学校からのお知らせ
1年生 公園探検に行きました
生活科の学習の一環で、通学路を通り、近くの薬師台公園に行きました。
タンポポの綿毛を吹いて遊ぶ子、カエルやバッタを捕まえる子、遊具やおにごっこで遊ぶ子。
夏の暑さに負けず、子ども達は元気いっぱいでした。
避難訓練・引き渡し訓練を行いました
学習参観後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
地震発生後、保護者への引き渡しが必要になったことを想定しての訓練でした。
子ども達は真剣に避難訓練を行っていました。
保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。
6年生 広島・長崎派遣中学生リレー講座
原爆の恐ろしさについて、平和のありがたさについてなど、実際に現地へ行き、学んできた先輩方から教わりました。
子ども達にとって、普段、あまり考える機会がないことだと思いますが、友達と真剣に考えている姿が印象的でした。
紫陽花がきれいに咲いています
新木小学校の敷地内には、たくさんの「紫陽花」が咲いてます。
四季折々、季節を感じさせる花々があるのも、学校自慢の一つです。
算数セットの寄付 ありがとうございます
先日のスクリレで、使用しなくなった「算数セット」の寄付を募ったところ、たくさんの方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございます。大切に、そして学習指導に効果的に活用させていただきます。
1年生 生活科の学習
今日は1年生が、生活科の学習で、安全管理員さんをゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました。
いつも子どもたちの安全を見守ってくれていること、横断歩道の正しい渡り方などの話をしてくれました。1年生のみんなは、しっかりと話を聞き、質問にも元気に答えていました。
水泳学習
先週から水泳学習が始まりました。気温が高い日が続いたこともあり、全ての学年で取り組み始めています。本校では、2学年(1・2年生、3・4年生、5・6年生)がまとまって学習しています。技能の向上はもちろん、水の中での安全確保の仕方も学びます。今後も、安全に気をつけながら学習を進めていきます。
職員研修
子どもたちが下校した後、先生方は研修に取り組んでいます。子どもたちの健やかな成長・学びのため、保護者や地域の皆様との信頼関係の構築のために、限られた時間を活用して学んでいます。
2年生 七夕交流会
今日は、2年生が「七夕交流会」を行いました。新木ふれあいサロンの方々やまちづくり協議会、社会福祉協議会、ボランティアのみなさんと一緒に、1時間楽しみました。歌を歌ったり、七夕の飾り付けをしたりしました。また、手遊びやダンスの発表ではとても盛り上がりました。
スクールライフノート(心の天気)
我孫子市では6月より(1年生は7月もしくは9月より)、不登校・いじめ対策の一つとして、タブレット端末を使用した「スクールライフノート(心の天気)」を導入しました。子どもたちが朝に、今の気持ちを天気に例えてマークを選択することで、自分自身を客観的に振り返り、「学びに向かう力」を育むことを目的としています。本校でも活用を始めました。
毎日お世話をしています
今年度、1年生は「あさがお」を育て、2年生は「ミニトマト」を栽培しています。
1年生は先週「間引き」をしました。2年生のミニトマトも上へ上へと伸びています。どちらの学年も、ぐんぐん大きく育っています。
3年生の社会科見学②
今日の社会科見学では、普段見られない場所を見学したり、貴重な話を聞いたりすることができました。午前中いっぱい、しっかりと学習しました。
3年生の社会科見学①
3年生が社会科見学に出かけました。
見学場所は、①我孫子市役所、②鳥の博物館、③アビスタです。案内してくださる職員の方の話をしっかりと聞きながら、よく見て、よく聞いて、しっかりと学んでいます。
布絵の鑑賞
5年生が「布絵」鑑賞の学習をしました。
本校では現在、関口小夜子様の作品を預かり、2階通路に展示しています。今日は5年生が作品を見ながら、感じたこと、気づいたことをワークシートにまとめました。
教育実習生の精錬授業
6月4日(火)に、3名の教育実習生の精錬授業がありました。
精錬授業とは、実習期間で身につけた力を活かして行う「まとめの授業」のことです。国語、道徳、理科と、3人とも異なる教科で取り組みました。前日までに学習指導案を作り、指導教員の先生と何度も打合せを行いながら、今日をむかえました。
1年生と6年生が一緒に学習しました
1年生と6年生が一緒に学習しました。
学校探検で1年生が撮影した写真を、6年生がタブレット操作を教えながら、写真を貼りつけたり、大きさを変えたりしました。6年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれたので、1年生も終始笑顔で学習できました。
書写の学習
4年生の書写学習の様子です。
全員が集中して学習に取り組んでいます。課題となる言葉の書き方のポイントを確認し、数種類の練習用紙を使って書いていきます。また、学習の始めには「書写体操」をして指先や手首のストレッチをします。限られた時間の中で、何枚も練習する姿はたいへん立派でした。
プール清掃を行いました
ぽつぽつと霧雨が降り、少し肌寒い朝でしたが、プール清掃前にはからっと晴れて、晴天の中、無事に行うことができました。
午前中から、PTA役員の方やたくさんの保護者ボランティアの方が来てくださいました。
2時間目には6年1組、3時間目には6年2組も清掃を手伝ってくれました。
1日がかりの清掃となりましたが、はじめは枯れ葉や泥だらけだったプールは、見違えるほどきれいになりました。
子どもたちは、6月10日のプール開きを楽しみにしています。
本日、ご協力いただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました!
before
after
運動会
五月晴れの中、第45回目の運動会を行いました。前日準備から本日の応援、そして後片付けまで、多くの保護者の皆様やPTA役員の方々、そして地域の皆様のご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。多くの競技や児童の係活動、応援等で、子どもたちの一生懸命頑張る姿が見られました。
運動会のリハーサル
運動会のリハーサルをしました。
競走のレース数を少なくしたり、競技時間を短くしたりして行いました。気温が高くなったので、途中で休憩を入れ、水分補給の時間をとりました。運動会本番までもう少しです。体調を整えて、当日をむかえましょう。
田植え
午後には雨も上がり、5年生が田植えをしました。
農政課の方と地域の方をゲストティーチャーに迎え、田植えの仕方を教わりながら学習しました。
布絵の展示
関口小夜子様から「布絵」の作品を預かり、2階通路に展示しています。約1か月間展示します。生活科や社会科の学習で鑑賞できるようにしてありますので、素晴らしい作品をぜひ見てください。
田んぼのしろかき
本日の午後、5年生が学校敷地内の田んぼで「しろかき」を行いました。
しろかきとは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業のことです。今日は5年生が、自分たちの足を使い、みんなで協力して、しろかきをしました。
6年 校外学習⑤
予定よりも早く帰校しました。
到着の会を行って、下校します。
子どもたちは、お土産のものを持ち帰りませんが、たくさんの貴重な思い出を持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭でお土産話を聞いてあげてください。
6年 校外学習④
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、退園です。
6年 校外学習③
昼食時間です。お腹も心もいっぱいになりますように。
6年 校外学習②
天気にも恵まれ、6年生の子どもたちは、パーク内を楽しんで活動しています。
6年 校外学習①
早朝の集合でしたが、1人も遅れることなく全員揃いました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました!
出発の会を行い、バスに乗り込み、東京ディズニーシーへ向けて出発です!
運動会全体練習
昨日までの雨も上がり、晴天の中、運動会の全体練習を行いました。
今日は開閉会式の練習です。今年のテーマは「一生懸命がかっこいい」です。練習から頑張っている子どもたちを、是非、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
また、本日もたくさんの保護者の方々に、草取りのお手伝いをいただきました。ありがとうございます。
教育実習の先生
教育実習の3名の先生方が、今日から新木小学校に来ています。
小学校の先生の仕事や子どもたちの学習指導等について、実習を通して学びます。短い期間ではありますが、よろしくお願いします。
全校草取り
運動会にそなえて、全校児童と地域・PTA保護者の方々とで「全校草取り」を行いました。
晴天にも恵まれ、30分程度でしたが一生懸命頑張りました。また、たくさんの保護者の方々、地域の方々にもご協力をいただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
熱中症予防
5月に入り、気温が高くなる日が出てきました。学校でも、児童の熱中症予防に取り組んでいます。体育の学習時間に休憩をとる、水分補給を呼びかける、エアコンや扇風機を使用して教室環境を整える等です。昇降口にあるモニターにも、熱中症予防を呼びかける映像を映し始めました。ご家庭でも、朝・昼・晩の食事を大切にすることや睡眠時間を確保すること等、ご協力をよろしくお願いします。
運動会の練習が始まりました
5月に入り、運動会の練習が始まりました。
今年度の運動会は5月25日(土)です(雨天の場合は26日(日))。
帽子をかぶり、こまめに休憩・水分補給をしながら、練習をしていきます。
図書室の使い方・オリエンテーション
4月は、図書室の使い方についてオリエンテーションを行います。
低学年は、学校司書の先生と一緒に、図書室の使い方を学んだり、おすすめの本を紹介してもらったりします。高学年になると、タブレットを使った電子書籍で読書を進める子もいます。本校には2カ所、図書室があります。今年度も、いろいろな本をたくさん読んでくださいね。
外国語の学習・活動
本校にはALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が2名います。
英語専科の先生と一緒に、外国語・外国語活動の指導をしています。歌を歌ったり、友達とコミュニケーションをとったりと、外国語に慣れ親しみながら、子どもたちは学習しています。
ことばの教室
本校には「ことばの教室」があります。
正しい音を聞き分ける力をつけたり、唇や舌の動きを良くしたりして、正しい発音ができるための学習をします。また、一人一人に合った計画を立てて、学習を進めていきます。学年初めに関わらず、年度の途中でも相談を受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。
誘拐防止教室を行いました
1年生を対象に、誘拐防止教室を行いました。
来ていただいた方から、『いかのおすし』について、詳しく教えていただきました。
もしものときに、自分の身を守る方法について、ぜひご家庭でもお子さんとお話をしてみてください。
避難訓練を行いました
大地震が起き、家庭科室から火災発生を想定して避難訓練を行いました。
雨天のため、一次避難のみとなりましたが、緊急地震速報の放送が流れたら素早く机の下に身を隠していました。
新木地区まちづくり協議会シンボルマーク表彰式
本日、新木地区まちづくり協議会総会にて、シンボルマークの表彰式がありました。
新木地区の学校等からたくさんの応募があり、本校からも昨年度、たくさんの子どもたちが作品を出品しました。その中から2名の子どもたちが、最優秀賞、優秀賞をいただくことができました。最優秀賞の作品は、今後、近隣センターだよりや封筒などに利用されるということです。おめでとうございました。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を行いました。
2年生は、アサガオの種をプレゼントしました。
3年生は、花のアーチで1年生の入退場を彩りました。
4年生は、◯✖️クイズで全校児童を盛り上げました。
5年生は、新木小紹介動画を作成しました。
6年生は、1年生に向けて招待状を作成しました。
最後に1年生から、歌のお礼がありました。
全校で、1年生をあたたかく迎える素敵な会になりました。
4月18日 環境を整える
「環境が人をつくる」という言葉があります。生活する環境が、成長に大きく影響します。
5年生の教室には、学習したことを、いつでも振り返って思い出せる掲示物がありました。
また、どこに何を置けばよいかが分かりやすく、子どもたちも心配になりません。
今日は、我孫子市シルバー人材センターの方々に、学校敷地内の樹木剪定のお手伝をしていただきました。
機械を巧みに操作して剪定する姿に、子どもたちも興味津々でした。ありがとうございます。
4月17日 学習参観日
本日は、学習参観日でした。少し緊張した表情の子どもたちも、たくさんの保護者の方に見守られながら、真剣に学習に取り組むことができました。今日は、学習参観前にPTA総会もありました。本校の職員紹介は、事前に撮影した動画や写真を使って行いました。今日も「いい声、いい顔、いい姿」が、たくさん見られました。
4月15日 1年生の給食
今日は1年生が、小学校初めての給食でした。
メニューは、カレーライス、サラダ、いちご、牛乳です。給食当番の子は丁寧に盛り付けをし、他の子も静かに待ったり、配膳したりすることができました。食後は、音楽に合わせて歯磨きもできました。とってもおいしかったです。明日も楽しみです。
4月11日 お話の会
本日は「お話の会」がありました。
本校には、在校生の保護者の方と近隣地域のボランティアの方で活動している、読み聞かせグループ「どんぐりどんぐら」があります。木曜日の朝、あらっきっ子タイムの時間に各教室へ行き、子供たちにたくさんの本の読み聞かせをしてくださっています。今日は今年度最初の「お話の会」でした。「どんぐりどんぐら」の皆様、ありがとうございました。
4月10日 入学式
学校の八重桜も満開を迎えた本日、第45回入学式を行いました。
堂々と入場する姿はとても立派でした。担任による呼名では、元気よく返事をすることができました。
在校生代表として6年生も参加しました。児童会代表の言葉や歌で、1年生をあたたかく迎えることができました。
「いい声、いい顔、いい姿」がたくさん見られた入学式でした。
4月5日 着任式・始業式
新木小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日は、はじめに着任式を行い、新しく新木小学校に来られた先生方お迎えしました。
その後は始業式を行いました。校長先生から、新しい学校教育目標「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」の話があり、みな真剣に聞くことができました。担任発表や学級・学年開きでは、子どもたちの元気な返事とあいさつがあり、令和6年度の素晴らしいスタートをきることができました。
地域や保護者の方々の力を借りながら、今年度の教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
6年生 社会科見学③
お弁当を食べて、これから学校へ戻ります。
6年生 社会科見学②
6年生 社会科見学①
佐倉にある国立歴史民俗博物館に見学に来ました。
1年生 昔あそび
町づくり協議会の方々を招いて、昔あそびを教えていただきました。
めんこ、けんだま、わなげ、こまなど、伝統的なあそびに親しみました。