今日の給食

今日の給食

今日の給食 5月9日

【牛乳・ひじきごはん・豚肉と野菜のごま煮・キャベツときゅうりの和え物・バナナ】

 今日は、ひじきたっぷりのひじきごはんです。ひじきは乾燥保存にてきしているので、乾燥された状態で通年出回っているので、いつでもおいしいひじき料理を食べることができます。日本では縄文時代には食べられたとされているほど、古くから親しみのある食品です。カルシウムをたっぷり含むので、成長期の児童にもピッタリです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、だいこん、豚肉

 

今日の給食 5月8日

【牛乳・山菜うどん・ツナ入り卵焼き・野菜ののり和え・青梅ゼリー】

 今日は山菜たっぷりの、山菜うどんです。山菜は山野に自生し、食用に適した植物の総称です。日本にも多くの種類の山菜がありますが、多くは春が旬の季節です。そのため、季節を感じる料理として、この時期のこんだてに取り入れています。今日はわらびやふき、細竹など、5種類の山菜を使っています。

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏卵、キャベツ、ねぎ

 

今日の給食 5月7日

【牛乳・ターメリックライス・ドライカレー・野菜スープ・河内晩柑】

 今日のこんだては、ドライカレーです。日本でのドライカレーは、ひき肉で作るミートソースタイプと、ごはんと具を炒めるチャーハンタイプ、スパイスを入れて炊き込むピラフタイプなど、色々な形態があります。四小ではミートソースタイプを、ターメリックライスと合わせています。具は、豚のひき肉に加えて玉ねぎやにんじん、細かくした大豆などを使っています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ

 

今日の給食 5月2日

【牛乳・ごはん・カツオと大豆のみそがらめ・もやしと小松菜の和え物・大根とキャベツのすまし汁・柏もち】

 今日は、こどもの日のこんだてです。こどもの日の行事食は、柏もちやカツオなどが知られています。カツオは「勝つ男」に通じることから、より丈夫に育ってほしい願いから行事食とされています。また、この時期は初鰹の旬の時期でもあります。今日の給食もしっかり食べて、男子も女子も、より健やかに成長してほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、だいこん、キャベツ

 

今日の給食 5月1日

【牛乳・豆腐と野菜のあんかけ丼・中華サラダ・豆乳プリン】

 大豆の加工食品である豆腐は、大豆と同じく、たんぱく質を豊富にふくんでいます。また、大豆より消化が良いので、効率よく栄養素として吸収されます。たんぱく質は成長期の児童にとって特に必要な栄養素であるので、豆腐はピッタリの食品でもあります。今日は、白菜や玉ねぎなどの野菜と合わせてあんかけ丼にしました。この1品だけでも、高い栄養価があります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 4月30日

【牛乳・わかめごはん・豚肉と野菜のうま煮・キャベツのごま醤油和え・バナナ】 

 今日のこんだては、豚肉とじゃがいもや大根などの根菜を使った煮物です。煮物料理は熱の伝わりや浸透圧などの関係から、一度にたくさん作った方がおいしく仕上がります。大量調理である学校給食では、肉も野菜も当然大量に使いうので、煮物は本当においしくできます。学校給食にも得意、不得意料理はありますが、煮物料理は大得意料理です。今日の煮物も、みんなにおいしく食べてもらえるとうれしいです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉

 

今日の給食 4月28日

【牛乳・ごはん・レンズ豆とウインナーのトマト煮・ポテトとキャベツのスープ・ヨーグルト】

 レンズ豆は人類が利用してきた豆の中でも、最も古いと言われていて、古代メソポタミア文明の頃にはすでに栽培されていたとも言われています。日本ではまだ、あまり馴染みのない食品ではありますが、少しずつ浸透してきています。大きい物でも直径9ミリ程度と小さい豆ではありますが、非常に高い栄養価があり、成長期の児童にもピッタリです。今日はウインナーや玉ねぎと一緒に、トマト味で煮込みました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 4月25日

【牛乳・焼き肉チャーハン・サワラの中華あんかけ・豆腐ときのこのスープ・いちごゼリー】

 サワラは、魚と春を合わせて鰆と読むように、春が旬の魚です(地域によります)。味は、大きい物は脂がのって濃厚な味わい、小さい物はあっさりとした味わいが楽しめます。今日は少しあっさりしたサワラを使い、中華風のあんをかけた料理にしました。あんと絡めることで、サワラをいっそうおいしく食べることができます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ

 

今日の給食 4月24日

【牛乳・ごはん・ジャーチャン豆腐・たまごスープ・サンフルーツ】

 今日のこんだては、ジャーチャン豆腐です。ジャーチャンとは、中国語で「ふだんの」や「いつもの」などの意味があります。ジャーチャン豆腐は、いつも家にある食材や味付けでつくる料理や、豆腐がいつも家にあるから、などの由来からの料理名と言われています。今日はキャベツやにんじん、チンゲンサイなどの野菜と、豚肉と生揚げを合わせてつくりました。味付けはしょうゆとみそをベースに、トウバンジャンを少量加えています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ

今日の給食 4月23日

【牛乳・コッペパン・ポークビーンズ・コールスローサラダ・オレンジ】

 コッペパンは日本独自のパンであり、一説には明治末期にフランスパンを基に考案されたとも言われています。素朴な味わいですが、その分、いろいろな料理との相性が良い利点があります。今日はポークビーンズとコールスローサラダとの組み合わせです。どちらの料理も、お互いの味を引き立ててくれる組み合わせです。

本日の千葉県産食材:牛乳