今年度の教育活動を実施できましたことに深く感謝申し上げます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

卒業証書授与式

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与式を行いました。

 今年度の卒業式は、全校児童が参加し、保護者の入場制限もせずに行いました。また、卒業生については、全ての場面でマスクを外して参加しました。

 練習の成果を発揮して、卒業生たちは立派な態度で参加しました。また、在校生たちも卒業生のために、一生懸命な姿で参加できました。

 証書授与の卒業生の姿に6年間の成長を感じ、来賓祝辞や保護者代表挨拶からは保護者や地域の方々から卒業生への愛情を感じ、卒業生の呼びかけや歌からは未来へ向けての希望が満ち溢れ、在校生の参加態度や歌や呼びかけからは卒業生への感謝の気持ちが感じられました。そして、校長式辞や教職員の歌を通して学校職員から、卒業生への今後への期待のメッセージを贈りました。

 式場が一体となり、とても素敵な卒業式となりました。そして、卒業生たちは、皆笑顔で卒業しました。

 是非、ご家庭で、卒業生たちのこの6年間の頑張りをねぎらうとともに、一生懸命の姿を誉めてあげてください。

 

卒業式前日準備

 

 

 

 

 

 卒業式を明日に控え、前日準備を行いました。

 今回、中心となって活躍したのは5年生です。5年生は、次の最高学年として、卒業生からバトンを受け取るべく、一生懸命に活動をしました。

 卒業生から5年生へ、いよいよバトンタッチの時です。明日は、いよいよ卒業式。卒業生の晴れの門出を、全校一丸となって応援します!

 

「けっきー」の看板づくり(児童会)

 

         

 児童会役員のみなさんが、南小マスコットキャラクター「けっきー」の看板づくりを行いました。

 今回の看板づくりも、子どもたちが主体的に考え、主体的に取り組んだことです。「せっかく南っ子たちで、キャラクターを考えたのだから、南っ子たちで、けっきーをPRして、より愛されるキャラにしていこう!」という、前向きな意欲が、形となり成果となりました。

 この看板は、これから様々な学校行事等で、大活躍する予定です!

 前から見たけっきーはお馴染みですが、後ろ姿は初めてのお披露目です。(しっぽがあったとは、、知りませんでした。)

 児童会役員のみなさん、本当にありがとうございました!

 

卒業式予行演習

 

 

 

 卒業式の予行演習を実施しました。

 今日の式場は、とても寒さが厳しく、久しぶりに冬を感じさせました。また、体調不良が増える時期でもありますので、本日は、卒業生もマスク着用で参加しました。

 寒い体育館でマスクを着用し欠席者もいる中で、卒業生は立派な姿でした。寒いと手がかじかみ体がこわばります。マスクを着用しての歌や呼びかけは、声を届けにくくなります。欠席者がいれば、歌の声量も少なくなり呼びかけも途切れてしまいます。

 今日の卒業生の姿は、それらを感じさせない立派な姿でした。マスクの裏から、懸命な表情が見えてくるようでした。欠席者の分の呼びかけは、出席者がカバーして途切れることなく実施しました。歌には心がこもっていました。本当に立派でした。

 3/17には、保護者の皆様に、卒業生たちの最高に立派な姿を見ていただけることを確信しています。

卒業生への感謝と卒業生からの感謝の気持ち

 

 

 

 卒業式が、いよいよ間近に迫っています。

 卒業式を間近に控え、南小では、卒業生を中心として感謝の気持ちの伝え合いが活発に行われています。

 部活動では、在校生から卒業生たちに感謝の気持ちを伝える会が行われました。

 また、卒業式の練習においても、卒業生への感謝の気持ちが溢れています。ひな壇の設置や体育館のワックスがけ等は、5年生が行います。卒業式の式場を彩る掲示物や紅白幕の設置等は4年生が行っています。1~3年生も、式の練習に真剣に参加したり、大きな声で呼びかけたり歌を歌ったりと、精一杯の気持ちを表しています。

 逆に、卒業生からも、学校や在校生に対しての感謝の気持ちを示しています。卒業式の全体練習での卒業生の立派な態度は、何よりの学校に対する感謝の気持ちとして、在校生たちの心に伝わっています。

 また、卒業生たちは、各学年の子どもたちや先生たちに感謝のメッセージを渡したり、雑巾を縫って贈ったりしてくれました。

 学校は、「感謝の気持ち」でずっとずっと繋がってきました。そして、これからも繋がっていきます。「ありがとう」の気持ちが溢れるこの時期は、少し寂しい別れの季節でもありますが、次に繋がる希望の季節でもあります。

 感謝の気持ちを大切にして、3/17の卒業の日を迎えます!

吹奏楽部春のコンサート

 

 

 吹奏楽部の皆さんが、春のコンサートを実施しました。

 このコンサートは、吹奏楽部の1年間の練習の成果を発表する場として開催しました。

 吹奏楽部の皆さんは、昨年度までコロナ禍のため、満足のいく練習ができない状況でした。でも、今年度に練習を再開し、これまで限られた時間の中でも一生懸命に練習に励んできました。

 今回のコンサートは、保護者の皆様や地域の方々にもご覧いただくことができて、とてもうれしく思います。また、全校児童が参加して鑑賞しました。しっとりと聴いたり、体を動かしながら聴いたり、手拍子をしながら聴いたりと、音楽を楽しむ時間となったことも素敵なことです。

 吹奏楽部のみなさん、これまでがんばりましたね!そして、6年生の皆さん、今までありがとうございました!

卒業式全体練習

 

 

 卒業式の全体練習を実施しました。

 今日が、初めての全体練習で、体育館に全校児童が一同に会しました。

 体育館は、いつもの体育館とは違いました。体育館ではなく「卒業証書授与式式場」でした。

 まさに、その厳かで清々しい雰囲気を作り出しているのが、卒業生でした。卒業生の一挙手一投足が、式場によい緊張感を生み出しました。そして、マスクを着けていない卒業生の表情は、卒業に向かっていく真剣で前向きな気持ちそのものでした。

 式の練習後、1年生の児童が重いイスを懸命に運びながら「僕たちは、あと5年後に卒業なんだね!」「私は、自分の卒業式で絶対に泣きます!」等と、笑顔で話していました。正に卒業生は他学年の憧れです。進むべき道を示す羅針盤です。

 3/17の卒業の日の卒業生たちの立派な姿を心より願っています。そして、学校全体でこれからの数日間、卒業生たちを全身全霊バックアップしていきます!

3校合同挨拶運動(布佐中生と共に)

 

  本日は、第2回目の3校合同挨拶運動を行いました。

 今回は、前回と同様に同じ時間帯に3校がそれぞれの場所で挨拶運動を行うことが主旨でしたが、前回と違うことが1つありました。

 それは、布佐南小学校の卒業生で布佐中に進学した先輩が挨拶運動に参加してくれたことです。布佐中の生徒会役員と南小の児童会役員のコラボによる挨拶運動は、今年度初めての試みでした。

 卒業生が更に立派になって母校に戻ってきてくれることは、何とも嬉しいことで素晴らしく素敵なことです。これからも、南っ子たちの健やかな成長を願い、小中一貫教育の取り組みを教育活動に取り入れながら実施していきます。

第4回学校運営協議会

 

 学校運営協議会を実施しました。

 今回は、今年度の最終回のため、布佐中学校で3校合同で実施しました。

 前半に合同で、後半には各校に分かれて協議等を行いました。協議会でいただいたご意見については、次年度以降に生かして、よりよい南小づくりに取り組んでいきます。

 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

【議事録を添付しました。】

 第4回学校運営協議会会議報告書(布佐南小).pdf

調理実習(6年生)

 

 

 

 6年生が、小学校最後の調理実習を行いました。

 今回は、小学校の締めくくりに相応しい「お菓子づくり」でした。子どもたちは、グループごとにメニューを決め、材料を相談し、用意し、自分たちで作り完成させました。

 グループには、もちろん調理やお菓子作りが得意な児童も、普段あまり調理等をしないことが多い児童もいます。でも、友だち同士で協力しながら力を合わせてお菓子を作ると、不思議と、お店で売っているお菓子と変わらない素敵なスイーツが完成するものですね!

 1人ではできないことも、仲間と力を合わせればできる、ということがこの調理実習を通して大きな学びとなったことと思います。みんなで食べたお菓子は、きっと最高の味がしたことでしょう!

 材料の購入や子どもたちへのアドバイスにご協力いただきた保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。是非、ご家庭で、感想を聞いてあげてください。

 

(おまけ)

 6年生たちは、完成したお菓子を先生たちにもおすそ分けしてくれました。驚きの完成度で、びっくりするほど、美味しかったです!ありがとう、6年生!

 

卒業式練習(在校生)

 

 

 在校生の卒業式練習も始まりました。

 今年度は、1~5年生までの全ての在校生が卒業式に参加します。体育館に集まると、いつもと違うピリッとした空気が流れています。

 そして、そのほどよい緊張感の中で、卒業生たちが立派に卒業に向けて取り組めることと思います。

 これからも練習は続きます。みんなで、卒業生に感謝の気持ちを表していきましょう!

ありがとう集会(3、4、6年)

 

 

 3,4,6年生がありがとう集会を実施しました。

 今回の実施で、今年度のありがとう集会は終了となります。これまで、南小のために様々な面で優しくリードしてくれた6年生に対する感謝の気持ちを表すことができましたね。

 楽しくドッジボール等に取り組む様子が見られました!

調理実習(5年生)

 

 

 

 5年生が家庭科の調理実習で「白玉だんご」を作りました。

 簡単な料理ですが、クラスの友だちと一緒に作ると楽しいし、よりおいしく感じます。是非、ご家庭で子どもたちに感想を聞いてあげてください。

 これで、5年生の今年度の調理実習は終了となります。次は、来年度の6年生での調理実習ですね!今から楽しみです。

 

卒業式の練習開始(6年生)

 

 

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。

 体育館での練習が始まると、6年生は「卒業」の2文字を本当に強く意識するようになるものです。ここからが、スタートと言っても過言ではありません。

 体育館の練習だけではなく、学級に戻ってからの練習や友だち同士の会話ややり取り等を通して、6年生たちは、南小での6年間をかみしめながら次のステージに向けての準備を進めていきます。

 3月17日、卒業生たちが胸を張って笑顔で卒業する日に向けて、しっかりと取り組んでいきます!

全校朝会(3月)

   

 

 

 3月の全校朝会を実施しました。

 今年度最後の全校朝会は、春の訪れを感じさせる気候で、これまでの極寒の体育館とは少し違って、温かさを感じることができました。

 表彰を行い、校歌を歌い、校長先生のお話を聞いて、、、と、いつも通りの流れが、南っ子たちにこの1年間で習慣づいたのでしょう。とても立派な態度で、どの学年の児童も参加することができました。

 校長先生からは、「良い習慣」と「悪い習慣」についてのお話がありました。「良い習慣」は身につけることが大変だけれど、「悪い習慣」に変わってしまうのは簡単である。「良い習慣」を継続していくためには、自分のよいところをまずは探して、そこを伸ばしていこう、という内容でした。

 5年生代表児童からは、「1年間のふりかえり」について発表があり、各学年児童の1年間のがんばりをインタビュー形式で全体に広げてくれました。

 今年度は、あと1か月弱となりました。次年度に良い形で、今年度の成長を繋げていけるように、これからも頑張っていきます!

手洗い指導(保健委員会)

 

 

 保健委員会が中心となり、手洗い指導を行いました。

 まずは、保健委員会の高学年児童が、他学年の教室に訪問し、適切な手の洗い方を教えました。

 次に、実際に手を洗ってみて、その結果を機械を使って調べました。果たして、きれいに手は洗えたのでしょうか?このように、高学年の児童が中心となって保健衛生面においても、他学年をリードしています。

 委員会活動を5,6年生が担当しているのはそのためです。高学年が学校を支え、導いています。今後も、このような活動を、南小のよき伝統として継続していきます。

学習参観(かがやき学級)

 

 

 かがやき学級の学習参観を実施しました。

 かがやき学級には、様々な学年の児童が在籍しています。そして、それぞれの学びの段階に合わせて、自分に合ったペースで学習を進めています。

 それぞれの学級で、多様な学習が行われていました。かがやき学級には、みんなで取り組みながら、自分で取り組む、というメリハリがあります。どの児童も、生き生きと学習に臨む姿があり、その姿を保護者の皆様に見ていただくことができたと感じます。

 是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。また、一生懸命頑張った子どもたちを大いに誉めてあげてください。

 これで、今年度の全ての学級の学習参観が終了となります。

 1年間、保護者の皆様のご協力をいただき深く感謝いたします。ありがとうございました。そして、今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

応急チャレンジコース(5,6年生)

 

 

 5、6年生が、応急チャレンジコースを実施しました。

 この取り組みは、我孫子市の消防署員の方が講師として来校し、いざという時に自分たちの身を自分たちで守れるようにするための救命方法について、教えていただくものです。

 AEDを使ったり心臓マッサージをしたりするのは、大人の役目と考えられがちです。でも、もし、その場に大人がいなかったら、、と考えると、そのような場面も想定して訓練を積んでおくことが大切です。そのようなことが起こらないことや常に教員や大人が近くにいることが一番ですが、万が一に備えるのが安全教育です。

 今日の体験で、6年生から「心臓マッサージをしてみて、手がとても疲れた。」「とても大変だった。」という声が聞かれました。そのような声が、今回の学習の意義だと感じます。「命を守るのは大変なことだ」「命は簡単には守れない」ということを体験的に感じることで、自分たちの命を大切にしようとする意識が身につくと考えます。

 今後も、このような他機関との連携を大切に、体験から学べるようにしていきたいです。