学校掲示板

学校からのお知らせ

業間~もうすぐ縄跳び大会~

 来週から学年ごとに縄跳び大会が始まります。今日の業間も各チームが集中して記録に臨みました。



























みんな上達しています! 目指せ新記録!

今日の給食~4年1組へ~

今日の給食は、「けんちんうどん、ツナと大豆のサラダ、
手作りパンプキンケーキと牛乳」です。


今日は、我孫子産野菜の日です!
我孫子市で作られた野菜を
給食に取り入れたメニューになっています♪


今日は、4年1組にお邪魔しました!

どの子も先生にたくさん話しかけてくれて
楽しい給食の時間を過ごすことができました!


明日は、2年2組にお邪魔します!

立春寒波

 2月6日(火)今朝は、-4℃台の寒~い朝となりました。シベリア高気圧の勢力が増し、西高東低の冬型の気圧配置の影響で寒気が日本中に流れ込んでいます。日本海側は、大雪となりますが太平洋側は、乾燥した日が続きますのでインフルエンザにもまだ警戒が必要です。朝の凛とした空気の中暖かな服装で子ども達が登校してきました。

網目のような木の枝と月

あいさつ運動大きな声が響きます

朝陽を浴びて元気に登校!

今日も良い天気

陸上部を見ながらさくらの径

今日も楽しいことあるかな?

今日も友だちと仲良く

元気な顔が光ります

昇降口へ

友だちも元気かな!

教室へ! 今日も元気に!

ピースサインを教室から!

元気な子ども達!

中庭は、今日も盛況!

中庭からパワーをもらいます!

富士山は、今日も元気!

筑波山もお目覚め!

周りにも雪山が! 冬の空気はきれい!

ここからも雪山がぼんやりと!

中庭は、縄跳び跳びます!

霜柱を踏みふみ登校!

青空が眩しい!

トムは、眠そう!

ジェリーは、元気でした!
今週、2日目が始まりました!

今日の一コマ~昼休み・下校~

 ウサギ小屋の長蛇の列とは別に、校庭では縄跳びや追いかけっこ、ボール遊びが行われていました。



昇降口へ逆戻り?何かを取りに!

朝礼台周辺は、リズム縄跳び

体育委員会が中心に自由参加

追いかけっこをしていました

バスケットコートでは、ボールで遊んでいました

全力で逃げる!
【下校】

一、二年生が一緒に楽しく下校

学童へ向かいます

一年生から三年生がまず下校

部活動を終えて高学年が下校!

高学年も楽しそうですね!

挨拶が終わって帰り支度

夕日がきれいな一日となりました!

夕焼けに染まった富士山!
一日が終わりました!

人気者~トムとジェリー~

 今日から決まった日の決まった時間にウサギさんとのふれあいを飼育委員会の子ども達が企画しました。業間の長縄跳びのチャレンジ中には、保育園の年少の子ども達が見学に来ていました。昼休みには、子ども達の長蛇の列!時間が足りずに見るだけになってしまった子ども達も大勢いましたが、間近に見るトムとジェリーに「可愛い」と何度も言っていました。

可愛い子ども達が、可愛いトムとジェリーを見学

鶏さんも人気でした!

恥ずかしくて奥に隠れていたジェリーを発見!

昼休みは、長蛇の列ができていました

ちょっと人見知りなジェリー

人なつこいトム!
もうすぐ5ヶ月を迎えます!

今日の給食~5年1組へ~

今日の給食は、「菜の花ごはん、鰆の梅風味焼き、
五目みそ豆、沢煮椀、オレンジと牛乳」です。

沢煮椀というものを知らなかったので
料理事典で調べてみました!

”豚の背脂を細く切って塩でもんで湯通しし、
これとせん切りにした野菜をだし汁で煮て
塩としょう油で薄味に仕立てた汁物”だそうです☆

今日は、5年1組にお邪魔しました!!


5年1組は、しりとりをしている班が
いくつかありました!

「ルーム→ルール→ルームテーブル…」など
ルのつく言葉をたくさんつなげていました!

給食を楽しんでいる様子が見られました♪

明日は、4年1組に
お邪魔したいと思います!!

長縄チャレンジ~業間~

 いよいよ全校での長縄跳びの取り組みは、今週が最後になります。来週は、学年毎に縄跳び大会で自分の技とチームの力を試すことになります。朝も昼休みも懸命に練習をする粘り強い姿勢は、縄跳びだけでなく生活全般につながっていくことと思います。最後まで諦めずに挑戦していってください。
【前編】

































【後編】は、 ↓ ↓ ↓ より





























頑張れ!あらきっ子!自分に挑戦!

再び寒い朝~一週間の始まり~

 2月5日(月)節分・立春と少し寒さが緩みましたが、週明けは-3℃に近い寒い朝となりました。今週は、やや曇りが多いながらも晴れの日が続きそうです。今日は、2/5のゴロに合わせて「笑顔の日」だそうです。1週間の始まり、笑顔で1日を過ごせるといいですね。

青空のスタート!

寒さは厳しい・・・踏まれた霜柱

挨拶運動も本格化

影が久しぶりに濃い

爽やかな朝

仲良く元気に!

1年生も仲良く

続々と昇降口に、子ども達

靴箱に誰かいるかな?

しっかりとマスクをして!

朝陽が今日も眩しく!

教室へ向かう後ろ姿

今日もお掃除をありがとうございます!
続きは ↓  ↓  ↓  より

「青山先生!見ていてね!」会話が聞こえそう!

3年生がいつもの場所へ向かいます

少しずつ人が増えて

先生が見守ります

縄跳びもそろそろ佳境に

粘る1年生!できるようになったかな?

朝の月がクラゲのようにぽぁんと!

陸上部も気合いを入れて!

久しぶりの富士山

筑波山も今日はきれいに!

プールサイドに二羽の鴨が一休み!
「春」の一週間が始まりました!

書星会賞~校内展示~

 2学期末から新年にかけて頑張ってきた書初め。2月の学習参観・懇談会でご覧いただこうと2階AB通路(A棟とB棟をつなぐ通路)で千葉日報社賞と書星会賞に選ばれた子ども達の作品を展示しました。学習参観の折には、是非2階通路にお立ち寄りください。

【学校代表】

【一年生】

【二年生】

【三年生①】

【三年生②】

【四年生①】

【四年生②】

【五年生①】

【五年生②】

【六年生①】

【六年生②】

今年も多くの作品が選ばれました!

立春~東風解凍~

 2月4日(日)今日は、24節気「立春」72侯「東風解凍【はるかぜこおりをとく】です。暖かな春風が冬の氷を解かしはじめる頃を指します。今日から暦の上では「春」! 今日は、最高気温10℃に届きそうです。2月2日(金)~5日(月)の期間、柏市民ギャラリー Day Oneタワー 3階パレット柏内で「第37回 花と太陽と希望の作品展」が開催されています。今日までは18時、明日最終日は、14時までの開催となります。お時間があれば、是非お立ち寄りください。子ども達の力作がたくさん並んでいました。


柏駅南口から徒歩2分程度のDay Oneタワー 3階

多くの方々が作品を鑑賞していました
新木小の子ども達の作品も素晴らしかったです!
特別支援教育への理解につながればと思います!

節分~明日から春~

 2月3日(土)今朝は、久しぶりに氷点下にならない暖かな朝になりました。新木小学校の上空は、曇り空!筑波の峰も富士の頂も見えませんが、風もなく暖かな節分となりました。
 「節分」とは季節の変わり目を指します。「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の前日を指す言葉です。季節の変わり目に鬼が現れるという謂われから「立春」の前の節分には、鰯の頭と柊を玄関周辺に掲げたり、豆を撒いて邪気を払う習わしがあります。最近では、関西等で行われていた恵方巻きが全国区になり有名ですね。どうして「立春」前だけに豆を撒くのか?季節は、春から始まり冬で1年間と考えられていました。1年の終わりの「立春」前の節分は、季節の変わり目と共に年の変わり目として特別なものとして残ってきたようです。豆まきは、夜に玄関から一番遠い部屋から行います。窓を開けて「鬼は外」窓を閉めて「福は内」と云って豆を撒くのが正しいようです。窓を閉め忘れると鬼が入ってきてしまうかもしれません。日本の文化を大切にしていきたいですね。
 校舎の中をぶらりぶらり・・・

節分豆まきの掲示物発見!

1年生の廊下には、何を退治するのかな?

2月の生活目標

長縄跳びチャレンジ!

なかよし会の報告掲示

トムの紹介ポスター(飼育委員会)

ジェリーも!来週からふれあいタイムも!

6年生は、ついに30日を切りました!
明日からは、暦はもう春!

下校~また来週~

 雪でスタートした1日でしたが、下校時には雪も止み殆どの雪が解けていました。雨や雪が降っていなくても、傘を差して楽しんでいる子ども達もいました。色々なことを楽しめる素敵な年代です!

友達を待っています

雨や雪はすっかりと上がっています

よし、帰るよ!

カメラ目線をくれる元気なあらきっ子

一年生も少しずつ出てきました

学童方向へ・・・ジャンプ!

学童の先生も待っていてくれました

雨が降っていなくても傘をさすと楽しい気分

笑顔で週末を迎えられてよかった!

皆そろって楽しい時間!

ジェリーから一言!
気を付けて帰ってね!また来週!
一週間が終わりました!

お掃除上手のあらきっ子

 昼休みは、外は霙になってしまい遠藤先生が体育館でリズム縄跳びの曲を掛けてくれました。多くの子ども達が集まって汗を流したようです。あらきっ子の偉いところは、切り替えです。昼休みモードからお掃除モードに切り替えて、一生懸命に取り組んでいました。
【昇降口】
☆どの学年も一生懸命に取り組んでいました!

高学年は、一人でも効率よく

丁寧に掃除をしています

中学年は、人数を増やして分担制です

2年生になるともう少し増えていました

1年生も靴箱掃除を頑張っていました
【廊下掃除】

力を込めて隙間なく

カメラを向けたらポーズを!邪魔しちゃったかな?

AB通路も場所を決めてお掃除

2年生も丁寧に拭いていました

職員室前もゴミを集めていました

保健室・談話室前はしっかり黙動!さすが6年生!
【階段掃除】

一段一段丁寧に!

B棟の階段は、いつもきれいです!
お掃除の伝統も、先輩から後輩へ!

今日の一コマ~業間~

業間には、まだ雪が残っていました!一度止みかけた雪は、12時過ぎから13時近くまで再び本降りになってピタリと止みました。

少ない雪でしたが、何学級かの子ども達が楽しんでいました

逃げる子、追いかける子!子どもは、雪の子?

冷たさよりも楽しさが優先!束の間の雪国体験

やっぱり、雪だるまを作りたくなる!
次は、いつ雪が降るのかな?

今日の給食~1年1組へ~

今日の給食は、「セルフ手巻きずし、たまご、きゅうり、ツナ
どさんこ汁、青のり大豆と牛乳」です。



明日が節分なので、
今日の給食は節分メニューになっています!!

今日は、1年1組にお邪魔しました!



1年1組は、初めてのセルフのりまきに大興奮!
自分で作るのりまきがおいしいと
パクパク食べていました!

担任の先生が今年の恵方を言うと
その方角に体を向けて
静かに食べている場面もありましたよ!

来週の月曜日は
5年1組にお邪魔します!

今年2度目の積雪

 2月2日(金)4日の立春を前に今年2度目の積雪となりました。前回ほどの積雪量ではありませんでしたが、新木小学校は真っ白な雪に包まれひんやりとした朝を迎えました。ひと雪、ひと雨ごとに春に向かいます。

雪に囲まれた校舎

うっすらと積もった中庭

筑波山も雪の中

新木野方面も一面の雪

校庭もうっすらと雪化粧

さくらの小径を安全管理員さんが掃いてくれました

枯れ木に雪の華

雪合戦できるかな?

昇降口解錠前に雪遊び

少し雪が大粒になってきました

雪玉を・・・投げる!

みんな長靴でお疲れ様!

完全防寒で登校

傘をしっかりとたたむ!

激しくなった雪!もうすぐ始業!
雪に迎えられて1日がスタートしました!

今日の一コマ

 朝方に射していた太陽も業間にはすっかりと息をひそめ、午後には雨が降り始めました。明日は、積雪の予報が出ています。登校時にポケットに手を入れているとバランスを崩し転倒しやすくなるので、しっかりと手袋をしてきてくださいね。
【業間】

掛け声とともに

声をそろえて

記録を更新すると歓声が上がっていました
【下校】
下校時には、わずかに雨が降ってきました

友だちと一緒に!

気を付けて帰ってね

なかよくポーズィング!

急ぎ足・・・

学童保育へ急ぎます

三人で・・・

お迎えの車もちらほら!

学童の先生待っているかな?

ジェリーも子ども達を見守っているようでした
明日は、雪模様! 気を付けて来てくださいね!

今日の給食~6年1組へ~

今日の給食は、「ごはん、さばのトウバンジャン焼き、
じゃがいものきんぴら、もやしのみそ汁、りんごと牛乳」です。


2月からは給食を一緒に食べた
クラスの様子をお届けしようと思います♪

今日の給食は、6年1組と一緒に食べました!

さすが最高学年!
給食も落ち着いて食べていました!

「おかわり、どうぞ!」の声がかかると
みんな列になって食べられる分をよそっていました☆

おいしそうに給食を食べているのが印象に残りました!!
今日は一緒に食べてくれてありがとうね!

明日はどこのクラスにお邪魔するのか
楽しみに待っていてくださいね!!


児童会任命・引き継ぎ式

全校朝会の後に児童会の任命式・新旧引き継ぎ式が行われました

始めの言葉

旧役員が1年を振り返って

新役員さんより一言決意! 

旧役員に「感謝状」新役員に「任命証」が渡されました

新木小をみんなでさらに良い学校に

伝統の鍵が旧役員から新役員へ

心新たにリーダーとしての自覚を持って

選んだ人たちが支え、協力し学校を創っていく!
新役員の皆さんよろしく!
旧役員の皆さんお疲れ様でした!

二月の全校朝会

体育館で全校朝会が行われました。

落ち着いた態度で全校がそろうのを待ちます

まず初めに表彰! 我孫子市新春マラソン大会

吹奏楽ソロコンテスト

校長先生の話「人に学ぶ」
頑張りを見る。善い行いを見る。そして真似てみる。

「おもいやり」について赤坂先生より

セットの言葉「ありがとう」 これで人間関係が円滑に

今月の歌「雪」 明日の朝も降るかな?

栽培委員会「花壇のそばで遊ばない」「花壇に入らない」
花も、一つの命を持っています!

生活委員会・・・あいさつ運動を通して
大きな声で、相手の顔を見て、心をこめて、自分から!

安全管理員 田口さんを改めて紹介しました

学習サポーターの山﨑さんからも挨拶をいただきました
2月は他の月よりも短い! 計画的に頑張りましょう!