学校からのお知らせ
「PTA会長が見た千葉県鋸南町の様子」をアップしました。
詳しくは、「PTAから」をご覧ください。(写真18枚)
中学校に行ってきました!
9月14日(土)、本日我孫子市立湖北中学校で体育祭が行われています。新木小の5・6年生児童もご招待いただき綱引き競技に参加してきました。中学生相手に2-0の勝利!楽しい一時を過ごしました。6年生は来年進学する中学校を訪問することができ、中学生活のイメージが膨らんだことと思います!
また、保護者の皆様には急なお願いにもかかわらず、昨日今日とたくさんの救援物資を届けてくださりありがとうございました。お預かりした物資は総重量200kg以上!多くの皆様の温かいお心遣いに感謝します。本当に本当にありがとうございました!早急に現地に送ります。
あらきっ子の「心」が育っています!
9月9日(月)早朝、台風15号は我孫子市も通過していきました。その猛威は凄まじく、新木小学校もその被害に遭いました。一番凄かったのは昇降口前の八重桜。強風を受けてなんと根元から折れてしまいました。
このままでは通行の邪魔になるので、子どもたちが登校する前に枝を落とし、できるだけ小さく切って片づけました。しかし、短時間では幹まで小さく切り分けることができませんでした。いくつかに切り分けた幹を運ぼうとしましたが、根元の方は太く重かったので、邪魔にならぬよう木が立っていた所にしばらく置くことにしました。
そして今日、市役所の方が新木小学校を訪れました。「学校近くの道路にも倒木があり、その状況を確かめに来た」とのことでしたが、この残った八重桜の様子を御覧になって、道路の倒木と共に運んでくださると約束してくださいました。
給食の準備中、校内放送で子どもたちに市役所の方のお話をしました。そして、「これまできれいな桜を咲かせ、ずっと新木小学校を見守ってくれた八重桜に感謝し、最後のお別れをしましょう。」と付け加えました。
放課後、2年生の女の子が二人職員室に手紙を持ってやってきました。「誰に渡すの?」と聞くと、「八重桜さんに」という返事。その手紙がこれです。
昇降口に出てみると、下校する子どもたちが代わる代わる残った八重桜の幹に向かって「今まできれいな花を咲かせてくれてありがとう」と声をかけていました。
来年、この八重桜は花を咲かせることはもうできませんが、子どもたちの心の中にいつまでも思い出となってその美しい花を咲かせることと思います。
植物や動物を愛でる優しい気持ちが、たくさんのあらきっ子の中に育っていることを実感した出来事でした。
台風の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。一日も早く普段の生活に戻りますように。
本日の登校について(9月9日)
本日の登校について
ただいま8時現在,まだ風が強いので,
安全面を重視して,9時ごろを目安に登校させてください。
なお,仕事の都合で,どうしても無理な場合については
子どもたちの受け入れの対応はできています。
よろしくお願いします。
新聞で紹介されました!
9月1日(日)の朝日新聞朝刊【ちば 首都圏】のページに、6年生が取り組んでいる「総合的な学習の時間」の記事を掲載していただきました。「野菜の地産地消」をテーマに、我孫子市の農業の実態を調べ、トマトを栽培した内容です。是非お読みください。
2学期のスタートです!
9月2日(月)、新木小学校も2学期がスタートしました。学校には、夏休みを終えて心も体も一回り大きく成長した子どもたちの明るい声が響きます。どの子の表情も、2学期の学校生活への夢と希望で生き生きとしていました。
始業式では、校長先生が2学期の目標を「さしすせそ」でお話してくださいました。
「さ」・・・さわやかなあいさつ
「し」・・・しずかなろうか
「す」・・・すばやいこうどう
「せ」・・・せっせとそうじ
「そ」・・・そろったくつばこ という風に、とてもわかりやすいです!
続いて2年生から 、「生活のリズムを取り戻し、元気に過ごそう」と「今月の生活目標」の発表がありました。その言葉の通り、一日も早く学校生活のリズムに体調を戻して、楽しく元気に毎日を送ってほしいと思います。あらきっ子、2学期もがんばるぞ!
3位おめでとうございます!
18日(日)、我孫子市PTA連絡協議会のバレーボール大会が我孫子市民体育館で行われました。
7月の大会では、日頃の練習の成果を十分に発揮して優勝した新木小チーム。「この大会でも優勝!」を目標に定めて試合に臨みました。結果は堂々の第3位!応援してくださった方々、ありがとうございました。そして、選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。また次の目標に向かって、活動頑張ってください!
夏休みも折り返しです!
8月10日(土)、新木小学校の校庭を会場として、新木地区まちづくり協議会主催の「新木ふれあい夏まつり」が盛大に行われています。本日も朝から本校PTA役員や父親の会の皆さん(15名)が会場のテント設営に協力してくださいました。「地域とのつながり」を大事にし、積極的にお手伝いをしてくださる皆さんです。
また、本日は父親の会主催の「肝だめし」も本校で行われました。参加者は図書室に集合して説明を聞いてから順番にスタート!普段は体験できない「誰もいない校舎」のコースに子どもたちはおっかなびっくりしながら、恐る恐るゴールへの歩みを進めていました。ゴールは、こちらも普段は入れない校長室。最後は校長先生と記念撮影をして終了です。立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。少しは「ひんやり」してもらえたでしょうか?
林間学校到着の会
7月31日(水)5年生が林間学校から無事に帰ってきました。この3日間の体験で大きく成長し,友達との絆を深めてきました。
地域・保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
帰ってきた5年生の声をお聴きください。 お迎えありがとうございます.mp3
到着の会の様子
林間学校
すべての活動を終え、これから新木小に帰ります。
この3日間、大きなけがや病気がなく過ごすことができました。
赤城青少年交流の家のみなさん、ありがとうございました。
林間学校(アドベンチャーラリー)
林間学校(朝のつどい)
林間学校も3日目となりました。
7:00に朝のつどいをしました。
今回も新木小2名の児童が司会をしました。
部屋のすみずみまで掃除をしたあと、退所点検を受けました。
次に利用する方が心地よく使えるよう、布団や毛布の折り目の向きまで、きちんとそろえました。
このあと、9:00から外でアドベンチャーラリーを行います。
林間学校(2日目③)
野外炊飯15:50〜
最初に手順を確認して
野菜を切ったり
かまどの火をおこしたりして、
おいしいカレーができました。
最後はしっかり洗い物をして後片付けをしました。(きびしいチェックがありました。)
夕焼けの下で、アイスも食べました。(当たりが出た人がいました。)日が暮れたあとは、帰り道までナイトハイクでした。
2日目の日程が終わりました。
林間学校(2日目②)
8:40〜かんな箸作り、あかぎアドベンチャープログラム( A A P)
林間学校(2日目)
朝のつどい7:00
林間学校(キャンドルファイヤー)
急な雨により、外で予定していたキャンプファイヤーが、体育館で行われました。
林間学校(夕べのつどい)
入所式のあとに「夕べのつどい」に参加しました。新木小の他にも2校参加し、それぞれの活動を報告したり、お互いにレクをしたりして交流しました。(司会は新木小から代表2名が務めました。)
林間学校(入所式)
赤城青少年交流の家に到着しました。
講堂で入所式を行いました。
これから2泊3日、ここで生活します。
林間学校(地蔵岳登山②)
林間学校(地蔵岳登山)
1日目の登山は、雨の心配があり、所要時間の短いコースから頂上を目指しました。
下山の時に少し雨がパラパラと降ってきましたが、本降りにならずにすみました。
林間学校出発
7月29日(月)5年生が林間学校に出発しました。国立赤城青少年交流の家で2泊3日,様々な体験を通して,友達との絆を深めることができると思います。
保護者の皆様,準備やお見送り,ご協力ありがとうございました。
出発の会のめあての確認をお聴きください。 めあて.mp3
いってきますの挨拶 いってきます!.mp3
★本日の主な予定★
〇地蔵岳登山
〇交流の家到着・入所式
〇キャンプファイヤー
優勝おめでとうございます!
本日、我孫子市民体育大会のバレーボール競技が我孫子市民体育館で行われました。男女混合で参加した新木小チームは、日頃の練習の成果を十分に発揮して、見事Bコートで優勝しました!相手のアタックを粘り強く拾い、みんなでボールをつなぎました。試合を重ねるたびに、チーム力もどんどん向上していった新木小チーム。8月の18日には我P連のバレーボール大会が行われます。「次の目標はこの大会でも優勝!」と、選手の皆さんのモチベーションもさらに高まり、新しい目標に向かって益々練習に励まれることと思います。先日PTAからいただいた横断幕も、他の小中学校に初お披露目となりました。
1日応援してくださった方々、ありがとうございました。そして、選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
優勝おめでとうございます!
是非ご参加ください!
我孫子サイエンスカフェ会長の細谷暁夫様(交通安全推進隊)より、「星の名前募集」の依頼がありましたのでお知らせします。
詳細につきましては、
ウェブサイトhttp://abikoscience.web.fc2.com/name2019.html
をご覧ください。
なお、募集期限は8月20日までとなっております。皆様のご協力をお願いします!
吹奏楽部 金賞獲得!
7月24日(水)千葉県吹奏楽コンクールに参加した吹奏楽部が二年連続の金賞に輝きました!
本校の 吹奏楽部員は「心をひとつに」全員が集中して演奏しました。その演奏は上手下手を超え,感動の嵐を巻き起こしました。演奏が終わった時,スタンディングオベーションする人もいて,いつまでも拍手が鳴り止みませんでした。審査の結果は「金賞」でした!部員一人一人が,コンクールに向けて毎日の練習を積み重ね,部員全員で「心と音」をひとつに合わせた結果だと思います。
コンクール当日までご指導くださった先生方をはじめ,子どもたちを様々な場面でサポートしてくださった保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。
終業式で全校の前で披露した演奏をお聴きください。 ロビンソン・クルーソー.mp3
職員作成の速報ポスター
終業式での全校応援の様子
応援メッセージを載せたいかだ「ロビンソンクルーソー号」と6年生吹奏楽部応援隊の作品
がんばれ!吹奏楽部
7月24日(水)吹奏楽部が県文化会館で開催される千葉県吹奏楽コンクールに出場します。日頃の練習の成果を発揮して悔いのない演奏をしてほしいと思います。
保護者の皆様,今日までご支援ご協力ありがとうございました。
終業式での校歌斉唱の際の吹奏楽部の演奏をお聴きください。 校歌斉唱.mp3
解放学習室での子ども達の学び
7月22日(月)今日から2週間、「解放学習室」があります。本日は、千葉県立我孫子高校の生徒さん6名が、学びのサポートに来てくださっています。子ども達は、「わからないところがわかるようになりうれしかった。」「明日も来たい。」とつぶやいていました。家庭ではなかなか学習が進まないという子どもたちはいませんか。ぜひ、この機会を活用してください。9時から11時30分まで実施しています。
肝試し大会の募集について(PTA父親の会より)
8月10日(土)に行われる肝試しについて
若干名余裕があります。
再度募集をいたしますので希望の方は下記のメールにて
申込みをお願いします。
定員が多い時には抽選します。
メール・・・kimodameshi2019@gmail.com
「参加希望人数(児童_名,保護者_名)」
「児童名とクラス」
「保護者名」
「緊急連絡先(電話番号)」をご記入の上,送信してください。
申込み期限は7月31日(水)までです
よろしくお願いします。
いよいよ夏休みです!
19日(金)は1学期の終業式でした。表彰、1学期に頑張ったことの発表、通知票授与、校長先生のお話(新木小マスコットの紹介)、校歌斉唱、PTAからの横断幕の授与、交通指導員鏡さんへの感謝状の贈呈、夏休みの過ごし方について、最後に、コンクールに出演する吹奏楽部の演奏等々、盛りだくさんの内容でしたが、1年生から6年生まで立派な態度で式に臨んでいました。1学期の間、新木小全ての子どもたちが成長した結果だと思います。
以前お伝えした「さくらのこみち」の看板も制作・設置が完了しました。職員の力作ですので是非見にお立ち寄りください。
そして、1学期の間保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。これから約40日の夏休みに入ります。子どもたちには、夏休みにしかできない経験をたくさんしてほしいと思います。
9月、たくましく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています!よい夏休みを!
第4回俳句コンクール 八重桜色紙
7月5日(金)第4回俳句コンクールが実施され、ヤエザクラ賞が決定しました。今回もすばらしい作品揃いで審査は難航しました。なんと、21人も選ばれました。終業式にて、色紙を贈呈する予定です。色紙ができあがりましたので、ご覧ください。
自己ベストを目指して!
本日、千葉県総合スポーツセンターにて、全国小学生陸上競技大会の選考会が行われています。本校からも、陸上部の子どもたちが参加しています。あいにくの空模様ですが、子どもたちは自己ベストの更新を目指して頑張っています!
成績アップ間違いなしです!
PTAのご厚意で新しい横断幕を作っていただきました!その横断幕とともに、体育館で陸上部・吹奏楽部の子どもたちが記念撮影をしました。これから子どもたちの様々な活動の場面で、この横断幕がその頑張りを見守ってくれることと思います!PTAの皆さんありがとうございました!
交通安全教室を実施しました
7月8日(月)に低学年を、11日(木)には、3~6年生を対象とした交通安全教室が行われました。我孫子警察署、市民安全課の方が来校され、乗る前の自転車の点検、乗り降りの際の安全確認、横断歩道や踏切での乗り方等をご指導いただきました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。長期休業中もこの交通安全教室で学んだことを忘れずに、交通ルールを正しく守り、「自分の命は自分で守る」を実践してほしいと思います。
ご家庭でもお話ください。
4年生浄水場見学
7月9日(火)に,4年生の浄水場見学がありました。
浄水場では,おいしい水をどのようにつくり送り出しているのか。安全な水をつくるために,浄水場で働く方たちはどのような工夫や苦労をしているか,学習のねらいを持って行きました。
DVDで水道の水が届くまでの様子を見ました。
浄水場の冊子や下じきなどをもらいました。
施設の中の中央管理室や,外の高度浄水施設などを見学しました。
不思議な水道がありました。
最後は浄水場の方に質問しました。
受賞おめでとうございます!
7月6日(土)、並木小学校に於きまして、我孫子市PTA連絡協議会が開催されました。
その中で、昨年度各学校でPTA活動にご尽力された方々の表彰が行われました。新木小学校からも3名の方と「父親の会」の功績が認められ、感謝状が授与されました。子どもたちのことを常に考え、様々な活動で支援をしてくださり、本当に感謝しております。
受賞おめでとうございました!
トマトが鈴なりになる! なる! なる!
6月5日(金)トマットファームに6年生の子どもたちが集まっていました。「何をしているの」とたずねたら、「アブラムシをとっているのです」と答えました。トマトにとってアブラムシは害虫です。この世に生を受けた尊い生き物には違いありませんが、退治せねばトマトが全部やられてしまいます。子どもたちは、ガムテープを手に巻き、葉の1枚1枚を確認してとっていました。顔を赤く染めたトマトは・・・? 話し合いの末、いろいろな使われ方をするようです。知りたい方は、本校のホームページ「トマットちゃん」をクイックしてみてください。子どもたちの学習の様子が手にとるようにわかります。必見です。
じゃがいもがいっぱい!
7月2日(水)かしのき学級で、じゃがいもの収穫をしました。でてくるでてくる、たくさんのじゃがいもが、かわいい顔をだしました。長い顔、丸い顔、三角っぽい顔、ひしがたの顔、いろいろな形がありました。さて、このじゃがいもの行方は・・・?
一年生が育てているアサガオが花を咲かせました。夏です。
7月の全校朝会
6月29日(土)7月の全校朝会を開催しました。終了後児童会役員から新木小学校マスコットキャラクター総選挙の結果発表がありました。
全校児童の歌声をお聴きください。 「ありがとうの花」.mp3
新木小学校マスコットキャラクターは3年1組代表の「アラッキー」に決まりました。
3年生市内めぐり見学
本日3年生はバス2台に乗車して、我孫子市内めぐりに出かけました。
行先は、我孫子市の生涯学習センター「アビスタ」と「鳥の博物館」です。我孫子地区公民館と市民図書館の複合施設であるアビスタでは、職員の方の案内や指示に従いながら見学しました。普段は入れない図書館のバックヤードや、屋上からの風景を見て子どもたちも大喜びでした。
鳥の博物館では、様々な鳥のはく製や卵を見てその種類の多さに驚いたり、パソコンで鳥のクイズに挑戦したりと学習をしながら大いに楽しみました!
この見学で学んだことを、今後の学習や生活に生かしてほしいです。
第3回俳句コンクール 八重桜賞
第3回俳句コンクールが実施され、「八重桜賞」を受賞した作品を掲載した色紙が完成しました。29日の全校朝礼にて配布します。一足先にごらんください。
もう少しで完成です!
新木小学校には多くの八重桜があります。毎年きれいに咲き誇りますが、その桜並木に「さくらのこみち」という看板があります。2000年に作られたその看板は、古くなり壊れてしまったので、新しい看板を2週間前から制作しています。先生方が交代で、タイトルの「書き」や「掘り」や「削り」の作業をしています。完成まであと少しです!
今日もたくさんのボランティアの方が・・・
6月24日(月)俳句ボランティアの方が5名、図書ボランティアの方が11名も来てくださいました。俳句ボランティアの方は前回の続きで、短冊に俳句をすらすらと書いてくださいました。子ども達の喜ぶ顔が目に浮かびます。図書ボランティアの方は、今日が初めての顔合わせで、自己紹介をしてスタートしました。廃棄の本の整理をしたり、古い掲示物を撤去し、どんな掲示物を掲示するかについて話し合いました。これからが楽しみです。よろしくお願いいたします。
たくさんの先生方がいらっしゃいました!
6月21日(金)に東葛飾教育事務所指導室訪問がありました。どのクラスの子どもたちも笑顔が輝いていました!
ご多用の中、ご来賓の皆さま、各小中学校よりたくさんの先生方にご来校いただきありがとうございました。
学校支援ボランティアさんのおかげで
6月20日(木)教育支援員の豊田徳良さんが、学校の樹木の手入れや除草作業をしてくださいました。おかげで、とてもきれいになりました。新木小学校は、こうして日々、地域の皆様に支えられています。
お手伝いいただいています!
長寿大学の方(OB含む)5名がボランティアで来校してくださり、俳句コンコールでの入賞作品を短冊に書いてくださいました。皆さん達筆で、スラスラと俳句を書き進めていらっしゃいました。午前中黙々と作業してくださり、本当に感謝です。地域の方に支えられている新木小学校です!
水泳学習が始まりました!
今週から水泳学習が始まっています。雨のためこれまで入る機会に恵まれませんでしたが、いよいよ今日13日、3・4年生が今年初めてのプールに入りました!
照りつける太陽のもと、子どもたちは待ちに待った水泳学習に意欲的に取り組んでいました。
全5回の水泳学習、自分の目標達成に向かって頑張りましょう!
2年生 町たんけん
6月13日(木)2年生が生活科の学習として新木の町をたんけんしました。子どもたちは畑やお店・スーパー,駅や駅周辺で働く人たちなどの町の様子,昆虫や草花などの生き物の様子などたくさんの発見ができました。今後の学習に活かしていきます。
急なお願いにもかかわらず子どもたちの安全指導に21名もの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
子どもたちの感想をお聴きください。 実行委員の感想.mp3
2年生 七夕交流会
6月12日(水)2年生が新木近隣センターで開催された「七夕交流会」で地域のお年寄りと、七夕飾り,歌や手遊びで交流しました。お礼に運動会で踊ったダンスと「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
ふれあいサロンの皆様,地域の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
歌声をお聴きください。 七夕.mp3 きらきらぼし.mp3
お礼の歌をお聴きください。 ありがとうの花.mp3
児童の感想をお聴きください。 各学級代表の感想.mp3
実行委員,児童の声をお聴きください。 実行委員の言葉.mp3
4年生消防署見学
6月11日(火)に4年生が消防署見学に行きました。
前半は会議室で我孫子市の救急と消防についての説明を聞きました。消防車や救急車の1年間の出動数の多さに驚きました。後半はクラスごとに防火服の着衣体験と署内めぐりをしました。
子どもたちは、この見学を通して、市民の安全を守るために、24時間勤務をしていることや、どんな状況でも救出や消火できるよう訓練を毎日していることを学びました。
お話の会
6月6日(木)お話の会がありました。子どもたちの楽しみの時間です。毎朝、読書タイムでは自分で好きな本を読みますが、木曜日はドキドキです。なぜなら、どんな本が飛び出してくるかわからないからです。読み聞かせボランティアの方が、楽しい本を選び語ってくださいます。
インディアカ大会の試合結果について
本日行われた6校親善インディアカ大会は、日頃の練習の成果が十分に発揮され、素晴らしい結果となりました。
男子:優勝!! 女子:第3位! でした!
これからも次の目標に向けて練習に励まれることと思います。
1日、本当にお疲れさまでした。そして、おめでとうございます!