校長室から

校長室から

自然体験学習 No.4

自然体験学習最終日。今日も朝から概ね晴れ。今日の予定はオリエンテーリング!

 

 

 6月2日(日) 自然体験学習最終日。
朝の天気は薄く盛り。

少し肌寒い感じがしますが、オリエンテーリングには最高です!

 

 昨日ガイドをしていただいた「やまぼうし」の皆さんが、今日はオリエンテーリングを行ってくれました。

ポイントがダボスの丘に13あり、地図を頼りにポイントを探します。そこにはハサミがあり、カードにハサミ(ポイントごとに種類が違う)を入れます。クイズポイントではクイズにも答えます。

先生がいるボーナスポイントは120点の高得点。時間ちょうどに戻ってくることがルールです!

 

 

 

 先生方は先に出発!

 

 

 

 

 

 この坂が結構きつかった・・

 

 

 生徒も出発!


オリエンテーリング開始!

 

 

 

 

 約2時間のオリエンテーリングを終え、生徒が帰ってきました!

転がりながら帰ってきた班も・・

 

 

 優勝は7組4班!

かなりの高得点!
おめでとう!

 

 

 

 

 閉館式の様子

いよいよこれで自然体験学習は終わりです・・
ホテルの方に3日間のお礼を伝えます。

 

 

 最後にみんなでお礼の歌
「ふるさと」を歌いました。

ホテルの方々は、感極まっていました・・

 

 

 

 

 

 ホテルを出発し、昼食場所に到着。
峠の釜めしです!

 みんなでおいしくいただきました。
ほとんどの生徒が、釜飯の釜(焼き物)を記念に持って帰りました。

楽しかった自然体験学習もこうして終わりました。

とっても実りの多い3日間です。みんな大きく成長して帰ってきました!この素晴らしい経験をこれからの学校生活に生かして、さらに素晴らしい我孫子中学校になることを願っています。

 

 

自然体験学習 No.3

自然体験学習2日目。今日は朝から雲一つない晴天。絶好の登山・ハイキング日和です!

 6月1日(土) 自然体験学習2日目

朝5時 きょうは雲一つない晴天です!
遠くの山々がはっきり見えます。

予想気温も25度、絶好の登山・ハイキング日和です。

今回の登山は2コースとハイキングコース
 〇四阿山登山
 〇根子岳登山
 〇ダボスの丘ハイキング
自分に合ったコースを選びました!

 

 

 

 

 朝食の様子

登山・ハイキングにそなえてしっかり食べました!

 

 

 登山・ハイキングにはガイドさんがグループに1人つきます。

ガイドさんのお話

 

 

 

 

 

 準備体操

 

 

 登山開始!


はじめは牧場の中を歩きます!

 

 

 

 

 

 四阿山登山道に入りました!

 

 

 途中、沢がありました。
丸木橋を渡って先へと進みます。

このころはまだ元気!

 

 

 

 

 

 登山道には、高山植物が可愛い花を咲かせています。
これはイワカガミ

 

 

 林を抜け、視界が開けました!

初夏の気持ち良い風が吹いています!

 

 

 

 

 だんだん道が険しくなり、口数が減っていきます・・


みんな頂上目指して頑張ろう!

 

 

 山桜が咲いています。

季節は初夏から4月上旬へ!

 

 

 

 

 やっと中四阿へ到着!


昼食!

 

 

 

 

 中四阿山頂には、盆栽で知られている五葉松が生えていました。

  

 

 

 

 

 桜はこれからです・・

 

 もう少し進みました。

しかし、四阿山山頂付近は積雪が多く、ここまでしか登れませんでした!

それでも達成感は十分です!

 

 

 

 

 記念撮影!

みんな頑張りました!
達成感!

 

 遠くに根子岳が見えます。

別のグループが登っています。

さあ
下山開始!

 

 

 

 下山の時に、落ちている木の枝で杖を作り、快適に下山!


気が付いたらほとんどの生徒が杖を持っていました!

杖率高い!

 

 下山後はキャンプファイヤー


セレモニーの後は、フォークダンスで楽しみました!

なんと、30分もオクラホマミキサを踊っています!

  

 

 

 最後は、「ふるさと」を大合唱!

みんな肩を組んで歌いました。
青春ですね・・

 

 

 

 

 

 サプライズの花火!

 

 

 幻想的な花火にみんなウットリ・・


楽しいキャンプファイアーも終わりました。

 

 

 

 

 ファイアーロードを通って部屋に戻りました。

明日は最終日、オリエンテーリングです!

 

自然体験学習 No.2

自然体験学習 1日目
夕食は自分たちで作ります。小雨でしたが、調理場やかまどは屋根がついていますので問題ありません。メニューはカレーとサラダ!出来上がるころには雨もほとんどなく、外で食べる班もありました。夕食の後は入浴と買い物!みんな元気に過ごしています!

 

 

 いよいよ飯盒炊爨が始まりました。
小ぶりの雨でしたが、テントの中の作業なので大丈夫!

でも動いていないと少し肌寒いです!

 

 

 

 お米を研ぐ人、野菜を切る人、火を起こす人

班の中で分担。

お米の係です!
おいしいご飯になりますように!

 サラダの係!

慣れた手つきで包丁を扱う生徒、見ていてハラハラする生徒と
様々でしたが、とっても楽しそうです!

かまどの係は煙との闘い!!
風向きが正面で、煙がテントの中に・・

テントの中はかなり暑いです・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご飯が炊きあがったようです!


煙との闘いご苦労様!

 

 

 カレーのルーは時間がかかりました。
じゃがいもに火がなかなか通りません・・

菅田先生もファイアーマン!

 

 

 

 

 

 ルーができたか心配そう見つめる樋口先生!

 

 住石先生も自ら火加減の調整・・

先生方も必死です!

なぜなら、先生の分も班の中に入っているのです。
そして、先生も生徒と一緒に食事!

 

 

 

 

 カレーのルーづくり

はじめはこんな感じ!

 

 

 やがてこんな感じ!

水の量が多すぎるとスープカレー・・
少ないと焦げる・・

 

 

 

 

 そろそろ完成してきたようです!
石村先生どうですか?

美味しくできたかな?

 

 

 

出来上がりました!

後片付けも同時に行いました!

 

 

  完成したカレー&サラダ&バナナ

どの班も、とっても上手に出来上がりました!

 

 

 

 

 

 外で食べる班もありました!
自分たちで作ったカレーの味は格別です!!

 

 

 

 

 

 楽しかった、おいしかった夕飯も終わり、入浴とお買い物!

この後学級別反省会、リーダー会議と続き消灯です。

明日は登山・ハイキング!
天気は晴れの予報!

夜はキャンプファイヤーと楽しみが沢山です!!

明日のアップは、夕方ごろの予定!

 

自然体験学習 No.1

 今日5月31日(金)、2年生は長野県菅平に自然体験学習に来ています。みんな元気にホテルに到着しました。今から飯盒炊爨です!

 

 

 朝6時 
生徒が次々とやってきました。

荷物を自分のバスに詰め込んで、グランドへ集合します!

 

 

 

 

 出発の会


点呼・健康観察!

 

 

 

 いよいよバス乗車!

 

 

 

 

 

 菅平に向けて出発です!

 

 

 最初の休憩場所 高坂SA到着


今年は外環道ではなく、北関東道を使ったため、渋滞無し!

 

 

 

 

 SAは危険ですので、職員がしっかり交通整理!


目出先生ご苦労様!

 

 

 バスの様子!

みんな楽しそうで!

 

 

 

 

 

 

 次の休憩場所 東部湯の丸

景色が良いので記念撮影!
神山先生もちゃっかり・・

 

 

 みんなで一緒に

ハイ  ピース!

 

 

 

 

 バスの中で昼食をとって、農業体験へと向かいます!

 

 

 

 長野県須坂市でリンゴの摘果体験です!

リンゴ農家の方に、摘果のやり方を教わっています!

宜しくお願いします!

 
 
 

 

 

 りんごはこのようになっています。

この中で1番形の良い大きなものを残して、他のりんごを取り除きます!

摘果開始!

   

 

 

 別のクラスにも行ってみました!

休憩時間に農家の方お話を聞いています!

後半戦スタート!

 
   
 

 

 

 

 こんなに取りました!

 

 
 

 

 

 地元のテレビ局が取材に来ていました。

来週放送するそうです!

 

 

 摘果体験も終わり、農家の方とお別れの時がやってきました。

お礼に「ふるさと」の歌を歌いました。

 
 

 

 

 この周辺はリンゴだけでなく、ぶどうの栽培も多く、今はこんな感じでした。

夏にはたくさんのぶどうが実るはずです!

 

 

 

 ホテルに到着!

 

 

 

 

 

 入館!

 入館式を行い、これから飯盒炊爨です。

少し雨が降っていますが、屋根があるので大丈夫!

でも外は少し肌寒い感じです!
でも大丈夫!みんな元気に飯盒炊爨に取り組んでいます!
その様子はまた後で報告します!

 

 

授業参観・自然体験学習全日集会

 明日から2年生は自然体験学習へ行きます。そのための最後の集会が行われ、準備万端です!また今日も2名の先生方の授業参観を行いました。

 1年生数学 福田先生の授業
学習課題:複数の数の乗法の解き方を考えよう

はじめに練習問題
次にこんな例が出題されました。
 (-2.5)×(+7)×(-4)

どのように計算すれば暗算で計算できるだろう・・
(-2.5)×(-4)×(+7)と並び替えて計算すると良い!
 (-2.5)×(-4)は10・・先に計算するときりが良い!

 
 

 乗法には
 交換法則
 結合法則があり、これらを上手に使うと良いことがわかりました!

しかしここで、歯科検診・・・
今日の授業はここで終わり・・

生徒は歯科検診へと向かいました!

 3年生社会 紺野先生の授業
学習課題:第二次世界大戦はどのように広がったのだろう

はじめは前回の授業の続き
「日中戦争は国民の生活をどのようにかえたのだろうか」の各自で考えた回答を班でシェアしました。
次に他の班とも意見交換をしました。

今日の課題に入ります!
はじめに「89%」という数字が出され、何の数字か考えました。

 
 

  

 

 ヒトラーの支持率でした。
では、どのように第二次世界大戦が広がったのか、プリントに従って各自で調べます!

 

 

 プリントに回答しながら、第二次世界大戦を紐解いていきます。

それはドイツのポーランド侵攻から始まりました・・
いろいろなことがわかってきました。

 
 

 

5校時は、2年生の自然体験学習前日集会


はじめに、
点呼の練習!担任から学年主任へ、保健委員が養護の先生へスムーズに報告が伝わります。

 

 

 

 次に学年以外で自然体験学習に応援に来てくれる先生方の紹介です!

 

 

 

 次に、ホテルの方へのお礼の歌の練習です!
 「ふるさと」の練習をしました!
みんな身体を揺らせて歌い、本当に素敵な歌声です!

天気は大丈夫!
元気に行ってきます。

楽しく、成長して帰ってくることを願っています!
尚、自然体験学習の様子は、ホテルから随時アップしていきます!