校長室から

校長室から

筑波大学連携事業、エピペン講習会

 今日5月13日(月)筑波大学と連携して、「心身の自己調整スキルプログラム」を実施しました。また、職員会議後には、エピペン講習会を行いました。
 健康と実力発揮のための「心身(からだとこころ)」の自己調整の講義を受けました。

講師は筑波大学心理学博士
体育系教授 坂入洋右先生です。

坂入先生は我孫子中学校の卒業生で、私の同級生です。
 
  人は本番で緊張すると、本来の力が発揮できません。スポーツや受験の時に、最高の力が発揮できるようにと、坂入先生の力をお借りしました。

現在坂入先生の元には、日本の各種スポーツのトップ選手が通っているそうです。

また、イライラや不安も取り除けるため、人間関係も良好になります。
 不安や緊張、ストレスは解消しようと思っても悪循環だそうです。自分の気持ちと冷静に向き合い、体の動きを使って平常心に持って行く、心身の状態を自分で調整するためのトレーニングです! 
  1 筋弛緩法
2 呼吸法
3 自律訓練法を学びました。

この訓練を毎朝行います。
2~3ヶ月で自分の心を調整できるそうです。
市内大会や葛南大会、受験、人間関係で素晴らしい結果が出ることを願っています。
 今日は職員会議の日でした。
職員会議終了後、養護教諭の畔上先生が講師となって、今年もエピペン講習会を行いました。


これは食物アレルギーを持った生徒が、万が一アナフィラキシーショック状態になったときに、すぐに対応するものです。
 
  まず、資料を基に、食物アレルギーについて学びました。


次に、エピペンを打ってみます。
※もちろん練習用です・・
 足の太ももあたりに垂直にして力を込めて打ちます。10~15秒そのまま。その後もみほぐします。
 
  職員全員がお互いの足に打ち合いました。
万が一に備えて、職員一同研修しました。
 明日は校外学習。
雨の降らないことを願っています・・
 

部活動保護者会・授業参観

 本日5月7日(火)部活動保護者会・授業参観がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。またその後、生徒たちの部活動の様子を見学していただきました。
 個別学級は今日から剣道の授業です!
礼法を勉強しています!
 
  こちらはGW前の個別学級の授業

クッキーを焼いています!
このクッキーはとても評判がよくおいしいです!

みんな一生懸命にクッキーを作っています。
  
  
  今日は道徳の授業をおこなったクラスも多いです!

今年から教科になった道徳。
新しく教科書もできました。
 社会の授業は映像を使って展開しています。 
  グループで討議した内容を、ホワイトボードに書いて発表します。

主体的な授業を進めています!
 
授業参観の後は部活動保護者会がありました。
 
  各部活動ごとに活動方針や練習内容等を説明しました。

3年間取り組む部活動。生徒にとって自己肯定感や自己有用感が持てる場となってくれることを願っています。
 部活動保護者会の後は部活動見学です! 
  保護者の皆さんは熱心に活動の様子を見学していました。

新入生歓迎集会が行われました。

今日は新入生歓迎集会でした。
各部活動の紹介、2,3年生の歓迎の歌のあと、新入生からお礼の歌が行われました。
部活動紹介では、新入部員獲得のため、各部工夫を凝らして発表していました。硬派な発表や寸劇を交えたコミカルは発表もありました。
とても温かいムードの会となりました。
新入生の入場。
緊張の中にも楽しみにしている様子がうかがえました。
在校生は温かい拍手で迎えました。
吹奏楽部の発表
演奏だけではなく、振り付けを交えて、かっこよく発表をしました。
サッカー部は、寸劇を交えて、発表をしました。
1年生もとても楽しそうに見ていました。
2,3年生から歓迎の歌が歌われました。
合唱の迫力とうまさに、1年生たちは驚いているようでした。
1年生は、入学してから練習してきた校歌を発表しました。10日間しか経っていないとは思えない上手な歌でした。
校歌の3番は、2,3年生も一緒に歌いました。 

全国学力・学習状況調査、標準学力テストを実施しました。

今日、3年生は「全国学力・学習状況調査」1,2年生は「標準学力テスト」を実施しました。校内はピーンとした空気が張り詰め、生徒達の緊張が伝わってきました。
 今年の全国学力・学習調査では、英語「話すこと」調査が実施されました。生徒達は初めての経験で、緊張した様子でしたが、一生懸命取り組んでいました。
 標準学力テストの様子
時間いっぱいまで一生懸命取り組む姿が見られました。





3年生の全国学力・学習調査での
英語「話すこと」調査の様子
全員ヘッドセットを付け、パソコンから出題される問題に、一生懸命こたえていました。

先週から今週の様子

先週は学年内日課でした。各学年レクをしたり、発育測定をしたり、写真撮影をしたりと、少しずつ新しい学校・学級に慣れていきました。今週からは正規日課が始まり、1年生も本格的に我孫子中学校の生活がスタート!
1年生の学年レクの様子

長縄跳びです!
どのクラスもとても楽しそう!
 
  2年生の学年レクも長縄跳び

2年生になるとさらに盛り上がっています!
優勝したのは何組でしょう?
 1年生は月曜日に自転車教室がありました。
我孫子警察の方を招いて、自転車の安全な乗り方を指導していただきました。
 交通ルールを守って、安全に乗りましょう!
 
  月曜日の6時間目に避難訓練がありました。
防災頭巾をかぶって、みんな整然と校庭に避難して来ました。

900人弱の生徒が、集合しても静かに待機している様子は本当に素晴らしいです。


 関口先生から講評が有りました。

東日本大震災の教訓を生かして、これからも安心で安全な学校生活を送れるよう努力していきます。
 
  上履きのまま校庭に避難しましたので、昇降口前で、髙澤先生、石村先生が水を撒いてくれました。
昇降口には雑巾があり、そこできれいに拭いて教室へ!
 今年度3年生は筑波大学と連携して
「心身の自己調整スキルプログラム」を行います。
これは、本番で力を発揮するための心と体のトレーニングで、坂入教授のもとに、日本や世界のトップアスリートがきて、学んでいます。
葛南大会で結果を出す。受験で結果を出す。友達関係が良好になる。心が安定する等、良いことがたくさんあります。

この日は陸上10種競技のトップアスリートが、坂入教授と共に来ました。ついでに、陸上の指導もしていただきました。
 
  職員室前の銅像「緑陰」

桜吹雪の中本を読む姿はとても素敵でした・・