校長室より

2014年6月の記事一覧

いじめを許さない(その2)

 6月2日の全校朝会で、私が全校児童に「私の妹」という悲惨ないじめの話をしたことを受けて、各学級で再度いじめについて話し合いました。そして、学年集会を開き「いじめゼロ」の具体的な取り組み(いのちを大切にするキャンペーン)を始めました。 
 以下は、学年ごとに取り組んだ内容です。(報告書を簡単にまとめたものです)

☆1学年

 ・学年目標「なかよし」について・・・友達と仲良くするにはどうし
    たらよいかな?

・ふわふわことば、ちくちくことばをかんがえよう!

 ・いろいろな友達のことを知ろう。「補聴器」「装具」「にこにこ
    教室」って何?

☆2学年

 ・校長先生が読み聞かせしてくれた「私の妹」をもとに話し合お
    う!

 「あの妹があなたのクラスにいたら,どんなことをしてあげたいですか?」

   と学級毎になげかけ、「自分だったらこうする」ということを
      ワークシート
に書いた。

②ワークシートを学年集会に持ち寄り,「あの妹」の友達として
      どうしてあげ
たいのかを話し合った。

③最後に2年生の約束を確認した。

・いじめを見たらだまっていない 

・友だちの気持ちを考えて行動しよう 

・いやなことは「いや」とはっきり言おう

☆3学年

 ・「いじめとは何か」「いじめられたらどうするか」「いじめを見
    たらどうするか」

を学年で話し合った。

・その後,教師が子どもの頃のいじめに関する体験を話した。いじめを防ぐために自分ができることを一人一人紙に記入し,学年掲示板に掲示した。

☆4学年

・各学級でいじめのないクラスにするためにできることを話し合い
    発表した。

 ・その後各担任から話をし、校長先生からも命の尊さについての話
    を頂いた。

☆5学年

 ・事前に各クラスでいじめをしないためにどうしたらよいか話し
    合った。

 ・学年集会では、各クラスの話し合いの内容を発表し合い絶対にい
    じめをしな
い・させない・いじめられないを宣言し合った。

 ・そしていじめをすることは犯罪であることをよく肝に銘じた。
    いじめられて
いる人を見かけたら、声をかける・助ける・先生や
    家の人に相談する。一緒
に遊ぶ、いじめている人を見かけたら、
    止める・やめさせる・大人に相談す
る・・・など勇気をもって取り
    組もうと誓い合った。

☆6学年

 ・各学年で話し合ったことを発表し、学年の3人の教師からそれぞ
    れの経験や
思いを話した。

 ・最後に校長先生から,星野富弘さんの詩集から「いのちより大切
    なもの」を
朗読していただき,いのちについて考える時間をもっ
    た。昨年度行った校長
先生の「いのちについて考える授業」の際
    の卒業生の感想を紹介し、いのち
の重みについて真剣に考える時
    間を全員で共有した。

   本校では、各学級で第1回目のいじめのアンケートを実施してい 
 るところです。
昨年度の秋の調査において、「あなたは今、いじめ 
 られていますか」との最初の質問に
14名の児童が「はい」と答え
 ております。その後、担任が詳しく話を聞いたり、指導したりして
 高学年の1件まで解決することができました。低学年においては、
 ケンカ等のトラブルで少し叩かれたり嫌なことを言われたりしたこ
 とでいじめを受けていると回答している場合もあります。いじめへ
 と発展しないためにもこの初期の段階で問題解決に向けて速やかな
 対応をしていく必要があります。高学年での1件は保護者に詳細に
 説明し謝罪して、継続して学級・学年で解決に向けて取り組んでい
 るところです。
 
  我孫子市全体では、小学校で約6%、中学校で約2%の子ども達
 が「いじめを受けている」との結果が出ています。
小学校で多いい
 じめは、「嫌なことを言われた」「仲間はずれをされた」「暴力を
 受けた」等があります。
又、誰に相談しましたかについては、先生
 が41%、親が33%、友達が24%となり学校の先生に相談して
 いる割合が前年度よりも増えております。

  いじめそのものの数は減少傾向にありますが、いじめを見た子どもは小中学校とも「黙って見ている」「一緒に笑ったりからかったりしている」子の割合は増えています。

  「相手がいやがることはすべていじめ」であり、いじめを見ている周りの子の力が大きく影響することを肝に銘じて、子ども達と一緒に今後も考え続ながら、具体的対応策をしっかりと取っていきたいと思います。