校長室から
令和6年9月2日 2学期始業式 校長の話
7月から夏休み中の部活動では、どの会場に行っても「楽しく、一生懸命」に取り組む姿を見ることができて、多くの感動を得ました。運動部では、自分の力を発揮できた人、悔しさを味わった人。吹奏楽部や合唱部のコンクール、演劇部の公演、パソコン部の発表会等、一生懸命にやったからこそ感じられることがあったでしょう。部活動以外でも、英語スピーチコンテストや広島平和派遣の人たちも良い経験、学びになったと思います。
皆さんは、パリオリンピック・パラリンピックは見ましたか?オリンピックでも、甲子園でも、葛南大会の試合でも、気になった瞬間があります。それは、「タイム」です。試合の途中にタイムをかけてベンチに集まったり、野球のマウンドに集まったりします。何のためでしょう。さあ、周りの人と10秒間、話し合ってください。きっとバレーやバスケ、野球部員は答えられたと思います。その目的は、「嫌な流れを断ち切り、具体的な対策、作戦を共有する」ということです。バレーボールで、相手のサービスエースが連続で決まったり、バスケで3ポイントシュートを決められたり、相手に傾いた流れ、押されているムードを切って、具体的な対策・作戦を確認します。長尾先生もそういう場面で、すかさず「タイム」をかけていました。私の質問は、「みんなそれを理解していますか?」。もちろん試合に出ている人は大丈夫ですよね?ベンチやスタンドにいる下級生は、わかっていますか?更に言うと、「やばい」と思ったら自分達で「タイム」を取ることができますか? 顧問の先生に、「タイムとってください」と言えますか?
ある卒業生の話をします。一昨年の夏の葛南野球大会準決勝。顧問の先生たちがベンチに入れなくなり、急遽、私と他の先生が入りました。1点リードの6回表、エラーにフォアボールでピンチになり、悪い流れを断ち切ろうと思ってタイムをとり、ベンチからA君という選手がマウンドに行きました。効果むなしく、次のバッターにヒットを打たれ、逆転されてしまいました。すると、Aくんが「もう一回タイムをとってください」と直訴してきました。私も久々の監督代行で、もう一回タイムを取ることは直ぐに思いつきませんでした。言われて、ハッとしました。そして、もう一度タイムをとり、A君がマウンドに向かい、対策を確認しました。結果、次のバッターでダブルプレーを取り、ピンチを脱しました。7回裏最終回、同点に追いついた我孫子中が押せ押せムード。バッターが初球をサヨナラヒット!翌日の決勝戦には顧問の先生が復帰して、見事に優勝しました。私はA君に救われました。多分、私の教員人生の中でも思い出深い一つになるでしょう。その時の野球部の強さは、控えの選手が「タイムをとってくれ」と言えるくらい試合の流れをわかっているということです。
皆さんはどうですか?試合の流れ、なぜタイムか、顧問の先生の指示は何なのか、相手どう防ごうとしているのか、わかっていますか?私は時々、いろいろな部のベンチやスタンドで、「先生の言っていることわかる?」と訊くことがあります。「わかります」という子もいれば、「わかりません」と答える人もいます。「わかりません」のまま上達するでしょうか。「上級生になってから」では遅くないですか。わからなかったら、友達や先輩に尋ねるべきです。そういうお喋りが重要です。
授業も同じです。わからなければ、授業中に尋ねるのです。先生は一人しかいませんから、友達に訊きます。「後で」では、できるようになりません。我孫子中では、互いに教え合う、学び合うことを積極的に取り入れて行こうとしています。実際、いろいろな教科の授業で、人と相談したり、自分の考えを書いたりする授業になってきていると思います。それは、これからの未来を生きていく生徒の皆に必要な力を身に付けて欲しいからです。その力は、いつもの「自律」と「協働」です。自律は自分で考え、判断して、行動することです。しかし、「一人で考えろ」ということではありません。協働により、相談したり、意見を聴いたり、新たな考えを生み出したりして、自分の判断と行動に生かします。この2つの力はセットで相乗効果を生みます。我孫子中では、授業でも部活動でも、全ての学校生活を通してこの2つの力をつけていきたいと考えています。皆さんもこの2つを意識して、学校生活を送ってください。
最後にもう一つ。教えてもらったり、助けてもらったりしたら、何て言いますか?そう、「ありがとう」。一番言われて嬉しい感謝の言葉です。「感謝の気持ち」は人として最も価値のあるものです。「ありがとう」が言える人は素晴らしいと思います。そして、「ありがとう」と言われる行動をしている人も素晴らしいと思います。いろいろな場面で「ありがとう」が聞こえることを期待しています。
我孫子中の「あ」は、ありがとうの「あ」です。いつも真剣に話を聴いてくれて、ありがとう。そして、校長の話が終わると拍手してくれて、ありがとう。でも、教師の話に拍手は要りません。生徒が、友達が、頑張って発言したことに、賞賛とねぎらいの拍手を送ってください。
令和6年4月5日 1学期始業式 校長の話
いよいよ今日から令和6年度が始まりました。2年生・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
2年生は、1年生が入学すると先輩になります。1年前のことを思い出し、いろいろなことを優しく教えてあげてください。3年生は最上級生。学校行事や部活動をリードして、我孫子中学校の顔となっていきます。大いに期待しています。
さて、私からは、今年1年間心に留めてほしい、心掛けてほしい「3つの気持ち」について話します。
この3つを心掛けることで、友達関係がより良くなったり、自分を成長させたりすることにつながります。
まず、一つ目は「違いを認める」ということです。ここまで聞いて、去年と同じ話だと思った3年生いますか?大切なことだから再び話します。2年生は1年前の始業式に出ていないから、この話は聞いていません。
一つ目は「違いを認める」。人はそれぞれ違う気持ちや考えを持っています。当然、自分と意見が合わない人がいます。それは、当たり前のことととらえましょう。そこで「対話」が必要になります。対話することでお互いの違いや立場を理解し、考えが変わったり、もっと良い考えを生み出したりすることができます。
二つ目は、「広い心で接する」ということです。具体的には、他の人の欠点を責め立てないこと、謝った人を許しましょう、ということです。誰だって失敗をします。やろうとしてもできないこともあります。また、時には悪いことをする人もいるかもしれません。しかし、心からの「ごめんなさい」があったら、許しましょう。逆に、悪いことをしたら素直に謝りましょう。
三つ目は、「自分事として取り組む」ということです。難しい言葉で「主体性」と言います。自分には関係ないと思わず、自分の事として考え、行動するということです。自分の部活に課題はありませんか。これから始まる新しい学級で課題が見つかるかもしれません。いや、きっと問題は起こるでしょう。先生がなんとかしてくれる、ではなく、自分達で課題に気づき、改善しようとすること、それが「自分事」です。友達関係のいざこざも相手のせいにせず、自分達で解決しようとすることです。
ここまでは、去年と同じ話です。ここからは違います。
2・3年生とも、この後に新クラス編成が発表されます。ドキドキしますね。シミュレーションします。発表されて、自分のクラスとメンバーがわかりました。しかし、よく知っている子がいません。担任が決まりました。なんだか話しにくそうな人です。家に帰って家族に言います。「最悪~」。ここからが運命の分かれ道です。「来週行きたくないなぁ」となるか、「まあなんとかなるでしょう」。どっちの気持ちになるか、ではなく、どっちの気持ちにするか、で大きく変わってきます。
先日、転出したある先生が、我々職員に最後の挨拶で次のように話しました。
「私は柏市で生まれ育ち、柏の教員になりたかったんです。でも、我孫子の教員になりました。『正直、なんでだ
よー』と思いました。しかし、我孫子中で5年間勤務して、今は最初の学校が我孫子中で本当に良かったと思っています。」
さあ、この先生は誰でしょう? そう、上川先生です。英語の先生だから、英語のことわざでこう言うでしょう。
Home is where you make it. その気になれば、そこが我が家だ
日本にも同じような諺があります。その通り、「住めば都」です。「どんなところでも住み慣れるとそこが居心地よく感じられる」ということです。
みんなが居心地よいクラスになるかは、皆さん次第です。そして、誰一人取り残さず、みんなが安心して生活するためには、先ほどの3つの心掛け必要です。
「違いを認める」「広い心で接する」「自分事として取り組む」。これから1年間、この3つについて、心にとめて生活して欲しいと思います。
令和6年3月13日 令和5年度 第77回卒業式 校長式辞
式 辞
柔らかな春の日差しに、校庭の木々の芽も膨らみ始め、自然の息吹を感じる頃となりました。
本日は、我孫子市副市長、青木 章 様、我孫子市教育委員会教育委員、新山訓代 様 はじめ、御来賓の皆様、そして、多くの保護者の皆様のご列席をいただき、第77回卒業証書授与式を行えることは、この上ない喜びです。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
今、卒業証書を受け取り、どんな思いを抱いているでしょうか?その卒業証書は、学校で様々なことを学んだ証です。たとえ学校に来られなくても、いろいろ考えたり、悩んだりした3年間の証です。
さて、卒業生の皆さんに尋ねます。中学校の3年間で、得たもの、手に入れたもの中で一番価値のあるものは何ですか。毎日受けた授業。その授業を通じて身に付けた新しい知識や技能でしょうか。初めて本格的に取組んだスポーツや文化活動。その部活動で培った体力やあきらめない気持ちでしょうか。
こう答える人もいるでしょう。3年間で得た最も価値のあるもの、それは「友達です」と。
昨年の11月から、3年生全員と面接を行いました。自分の長所や得意教科、趣味、卒業後の進路等を話す中で、友達に感謝しているという生徒が多くいました。
「友達に励まされて、合唱の声がだんだん大きく出せるようになりました」。「友達がいたから部活動を最後まで続けることができました」。
人間は弱い生き物で、苦しいことや苦手なことから逃げたくなります。でも友達と一緒なら頑張ることができます。みんなで決めた目標ならば、努力することもできます。先生に怒られるよりも、友達に励ましてもらった方がずっとやる気が出ることは間違いありません。
校長面接で、こう言っている人もいました。「友達に教えてもらって問題が解けました」。「勉強を僕がわかるように教えてくれました」。学校は、教室は、みんなで学習するところで、先生からだけでなく友達から教えてもらうことはとても大切な学び方です。私も仕事をする中でわからないことを他の先生達に訊きます。いろいろな人の意見を聴いて、考えて判断することもしばしばです。人に尋ねることは、自分で考えることにつながります。
3年生は卒業して、それぞれの道(路)に進みます。我孫子中には、小学校が同じだったり、この周辺に住んでいて価値観が似ていたり、あなたのことを知っている、理解してくれる人が多くいました。しかし、進学する高校は全く知らない人ばかり、我孫子を離れる、千葉県を離れる人もいます。きっと雰囲気も違うでしょう。そして、考え方や価値観が違う人と関わる機会が多くなります。戸惑うこともあるでしょう。しかし、初めての人、自分とちょっと違う人との出会いを恐れないでください。違う価値観の人と付き合うことは、自分の窓を開いて、広い世界を知るチャンスです。「人はこんなふうに考えるのか」「あの人の見方は全く違うな」「すごい経験談で驚いた」等、たくさんの刺激を得ることができます。また、相手の話に心動かされた時は、「自分はここに感動する人間だったのか」という発見もあります。人と話すことは相手を知ることでもあり、今まで知らなかった自分自身を知ることにもなります。
そこで大切なのは、「他人は自分とは違う」という認識です。だから、相手を否定せずに、歩み寄ることもしてみてください。違う価値観に触れることから新しい発想も生まれます。
私の友達観も話しておきましょう。私は、誠実に向き合ってくれる人はみんな友達だと思っています。我孫子中の先生達はもちろん、PTA役員の方々、失礼ながら来賓の方々も。相手の方はそう思ってないかもしれませんが、私が思うことは自由です。友達が少ないと悩んでいる人がいたら、私のように一方的に友達だと思っていれば、悩みは軽減します。
更に言えば、生徒の皆さんにも友達の感覚を持っています。もちろん、教師と生徒という立場や役割の違いはあります。でも、互いに尊重できる関係においては友達です。今日は、教師として生徒を祝福する気持ちと、友達と別れる寂しい気持ちが入り混じっています。
皆さんには、本校で学んだことを生かして欲しいと願っています。数年後にいろいろな職業に就くでしょう。しかし、人工知能AIの普及によって将来的に無くなる職業もあると言われています。校長面接では、料理人になりたい、保育士になりたい、医療系の仕事に就きたい、という目標を語る人が多くいました。また、人の役に立つ仕事がしたいという人も多くいました。これらの仕事はAIに奪われることはないと思います。料理も保育も医療も、人の役に立つ仕事も、相手のことを考えて、人と関わる仕事だからです。友達と話すこと、人から学ぶこと、時に気持ちがすれ違っても、人と関わる良い経験になります。それは、仕事でなくても、豊かな人生を送ることにつながると思います。
ちなみに、教師の仕事も学習を教えるばかりでなく、児童生徒の人間的な成長に関わる仕事であり、AIにはできません。この中から、我孫子市内の小中学校の教師になる人が現れる期待もしています。
地球上に80億人以上の人がいる中で、皆さんと共に過ごしたことは奇跡であり、出会いに感謝します。またいつか会いましょう。それまで元気で
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまでの本校の教育活動への、ご理解とご協力に深く感謝致します。
結びになりますが、卒業生がそれぞれの幸せの形を自分の力で見つけることを、そして、ご家族のご健康とご多幸をお祈りして、式辞と致します。
令和6年3月13日 我孫子市立我孫子中学校 校長 鈴木与志実
令和6年1月9日 3学期始業式 校長の話
改めまして、皆さん新年おめでとうございます。
皆さんと会えて、たいへん嬉しく思います。元日から石川県能登半島で最大震度7という巨大地震がありました。多くの方が亡くなり、今も数万人が避難生活を送っています。日本は地震大国で、ここでもいつ巨大地震が起きるかもしれません。こうして、生徒の皆さんと先生達が無事に再会できたことは、たいへん「有難い」ことです。
地震や津波、火事の映像を見ていると心が痛み、気持ちが落ち込んできます。「新年、おめでとう」と言って良いのかさえ、迷っていました。しかし、1月3日、お笑い芸人のやす子さんのコメントを聞き、考え直すことができました。やす子さんは元自衛隊員であり、災害派遣の経験もあるかもしれません。「私たちができることは何?」の質問に、次のように答えました。
「日常を送れる方はいつも通り日常を楽しむことですかね。あとは募金とかでしょうか。自家用車で支援に行くと 道が混み、緊急車両の邪魔で助かる命も助からなくなるので、今みんながいる場所で精いっぱい生きるのが大切かも」。
それでは、亡くなられた方のご冥福を祈り、黙とうを捧げたいと思います。
2つ目の話です。
新年が始まりました。元旦に目標を立てたでしょうか?私は新しい学校目標を考えました。今までは、「社会の変化に主体的に対応し…」から始まりましたが、全く逆に、みんなが社会を変えるという意味にしました。これは皆さんへの提案です。「『より良い未来を創る人』の育成」。3年生の皆さん、もう関係ないと思わないでください。卒業した後のメッセージでもあります。世界は大きく変わっています。例えば、気候変動。昨年の夏は地球沸騰と言われる程暑くなりました。この傾向は続き、2030年までに具体的な対策をしないと気候変動の暴走を止められなくなると言われています。各地で紛争は続き、世界平和も達成されていません。地震や台風等、自然災害への対策も必要でしょう。上の世代がつくった社会に合わせるのではなく、皆さんの世代がより良い未来の社会を創っていって欲しい、そのための力を身に付けて欲しいと強く思っています。
その一つが、やはり「自律」です。自分で考えて、判断して、行動する。
もう一つも毎度おなじみ「協働」です。人はみんな違い、考えは一人ひとり違います。その違いを乗り越えて、共通の目的や目標に向かって協力する。
難しいようですが、そんなことはありません。具体例を挙げます。
「自律」の具体例…
〇 委員会や係の仕事、掃除等、自分のやるべきことを確実に行う。
〇 この問題わからないから教えて、と友達に尋ねる。頼られたら、もちろん教える。
〇トラブルは自分達で解決する。もちろん相談は受けますし、いじめは許しません。ただし、先生や親がいつもなん
とかしてくれると思わないことです。卒業したら、我々は傍にいません。今、学んでください。
「協働」の具体例…
〇お互いの違いと存在を認め、誰とでも生活できる。
〇グループやペア学習で、お互いの考えを聴き合う。
〇A案とB案が対立したら、妥協できるA-2案やどちらも損をしないC案で合意する。
このように、誰一人外すことなく、みんなが生活できる学級・学校を創ろうとすることが大切です。それを学校外にも広げれば、日本は過ごしやすい国になります。もっと大きく広がれば世界平和に繋がるでしょう。私は本気で、皆さんに未来を託そうと思って、提案しています。考えや意見があれば、ぜひください。
最後に3つ目の話です。
2学期の終業式では、表彰が多くあり、予定以上に時間がかかりました。これも、みんなが部活等、いろいろな活動に一生懸命に取り組んだ成果です。3年生の代だけでなく、2年生に主軸が移った新人戦でも、多くの部が活躍しました。たとえ、県大会に出場しなくても、市内大会で1回戦を勝った、試合に出られるようになった、苦手なサーブが入るようになった、タイムを縮めた等、一人ひとりに成長があったと思います。それこそ、努力したことの証です。
私も夏の総体からいろいろな部の応援に行きました。千葉県内各地だけでなく、県外遠くも行きましたが、一生懸命な姿にいつも感動し、試合展開にわくわく・ドキドキしました。ただし、みんなはお互いの試合や発表会などを見ていないことがとても残念です。そこで、友達がどんな感じだったのか、少し写真や動画で紹介します。新年のスタートにあたり、お互いに元気やエネルギーをもらえたら良いと思います。
【スライド上映】
令和5年12月4日 2学期末保護者会 全体会 校長挨拶
本日は、保護者会への出席、ありがとうございます。
また、日頃よりの本校教育活動へのご理解・ご協力に感謝いたします。
2学期を振り返ると、まず9月16日に予定された体育祭でしたが、体調不良の生徒が多いために延期しました。結果的に多くの3年生が参加できるようになったことが一番良かったと思っています。また、10日間延期したことで猛暑が少し和らぎ、熱中症になる生徒が無かったことは幸いでした。16日より後の土日には部活動の多くの大会が計画されていたことで体育祭が平日開催になり、参観できなかった保護者の方には申し訳ありませんでした。
なお、地球規模の気候変動の影響で、来年度以降も猛烈な暑さが予想されます。生徒の安全と健康を優先に考える と、今年のように9月下旬の平日開催も一つの案と考えています。雨天順延の場合も給食対応できること等から近隣市でも平日開催の学校が増えており、本校も検討していることをご理解願います。
10月のPTAバザーでは、3年目のキッチン・カーだけでなく、社会福祉協議会等の販売も復活しました。役員やボランティアの方々の運営に感謝します。この日の午前中は、授業参観に加え、初めて「自由研究発表会」を実施しました。1学期に計画し、夏休み等に探求した自由研究について各クラス3人の代表生徒が発表しました。教科もいろいろ個性豊かな探求学習について、学年を越えて学び合うことができました。午後は、昨年に引き続き「アビ☆フェス 生徒発表会」を開催しました。演劇部や吹奏楽部、合唱部、特設合唱団、英語スピーチ、そして100年に一度のチャンスで本校に回ってきた北方領土視察事業の報告、他にも有志の生徒が特技のダンスや歌を披露しました。また、「我孫子三小健康クラブ」に『ペタンク体験』を依頼し、地域の方々とふれあう機会ともなりました。これらは、自分から手を挙げた生徒スタッフがPTAや外部団体と協力して運営する新しい学びの形態となっています。
11月には合唱コンクールが柏市民文化会館で行われ、ステージ上で美しいハーモニーを響かせました。特に3年生の歌声は、どのクラスが最優秀賞になってもおかしくない程のレベルの高さでした。
このように、どの活動にも生徒が「楽しく、一生懸命に取り組む」ところが、本校の素晴らしい点です。昨日は、演劇部が市の「平和の集い」において上演し、戦争のむなしさや平和の尊さを伝えました。涙を流す市民の方もいました。
陸上部が全国大会や関東大会に進み、東葛駅伝優勝や昨日の関東駅伝で準優勝、野球部の県新人戦3位、女子剣道部が県新人ベスト8等、多くの部が成果を上げています。上位大会に進めば、費用がかかります。また、バスケットボール部のユニフォームの規定変更により、今までの物が使えないということも起きています。これらにより生徒活動後援会費が当初の予算では足りなくなり、急遽寄付を集めることになりました。皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
さて、3年生は卒業まで約4カ月足らず、進路選択が迫ってきています。いろいろな高校や就職など進む道は別々ですが、我孫子中で学び、経験したことを生かして欲しいと思います。
2年生は、新生徒会役員や委員会が決まり、学校の中心としての活動が始まっています。3年生に向けて一人ひとりの成長に大きな期待をしています。
1年生は入学から8カ月が経ち、中学校のリズムに上手く対応できた子もいれば、学習や生活、友人関係において悩んでいる生徒もいると思います。いじめや暴力等は絶対に許しませんが、成長過程の生徒の集まりである学級や部活等で問題が起きるのは、むしろ普通です。そこで悩み、対話し、気持ちを伝え合うことを通して問題解決するプロセスこそ学校における学びです。「トラブルを解決するのは先生ではなく生徒自身である」を前提に進めます。もちろん、必要に応じて教師も関わって参ります。
学校の教育活動や教師の指導について、ご理解願いますが、確かめたいことなどありましたら直接に学級担任や部活顧問に連絡願います。それが難しい場合は、学年主任や生徒指導主任、養護教諭、心の相談員、スクールカウンセラー、管理職でも結構です。子供達の成長を支えるパートナーとして共に考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
最後に、日頃に来校された折り、校内で生徒からさわやかな挨拶は受けているでしょうか。学校評価が始まっています。厳しく挨拶などを評価してください。
この後の学級懇談もよろしくお願いします。
令和5年9月1日 2学期始業式 校長の話
7月から夏休み中の部活動では、「楽しく、一生懸命」に取り組む姿がどの会場でも見ることができ、とても嬉しく感じました。運動部では、自分の力を発揮できた人、悔しさを味わった人もいたでしょう。パソコン部の発表会、演劇部の公演、吹奏楽部や合唱部のコンクール等でも、一生懸命にやったからこそ感じられることがありました。
部活動以外でも、英語スピーチコンテスト出場者、平和派遣で広島市を訪問した2人、北方領土視察派遣により北海道で学んできた4人も良い経験になったと思います
今日から始まる2学期、皆さんに充実した日々を送って欲しいと思っています。授業で学び合い、行事を自分達でつくり、生徒会活動を盛り上げ、部活動を楽しく。友達や先輩・後輩と活動することが多くなります。そこで大切なのが、「コミュニケーション」の力です。コミュニケーションとは「気持ちや考えを伝え合うこと。情報を受け取り合うこと」。会話や対話を交わすことです。良いことには「いいね」「凄いね」と認め、讃える。「こうやったら上手くいくのでは」とアドバイスする、「次はできるよ」と励ます、「ありがとう」や「ごめんね」等の声を掛け合うことです。
では、コミュニケーションの第一歩は何でしょうか?そう、挨拶ですね。挨拶は目的・ゴールではありません。目を合わせて挨拶することは相手の存在を認めること、相手を尊重(リスペクト)する態度の1番目です。
体育祭では本校独自の賞『さわやか杯』があり、相手よりも先に、笑顔で、大きな声で挨拶をした団に賞を与えます。ここで、皆さんに問います。挨拶で順位をつけることに疑問を感じる人はいないでしょうか?実は私、昨年4月に我孫子中に赴任してきて疑問に思いました。しかし、「これをきっかけに挨拶を盛んにしようという取り組み」と説明されて、やってみようかという気持ちに変わりました。ただし、この賞をとることもゴールではありません。体育祭が終わった後でもさわやかな挨拶が続いていることが望ましい姿であり、それが目指すべきゴールです。
私は、教育委員会で働いていた期間がありました。いろいろな小中学校を訪問する機会があり、主に授業を見学しましたが、授業以外で児童生徒と挨拶も交わしました。よく挨拶する学校とそうでもない学校があるのが実態です。児童生徒がその学校の先生に挨拶するのは、当たり前でしょう。教育委員会のような外部の訪問者、保護者、工事業者の人、高校の校長先生もよく訪れます。そんな外部の方々にさわやかな挨拶ができて本物だと思います。実は私の中で、よく挨拶できる学校ランキングがありました。我孫子中は、市内6校中、…残念ながら1位ではありませんでした。では、1位の学校はどんな挨拶をするか。その中学校の生徒は視野が広く、あいさつに迷いがありません。私が訪問して駐車場で車を降りると、10m以上離れたその学校の生徒が私の存在に気づき、大きな声で挨拶をくれました。私がどこの誰かなんで関係ない、学校に来た人はみんな関係者だから迷わず挨拶をするのです。もちろん廊下ですれ違う子も迷わずあいさつしてくれました。
これと似たことを今年の県大会で応援に行った時も経験しました。たまたま近くにいた学校の生徒が迷わず私に挨拶してくれました。さすが県大会出場校だと感心しました。「視野が広く、迷いなく挨拶ができる。」は、本校が目指すべき挨拶の姿、レベルではないでしょうか?
私はさらに友達同士の挨拶が重要だと思っています。互いの存在を認め、相手を尊重することになります。友達同士ですから、「おはよー」とか「おーす」「やあ」「よう」など、いろいろでしょう。まずは挨拶、そして会話へとコミュニケーションは進みます。さらに授業において、「ここがわからないから教えて」「いいよ」という会話が盛んに行われるようになると、コミュニケーションは益々深まっていくのではないでしょうか。
もちろん、今年の体育祭では『さわやか杯』を決めます。しかし、いつか「校長先生、我孫子中の体育祭に『さわやか杯』は必要ないです。皆いつでもさわやかな挨拶できますから。」と皆さんから意見が出ることを期待しています。
令和5年7月20日 1学期終業式 校長式辞
今日は3つの話をします。
①1学期の振り返りと夏休みの課題
1年生の皆さん、中学校生活の始まりはどうだったでしょうか?小学校に比べ、学習内容が難しく、量も多くなって、大変だった人もいたでしょう。担任や教科の先生からこう言われました。「到達度テストを振り返り、教科書やワークを活用して復習するように」。ぜひ、いろいろな勉強の方法を試してみてください。自分は耳から聞く方が理解できるか、文字を読む方が良いのか、文字を書いて覚えるのか、声に出すと入るタイプなのか等、自分に合った学習のや り方を見つける。それが、入学式で話した「自律」のひとつです。
2年生は部活動において、多くの部で新チームが始まります。部活動は生徒中心の自治活動です。先ずはどんな部活動を目指すのか、どこに向かうのか、活動目標をみんなで立てることが大切です。それが、部活動における「自律」の第一歩です。我孫中生の良さである「楽しく、一生懸命に取り組む」ところを大切にして欲しいと思います。
3年生の皆さんは、いよいよ自分の進路に向き合う時がやってきます。「あわてず、あせらず、諦めず」。勉強するに遅すぎるということはありません。高校入学はゴールではなく、どんな高校生活を送るかが大切です。その先に大学や就職があります。今後、知識を増やすだけでなく、学級の一員として何ができるか、委員会や行事において自分が何を為すかも大切です。なぜなら、社会(高校・大学・仕事)は、自分で学ぶ人、自律した人を求めています。面接において、それを相手に話せるような生活、生き方をしてください。
だからこそ、我孫子中の重点目標は「自律」と「協働」であり、その力を備えることを目指しています。
さて、夏休みの宿題で、一番大変なのは「自由研究」かもしれません。1学期の間に教科やテーマを決めて計画してきた「探求学習」に取り組みましょう。夏休み明けには学級で発表会を行います。自分が探求したことはあなたが一番詳しい「博士ちゃん」です。自信を持って友達に伝えて欲しいと思います。また、各学級で選ばれた3人は、10月14日の学習参観の時に、他のクラスの人や学年、保護者の皆さんに発表する機会を作ります。優れた発表を見ることは素晴らしい勉強になります。なお、進め方やまとめ方に悩んだ時は、学校に来ている先生達に相談しましょう。
夏休みにもう一つやって欲しいこと、それは「読書」です。読書は心を豊かにします。主人公の体験を自分が疑似体験して楽しむことができます。これは、人間だけが持っている素晴らしい特殊能力です。そして、自分だったらこうしようと考えることで、自分の感情をコントロールできることに繋がります。
②2学期前半の見通し
先ず、9月16日(土)に体育祭が行われます。生徒みんなが楽しめる体育祭になることを願っています。
そして、10月14日(土)のPTAバザーの午前中は「自由研究発表会」、午後はアビ☆フェス(生徒発表会)です。皆さんの趣味や特技を披露し、個性を発揮して我孫子中にエネルギーと楽しさを与えることを期待しています。昨年度は女子のダンスが多かったのですが、男子の出演に期待しています。2学期に入ったらすぐに、出演者と運営スタッフを受け付けます。運営も自分達の手で行う所が大きな特徴、やりがいです。夏休み中に仲間を集めたり、練習したり、お家の人を説得したりしてください。質問や相談がある場合は、校長室まで来てください。
③部活動へのエール
去る6月30日の部活動壮行会では、特に3年生を全校で応援しました。大会会場に応援に行くと、我孫子中の選手が全力で、真剣に競技する姿が見られ、感動しました。県大会出場を決めた選手やチームもあれば、引退が決まった3年生もいます。しばらく休んで考えて、次のステージ、高校で何かに熱中して頑張って欲しいと思います。
これから本番を迎える部活動もあります。野球やバスケットボールの大会、合唱部や吹奏楽部のコンクール、パソコン部や演劇部の発表会、科学部の科学作品展と続きます。活躍を期待しています。
それでは、明日からの夏休み、交通安全や水の事故などに注意して充実した42日間にしてください。
令和5年7月3日 1学期末保護者会 全体会 校長の話
本日は、学期末保護者会への出席、ありがとうございます。
また、日頃より本校教育活動へのご理解・ご協力に感謝いたします。
早いもので、1学期もあと2週間あまりになりました。3年生にとって部活動の集大成である大会やコンクール、発表会、作品展などが迫っています。ぜひ、日頃の活動の成果を十分に発揮することを期待しています。
学習面では、6月に行われた到達度テストを振り返り、夏休みに復習を行って2学期に備えて欲しいという話がこの後の学級懇談会であると思います。また、昨年度まで理科の自由研究を夏休みの課題としていましたが、今年度から理科だけでなく全教科に拡大します。自分で教科を選び、課題を決め、検証して、まとめる。9月当初には各学級で発表会を行います。これは「探求学習」と言われるもので、1学期の間に授業の発展や調べてみたいことを探しながら計画を立ててきました。教科もテーマも伝え方も自己決定、「自律」の力を育てたいと考えます。もちろん、教員も助言しますし、友達にアドバイスをもらう等、「協働」の力を発揮して欲しいと思います。
さて、3年間続いた感染症への対応が変わり、通常の教育活動ができるようになってきました。5月には2年生の「自然体験学習」、6月には3年生の「古都体験学習」が2泊3日で実施されました。どちらも天候に恵まれて計画通りに進み、大きなけがや病気等が無かったことは、本当に喜ばしいことでした。1年生の郊外学習でも一緒に歩き、私が一番感じたのは、やはり我孫中生の優しさです。これは、本校の宝です。優しい気持ちが根底にあることで、学習も友達関係も部活動もお互いに協力したり、励まし合ったりすることができます。それを十分に生かして、子供達が持つ資質・能力を伸ばすことができるかどうかは、私たち教師の指導力にかかっています。そのために、我々教師は、常に授業改善と生徒理解に努め、研修することが義務付けられています。
しかし、ここで大きな課題があります。中学校教師の長時間労働問題です。これは、教師の心身の健康だけでなく、子供たちにも大きな影響を与えます。疲れた顔の先生、イライラした先生に教わっても楽しくありません。教材研究する時間的余裕がなければ、授業を改善しようがありません。そこで、学校の働き方改革については着実に実行して参ります。部活動についても、6月に我孫子市のガイドラインが改定され、活動時間が短くなりました。これで運動部が弱くなってしまう、ではなく、工夫するチャンスと捉え、生徒達が自治活動としてより主体的に取組む等、多くの学びを得る機会としていきたいと考えます。教師に余裕ができた時間は、授業改善等、教育の質を向上すること、生徒の表情に気づく心の余裕等、生徒指導を充実させていきたいと考えますので、保護者の皆様のご理解をお願いします。
もう一つ話します。
学校でのいじめや差別は絶対にゆるされません。しかし、毎日の学校生活を送る中で、友達とぶつかったり、嫌な思いをしたりすることはあるでしょう。他人と生活するのですから当然とも言えます。また、教師との関係が上手くいかなることもあるでしょう。その時は、「嫌だ」という気持ちをその場で伝えたり、すぐに教師等に相談するようにしていくこと、その後は対話により解決の道を探ることが重要だと考えています。生徒間の問題は生徒同士で、学校内のことは学校で、その問題の大小に応じて教師が関わっていくことが大切です。
もちろん、子供達がお家の人に相談したり、不満や愚痴を言ったりすること、そのような親子関係があることはとても良いことです。もし、「私の方もこんなことをしたのが悪いんだけど」という子がいたら、自分を客観的に見ることができるたいへん立派な子です。お家の方は、まずは共感しつつ、「じゃあ、担任の先生にこう聞いてみたら」、「顧問の先生はこう言いたかったんじゃないの」、「お友達は何て言ってるの?」等、アドバイスをしてもらえると助かります。学校で起きたことは、当事者同士が対話しなければ解決には至りません。それでも、学校の対応や教師の指導、発言の意図がわからない場合は、直接学校に連絡をお願いします。そんな連絡をすると、「うちの子が特別に見られて不利になる」と心配される保護者の方がいますが、全くそんなことはありません。そこは、学校を、教師を信じてください。
「直接、学級担任や顧問に」が難しければ、学年主任や教務主任、生徒指導主任、養護教諭、心の相談員、スクールカウンセラー、教頭、校長でも結構です。もし、学校側に落ち度がある場合、私共は誠意を込めて謝ります。生徒にも、自分が悪いなら謝るように指導しているので当然のことです。教師も成長過程の人間です。判断を間違えることや至らないこと、配慮が足りないこともあるでしょう。しかし、反省し、次に生かし、教師としての成長につなげることはお約束します。
今後とも、ご理解・ご協力をお願いします。
令和5年6月30日 部活動壮行会 校長の話
3年生の決意がよく伝わってきました。私も他の先生たちも、下級生の皆も、特に3年生に目指す目標を達成して欲しいという願いは一緒です。
1・2年生もいるので、私の思いを聞いてください。
よく球技では、試合の中にハーフタイムやイニングの間があります。みんなは顧問の前に集まってきて、作戦について確認したりします。まずは自分が、自分達が感じたことを話して、何が課題か、どう対策するか、対話をして欲しい。顧問からのアドバイスはその後だと思います。試合を行っているのは皆さんです。相手のプレーや審判の特長等、 選手だからこそ感じられる「感性」を働かせてください。また、試合に出ていない人達は、客観的に気付いたことをアドバイスしてください。それがチーム全体で戦うということです。
あの5番は今日スリーポイント当たってるから誰々が早めにチェックに行けとか、ピッチャーは高めで誘ってくるからそれに手を出さないとか、今日の審判はドリブルをとるから気をつけようとか。相手チームはこの作戦で来ているから、こうゆう対策をしようとか。自分達で対話をして、その他に何かあったら顧問から生徒だけでは気が付かない観点でアドバイスをもらいます。
1・2年生、新チームになった頃は練習や試合でも顧問の先生からいろいろ細かく教えてもらうけれど、いつまでも教えられてばかり、指示を受けるばかりから段々と脱却してください。対話ができるチームは間違いなく強くなります。市のガイドラインの変更に伴い、部活動時間が減ってきている現在、強いチームを作る一つのヒントです。
3年生にとっては、今さら言われても、という人もいるかもしれませんが、あと数週間でも、明日の練習試合から、今日の練習・活動から心掛けてください。これは球技でなくても、運動部でなくても同じことです。感じたことを話す、そしてみんなで対話する。それが部活動で学ぶべき最も大切なことの一つです。
スポーツ、音楽や演劇、科学、コンピュータ等は、一生の趣味になります。活動を通じて多くの友達をつくることもできて、人生をより豊かにします。大会で負けることや引退は、ひとつの区切りに過ぎず、高校や大人になっても、興味をもったものに取り組んで欲しいと思います。そして、感じたことを話す、みんなと対話する。中学校の部活動は、一生涯にわたるスポーツや音楽等文化活動との長い付き合いの始まりです。
とは言え、今の仲間や顧問の先生と一緒に活動できるのはあとわずかです。友達や顧問の先生がいなかったら、活動はできませんでした。お互いに感謝です。残された時間を大切に楽しんでください。
令和5年4月6日 1学期始業式 校長の話 「3つの気持ち」
いよいよ今日から新年度、令和5年度が始まりました。2年生・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。2年生は、1年生が入学すると先輩になります。1年前のことを思い出し、いろいろなことを優しく教えてあげてください。3年生は最上級生になりました。学校行事や部活動をリードして、我孫子中学校の顔となっていきます。大いに期待しています。2・3年生とも、この後に新クラス編成が発表されます。ドキドキしていると思いますが、その前に私の話を聞いてください。
さて、私からは、今年1年間心に留めて、心掛けてほしい「3つの気持ち」について話します。この3つを心掛けることで、友達関係がより良くなったり、自分を成長させたりすることにつながります。
まず、一つ目は「違いを認める」ということです。ここまで聞いて、去年と同じ話だと思った3年生いますか?ご い!よく覚えていますね。そう、1年前と同じ話をします。大切なことだから再び話します。2年生は1年前の始業式に出ていないから、この話は初めてです。
一つ目は「違いを認める」。人はそれぞれ違う気持ちや考えを持っています。当然、自分と意見が合わない人がいます。それは、当たり前のことととらえましょう。そこで「対話」が必要になります。対話することでお互いの違いや立場を理解し、考えが変わったり、もっと良い考えを生み出したりすることができます。
二つ目は、「広い心で接する」ということです。具体的には、他の人の欠点を責め立てないこと、謝った人を許しましょう、ということです。誰だって失敗をします。やろうとしてもできないこともあります。また、時には悪いことをする人もいるかもしれません。しかし、心からの「ごめんなさい」があったら、許しましょう。逆に、悪いことをしたら素直に謝りましょう。
三つ目は、「自分事として取り組む」ということです。難しい言葉で「主体性」と言います。自分には関係ないと思わず、行動するということです。自分の部活に課題はありませんか。これから始まる新しい学級で問題が見つかるかもしれません。いや、きっと問題は起こるでしょう。先生がなんとかしてくれる、ではなく、自分達で課題に気づき、改善しようとすることは学校で学ぶ大切な学習です。友達関係のいざこざも相手のせいにせず、自分達で解決しようとも大人になる上で大切な学びです。
ここまでは、去年と同じです。ここから先があります。
問題が起きて困ってしまう時、子供でも大人でも次の4つの行動パターンを起こします。
①我慢する ②気分転換する ③問題を解決しようとする ④人に相談する
皆さんはどれが良いと思いますか?訊きますから手を挙げてください。何回挙げても結構です。
実はどれも正解です。
①我慢する…そういう時もありますね。小さい問題の時や言ってもしょうがない時。でも、小さい我慢も積み重なると大きなストレスになります。②気分転換する…体を動かして汗をかいたり、音楽を聴いたりして気が紛れますね。でも、問題が解決したわけじゃないんです。だから、本格的に解決を目指すなら③と④の組み合わせです。
自分一人で解決できそうなものは、どんな順番でどんなやり方でやるか考えて解決を図ります。しかし、それで解決できなかったり、はじめから自分一人では解決できそうになかったりする時は人に相談しましょう。人に訊くことは恥ずかしいことではありません。私はすぐに教頭先生や他の先生に相談します。すると、良いアドバイスをもらえたり、私には考え付かなかったアイデアをもらえたりします。パッと、視界が明るく開ける感じがします。
皆さんは誰に相談しますか? 家族ですか?隣の友達のも相談できます。そして、周りに立っている多くの先生に相談してください。担任の先生でなくてもいいんです。副担任の先生、隣のクラスの先生、部活顧問の先生、相談室の山本先生、保健室の先生や教頭先生、もちろん私でも構いません。皆さんより少し長く生きていて、いろいろな経験をしているので、アドバイスはできると思います。それで、問題解決への道筋が見えたら、とても良いことだと思います。ただし、解決に向けて行動するのはあなた自身です。自分で、自分達で最終解決しなければなりません。それも、「自分事として取り組む」ということです。
「違いを認める」「広い心で接する」「自分事として取り組む」。これから1年間、この3つについて、心にとめて生活して欲しいと思います。
修了式
今、代表生徒に修了証書を渡しました。
それぞれ、1年間の学習を修めたことを証します。これで、1年生は2年生へ、2年生は3年生に進級できます。おめでどうございます。
さて、明日からの春休み、各学年、ワークなどの課題が出ています。理解しているかチェックして、できなかった問題をできるようにしてから新年度を迎えて欲しいと思います。
私の本音を言います。宿題ややり残しの課題はなるべく無しにしたいと思っています。しかし、家庭学習をしなくて良いということではありません。自分で考えて、自分のやり方で必要な家庭学習を行うように「自律して欲しい」と思っています。宿題をこなしているだけでは、残念ながら、学力はあまり伸びないことが多いからです。
さて、今日の修了式で、二つの話をします。一つ目。
3月10日、卒業式予行の日を思い出してください。次の日が、東日本大震災から12年になるということで、地震や津波で亡くなった多くの方の御霊に黙とうを捧げました。翌3月11日にはWBC侍ジャパンの試合があり、「佐々木朗希(ろうき)」投手が好投して勝利しました。実は、佐々木選手は12年前の津波で父親と祖父母を亡くしています。その命日に、日本代表としてマウンドに登ったことは偶然でしょうか?佐々木選手は3年前の新型コロナ感染拡大による全国の学校の休校中に、新聞を通じて子供達にメッセージを送っています。読みます。『休校中の君へ』
「やることがない、与えられることがない時に、自分で考えてやることが求められる。すごく良い機会になる。その時の方が、野球も勉強も伸びる。」
佐々木選手は、小学校3年生の時に東日本大震災で学校が閉鎖されて、しばらく勉強ができなかったり、大好きな野球ができなかった経験をしています。高校は甲子園を狙うような強豪校からの誘いを全部断り、練習時間が短い地元の高校を選び、自分で考えて工夫して練習をしました。それらの経験が、昨年、史上最年少20歳にして完全試合を達成し、3日前のWBC準決勝メキシコでも好投、いずれはアメリカメジャーリーグでの活躍が期待されるような成長に繋がったのかもしれません。メッセージの一部を変えて、もう一度皆さんに伝えます。『我孫子中生へ』
「与えられない時こそ、自分で考えてやることが求められる。その方が、スポーツも勉強も伸びる。」
明日からの春休みです。皆さんが自分で考えて、自主的に学習したり、部活動をしたり、読書をしたり、お家の手伝いをしたりすることを期待しています。
二つ目の話です。
4月から、本校の「個別支援学級」の名前が、『つつじ学級』に変わります。つつじは我孫子市の花であり、本校の356号線沿いにもピンクの花をつけ、通学・通勤の方の目を楽しませています。つつじの花言葉には、「努力」や「節度」といった意味があります。我孫子中にピッタリです。
なお、「いずみ学級」の名称はそのままで変わりません。泉が湧き出るオアシスのような居心地の良いクラスを目指す、という意味があります。私は、いずみ学級だけでなく、すべての教室が、泉が湧き出るオアシスのような、誰もが過ごしやすいクラスになって欲しいと願っています。
それでは、4月6日に元気な挨拶、明るい笑顔で会いましょう。
式辞
柔らかな春の日差しに、校庭の木々の芽も膨らみ始め、自然の息吹を感じる頃となりました。
本日は、我孫子市副市長・青木章様、我孫子市教育委員会教育委員・新山訓代様、そして、保護者の皆様のご列席をいただき、第76回卒業証書授与式を挙行できますことはこの上ない喜びです。
さて、3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。今、卒業証書を受け取り、どんな思いを抱いているでしょうか?その卒業証書は学校で様々なことを学んだ証です。学校に来られなくても、いろいろ考えたり、迷ったり、悩んだりした3年間の証です。
思い出します。5月の古都体験学習で訪れた京都・奈良。金閣寺のきらびやかさや東大寺大仏殿の圧倒的な大きさ。しかし、私は観光客の少なさに驚きました。以前ならば、日本人だけでなく外国人で混雑する神社・仏閣を待つことなくじっくりと拝観することができました。静かな三十三間堂で千手観音像にじっと見入る女子生徒の横顔、それを優しく見守る男子生徒の姿が印象的でした。現在は違います。清水寺の参道はすれ違うことも困難な程混み合っています。皆さんの訪れたあの季節だけが空いていたのです。晴天にも恵まれました。新型コロナウイルス感染拡大によって、大変なことばかりが強調されますが、幸運なこともあったのです。
とはいえ、日常生活は、様々な制約や急な変更も要求されました。その度、みなさんは臨機応変に対応してきました。やるかやらないか、行くか行かないか、自分で決めなければならない場面、我慢しなければならないことも沢山あったでしょう。
11月から12月にかけて、3年生全員と面談を行いました。面接試験が有る無しに関わらず、面談をしたことで、一人ひとりに輝く個性があることを改めて感じました。自分の長所を理解し、趣味や特技を持ち、友達とのつき合い方などにしっかりとした自分の考えを持っていました。この世代は可哀そうな世代じゃない。臨機応変に対応できる柔軟性と強い個性を持つ、たくましい生徒達、それが皆さんの特徴です。これからのアフターコロナの世界において、ひときわ輝く世代になると確信しています。
そんな皆さんの卒業にあたり、一つの言葉を伝えます。「至誠(しせい)」。きわめて誠実なこと、まごころです。そして、「至誠通天(至誠天に通ず)」。誠の心を尽くして行動すれば、いつか天に通じて認められる、という意味です。これは、江戸時代末期の長州藩、今の山口県で塾を開いていた吉田松陰という人が塾生に説いた言葉です。この塾から初代総理大臣、伊藤博文や高杉晋作など、世の中を変えた多くの人材が輩出されています。誠実に何をするか?それは当たり前の事でもよいのです。例えば、あいさつです。掃除です。毎日の授業です。家のお手伝いです。返事をすることです。花に水をあげることです。そして、何のためにやるか、という目的が重要です。「自らあいさつすることで、相手を尊重し、積極的な自分をつくる」というように目的を自分で決めて、徹底して取り組むことが大切です。
3年生の保健委員の子が言いました。「保健委員会の仕事は目立たないけれど大切な仕事です」。その目的は、「クラスのみんなの健康を守るため」。そんな思いで日々の自分の役割・仕事を誠実に行うこと、それも「至誠」です。
私には何の才能も特技もありませんが、継続して自分の仕事に真剣に取り組み、ボランティア活動も続けてきました。それが私の「至誠」です。結果、いろいろな人達と知り合い、人生が豊かになりました。そして、我孫子中学校に赴任して皆さんと出会うことができました。私の思いは天に通じました。「ありがとう」という気持ちでいっぱいです。
思い出します。11月の合唱コンクール、3年生の美しい歌声に感動しながら、歌詞の一部を書き取りました。
「ぼくらの別れを誰かが出会いと呼んだ」。「信じることは生きる源」。
卒業式は別れの日ですが、これからたくさんの人との出会いが待っています。新しい友や先生と話し、学び、様々な楽しい経験を積んで大きく成長していくことを私は信じています。それでも迷うこと、苦しい時もあるでしょう。時々、空を見上げてください。
「同じ空の下、どこかで僕たちはいつもつながっている」。
我孫子中の友達も同じ空の下で、迷いながらも頑張っています。私も、先生達も、時々空を見上げて、皆さんにYELLを贈りたいと思います。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまでの本校の教育活動への、ご理解とご協力に深く感謝します。
結びになりますが、卒業生がそれぞれの幸せを自分の力で見つけることを、そして、ご家族のご健康とご多幸をお祈りして、式辞と致します。
令和5年3月15日
我孫子市立我孫子中学校
校長 鈴木 与志実
小中一貫
「小中一貫の日」 校長の挨拶
今日の「小中一貫の日」に、我孫子中学校に来てくれて、とても嬉しく思います。
さて、4月からいよいよ中学生です。もう制服の準備などをしましたか? 本校では、3年前に制服が男女共通のブレザーの形に変わりました。そして、来年は通学バックも縦型に変わったり、体操服に紺色のTシャツが加わったり、学校生活の決まり事も変わってきています。もちろん校則はありますが、あれダメ、これダメというのではなく、自分で考えるということを大切にしていきます。難しい言葉ですが、中学校では「自律」を目指しています。「自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する」。ということです。もちろん未だ子供ですから「自分で考えて、決めて、行動する」と間違えることもあります。大人だって、私だって間違えます。失敗から学ぶことも大切な学習であり、大切な経験です。皆さんにも、3年間の中学校生活でこの「自律の力」を身に付けて欲しいと願っています。
中学校の学習や生活にいろいろな不安があるかもしれませんが、小学校6年間で積み上げてきた力があれば、大丈夫です。小学校ではリーダーとして活躍してきた6年生が入ってきて7年生になると思って接しますので、活躍を大いに期待しています。
ただし、学習する場所も友達も先生も変わるので、その面では一旦リセットです。他の小学校、二小、三小、高野山小だけでなく、市内の他の小学校や千葉県外から来る子もいます。そして、クラスだけでなく、部活の友達、先輩達というように交友関係が広がります。さらに、学級担任だけでなく、教科担任や部活動の担当の先生等、中学校では、新しく広い人間関係を作っていってください。きっと、気が合う友達や頼れる先生がいるはずです。
もしかしたら、先輩が怖いとか、いじめられるとか、ネガティブな噂があるかもしれません。昔はそういうことがあったかもしれませんが、今の先輩はみんな優しく接してくれますので、安心してください。何かあったら、味方になってくれる人はたくさんいますので、頼ってください。
今日は、1年生の授業を見学しました。そして、これから2年生が我孫子中の生活を紹介するので、少しでも不安が解消されれば良いと思っています。
それでは、4月11日の入学式で、皆さんに会えることを在校生も先生達も楽しみにしています。
3学期 始業式
明けましておめでとうございます。
充実した冬休みを過ごすことはできたでしょうか。
1月2日・3日にテレビ放送された箱根駅伝に我孫子中の卒業生の二人、M君とS君が今年も出場しました。特に4年生のM君は東洋大学のキャプテンとして一番苦しい山登りの5区を走りました。
また、一昨日の銚子駅伝大会に本校駅伝部が出場し、Aチームが優勝、Bチームも6位入賞という素晴らしい結果でした。新年、在校生も卒業生も頑張っていることを嬉しく思います。
さて、2学期の終業式に、「1月1日元旦に目標を立てましょう」という話をしました。皆さん、実行しましたね。私はいつも同じで、「教師として学び続ける」。私が学び続けなければ、皆に「勉強しろ」と言えません。また、校長として、我孫子中学校をこういう学校にしたい、という目標も立てましたが、それは後で話します。
目標を立てた後、近所の神社でおみくじを引きました。今年こそ「大吉」という思いで引いたら、「末吉」。吉の中で一番下です。こう書いてありました。『強いてしようとすると思わぬ災いにあいます。つつしんで事を行え』。
その時、私は思いました。
「我孫子中学校をこういう学校にしたいなんて、私だけの思いを目標として生徒の皆に押し付けてはいけない。だから、みんなに聞いてもらって、理解を得よう、共感してくる人もいるだろう。」と。当たり前ですが、学校の主役、主人公は皆さんです。まずは、私の願いとして話をしようということです。
校長としての私の願いは、「一人ひとりにとって、過ごしやすく、学びが実感できる学校」です。具体的にイメージを伝えます。
先ず、「一人ひとりにとって過ごしやすいとは…」
もちろん、過ごしやすいというのは自宅の過ごしやすさとは違います。皆が自由気ままにふるまったら、過ごしやすくなくなってしまいます。
・一部の子が辛い思いをしていない。
・自分で、自分達で決める自由度が多い。
・ 体も心も傷つけられる心配がなく、安心して生活できる。
・お互いが尊重され、思ったことが話せる。
・ 挑戦や失敗が許されるし、間違ってもやり直せる。
・仲間に入りたい時は入れるし、一人でいたいことも認められる。
・ずるいことをする人がいないので、まじめな人が報われる。
次に、「一人ひとりに学びの実感があるというのは…」
・今日の授業で学んでいることが、先生の指導や友達の手助けも借りながらわかる。
・ 「なるほど~」「わかった」という瞬間がある。
・ 自分と違う友達の意見を聞いて、考えが広がる。
・振り返って、自分が理解したこと、もっと調べたいこと、さらなる疑問が自覚できる。
・友達と勉強したり、部活動したりが楽しかったと思える。
・先輩や友達の良い点を見習うことができる。
・今日も頑張ったなと思える。
そんな学校になって欲しいという校長としての願いですが、本校に合っている、本校ならできると感じています。なぜなら、我孫子中には「優しい子が多いこと」や「楽しく一生懸命に取り組むことができる」という素晴らしい長所があるからです。
以上、私の願いを理解してくれますか?共感してくれますか?
学校をつくる主体は、生徒の皆さんです。そして、学校を作っている単位は、学級です。ぜひ、皆さんの学級においても「一人ひとりにとって、過ごしやすく、学びが実感できる学級」であることを期待しています。
3学期はまとめの時期と言われます。私が考えるまとめとは、自分で、自分達でできることが多くなっていると実感できることです。一緒に頑張りましょう。
2学期終業式
2学期は、9月の体育祭から始まり、アビ☆フェス、合唱コンクール等の行事に、楽しんで一生懸命に取り組む姿が見られました。
あと8日で2022年、寅年の令和4年も終わります。1月1日を元日、特に午前中を「元旦」と言います。昔から「1年の計は元旦にあり」と言い、まずは目標を立てなさいという教えです。ぜひ決意を込めて、午前早くに目標を立ててください。3年生は進路の目標になる人も多いかと思いますが、入口だけでなく、新しい進路先で何をするか、わくわくしながら目標を立てて欲しいと思います。
現在3年生の一人ひとりと面談をしています。3年生の人柄が少しわかって、話すことがとても楽しく感じます。「趣味はありますか?」に対して「読書」を挙げる人が、思った以上にいます。もちろん小説等を読む人も多いのですが、マンガを挙げる人もいます。私も小学生の頃からマンガ好きなので、今日は、マンガやアニメの名言・名台詞から大切なことを伝えたいと思います。今年の振り返りと来年の目標に生かしてください。
特に1年生に伝えたいこと。
名探偵コナンからの名言・名台詞です。
主人公コナン君が少年探偵団の2人の口喧嘩を
止めるためにかけた言葉です。
「一度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ…
言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると、やっかいな凶器になる…
言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ…」
人は感情的になると、心にもない言葉を発して相手を傷つけてしまいがちです。たった一言が相手と深い溝を作ってしまうこともあります。
しかし、私は絶対に取り返しがつかないことだとは思いません。言われた子が「今のは傷ついたよ」、周りの子が「それは言い過ぎでしょ」等と伝えることができて、本人が素直に反省できれば…。ぜひ、寛容な広い心で次のチャンスをください。
このように、直接の会話なら、悲しみや怒りの感情を伝えることで修復することは可能だと思います。難しいのは、SNS等、ネット上の言葉です。相手の顔も口調も伝わってきませんし、文字は消せません。より慎重な会話が求められます。大事なことは直接話すことを大切にしてください。
次に、特に2年生に伝えたい名言、名セリフ。
ONE PIECEより、サンジの台詞。
「誰にでもできる事とできねェ事がある
お前にできねェ事はおれがやる
おれにできねェ事をお前がやれ!!!」
できることとできないことは人によって違います。それが個性です。何でもできるように見える人でも苦手としていることはあります。自分に自信がない人、あなたにも必ず長所があります。学級や部活動、家庭内、地域において、あなたの出番は必ずあります。縁の下の力持ちだってとても重要な役割です。自分の良い部分を見つけて、自分らしく活躍することを目指しましょう。
最後に3年生に伝えたい名言、名セリフ。
MAJOR(メジャー)より、主人公・茂野吾郎(しげのごろう)
の台詞です。
「他人(ひと)にやらされてた練習を、
努力とは言わねぇだろ」
本当の努力とは、自分の成長のために知識やスキルを磨くことで、他人に強制されたものではありません。毎日、受験勉強をやっているのになかなか成果が出せないと悩んでいるとき、本当に自分からやっているか、自分に問いかけて欲しいと思います。人生で最も勉強に集中する時期は、今かもしれません。この経験はきっと生きてきます。どうせやるなら嫌々ではなく、あなたの人生の糧になるように前向きに取り組んで欲しいと思います。私は高校の時に友達から「どうせやるんだろ。だったら自分からやれよ」と言われて、頭を殴られた気がしました。この友達は私の神です。
マンガやアニメからも学ぶことはたくさんあります。皆の好きなマンガや小説等、お友達に伝えたり、私に教えてください。3年生の中には文庫本を貸してくれた人もいました。ありがとう。
読書にいそしむも良し、自分でよく考えて、有意義な冬休みを過ごしてください。
2学期末 保護者会より
2学期を振り返ると、新型コロナウイルス第7波が収まった9月に体育祭が行われました。応援団や実行委員を中心に、楽しく、一生懸命に取り組む生徒の姿が見られました。
10月のPTAバザーでは、今年もキッチンカーを楽しむことができました。役員やボランティアの方々に感謝します。その日の午後には、アビ☆フェスと銘打ち、生徒発表会を開催しました。演劇部や合唱部、英語スピーチ等の他にも有志の生徒が特技のダンスや歌で個性を発揮したり、クイズ大会でアビ中クイズ王を決定したりしました。これらは、自分から手を挙げた生徒スタッフが運営し、PTAや外部団体と協力して行うという新しい学びの形に挑戦するものでした。生徒スタッフが自主性を発揮してやり遂げたと評価しています。
そして、11月には合唱コンクールが柏市民文化会館で行われ、ステージ上で美しいハーモニーを響かせました。特に3年生の歌声は、どのクラスが最優秀賞になってもおかしくない程のレベルの高さでした。現在、3年生の一人ひとりと面接を行っていますが、「賞を取れなかったことは悔しいですが、自分達の合唱はできました。」と言う生徒が多いことが、取り組みの素晴らしさを物語っていると思います。
このように、「生徒が行事に、楽しく、一生懸命に取り組むところ」も本校の自慢できる点です。
ただし、このような行事で大きな教育的効果が得られるのは、普段の学習と日常の生活がしっかりと行われていることが前提です。我々教師が、もちろん生徒達自身もそれを理解して日々生活することが重要だと考えます。
さて、3年生は卒業まで約4カ月、進路選択が迫ってきています。いろいろな高校や就職など進む道は別々ですが、そこでどんな生き方をするかが大切であり、我孫子中で学び、経験したことを生かして欲しいと思います。
2年生は、新生徒会役員や委員会が決まり、学校の中心としての活動が始まっています。部活動の新人戦ではその成果も出始めており、3年生に向けて一人ひとりの成長に大きな期待をしています。
1年生は入学から8カ月経ち、中学校のリズムに上手く対応できた子もいれば、学習や生活、友人関係において少し悩んでいる生徒もいると思います。いじめや暴力等は絶対に許しませんが、成長過程の生徒の集まりである学級や部活等で問題が起きるのは、むしろ普通です。そこで悩み、対話し、気持ちを伝え合うことを通して問題解決するプロセスこそ学校における学びです。なるべく自律的に生徒同士で解決することを目指しますが、必要に応じて教師も深く浅く関わって参ります。
全学年とも、今日の学級懇談において、成果や課題、冬休みの過ごし方等について話をしますので、家庭で話題にし、会話をして欲しいと思います。
生徒が成長する上では、「自己肯定感」がとても大切です。我々教師は、授業などの教育活動を通じて、生徒の力を伸ばし、認め褒めることで自己肯定感を醸成したいと考えます。さらに、逞しく成長するには、精神的に強く折れにくい心も必要です。そのためには、鍛えることも重要であり、励まし、時に厳しく指導することもあります。具体的には下記の場合等です。
・リーダーとしての働きが求められる時。
・その子が持っている力に比べ、明らかに低い目標や行動の時。
・やるべきことから逃げようとしている時。
・嘘をついたり、他人のせいにしている時。
学校の教育活動や教師の指導について、ご理解願いますが、確かめたいこと等ありましたら直接に学級担任や部活顧問に連絡を、それが難しい場合は、学年主任や生徒指導主任、養護教諭、心の相談員、スクールカウンセラー、教頭、校長でも結構です。共に子供達の成長を支えるパートナーとして考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
それでは、良い年末・年始をお迎えください。
駅伝部壮行会
校長からタスキを渡されました。
10月15日の大会当日、自分の区間を走り切った選手の皆さんは、自分のことを誇りに思ってください。将来、子供や孫にまで自慢できるくらいすごいことなのです。
そして、私から言うことは先週の音楽発表会壮行会と同じです。
「今、持っている力を発揮してください。」「練習どおりにやってください。」本番にいつも通りの力を出すことが大切です。先日の葛南駅伝大会で、力を発揮できなかった人にとっては、その経験を生かして取り組むチャンスです。
その為に、私からのアドバイスは2つ。1つ目は、楽しむこと。笑顔で走りましょう。2つ目は、「私はできる」と声に出すこと。友達同士で「お前ならできる、絶対大丈夫」と、声に魂を込めて、心に届けましょう。
大会後には、「楽しかったです。」「自分の力を出すことができました。」と報告してくれることを期待しています。頑張ってください。
2学期 始業式
朝、登校する皆さんのマスク越しの明るい顔を見ながら、挨拶を交わすことができて本当に嬉しく思いました。
充実した夏休みを過ごすことはできたでしょうか。
4月から皆さんと生活する中で、私が我孫子中で一番素晴らしいと思っていることは、「優しい子が多い」ということです。この「優しさ」は我孫子中学校の宝だと思っています。
そこで、私が体験した1学期の優しい場面ベスト3を挙げます。第3位。校長室の前の廊下で、2年生に「さようなら」「気を付けて帰りましょう」と私が声を掛けたら、「さようなら」だけでなく、「ありがとございます。」や「はい、気を付けます。」と返してくる子が多かったこと。感謝の気持ちが表せる優しい子だと思います。第2位。校長室の前を、しゃべりながら通っていた1年生が、急に口に人差し指を当てながら「職員室だからシー」と友達に向かって呼びかけたこと。職員室では先生達が仕事をしていて、校長室にはお客様がいらっしゃっています。職員室前は静かにと配慮ができるのは、優しい子です。第1位。3年生の古都体験学習で、私が朝起きて部屋を出たら、3年生の男子が、「校長先生、よく眠れましたか」と気遣ってくれて、感動したこと。こんなことを言ってくれる優しい中学生は、我孫中にしかいません。2学期も、皆さんの優しさが溢れる学校であって欲しいと思っています。
さて、1学期は「自律」ということで話をしてきました。自律とは、「自分で考え、自分で決めて、自分で行動すること」です。2学期は、それに加えて、「きょうどう」をお願いしたい。クラスや部活動、学校は共同生活です。でも、私が皆にやって欲しい「きょうどう」は、この「共同」できなくて、こっちの「協働」です。見たことある人もいるでしょう。これは、「考えや意見の違いを乗り越えて、目標達成のために協力すること」です。「自律」と「協働」はセットになって力を発揮します。2学期には、体育祭等の大きな行事もあります。行事だけでなく、普段の授業や日常の学校生活において、人によって考えや意見が違うのは当たり前です。「対話」や「話し合い」をすることで、自分には思いつかなかった点に気づいたり、より良い方法を考え出したりすることも可能です。人との摩擦を恐れず、本気で人と関わり、違いを乗り越え、協力する。それが、皆に頑張って欲しい「自律」と「協働」です。
我孫子中の主役は生徒のみんなです。先生達は主役であるみんなの意見や話に耳を傾けたいと思います。例えば、「夏休みの部活動の練習は、暑い日中を避けて早朝練習にしたい」という考えを持った子がいました。ぜひ、顧問の先生に意見して欲しいと思います。顧問の先生にも考えがあったり、都合があったり、その通りになるかはわかりませんが、意見をすること、対話すること自体が大切なことです。学級が良くなるような意見や考えがあったら、どんどん提案してください。また、3密を防いだり、換気をしたりといったコロナ感染症対策は指示されなくても自分達でできるはずです。自分達でできることは先生を頼らず、支持を待たずに自分でやってください。
始業式(校長式辞)
新2年生・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
2年生は、1年生が入学すると後輩ができます。1年前のことを思い出し、いろいろなことを優しく教えてあげてください。
3年生は最上級生になりました。学校行事や部活動をリードして、我孫子中学校の顔となっていきます。大いに期待しています。
さて、私から、今年1年間心がけてほしい3つの「気持ち」について話します。
この3つを心がけることで、友達関係がより良く、深くなったり、自分を成長させたりすることにつながります。
もし、メモをとる人がいたら嬉しいです。いつか生活記録帳に書いてきてくれたらもっと嬉しいです。ぜひ、私に見せに校長室に来たり、担任の先生に意見を聞かせたりしてください。
一つ目は「違いを認める」ということです。人はそれぞれ違う気持ちや考えを持っています。当然、自分と意見が合わない人がいます。それは、当たり前のことととらえましょう。そこで「対話」が必要になります。対話することでお互いの違いや立場を理解し、その意見をもらったり、折り合いをつけたり、もっと良い考えを生み出したりすることができます。
二つ目は、「広い心で接する」ということです。具体的には、他の人の欠点を責め立てないこと、謝った人を許しましょう、ということです。誰だって失敗をします。やろうとしてもできないこともあります。そういう人を責めないようにしましょう。また、時には悪いことをする人もいるかもしれません。しかし、心からの「ごめんなさい」があったら、許しましょう。逆に、悪いことをしたら素直に謝りましょう。
三つ目は、「自分事として取り組む」ということです。難しい言葉で「主体性」と言います。自分には関係ないと思わず、自分事として考え、行動するということです。近くに目を向けてみましょう。学級や部活の課題はありませんか。先生がやってくれる、ではなく、自分で課題に気づき、より良くしようとすることが自分事として取り組むということです。友達関係のことを人のせいにせず、自分を振り返り、自分たちで解決しようとすることです。
「違いを認める」「広い心で接する」「自分事として取り組む」。これから1年間、この3つについて、心にとめて生活して欲しいと思います。
到達度テストがありました!
今日・明日と、1・2年生は到達度テスト、3年生は実力テストが行われます。校庭の景色も銀杏の葉が色づきはじめ、木々も冬の準備に入りました。
今日から1・2年生は到達度テスト、3年生 は実力テストが始まりました。テストが終わ ると2021年も終わりに近づきます。 一つ一つ大切に問題を解いて、力を発揮し てほしいです! |
|
歌声コンクールがありました!
11月12日(金)、歌声コンクールが行われました。取組期間は1ヶ月半。短い間でしたが、どのクラスも素晴らしい演奏でした。また、子供議会がありました。
柏市民文化会館で、歌声コンクールを行 いました。今年は緊急事態宣言の延長の影響 で、取組期間は1ヶ月半・・短い練習でした が、どのクラスも工夫を凝らし、感染対策を 行いながら取り組みました。 特に3年生は最後のコンクール。本当に素 晴らしい演奏でした。 |
|
11月9日(火)、我孫子市の子供議会が開催されました。 我孫子中学校からは2年生の代表生徒2名が参加。 ・我孫子市のコロナ対策について ・再生可能エネルギーを利用した施設について 質問や提案をしました。 とても素晴らしい内容でした!! |
体育祭がありました!
先週やっと体育祭が出来ました。
3回延期となり、生徒たちのモチベーションが続くか心配でしたが、当日は活気あふれる取組となりました。
1回目はコロナで延期 2・3回目は雨で延期・・ やっと体育祭が出来ました! 「人間万事塞翁が馬」 3回の延期には意味があったと思います。 それを生徒たちは証明してくれました。 |
|
徒競走から始まった競技。 この日を楽しみにしていました! 競技中の応援も予行とは比べものになら ない盛り上がり! |
|
応援合戦が始まりました。 夏休みから取り組んだ応援練習は途中 中断し、それでも気持ちが途切れること なく応援団は頑張りました! 当日はどの団も本当に素晴らしい演技 でした! |
|
得点板の下には美術部がそれぞれの団の 絵を描いてくれました!
こうして、例年とは規模や内容が縮小さ れましたが、思い出に残る素晴らしい体 育祭が終わりました。 |
|
先週はCG作戦(クリーン・グリーン作 戦)もありました。落ち葉の季節にボラン ティアで朝清掃をします。
こうした取組が我孫子中を支えています。 |
大掃除がありました!
7月19日、午前中は体育祭の色別集会を色事ごとに3部に分けて体育館で行い、午後は大掃除を行いました。
また、東葛駅伝に向けた結団式も行いました。
東葛駅伝に向けた結団式を行いました。
東葛駅伝は昨年度は中止となったため、 今年度が74回大会となり、松戸ー野田間を10区間 で争う、歴史と伝統ある大会です。 駅伝部だけでなく、全校から呼びかけ、たくさん のチーム我孫子が集まってくれました。 |
|
明日は終業式。1学期も後2日。 今日は大掃除を行いました。 |
1年生歌声交換会がありました!
1年生の歌声交換会がありました。
1年生の歌声交換会がありました。
緊張した様子でしたが、満足できる歌声を演奏で きたようです。 また、クラスの絆をたくさん感じた交換会でした。 |
|
明日からの土日は葛南大会本番! 来週は大掃除、終業式。 そして夏休み・オリンピックが始まります。
|
|
有意義な夏を迎えてほしいです。 |
葛南大会が始まりました!
部活動壮行会が終わり、いよいよ葛南大会が始まりました。
【葛南剣道大会】
葛南大会の先陣を切って行われたのが剣道。 男子団体戦・女子団体戦ともに準優勝で県大会 出場! |
|
男子個人戦も優勝し、個人戦でも県大会出場! | |
【 葛南陸上競技大会】
当日は雨が心配されましたが、途中陽のさす時間 もあり、例年に比べて涼しい環境で大会が開催さ れました。 |
|
3年生の多くが自己ベストを更新したようです。 県大会にも多数出場!
また、ソフトボール部、男子バスケットボール部 は1回戦を突破!今週末の土曜日には多くの部活動 の葛南大会が行われます。 可能な限りの応援よろしくお願いします。 |
|
月曜日は2年生の歌声交換会。 2年生となって初めての大きな学年行事。 自然体験学習が9月に延期になったため、クラスの 絆を発揮する初めての場となりました。 どのクラスも十分な練習は出来ませんでしたが、素 晴らしい発表でした。 明日は1年生の交換会です! |
部活動壮行会がありました!
先週部活動壮行会がありました。本来ならば全校生徒が体育館に集まって、エールを送るところですが、今年度は1・2年生は教室でリモートでエールを送りました。
部活動壮行会 3年生入場
いよいよ3年生の最後の夏がやってきます。 運動部も文化部も、思い出に残る大会・コンクール 発表会になることを願っています。 |
|
部活動壮行会が始まりました!
1・2年生は教室で中継を見ています。 各部活動共に、最後の大会・コンクール・発表会に 向けた決意を堂々と発表していました。 |
|
2年生初めての行事の運営。
応援団が組織され、3年生にエールを送りました。 2学期からは部活動・委員会のバトンが3年生から 受け取ります。初めての行事の運営、立派に出来ま した。 |
|
続いて、体育祭の色決め集会がありました。
今年の体育祭も例年通りにはいきませんが、できる 限りを尽くします。 色が決まって、体育祭の準備が始まりました。
放課後は3年生の卒業写真(部活動)の撮影があり ました。 |
3年生の歌声交換会・CG作戦がありました
3年生の歌声交換会がありました。また、CG作戦(クリーングリーン作戦)を行いました。
マスクをしたり距離をとったりと十分な練習 は出来ませんでしたが、どのクラスも絆を深 め、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 |
|
CG作戦を行いました。 CG作戦とはクリーングリーン作戦の意味。 朝の時間を使って環境整備を行うボランティア活動 です。今回は3年生。この時期の除草作業は清掃時間 だけでは足りません。本当に助かりました! 3年生の皆さん。ありがとうございました!
次回は2年生。 |
|
到達度テストがありました
今日6月17日(木)は到達度テスト1日目です。
1学期到達度テストが始まりました。 | |
今日は3教科の実施 全力を出し切れることを願っています。 |
|
先週は校内研がありました。
|
|
講師の先生をお招きして、授業や学習指導要領につ いて学びました。 |
|
教育実習生が5月の下旬から来ていました。 精錬授業で実習の総まとめ! |
|
明日を担うフレッシュな先生たちから学ぶことも多 かったです。
|
進路保護者会がありました!
今日は第1回進路保護者会をリモートで行いました。
学年主任の話 自分の適性や、進学のためのたくさんの要素を一つ 一つ検討し、生徒の意見を大切にしながらも、保 護者がしっかりと関わってほしいというお話をしま した。 |
|
進路指導主任の話
1学期や夏休みにやるべき進路指導について ・学校説明会の参加について ・公立高校や私立高校の受験のシステムについて ・今後の進路スケジュール等 |
|
各教室では、リモートで話を聞きます。 | |
スライドを使って、説明しました。 | |
2年生数学 連立方程式 加減法を用いて、連立方程式を解くにはどうすれば 良いか
|
|
かけたり・わったりして、絶対値を合わせ解いて いきます。
2X-3y=-7 ① ①×3 3X+2y=-4 ② ②×2 Xを消去して解いていきます。 |
授業の様子
授業の様子です。
1年生社会 エジプト文明について学んでいました。 エジプト文明は、ナイル川と大きな関係があり、 氾濫を予測するための太陽暦や、農作物、ピラミッ ドの建築等にも関係していることが分かりました。 |
|
個別学級の授業 英語では単語学習 歌に合わせて学んでいきました。 |
|
次に単語を使ってのビンゴ 楽しく学んでいます。 |
|
社会では近畿地方について学びました。 昔は政治の中心だったことや、関東・関西の由来も 学習しました。
次に、各県の色々な情報を元に県当てクイズ! ホワイトボードを使って回答。 |
|
数学の授業
計算問題 一つ一つ確実に解いていきます。 |
|
3年生社会 第二次世界大戦 第二次世界大戦が起きた背景を学びました。 |
|
3年生英語 主語 動詞 人 that の使い方 「~が人に・・と言った」
例文を作って学びます。 |
|
1年生国語 文節の授業
文章を分節で区切り、文節の意味を学びます。 今度は文節を意識して各自が例文を作成! |
|
2年生体育 マット運動 初めは柔軟運動 今日の課題は「倒立前転」 倒立前転が出来るようになるためのスッテップを 学びます。 |
|
1年生女子体育 マット運動
この日は中間審査。 倒立前転 → バランス → フィニッシュ 倒立が苦手な生徒は補助が入ります。 |
|
いずみ学級 SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業 フラフープを使っての協力 画像を使ったトレーニング 相手の気持ちを考える学習
楽しく学んでいました。 |
|
3年生音楽 リコーダー
外で間隔をとってリコーダーの練習 「ジュピター」を一生懸命練習していました。
|
市内陸上競技大会 女子優勝、男子優勝、総合優勝!
先週、市内陸上競技大会が白井市運動公園陸上競技場で行われました。
女子の部優勝・男子の部優勝、総合の部優勝することが出来ました。短い練習期間と雨のため十分な練習が出来ませんでしたが、一人一人の力が総合優勝に導きました。
前日の大雨とは打って変わって、青空の広がる絶 好の大会日和。 開会式では、優勝杯の返還。 今年はかなり厳しい戦いになることが予想され、 みんなで一致団結! 自己ベストを目指します!
|
|
大会が始まりました。
みんな自己ベストや、それに近い走り・跳び! 一秒でも速く! 1㎝でも遠くへ・より高く! |
|
今年はコロナの影響で、控えの選手や応援の選手 は来ていません。 一緒に練習した仲間の分まで頑張れ!
また、先日行った筑波大学の「心身の自己調整スキ ルプログラム」スタート前に行っている生徒も多く いました。平常心で競技できたことも追い風です! |
|
各競技が終わった後に、必ず全員が消毒をします。
感染対策も行いました。 |
|
一人一人のベストが結果に繋がりました。 女子の部・・優勝 男子の部・・優勝 総合の部・・優勝
奇跡は起きるものではなく、起こすものだと感じま した。素晴らしい大会でした。
|
全国学力学習状況テストがありました!
今日は全国学力学習状況テストを3年生が受けました。昨年は新型コロナウイルス感染症のため、中止となりました。今年は2年ぶりのテストです。
また、明日市内陸上競技大会が白井市運動競技場で行われます。
全国学力学習状況テスト 毎年3年生を対象に行われ、学習内容がどの程度 定着しているのかを知ることが目的で、千葉県や 全国の状況と照らし合わせながら、多角的に知る ことが出来ます。 |
|
今年度の市内陸上競技大会は「最小限の人数で」と いうことから、選手・補欠以外の生徒は参加できま せん。 1年生では参加者の壮行会を行いました。 |
|
3年生男子体育 陸上 3年生の体育の授業は今、陸上競技のハードルと 走り幅跳びに取り組んでいます。
|
|
ハードルや走り幅跳びの跳び方を撮影して研究し たりして、少しでも速く、遠くへ跳ぶために取り組 んできました。この日は記録測定。
自己ベストが出ると良いですね! |
生徒総会がありました!
昨日5月24日(月)生徒総会がありました。昨年は中止しましたが、今年度はリモートで行いました。コロナだから中止ではなく、「試行錯誤して、やれる方法を模索すれば、今まで以上の素晴らしいことが出来る」ことを実感した素晴らしい取組でした。生徒会役員の皆さん、担当の先生方、ご苦労様でした。
リモートでの生徒総会が始まりました。 中継場所は会議室。
初めに生徒会活動報告と、予算の決算報告 |
|
続いて委員会活動報告 | |
令和2年度の活動報告並びに予算の決算報告の承認
承認したクラスは、各クラスから〇の広告が画面に 送られてきます。 |
|
続いて部活動の活動方針
各部の部長さんから、今年度の活動方針が伝えられ ました。 |
|
各クラスの大型テレビに映し出される映像。 | |
ここで15分間の休憩
第二部は、全体討議 「私達我孫子中生は何を意識して生活するか」 |
|
第二部はまず、学級で話し合い。 |
|
各クラスで話し合ったことをホワイトボードにまと め、代表が会議室に来てリモートで伝えます。 |
|
各クラスの意見が全校生徒に伝わります。 | |
最後は生徒会からのお知らせ。 我孫子中学校は今年度創立75周年を迎えます。 それを記念して、生徒会が中心となってマスコット キャラクターをつくります。その呼びかけがありま した。 長く愛される素敵なキャラクターが出来るといいで すね!
|
筑波大学と連携(本番で力を発揮するためには)
今日は筑波大学の坂入教授をお招きして、本番で力を発揮するための「心身の自己調整スキルプログラム」のお話をいただきました。
筑波大学体育系心理学博士 坂入洋右 教授 坂入教授は我孫子中学校のOB 母校のためにお忙しい中を来ていただきました。 日本のトップアスリートも、坂入教授のもとを訪れ 学んでいるようです。貴重なお話が聞けました。 目標の設定の仕方や、取組方法。 すべては自分を知ることが大切! |
|
「からだとこころ」の自己調整
1 心身のモードを切り替えよう 2「こころとからだ」の状態を、自分で整えるため のトレーニング |
|
1 良い姿勢 2 筋弛緩法 3 呼吸法 4 自律訓練法 を学びました。 先生方も実践! |
|
自律訓練法の様子 | |
放課後は、リクエストのあったソフトボール部へ!
試合で緊張しないためのアドバイスと訓練を行いま した。 |
|
坂入教授の他に、筑波大学の院生3人が来ました。 3人ともトップアスリート。
陸上の指導をしていただきました。 |
|
会議室では、月曜日の生徒総会のリハーサルが 行われていました。 今年度はコロナの関係で、生徒総会はリモートで 行います。こちらも準備は万端のようです! |
さわやかな環境づくり賞受賞
我孫子市では、「さわやかな環境づくり事業」の一環として、長年にわたって環境美化活動又は再資源化活動を積極的に推進している個人又は団体を対象に「さわやかな環境づくり賞」を授与しています。我孫子中学校は奉仕委員会や用務員さんを中心とした活動が評価され、昨日表彰されました。
また、昨日から、今年度から変わる「評価」について、指導主事の先生方をお招きして、研修を行っています。
奉仕委員会や用務員さんを中心とした奉仕活動や 花壇の整備が評価されました。
授賞式には、奉仕委員会代表生徒、用務員さん、奉仕 委員会担当の先生が出席。 市長さんから賞状と記念品をいただきました。 |
|
R356沿いの花壇は季節の花でいっぱいです! 道行く人を和ませ、楽しませてくれます! |
|
評価についての研修会。 今年度の評価や通知票の表記については6月にお知 らせします。 |
学年はじめ授業参観・保護者会、PTA総会、新入生歓迎会第二部がありました
4月17日(土)学年はじめ授業参観・保護者会、PTA総会がありました。午前中は授業参観。各クラス1時間目から3時間目の授業にクラスを三分割して参観。午後からは保護者会。全体会・学年懇談はリモートで実施、学級懇談のみクラスで実施しました。又その後、PTA総会をリモートで行いました。
また、今日4月21日(水)合同帰りの会で、新入生歓迎会の第二部を校庭で行いました。
4月17日(土)授業参観・保護者会・PTA総会を行 いました。
授業参観は出席番号順にクラスを3分割。 1時間目~3時間目を割り振り行いました。 |
|
体育の授業を見学する保護者の皆さん。
沢山の参観ありがとうございました。
|
|
授業参観が終わった保護者から体育館で教材の販売 を行いました。
午後からは保護者会全体会、学年懇談、学級懇談 PTA総会を行いました。 全体会・学年懇談、PTA総会はリモートで行いました。
|
|
今日4月21日(水)新入生歓迎集会第二部 本来は新入生歓迎会の部活動紹介の後、校庭で新 入生の「お礼の言葉と歌」、2・3年生からの「歓迎 の歌」を歌うはずでした。 しかし当日の天気は雨。その結果、第二部を今日 行いました。 |
|
初めに2・3年生の歓迎の歌。 マスクをつけて歌いましたが、本当に心のこもった 素晴らしい歌でした。
次にお礼の歌。1年生は3年生に朝指導していただいた 校歌を歌いました。
|
|
校歌の3番では、2・3年生も立ち上がり、一緒に校 歌を歌いました。すがすがしい雲一つ無い青空の下、 素晴らしい第二部でした。
1年生も昨日から借り入部が始まり、いよいよ本格的 に中学校生活のスタートです! |
標準学力テスト、部活見学が始まりました
昨日4月15日(木)、標準学力テストを行いました。1年生にとっては初めてのテスト。少し緊張気味でした。
また、部活動見学が始まりました。
千葉県標準学力テスト 1年生にとっては初めてのテストです。 少し緊張気味ですが、全力を出し切って頑張れ! |
|
2年生は昨年に続いてのテスト! 新しいクラスでの初めてのテストにこちらも緊張 気味。 |
|
部活動見学が始まりました。 先輩達が優しく説明しています。 |
|
1年生は色々な部活動を見学しています。 自分に合った部活動を選ぶことが大事!
じっくりと! |
新入生歓迎会がありました
今日4月14日(水)、新入生歓迎会第二部がありました。第一部は先週金曜日の委員会や生徒会活動の紹介です。今日は1年生の興味関心が高い部活動紹介。先輩達の素晴らしく楽しい発表に興味津々でした。
初めに部長会長の話 我孫子中学校の部活動についてお話がありました。
いよいよ部活紹介 各部活工夫を凝らした紹介でした。 |
|
2時10分から後半の始まり。自分たちで時計を見て、 自主的に静かに座った姿に驚きました。すでに意識 が高いです! 生徒会の話・・「何か分からないことがあったら私 達に聞いて下さい。」というお話に、1年生も安心し たことでしょう。 校長の話・・先輩の背中を追いかけて大きく成長して ほしいと伝えました。 |
入学式がありました
昨日4月8日(木)、穏やかな春の日差しの中、260名の新入生を迎え、入学式を行いました。
又、今日から学年内日課。2年生は体力測定を行いました。
入学式朝 雲一つ無い穏やかな日差し。 入学式の朝を迎えました。
新入生は教室へ! |
|
入学式が始まる前のクラスの様子。 少し緊張した様子で、入学式の流れを聞きます。 |
|
9時30分 新入生入場
いよいよ入学式の始まりです!
|
|
校長式辞
合い言葉「我孫子プライド」を持つことが大人にな ると言うことです。
そんな話をしました。 |
|
在校生歓迎の言葉
学校の様子や、歓迎の気持ちを先輩らしく頼もしく 伝えてくれました。 |
|
新入生誓いの言葉
中学生としての決意や抱負を誓ってくれました。 3年間で、心身共にこの我孫子中学校で大きく成長 してくれることを願っています。 |
|
その後校庭で記念写真。
こうして入学式が終わりました。 |
|
今日から3学年がそろっての学校生活。 学年内日課です。
早速2年生は、校庭と体育館を使って体力測定。 |
|
令和3年度が始まりました
昨日令和3年度が始まりました。新しく異動された先生方をお迎えして着任式。学活では、2年生は新しい学級に少し緊張気味でした。今日は明日の入学式準備。午後からは入学式予行を行いました。明日は晴れの穏やかな予報です。新入生の入学を楽しみにしています。
着任式
開式の言葉 着任職員紹介 生徒歓迎の言葉 閉式の言葉 すべてリモートで行いました。 |
|
生徒代表 歓迎の言葉
我孫子中の簡単な紹介と歓迎の言葉 着任された先生方に勇気を与えてくれました。 生徒は各教室のテレビで中継を見ました。 |
|
続いて始業式
校長式辞 進級のお祝いと、 「コロナ禍でのスタートですが、共に頑張ろう」 というお話をしました。 |
|
今日は入学式準備と午後から入学式予行を行いまし た。 感染防止の観点から、在校生の参加は代表生徒のみ。
明日の新入生を向かえる準備は整いました。 新入生の皆さん。明日の入学式を楽しみにしています! |
卒業式がありました
令和2年度の卒業式がありました。
素晴らしい卒業式でした。
卒業式前日準備 1・2年生の式への参加者は各クラス学級委員男女 1名。生徒会役員のみ。式には参加できませんが、 卒業式の準備で3年生に感謝の気持ちを表します。 |
|
3月16日 卒業式 今日は朝から暖かな春の日差しが降り注ぎます。
卒業生入場 いよいよ卒業式が始まりました。
|
|
卒業証書授与
練習時間は短かったですが、例年以上に整然とした 動き。さわやかな返事。 |
|
記念品贈呈 学校から・・印鑑が贈られました PTAから・・卒業証書ホルダーが贈られました。 同窓会から・・マグカップが贈られました。 |
|
在校生送辞 先輩に日頃の感謝を伝えました。
卒業生答辞 3年間をふりかえり、特にこの1年は制限されるこ とが多く、切なかった胸の内や、それを乗り越えて 大きく成長し、未来へ羽ばたいていく決意を涙なが らに語ってくれました。 |
|
卒業生退場
卒業式が終わりました。 本当に素晴らしい式でした。
会場に飾った松のように、いつまでも変わらない美し さを持ち続け、我孫子プライドを胸に頑張って下さい!
|
3年生レク大会 サプライズが・・
今日は3年生はレク大会を行いました。生徒による生徒のレク大会。午前中楽しいひととき。
閉会式の終わりには、先生方に感謝の気持ちを込めてサプライズが・・
今日は3年生のレク大会 青く澄み渡った空 少し風がありましたが何のその!
生徒が企画運営をして、楽しいレク大会が行われ ました。 |
|
途中、クラスの仲間をみんなで踊りながら声援! | |
閉会式も生徒が運営します。
閉会式の最後にサプライズ! 先生方に感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。 マスクの上にフェイスシールド着用。 距離もとって・・ 先生方もこのサプライズに感極まっていました。 |
|
杏の花が満開となり、別れの季節が近づいているこ とを教えてくれます。 |
|
桜のつぼみが膨らみ始めました。
出会いの季節はもうすぐそこまで来ています! それぞれの進路で・・ |
卒業式練習が始まりました
今日から本格的に卒業式の練習が始まりました。又、グランドでは体育の授業が楽しそうに行われていました。
3年生の卒業式の練習が本格的に始まりました。 生徒が中心となって練習を進めています。 |
|
細部までお互いにチェックし合い、生徒達による卒 業式を作り上げていきます。 |
|
グランドでは1年生女子の体育が行われていました。 縄跳びを使ったダブルダッチに挑戦中! |
|
コロナに負けない元気な笑顔!! |
授業参観
今日は1年生2年生の授業参観の様子。
また、3年生は今日も奉仕活動に熱心に取り組んでいました。
2年生社会 今日は、明治時代について学びました。 もうじきお札が新しくなります。お札に描かれてい る偉人は、明治を生きた人が大半で、なぜその偉人 達がお札になったのか、偉人の功績を学びました。 |
|
自分の意見をノートにまとめ、タブレットで写真に 撮り班の仲間に送ります。次に班でまとまった意見 をタブレットに書き込み、クラス全体で共有します。 タブレットを使った活気のある授業でした。 |
|
1年生美術 陶芸
1年生は陶芸の作品を作っています。 手びねりで難しいですが形を整えていきます。
|
|
一人一人熱心に作業を続けます。 | |
先輩達の作品。
このような素晴らしい作品が出来るのが楽しみです。 |
|
3年生の奉仕作業 会議室のワックスがけを行ってくれました。
椅子やテーブルを廊下に出して熱心にワックスがけ! ピカピカな会議室が戻ってきました! |
|
先週から作成していた渡りのすのこが完成しました!
とても丁寧で素晴らしいできばえ! |
予餞会がありました
3月2日(火)予餞会がありました。例年通りにはいきませんでしたが、各学年工夫を凝らした発表で、3年生に感謝の気持ちを伝えました。
3月2日(火)予餞会がありました。 今年は例年と違い、3年生と発表学年だけが体育館に入りました。 発表学年はステージ発表を録画し、映像と実況の ハイブリット。工夫が見られました。
3年生入場 間隔を大きくとって感染対策! |
|
昨年3年生が作成した背景画。 昨年は休校のため発表できませんでしたので、今年体育館に飾りました。 |
|
生徒会役員の開会宣言 いよいよ予餞会が始まりました! |
|
1年生の発表 1年生の発表は「走れメロス!」 この劇を通して友情とは何かを、笑いやダンスを交え3年生に伝えました。 |
|
かっこいいダンスが始まりました! | |
なんと「樋口先生」登場! キレキレのダンスに会場は大盛り上がり! |
|
2年生の発表
2年生の発表は「半沢直樹」 今年度の話題作の登場! 正義は最後に勝つ! |
|
さすが2年生! 演技に迫力があります! ダブルダッチやパフォーマンス、特設合唱があり ました。
途中、奇跡のCMがあり、場内感動。 後半はダンス! |
|
生徒会による思い出ビデオ 入学式からの思い出を映像で振り返ります。 修学旅行や夏の大会・コンクールの写真がないことは 本当に切ないです・・ |
|
我孫子中を去られた先生からのメッセージも届きました! | |
最後は3年生の発表。 初めにこの1年間の思いを、そして今の気持ちを語っ てくれました。 |
|
学年合唱 素晴らしい心のこもった歌声を、1・2年生は教室でリモートで聞きました。 3年生は、1・2年生が体育館にいることを思いながら本当に一生懸命歌いました。 素晴らしい予餞会でした。 |
感謝の気持ちを込めて・・
2月24日(水)、25日(木)に千葉県公立高校の入試がありました。3年生は全力を尽くしてくれたことと思います。短い時間ですが、今日は奉仕作業を行いました。
千葉県公立高校の入試が終わりました。 3年生は、今日は奉仕作業を短い時間ですが行いま した。
渡りのすこのを作ったり、花壇や中庭、側溝の整備 をしたりしました。 |
|
教室では1年間使った教室の掲示物をはがしたり、 掃除をしたり・・ 感謝の気持ちを込めて、沢山の思い出をふりかえ りながら・・ |
|
到達度テストがありました
今日2月19日(金)1・2年生の到達度テストがありました。
今日は1・2年生の到達度テストでした。 今年度はコロナ休校のため、前期後期制のテスト。
この日のために計画を立てて学習してきました。 |
|
1年生は今年度2度目のテスト。
少し緊張した雰囲気ですが、落ち着いて頑張って います。 |
|
今週1年生の音楽の授業では鑑賞を行いました。
初めにUSJのプロモーションビデオを見て、今日の 課題の導入!
今日は「ジョーズのテーマ」から音楽の効果や 表現を鑑賞します。 |
|
ジョーズのストーリーに合わせた 恐怖な感じや何かが迫ってくる感じ 何かから逃げている感じ等オーケストラを使って 沢山の表現を工夫していることが分かりました。 |
我孫子中の小さな春
我孫子中の小さな春を見つけました。
まだまだ寒い日が続きますが、我孫子中学校の 中庭には小さい春が沢山ありました。 すいせん、福寿草・・ 紅梅に続き白梅が咲き始めました。 |
|
以前お伝えしましたが、桜の木が老朽化し、安全 のために数本伐採しました。 これから寂しい春を迎えるのかと傷心していたと ころ、教育委員会に新しく桜の苗木を植えていた だきました。 「ジンダイアケボノ」という品種で、ソメイヨシ ノに大変似ていますが、病気に強く、ソメイヨシ ノほど大きくならないと言うこと。楽しみです! |
|
予餞会の準備が進んでいます
予餞会の準備が進んでいます。
2年生の発表練習 大きな声が出せないのでマイクを使って音声を 拾っています。 |
|
1年生は劇を録画して3年生に見せるようです。 音声は後からつけるとか。 各学年の工夫が見られます。 |
|
外ではダンスの練習をしていました。 | |
3年生は公立高校の面接試験に向けて、面接練習。 自分たちでも評価し合います。
各学年の春はもうすぐそこ。 頑張れ! 我孫子中生! |
予餞会・卒業式に向けて
卒業式まであと1ヶ月。色々な取組が始まっています。3年生に感謝の気持ちを込めて、在校生にありがとうの気持ちを込めて、学年ごとに今できる事を精一杯進めています。
予餞会や卒業式に向けて3年生は歌の練習が 始まりました。練習と言っても、マスクをして ハミングで音取りをしています。
今できる精一杯の取組です・・ |
|
2年生は予餞会に向けて準備が進んでいます。 今年は映像と実演のハイブリット 新しい予餞会の形を模索しています。 |
|
1年生は体育館で劇の練習をしています。 こちらも本番は映像を使った発表のハイブリッドを 模索しています。 |
3年生到達度テスト
3年生の到達度テストがありました。このテストが終わると、本格的に公立入試の準備が始まります。出願は来週から。
3年生にとって最後のテストが始まりました。 |
|
到達度テストが終わるといよいよ公立高校の入試の 準備です。来週から出願が始まります。
頑張れ。3年生! 春はもうすぐそこ! |
春の知らせ
2021年がスタートしましたが、毎日寒い日が続き春の訪れが待ち遠しいです。
そんな中、茨城県私立、千葉県私立、特別支援学校の入学試験が続々と始まり、良い知らせが届いています。
また、学校内では、小さな春を見つけました。
中庭のろうばいの花が盛りを迎えました。 冬の寒い時期に、小さな春をいち早く届けてくれ ます。
メジロが蜜を吸いにやってくる姿に、春を待ち遠 しく思います。
|
|
今週、校舎裏の紅梅が咲き始めました。 梅の花が咲くと、いよいよ公立高校の受験。 出願の準備が始まっています。 |
|
毎日寒い日が続きますが、生徒達は元気に学校生活 を送っています。
体育は外で長距離走! ファイト!
走りながら挨拶してくれる姿に感激。 |
|
走る前と走った後に脈拍を測定!
適切な運動量のチェックしています。 |
3学期が始まりました
1月6日(水)、例年より1日早い3学期が始まりました。
今回もリモートの始業式。
始業式の前に、千葉県ジュニア強化選手の表彰 を行いました。 バスケットボール男女、ラグビーの強化選手です! 頑張ってください! |
|
3学期始業式は今回もリモート。 コロナ禍で学んだことは、 「リモートの式もなかなか良い」 ということ。 生徒指導主任の話 コロナ禍での学校生活について話しました。
|
|
校長式辞では「人生はクッキー缶」という話をしま した。好きなものから食べれば嫌いなものが残って いる。嫌いなものから食べれば好きなものが残って いる。人生良ことや悪いことは同じだけある。コロ ナの今はたまたま嫌いなクッキーを食べているだけ で、缶の中には美味しいクッキーが残っている。明 日を信じて頑張ろう! こんな話をしました。
|
|
駅伝部が12月に行われた関東駅伝大会で準優勝し ました。 そこで、1月6日に市長さん、教育長さんへ表敬訪問 に伺い、関東大会の様子を報告しました。 |
2学期が終わりました
2学期が今日で終わりました。昨日は大掃除を行い、今日は終業式。
終業式の前に表彰集会と広島派遣報告会を行いました。
昨日は大掃除でした。 新しい年を迎えるにあたり、我孫子中学校をきれ いにしました。
|
|
先生方も大掃除!
これで良い年が迎えられそうです! |
|
2学期終業式に先立ち、表彰を行いました。 コロナ禍での表彰はリモートで行い、各クラスのテ レビで中継しました。
2学期もたくさんの部活動が素晴らしい成績をあげ ました。 文化部や文化活動も素晴らしい成績を収めました。 |
|
夏休みに我孫子市の広島派遣に参加した2年生2人 が、報告を行いました。先日平和の集いで発表した ものを全校生徒に伝えました。
原爆の悲劇を二度と起こしてはいけないと、スライド を使いながら訴えていました。素晴らしい発表でした。 |
|
リモートで、生徒が教室で表彰や始業式、広島報告 会を聞いている様子。
これで2020年が終わります。 2021年は素晴らしい年となる事を願っています。
今年1年ありがとうございました。 |
校長面接最終日
11月から始めた校長面接が最終日を迎えました。生徒たちは今、私立高校の出願準備をしています。先生たちも出願に備えて調査書・推薦書の準備を進めています。
面接最終日 志望校もはっきりして、志望動機や進学先で 頑張りたい事も明確になってきました。 年明けからは茨城県私立入試が始まり、2月 上旬まで続きます。2月中旬には公立高校の 出願が始まります。いよいよ入試のシーズン に入ってきました。
|
面接練習もいよいよ終盤へ
11月から始めた校長面接もいよいよ終盤を迎えました。生徒に聞いてみたところ、学級や学年の面接練習とは違いかなり緊張したようです。本番を想定した面接に生徒達も一生懸命臨んでいます。
ノックをして入室 次に受験番号と学校名、名前を伝えてよろしくお願 いします。お座りくださいの後着席。 こういった面接の所作もしっかり身についています。 |
|
志願理由、進学先でやってみたい事、将来の夢、中 学校生活で1番思い出に残った事等、面接は進んでい きます。 思い出に残った事の説明でほとんどの生徒が、 体育祭、歌声コンクール、部活動を語っていました。 又、気になるニュースは「コロナ」の事が多く、 生徒達はしっかりとした考えを持って生活しています。 |
平和の集い~我孫子から平和を願う~が開催されました。
12月6日(日)に、我孫子市平和事業推進市民会議主催の「平和の集い」が開催されました。
本校からは、広島派遣中学生の 山元 誠人 さんと、 高瀬 由華 さんが参加しました。
また、演劇部の皆さんが、劇「戦争を知らない子供たち」を上演しました。
最初は、広島派遣の皆さんの紹介です。現地で学んだこと・感じたこと・経験したことを、個の皆さんで協力して発表が行われました。 | |
山元さんと高瀬さんが、我孫子中の代表として平和宣言を行いました。平和への想いを込めて、立派な発表となりました。 | |
演劇部の皆さんが演じた「戦争を知らない子どもたち」は、現代の学校のシーンから始まります。 | |
戦時中の中学生のシーンです。現代と戦時中のシーンが交互に演じられていきます。そして、現代と戦時中がつながり、主人公が戦時中にタイムスリップし、悲しい出来事が起きます。 | |
平和の大切さ、命の大切さを会場の皆さんに訴えることができました。感動的な劇となりました。
最後は、出演者全員で「戦争を知らない子どもたち」を合唱しました。 |
|
広島派遣中学生、演劇部の皆さん、その他出演者や市長、教育長など、この会を作り上げたみなさんで記念撮影です。 とても素晴らしい会となりました。 |
関東駅伝大会2位!
12月5日土曜日、関東駅伝大会が茨城県ひたちなか市笠松運動公園で行われました。
関東駅伝大会が茨城県ひたちなか市笠松運動公園 周回コースで行われました。 当日は日中小雨の降る寒い天気でしたが、男子の スタートには雨もやんで、2時40分スタート!
1区から上位につけ、2区でトップ争い! |
|
最後は逃げ切り、2位でフィニッシュ! 関東大会2位という素晴らしい結果でした。
今年は新型コロナの影響で、全国大会は中止とな りました。 全国優勝を目標にしていただけに悔しいですが、関東大 会2位は昨年を上回る快挙です! 駅伝部の皆さん。長い間お疲れ様でした! |
|
昨日12月7日(月)、道徳の授業研究を体育館で行 い、生命の尊重について、動物実験を題材にしてみ んなで考えました。 毎日使っているシャンプー 新商品が開発される際に、安全性を確かめるため、 たくさんのうさぎが実験に使われます。そのうさぎ はすべて処分され、私達の身代わりとなります。 |
|
動物実験は仕方が無い事なのでしょうか? 必要の無い事なのでしょうか? みんなで議論しました。 答えは出ませんが、いろいろな人がいろいろな価値 観を持っている事を知りました。 新型コロナの治療薬やワクチン開発にもたくさんの 動物が使われます。生徒はこの授業を通して、生命 の尊重を真剣に考えました。 |
大会報告
2学期に新人戦や陸上全国大会がありました。
陸上の全国大会がありました。 3年生の久保田航生さんが千葉県大会を勝ち抜き、 見事全国大会共通男子400mで第5位入賞しました。
|
|
女子テニス部は、千葉県新人テニス大会で 見事優勝! 昨年度に続き、2連覇を果たしました。 |
|
千葉県駅伝大会 女子の部 葛南新人戦を突破し、見事8位入賞! |
|
千葉県駅伝大会 男子の部 最終区でトップに躍り出て優勝 千葉県駅伝大会は3連覇!
12月5日(土曜)関東駅伝大会 (茨城県ひたちなか市)に出場します。
|
歌声コンクール、制服お披露目の会
11月13日(金)、歌声コンクールが柏市民文化会館で行われました。また、来年度から変わる制服のお披露目会が行われました。
歌声コンクール朝 開館前
緊張した様子・・ |
|
ホールでは歌声委員会が準備を進めています。 | |
1年生の演奏が始まりました。 今年はフェイスシールドをつけて、一人一人の間隔 を十分に開けて演奏しました。 2年生は大人の声になり、1年生とは迫力が違いま す。 3年生は曲想をつけて、表現力が素晴らしい演奏で した。 |
|
各学年、優秀賞3クラス 優秀賞の中から最優秀賞が決まりました。 |
|
来年度から新しくなる制服を、会場入り口に展示 しました。制服のコンセプトは、「日常の生活を制 服に」 上着はブレザー、ボトムは女子も日常ズボンをはく 機会も多い事からズボンとスカートの選択制。リボン とネクタイも選択制。ズボンとスカートは自由に選択 しやすいように、生地をそろえました。 また、ブレザーは一つボタンを採用し、三種類のボタ ンのかけ方を可能にしました。 ネクタイ、リボンのデザインは我孫子中オリジナル! |
ボタンのかけ方は三種類が可能に! 1 男子がけ 2 女子がけ 3 タキシードがけ(男女どちらでもない) |
11月16日(月)、制服お披露目の会を行いました。 生徒会役員の3年生がモデルとなってランウエイを 歩きました。
夏服はポロシャツもOK。紺のポロシャツを採用 しました。 |
|
最後に、制服のエンブレムを全校生徒から募集し、 見事採用された生徒へ、賞状と記念品を贈りました。 |
|
新型コロナの感染拡大で、ほとんどの行事が中止と なり、生徒会の皆さんの活躍の場が、奪われてしま いました。 最後に制服のお披露目の会を成功させて、大きな思 い出を最後に引退できました。 |
10月の我孫子中学校
いよいよ来週から11月。季節は冬へと進んでいきます。
生徒会役員選挙が終わり、旧生徒会役員へ感謝状 を贈りました。コロナ禍での生徒会活動。皆さん のおかげで、コロナに負けない素晴らしい学校に なりました。
今まで本当にありがとうございました。 |
|
委員会の委員長さんにも感謝状を贈りました。
今まで本当にありがとうございました。 |
|
3年生は卒業アルバムの写真と、受験写真の撮影を 行いました。
受験写真は会議室で撮りました。 |
|
クラス数が多いので、2箇所に分かれて撮影。
卒業まであと5ヶ月・・ |
|
今週は美術部の校内作品展が行われています。
油絵を中心とした作品と木を組み合わせた作品。 力作です!
また、お正月、地域の材木屋さんの正月用の飾り 付けを依頼され、チャレンジします! |
|
銀杏の葉が色づいてきました。
冬が一歩一歩近づいています。 |
10月の我孫子中学校
10月は生徒会役員選挙、体育祭、校内研修会、任命式、市長訪問等、いろいろな行事や訪問が毎日のようにありました。
又、今週から3年生は三者面談、1・2年生は二者面談が始まりました。
体育祭がありました。 今年の体育祭は例年とは違い、接触する種目はなし。 今できる最大限の種目を考えて楽しみました。 |
|
エールの交換から始まり、いよいよ競技開始! | |
係の生徒も打合せの時間が少ない中、スムーズな 運営に貢献しました。 |
|
美術部を中心とした掲示板! 体育祭に花を添えました。 |
|
応援合戦 今年は限られた応援でしたが、各団とも工夫を凝ら し、例年以上の盛り上がりでした。 |
|
最後は色別対抗リレー すべての競技が終了し、素晴らしい思い出となり ました。 |
|
市長訪問がありました。 授業参観したクラスが、偶然にも地方政治につい て。 市長さんが講義をして下さいました。 |
|
午後からは進路保護者会がありました。 いよいよ本格的な進路の季節に入ってきました。 |
体育祭取り組みがスタート
9月12日(土)に行われる予定だった体育祭が10月9日(金)に延期されました。今週から本格的に体育祭の取組が始まりました。
体育祭の応援団が練習を始めました。 今年は例年のようにはいきませんが、どの団も一 生懸命練習しています!
当日が楽しみです。 |
|
3年生理科 「酸やアルカリの正体は何だろう?」
前回の実験で、リトマス紙に酸・アルカリをたら して電圧をかけると、赤色や青色が電極に移動し ていくことが分かりました。 今日はその結果から、酸・アルカリの正体を考え ます。 |
|
酸の性質は酸に含まれる水素イオンの働きである事 が分かりました。 アルカリの性質はアルカリに含まれる水酸化物イオ ンの働きであることが分かりました。
自分たちで実験の結果からどの班も素晴らしい考察 を導いていました。 |
|
生徒会役員選挙が今週末にあります。 立候補者、応援者のリハーサルが行われました。
今年はリモートで行う予定です。 |
|
明日の我孫子中を担う生徒達。 頑張れ! |
|
我孫子中学校の彼岸花がやっと咲き始めました。 中にはまだつぼみの株も多いですが、秋本番!
|
|
中庭の道沿いにも、彼岸花が咲き始めました。 |
定期テストがありました
今日9月23日(金)1・2年生の前期定期テストを行いました。また、3年生は実力テストを行いました。
本来であれば3学期制で行うところでしたが、コロ ナの関係で、6月から授業が始まりました。そこで、 今年度に限り、1・2年生は前期・後期制をとりま した。 |
|
1年生にとっては初めての定期テスト! 少し緊張した様子ですが頑張っていました。 |
|
3年生は実力テスト。 10月13日には進路保護者会 来月末からはいよいよ三者面談が始まります。
秋風と共に、進路の季節がやってきました。 頑張れ!3年生! |
|
24日 個別学級 家庭科の授業 「ぞうきんの作成」
みんなミシンを自分で準備して作業開始! 素晴らしい手順です。 途中下糸がなくなったときも、自分でボビンに糸 を巻いて作業続行! |
|
返し縫いも自由自在! 手際よく、雑巾を縫う姿に感激しました! |
|
24日 3年生英語の授業 Today`s goal 「人や人物を詳しく説明しよう」 初めは「One minute -Talk」 周囲の人と英会話 |
|
The boy is taku. The boy running in the park is taku.
動詞にingをつけることで、主語を修飾。 詳しく説明することが出来ました。 たくさんの例文で、仲間と会話しながら学んでいき ました。 |
授業参観
今日も授業参観を行いました。
正門横の桜はいよいよ完全伐採・・
2年生男子体育 坂東先生の授業 「ソフトボール」 準備体操 手の消毒 基本練習(キャッチボール、ゴロ) 試合 |
|
手袋をしたり消毒したりして感染対策しながらゲ ームが始まりました。
みんな一生懸命楽しんでいます。 中にはランニングホームランを打った生徒もいます。 最後はグループごとのミーティング(ふりかえり)。 守備の位置を確認しました。 |
|
個別学級数学 伊関先生の授業 「ものさしで長さを測ろう」
初めは百ます計算 一所懸命取り組みました! |
|
次に長さの測り方。 単位の換算も理解しています。 複雑な長さも測定することが出来ました。 |
|
3年生男子体育 樋口先生の授業 「バレーボール」
さすが3年生! 楽しさの中にも規律がしっかりしています。 初めはサーブ練習! |
|
いよいよ試合が始まりました。 三段攻撃が決まったときは拍手が出ます!
最後はチームごとのふりかえり。 前回の授業と比べて、サーブやレシーブの確立が 上がったようです。 また、アタックを決めた生徒も何人もいました! |
|
正門横の桜の木が完全に伐採されました。 少しさみしい気がしますが仕方がありません・・
今までたくさんの人の思い出に花を添えてくれて ありがとうございました。 |
正門横の桜 さようなら・・
校門右横にある桜の木が、老齢のため大きな空洞が根本付近にあり、倒木の心配があるので伐採の作業に入りました。我孫子中学校を長年見守ってくれた桜。春には満開の桜の花でたくさんの生徒たちに感動を与えてくれました。今まで、本当にありがとうございました。
我孫子中学校のシンボルでもある桜。 その桜たちが今、老齢のため危機を迎えています。
正門右わきの桜は、大きな空洞ができています。 残念ですが、安全のために伐採することになりました。 入学式にはたくさんの生徒たちを迎えてくれました。 今までありがとうございました。 |
|
いずみ学級1組 鈴木恭先生 数学の授業 1次方程式
みんな一生懸命に課題に取り組んでいます。 |
|
一人一人に課題が与えられ、先生も熱心に指導して います。
来週は定期テストです。 頑張れ! |
|
2年生理科 佐藤遥先生の授業 「私たちは1日にどれくらいの電気エネルギーを消 費しているのだろう?」 電力量 = 電力 × 時間 例 ドライヤー:1300W・・10分使用 洗濯機:650W・・30分使用 電力はドライヤーのほうが大きいが、電力量は洗濯 機のほうが大きいことが分かりました。 |
|
自分の家の電気製品の電力を調べて、使用時間を 考え、1日に使う電気エネルギーを計算しました。 |
|
タブレットを使って、電気製品の電力を調べていま す。 1日に自分の家庭で消費する電力量が分かり、エコ の意識も芽生えました。そのことが、発電に必要な 石炭や天然ガスの削減につながり、地球温暖化につ ながります。 |
|
彼岸花の芽がやっと出てきました。 しかしまだほんの一部です。 我孫子中は校舎前の遊歩道脇一面に、彼岸花が咲き ます。今年は残暑厳しく、今だ芽がほとんど出てき ません。来週はお彼岸です。どうか、間に合ってほ しいです。 |
|
授業参観
今日も授業参観しました。
3年生国語 井上先生の授業 「俳句を作ろう」 さすが3年生は落ち着いた授業です。 今日は秋にちなんだ俳句を作りました。 例 学び舎の 僕らに届く 秋の風 秋風が 眠い私の 肌に触れ 生徒作 |
|
・中の句は、七音が良い! ・季重ねにならないように! 自分のつくった句の情景を、絵も交えて作ります。
次の授業は「句会」 みんなの作品の鑑賞会!
|
|
3年生社会 永井先生の授業 「新しい人権について」 1 環境権 ・日照権・・太陽の光があたる権利 ・嫌煙権・・たばこの煙を避ける権利 ・眺望権・・景色を眺める権利 いろいろな権利があることを学びました。 |
|
2 環境アセスメント ・開発を行う前に開発の影響を調査する事も学び ました。 3 自己決定権 ・進路を迎えた3年生。自己決定権の大切さも学 びました。 |
|
2年生理科 景山先生の授業 「電力と水の温度上昇にはどんな関係があるだろ う?」 電気製品から「電力」について考えました。 電気製品の種類によって、電力が違うことを調べま した。 ・蛍光灯・・32W ・TV・・102W ・電気ポット・・870W |
|
実験です。 各班で抵抗を変えて、コップの水の中に抵抗を入れ て1分ごとに水の温度を計ります。 時間とともにコップの水の温度が上昇。 抵抗の大きさによっても水の温度上昇の仕方が違い ます。 考察は次の授業! |
|
1年生英語 上川先生の授業 みんな楽しそうに授業を行います。 約4ヶ月で、ずいぶん英語上達しました。 |
|
今日もすらすら英会話からスタート!
盛り上がってきたところで、脊柱側湾検査が入り 授業中断。
次回又授業参観します。 |
授業参観、体育祭結団式、3年生学年レク
今日は授業参観を行いました。また、体育祭結団式が行われました。3年生は生徒が企画したレク大会を行いました。
1年生国語 細野先生の授業 オツベルと象「牛飼いの気持ちの変化を考えよう」
第1日曜・・オツベルときたらたいしたもんだ 第2日曜・・オツベルときたらたいしたもんだ 第5日曜・・オツベルかね、そのオツベルは・・ 牛飼いの気持ちの変化を読み取っていきました。 |
|
いずみ学級3年社会 寺島先生の授業 「現代の民主政治と社会」 政治とはそこに住む人たちの暮らしを良くするため の活動 代議員制もそのための仕組みであることを学びまし た。 |
|
昼休みには体育祭の結団式が行われました。 体育祭実行委員長から、気合いの入った挨拶があり ました。 |
|
その後、各団に分かれて結団式! 10月9日(金)体育祭に向けて動き始めました。 |
|
5校時は3年生はレク大会を行いました。 初めはクイズ「私は誰でしょう?」 生徒が企画したレク大会をみんなで盛り上がりまし た。新型コロナでなかなか学年が一つになって出来 なかった行事。本当に楽しそうでした。 |
体育の授業
今日は体育の授業を参観しました。
今日他体育の授業を参観しました。 3年生女子は器械体操、平均台の授業です。
前回の授業で一人一人タブレットに演技を録画し ました。 それを見ながら今日の課題へ! |
|
自分の演技だけでなく,仲間の演技にも注目し てアドバイス!
住石先生も一緒にアドバイス! |
|
確認したことを実践します。 | |
2年生女子は卓球の授業でした。 | |
男子は外でソフトボール。 来週からは、いろいろな授業参観の様子もお伝えし ます。 |
2学期始業式・タブレットの授業
2学期の始業式も、1学期同様リモートで行いました。又、市内大会の報告会もリモートで行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、2学期の 始業式も1学期同様リモートで行いました。また、 市内大会の報告会も引き続きリモートで行いまし た。 |
|
各教室では実況で報告集会を見ています。 今年の夏は酷暑で、始業式の日も朝から気温が高く、 感染防止だけでなく、熱中症予防という観点からも 大変有効でした。 コロナ禍を通して、いろいろなことを学びました。 今後はリモートもいろいろな場面で有効に取り入れ ることが必要だと感じました。 |
|
我孫子市では「ギガスクール構想」でタブレッ トが導入されていきます。我孫子中学校は、タブ レットを使った授業を先進的に取り入れ、授業を 進めています。
この日は、我孫子中学校に数人視察に来られました。 |
|
英語では、一人1台使って、3年生が自由な発想でい ろいろな人へ手紙を送る授業を展開していました。 インターネットから画像や動画を取り入れ、プレゼン シートを作成し、楽しそうに発表していました。
社会では、現在タブレットは80台、2人に1台タブレ ットを使う授業を工夫していました。 |
|
先生が作成した資料を配信したり、グループで各 自が分担された課題を、一つのプレゼンシートにま とめたり、有効的な、とても活気のある授業を進め ていました。 視察に来られた方々は、従来の授業とは違う活気 あふれる授業に感激していました。また、タブレッ トを自在に使いこなす生徒達に驚いていました。 |
3年生最後の大会
夏休みが終わり、2学期が始まって2週間が過ぎました。今年の夏は例年にない猛暑で、連日35度を超える毎日。そんな中スタートした2学期でしたが、子供たちは元気に過ごしています。しかし、新型コロナウイルスの感染防止のため、まだまだ例年通りの学校生活は送れませんが、限られた新しい生活様式の中で、頑張っています。
また、夏休みには3年生最後の大会・コンサート、講演会、発表会が行われました。
3月から5月まで休校となり、7月から本格的に部 活動が再開しましたが、全国大会を始め、大会は ほぼ中止。「3年生に思い出に残る最後の 大会を!」そんな思いから3年生のための市内大 会を夏休みに開催しました。 |
|
3年生、3年間の部活動ご苦労様でした。 | |
文化部は、思い出のコンサートや公演、発表会を 行いました。
パソコン部は、卒業発表会をPC室で 吹奏楽部はコンサートを体育館で 演劇部は公演を湖北公民館でそれぞれ行いまし た。
|
|
リモートで終業式
今日7月31日(金)、1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、リモートで行いました。
今日の終業式は、リモートで行いました。
開式の言葉 校長式辞 閉式の言葉 生徒指導主任の話 安永先生から ※写真は生徒指導主任の目出先生 |
|
校長式辞では、 【未だ経験したことがない新しい生活様式の中で、 1学期間、本当に一生懸命生活していました。この 経験は、今後発生するかもしれない、「自然災害」 「新たな感染症」に必ずや生かすことが出来ます。 それに打ち勝つ力は「経験」と「絆」と「プライド」 です。素晴らしい未来を作って下さい。】と言うよ うなお話をしました。 |
|
全クラスのテレビに一斉配信しました。 放送よりもはるかに効果的です!
生徒指導からは、夏休みの過ごし方のお話がありま した。 安永先生は2学期から育児休業に入る挨拶がありま した。 |
1年生学年集会
今日は学期末1年生学年集会がありました。
密にならないように 体育館いっぱいに広がって整列です。 |
|
始めの言葉。 全体が礼儀正しく、 立派にあいさつできました。 |
|
各学級委員から 学級で話し合った 今学期の成果と課題が発表されました。 |
|
どの学級も、 学級目標へ込めた願いと 今学期の実践、その成果 課題を立派に発表できました。 学級でよく話し合われたことが分かります。
|
|
8組は、プレゼンテーションの画面を 生徒たちの手で作成し 発表しました。 |
|
学年委員長から 今学期の振り返りと 2学期の抱負が話されました。 |
|
小林先生からは、夏休みの学習について (計画的に課題をやろう!) 倉持先生からは 、生活について話されました。 (命が大切!SNSの使い方の注意喚起) 村松先生からは、今学期をふりかえっての 話がありました。 |
|
終わりの言葉 立派な姿勢で臨めた 素晴らしい学年集会でした。 |
授業参観
今日も授業参観の様子です。
1年生音楽 紺谷先生の授業 今日の学習「リコーダー」
1年生もいよいよリコーダーの授業が始まりまし た。 |
|
初めに 「喜びのうた」「かっこう」「メリーさんのひつじ」 「さんぽみち」の階名を行いました。 |
|
次に、笛を吹かずに指の使い方を練習しました。 |
|
その後外でリコーダーの練習! みんな一生懸命練習していました。
|
|
これからも感染防止をしながら、学習活動を行っ ていきます。 |
|
今週は市制50周年を記念した写真撮影を行いまし た。 |
|
授業参観
今日も授業参観の様子。
今日は3年生英語 長尾先生の授業 Today`s goal 「誰かに何かを頼む」ときの言い方を英語で表現 できるようにしよう。
ask+人+to不定詞 意味:人に~するように頼む |
|
自分で考えた表現を仲間に伝えます。
異文化理解として、依頼の表現が曖昧だと、相手 に伝わらないことがあり、思いもよらない答えが返 ってくることがあると知りました。
だからしっかりと相手に伝える英語を学びます! |
|
その後プリントを通して演習。
何かを頼むときの頼み方を学びました。 |
|
1年生美術 石井先生の授業 レタリングの鑑賞
1年生はレタリングの学習をしてきました。 自分のスケッチブックに名前をレタリングします。 そして、素敵なレタリングが完成しました!!
完成したので、仲間のレタリングの鑑賞! |
|
まず班の仲間のレタリングを鑑賞し、授業を通し た反省や、仲間のレタリングで学んだことをプリン トにまとめました。
最後に全員のレタリングを鑑賞! みんな一生懸命鑑賞していました。 |
|
プールの水が入りました。 待ちに待った水泳部の活動が始まります!
また、令和3年度から我孫子中学校の制服が変わり ます。生徒・職員・PTAも含めて、デザインを検討 していきます。 デザイン案が決まりましたら紹介します。 |
部活動写真、授業参観
昨日は3年生の卒業アルバムの部活動写真を撮りました。今日は授業参観をしました。
昨日7月14日(火)、卒業アルバムの部活動の写真 を撮りました。久しぶりに着たユニホームにみん な嬉しそうです。
8月は3年生最後の市内大会があります。 あと3週間で引退は寂しいですが、頑張れ!3年生! |
|
思い出に残る1枚となりました! | |
部活動も本格的に始まり、実践練習も再開されま した。 |
|
今日7月15日(水)、授業参観を行いました。 初めは2年生社会 小林(尚)先生の授業 初めてのダブレットの授業!
説明の後、先生から今日の課題の配信。 |
|
東北地方の山地や川、三陸海岸を白地図に記入!
|
|
次に東北地方でとれる産物を調べました。
5種類の課題の中から1つ選択して調べます。 調べたものはタブレットにまとめます。
そして提出。 |
|
一人一人が真剣に授業に臨みます。 | |
全員の意見が出そろいました。
各課題ごとに色分けされていますのでとても見や すい!
この後同じ課題を選択すると、その課題だけが表 示されます。 |
|
同じ課題が表示されました。 自分の調べていない課題は仲間のレポートを参考に 自分のプリントに書き込みます。 今日が初めてのタブレットの授業ですが、みんな助 け合いながらスムーズに出来ました。慣れてきたら 意見交換やプレゼンをしていくようです。 今後に期待!! |
授業参観
今日は授業参観です。タブレットを積極的に使った授業の展開が始まりました。
2年生社会 紺野先生の授業 授業の内容が全員のタブレットに配信されていき ます。 |
|
こんな感じです。 | |
タブレットによる導入が終わり、今日の課題のプリ ントに取りかかります。
まずは自分の意見をプリントに書き込みます! |
|
次に、自分の意見を写真に撮り、提出すると、全 員の意見を見ることが出来ます。 中には、自分の意見をタブレットでつくり、提出 している生徒もいました。 4人グループを指定すると、4人の意見がタブレット に表示されます。 |
|
4人でまず意見交換! 次に4人の意見を一つにまとめ、クラスへ提出! みんなの意見は、家でも確認でき、先生がつくっ た資料も家で確認できます。 もう一度今日の授業を家で復習することが出来ます。 まだタブレットは2クラス分しかないので、少しずつ 広げていきます。 |
|
2年生英語 小林先生の授業
小林先生の授業も参観しました。 今日は「must」を使った授業。 「~しなくてはならない」 と言う英文を学びました。 |
初めての全校委員会
今日6月29日(月)、初めての全校委員会を行いました。これで、我孫子中学校の委員会活動が本格的に機能していきます。
また、今日もたくさんの消毒ボランティアの方々ありがとうございました。
今日は初めての全校委員会。 部活動はお休みです。 1年生もクラスの組織が決まり、委員会がスタ ート! |
|
中央委員会は体育館で行いました。
初めての委員会ですので、自己紹介や今後の活動 内容を確認していきました。
少しずつ自治的な活動も再開しました。 |
消毒ボランティアさん ありがとうございます!
今週から一斉登校が始まり、部活動も全員が軽い運動から再開されました。職員は部活動指導と消毒を分担しながら行うという、大変な状況が予想されましたが、一斉登校初日の月曜日から、消毒ボランティアさんの協力で、職員の負担が大幅に減りました。ありがとうございました。
今日も消毒ボランティアの皆さん ありがとうございました。
二手に分かれて消毒していただきました。
こちらは特別棟の消毒です。 ドアノブや蛇口等、生徒が触れた場所を消毒。 |
|
体育館グループは、窓の取っ手も消毒していただき ました。 |
|
階段手すりも消毒していただきました。 体育館のトイレも掃除していただきました。 本当にありがとうございました。
引き続き、消毒ボランティアさんを募集します。 当日16時に職員玄関前にお集まり下さい。 持ち物はマスクだけで結構です。 |
今日から一斉登校が始まりました!
6月22日(月)、今日から一斉登校が始まりました。1年生・2年生にとっては半数の生徒とは初めまして。特に1年生は少し緊張した雰囲気のスタートでしたが、給食の頃にはリラックスした雰囲気でした。
今日から一斉登校。 朝は8時から8時15分まで登校。
全校生徒がこの時間に登校すると「密」になるか 心配しましたが、みんな時間差で登校してくれた おかげで、大きな混乱もなく、スムーズな登校でした。 明日からもよろしくお願いします! |
|
生徒会の皆さんが、挨拶運動!
笑顔で元気な挨拶で全校生徒を迎えていました! 生徒会の皆さん。ご苦労様! |
|
副担任の先生は昇降口で、担任の先生は教室の前 で生徒を迎えます。
入室前のワンプッシュ! 今日は一斉登校初日とあって意識が高かったのか、 検温忘れはほとんどいませんでした。 |
|
教室に入ると読書。 いつもと変わらない毎日が戻ってきました。 |
|
1年生にとっては初めての読書。
みんな静かに自分の時間を過ごしていました。 |
|
5・6校時は学級の時間。 1年生は初めての学年集会。
学年の先生の自己紹介や、学校生活についてお話 、学年主任の村松先生の「こんな学年にしたい!」 と言うお話がありました。
|
|
体育館をいっぱいに使っての初めての学年集会が 終わりました。 その後クラスで学級の時間。 学級組織が決まっていきました。 |
|
5・6校時、 3年生は学級目標を決めていました。
久しぶりのクラスメイトとの再開に笑顔があふれて います。 |
|
2年生は学級の組織を決めていました。
半分の生徒とは今日が「初めまして」なので、組織 を決めてクラスが動き始めました。
また一つ、日常が始まりました。 |
部活動見学が始まりました!
今日から1年生の部活動見学が始まりました。中学校生活の楽しみの一つである部活動。多くの1年生が今日の日を楽しみにしていたことでしょう。また、体育や音楽の授業では、感染防止のため授業を工夫して行っています。
音楽のリコーダーの授業
飛沫を防ぐために、外でリコーダーの授業を行い ました。 今日は気持ちの良い季候でしたので、楽しく授業 が行えました。
|
|
日差しは強いですので、木陰や昇降口を利用しま した。
通常の授業まで、もうしばらくの我慢です。 |
|
体育館では、1年生の体育で、スポーツテストを行 っていました。 |
|
器具を触る関係で、各自軍手をつけて実施してい ました。
室内の換気にも十分気を配り、扇風機はフル稼働! |
|
今日から1年生の部活動見学が始まりました。
お待たせしました。 |
|
まだまだ本格的な部活動ではありませんが、 先輩が一生懸命取り組んでいる姿は伝わったと思い ます。
また一つ、日常が戻ってきました。 |
部活動が半分の人数で再開しました!
今日6月15日(月)部活動が午後組だけ再開しました。26日(金)までは、1時間程度の軽い運動から徐々に身体を慣らしていきます。
今日から部活動が午後組だけ再開しました。 初めにミーティングを行い、今後の活動内容 や活動方針を確認して、軽い練習がスタート!
久しぶりの部活動に、笑顔がいっぱいです!
|
|
|
密を避けながら、出来る運動からスタート! |
明日も午後組が部活動再開! 22日からは、全員がそろいます。
1年生の部活動見学も、もうじき始まります。 少しずつ、日常が戻ってきました。 |
|
いつの間にか、サフィニアの花がじゅうたんのよう に咲き乱れています。
部活動が始まるのは例年桜の季節ですが、いつの間 にか季節は進んで、入梅を迎えました。
かなり遅い部活動のスタートですが、特に3年生に は充実した毎日を送ってほしいです。 |
今日の様子
少しずつ学校生活が戻ってきました。技能教科も感染防止対策を行い授業を進めています。
今日も元気に生徒が登校してきました。
分散登校も2週間が過ぎました。初めは少し元気 がない感じでしたが、給食も始まり、少しずつ日 常が戻り、同時に笑顔と元気が戻ってきました。 |
|
1年生の美術 石井先生の授業
レタリングの授業です。 自分の名前をスケッチブックにレタリング!
字体について、レタリングについて学んでいまし た。感染防止対策として、机の真ん中にシールド を張りました。 |
|
さあ!
レタリング開始! |
給食が始まりました!
約3ヶ月ぶりに給食が始まりました。分散登校中ですので、午前組だけの給食です。明日は今日午後組が午前登校ですので、今日と同じメニューの給食です。
今日6月8日(月)、給食が再開されました。3ヶ 月ぶりの給食です。分散登校中ですので、午前 組の生徒だけが給食を食べます。
4時間目が終わり、給食の準備! |
|
|
今日のメニューは、麻婆丼
とても配膳しやすかったです。 明日は、今日の午後組が午前組になりますので、 今日と同じメニューの麻婆丼。
職員は2日間同じメニューを食べます!! |
給食当番は、A組、B組共に必要ですので、かっぽ う着は足りません。そこで給食当番は家庭からエプ ロンとバンダナを持参して配膳を行いました。
お箸を配る係はゴム手袋をつけて配ります。 消毒も入念に行いました。 |
|
1年生は初めての給食で、少し戸惑ったクラスもあ りましたが、無事配膳が終わりました。
いただきます! |
|
当分の間は全員が前を向いて食事をします。 早く向かい合って、楽しく会話しながら食べたいで すが、もうしばらくの我慢です。
|
標準学力テストを行いました!
今日6月5日(金)に標準学力テストを行いました。本来であれば4月上旬の予定でしたが、実施することが出来ました。
非接触デジタル体温計を購入しました。
検温忘れの生徒が多いと、並んだり、1回ごとに 消毒したりと大変でした・・・ この体温計は一瞬で測定できます!
|
|
※小林尚登先生、石井先生、ご協力ありがとうござ います。
|
|
今日は標準学力テスト。
これは昨年の学習がどのくらい理解できたかを確認し、 今後の指導に繋げるものです。
少しずつ日常が戻ってきました。 |
|
特別教室のシールドが完成しました。
これは美術室のシールド! |
|
理科室のシールド。 火を使う実験の時は、その都度シールドは移動させ ます。 |
|
被服室のシールド。
すべての教室のシールドは、移動可能。 来週からは特別教室での授業も再開します。
このシールドの作成は目出先生、山本先生、高澤先 生が中心となって作ってくれました。 |
3学年がそろいました!
6月3日(水)、3学年がそろっての学校生活が始まりました。19日までは分散登校ですが、3学年がそろうと学校が活気づきます。1年生は本格的に中学校の授業が始まりました。
昨日6月3日(水)から、検温・健康チェックを昇降 口の前で行っています。
昇降口に感染防止のいろいろなポスターも掲示し ました。
|
|
生徒も、新しい生活様式に少しずつ慣れてきたよう です。 |
|
登校前の検温と健康観察、風邪等の症状があった 場合の欠席や解熱後2または3日間は家庭で様子を 見ること、同居者に発熱の症状が見られたときは 症状が治まるまで、家庭で様子を見ること等、家 庭でも協力をお願いすることがありますので、よ ろしくお願いいたします。 また、学校で具合が悪くなったら早退の対応をと らせていただきます。 |
|
個別学級でも、日常の生活が始まりました。
みんな再会を喜んでいます。 |
|
美術の授業も始まりました。 人数は半分で、今まで通りの授業とは少し違います が、みんな一生懸命取り組んでいます。 |
|
図書館を使った学習も始まりました。 | |
社会では、休校中の課題の確認を行っていました。 | |
音楽の授業では、アルトリコーダーの指の使い方を 学んでいました。 |
|
1年生の音楽の授業も始まりました。 まだまだ、今まで通りの授業は出来ませんが、 みんな一生懸命授業に臨んでいました。 |
|
体育の授業も始まりました。
1年生は集団訓練です。 基本的な動きの練習をしていました。
校庭では、簡単な運動から体育がスタートしていま す。 |
|
3ヶ月間、あまり運動をしてこなかった生徒もいま すので、少しずつ体を慣らしていきます。 |
|
卒業式に使ったリーガルベコニアの花。 先日の入学式でも活躍してくれました。
用務員の井出さんが、3ヶ月間大切に育ててくれま した。 |
|
午後組は避難訓練を行いました。 この日は避難経路の確認。
荷物を持って校庭に集合。 その後解散しました。 |
|
今日はもう半分の組の避難訓練です。
少しずつ、いつもの毎日が戻ってきました。 |
令和2年度入学式
昨日は令和2年度の入学式を行いました。新型コロナウイルスの感染防止の観点から、学年を3つに分けて,3部制の入学式を行いました。
6月2日(火)、午前中は小学校の入学式。 午後1時30分から我孫子中学校の入学式を行いま した。 午後からは日差しが降り注ぎ、初夏を思わせる気 持ちの良い陽気!
1年生が元気に登校してきました。 |
|
すでに分散登校準備日が始まっていましたので、 落ち着いた様子の1年生。
健康観察や消毒をして会場へ! |
|
保護者の皆様にも,健康チェックと消毒を行い、 会場へ! |
|
会場は1人1人の距離をとって座っていただきまし た。
|
|
開式の言葉 国歌斉唱・校歌斉唱(共にCD演奏)と続きます。
いよいよ新入生呼名! 担任の先生から呼名されました。 1組担任 小林(篤)先生 5組担任 坂田 先生 6組担任 関口 先生
|
|
校長式辞 「責任とプライド(我孫子プライド)をもった大人 の行動で、充実した中学校生活を送り、成長して ください。」 そんなお話をしました。 |
|
新入生誓いの言葉 新型コロナウイルスの感染防止のため、3ヶ月の休 校になった寂しさやいろいろな思い、新しい生活 様式で学校生活を楽しみたいという抱負を誓ってく れました。
その後、閉式の言葉、新入生退場、写真撮影を行っ て、入学式が終わりました。 |
|
1部が終わったら職員で消毒。
感染防止に努めました。 |
|
第2部の始まり。 第2部も第1部同様の式次第
新入生誓いの言葉は,あらかじめ録音しておいた CDを流しました。 |
|
新入生呼名 2組担任 倉持 先生 7組担任 上川 先生 |
|
初めて担任を持つ上川先生も落ち着いた呼名です。 | |
新入生退場
写真撮影は校庭で行いました。
|
|
再び消毒 | |
第3部の始まりです。 第3部も第1部同様の式次第 新入生誓いの言葉は,2部と同様あらかじめ録音し ておいたCDを流しました。
|
|
新入生呼名 3組担任 細野 先生 4組担任 村松 先生 8組担任 清水 先生
|
|
休校中の心のケアも含めて、スクールカウンセラー の先生、養護教諭の先生の紹介をしました。
こうして、例年とは違う形の入学式でしたが,天候 にも恵まれ,本当に素晴らしい式となりました。 |
分散登校が始まりました!
今日6月1日(月)から、分散登校が始まりました。我孫子市の中学校では,19日まで午前・午後組に分かれて分散登校を行います。我孫子中学校では午前中4時間、午後4時間の授業を行います。分散登校準備日では少し元気がないように感じましたが,授業や学級活動を通して,いつもの笑顔が帰ってきました。
今日の午前組は、あいにくの雨の中の登校でし たが、みんな元気に登校しました。 |
|
昇降口で副担任の先生がチェック!
教室前では担任の先生が健康チェック! |
|
いよいよ授業が始まりました。
3ヶ月ぶりの授業。 本来の姿が帰ってきました。 生徒も職員もホッとした感じです。 |
|
iPadを使った授業も始まりました。
意見交換もタブレットを通じて行ってみました。 |
|
初めてのタブレットでしたが、コツをつかむと生徒 たちの対応力はすごいです! |
|
個別学級の生徒たちも元気に授業や学級活動に取り 組みました。
素敵な日課表も出来上がりました。 |
|
先生方が話したり,生徒が教室の前で発表したり, 司会したりするのに、飛沫シールドをつくりました。 |
|
飛沫シールドは職員の自作!
今日は1年生の職員が協力して作りました。 流れ作業で効率が上がり、仕上がりも上々です! |
|
特別教室の向かい合うテーブルにも,飛沫シールド を作りました。
これも先生方の自作です! 職員も、感染防止対策をいろいろ考えています。 分散登校にご理解とご協力をお願いいたします。 |
2年生分散登校準備日
今日は2年生の分散登校準備日でした。新しいクラス。新しい教室。来週からは授業が始まります。
今日5月29日(金)は2年生の分散登校準備日。 始めてはいる2年生の教室。 初めての仲間。 少し緊張した様子です。
|
|
あちこちに,ソーシャルディスタンスや予防のポ スター。
教室に入る前はワンプッシュ! トイレの後も手洗い。
|
|
まずは、手洗いの習慣をつけましょう!
それが、新しい生活様式です。 |
|
教室に入る前は健康チェック! 他学年と同様です。 |
|
はじめは学級指導。
|
|
後半は,教科担任からのガイダンス。 他学年同様、フェイスシールドにマスクをつけて話 します。
来週からは分散登校開始。 授業が始まります。 |
1年生分散登校準備日
今日は1年生の分散登校準備日でした。初めての教室。少し緊張気味でしたが、喜びでいっぱいでした。
1年生が登校してきました。 初めての校舎。 密にならないように,3つの階段をクラスで分担。
副担任の先生が誘導してくれました。 |
|
教室の前では担任の先生が健康観察。 健康カードを提出して,初めての教室へ! |
|
廊下にはソーシャルディスタンスの表示。 | |
担任の先生・副担任の自己紹介。 その後、A組はA組の仲間だけで自己紹介。 B組はB組の仲間だけで自己紹介。
違う組の仲間はどんな子がいるのだろう・・ 早く,全員そろって授業がしたいですね! もうしばらくの我慢です。 |
|
今日は約2時間の学級指導。
次の登校は入学式。 入学式ではクラス全員が一時的にそろいます。
入学式が楽しみです。 |
分散登校準備日
昨日は2年生の課題確認日、今日から分散登校準備日が始まりました。
昨日5月25日(月)は2年生最後の課題確認日。 受付は体育館の前でしたが、いつの間にか季節は 進み、夏の日差しが照りつけます。 テントを張りました。 |
|
体育館で担任の先生から課題の提出と配布が行われ ました。
短い時間ですが、連絡や健康観察等、いろいろなお 話をしました。 |
|
今日5月26日(火)、分散登校準備日が始まりま した。今日は3年生、午前・午後組に分かれていよい よ教室に入ります。
教室の前で健康観察と消毒、そして入室。 休み時間のトイレのルールも決めました。 |
|
はじめの30分は担任の先生から,来週か ら始まる分散登校についてお話がありました。
3ヶ月ぶりに合う生徒は,少し大人になった感じで す。 |
|
先生はフェイスシールドをつけて話しました。
その後、各教科担任から,分散登校の各教科のガ イダンスを行いました。 |
|
少ない人数と久しぶりの登校と,未だ不安の消えな い状況に,生徒たちはいつもと少し違う雰囲気で、 緊張しているようでした。
早く新しい生活様式になれて、今までのような笑顔 あふれる我孫子中学校になってほしいです。 |
|
分散登校確認と並行して,入学式の会場づくりを 行いました。
入学式は3部制で行いますので、1人1人の間隔を 広く取って,会場をつくり直しました。 |
課題確認日、来週からは分散登校準備日
休校から再開に向けて,課題確認日が設けられ、いよいよ来週からは分散登校準備日が設けられます。課題確認日では,先生方から出された課題を提出し、新たな課題を受け取ります。密にならないように、感染防止を考えて様々な対応を取りました。学校再開は間近です。6月再開出来ることを願っています。
三密を避けるため、体育館での資料の受け渡しです。
体育館に入る前に健康観察。 検温を忘れた生徒は検温。 消毒。 そして体育館へ! |
|
体育の課題の確認は外で行いました。 男子と女子の仕切りを作って、ビニールの壁もつく りました。 |
|
体育館では距離を取って順番待ち。
担任の先生との受け渡しも距離を取って短い時間で 行いました。 |
|
1年生の自転車通学希望者は今日の帰りから自転車 許可。そのための簡単な自転車安全講習を行い、本格 的に自転車通学スタートです。
来週からはいよいよ午前・午後に分散して教室で2時間 程度分散登校に向けた指導と,教科担任からのガイダ ンスが始まります。フェイスシールドを購入しました。 感染防止に努め、学校再開に向けて準備を進めます。 |
教科書・入学の資料配付、担任紹介
4月8日(水)、本来であれば入学式。しかし入学式が延期となりましたので、入学の資料や教科書を保護者の方にご来校いただき配布しました。
我孫子中学校は3つの小学校から入学します。
3つの小学校ごとに、時間差を付けて、なるべく 接触しないように配慮しました。
正門で職員がご案内。 |
|
始めに、プールの前に1年生のクラスが張り出され ています。
そこで子どものクラスを確認。 |
|
次に、1~4組、5~8組と列を分けて進みます。 | |
途中、消毒コーナーを設置! | |
この後の流れが書かれています。
職員からこの後の手順を聞き、さらに進みます。 |
|
各クラス、順番を待ちます。 間隔は2m! ご協力お願いします。
順番が来たら職員がご案内。 |
|
担任の先生と顔合わせ
教科書と入学の資料を受け取りと諸連絡を行い、 受け取り終了。
皆さんのご協力で、スムーズに進みました。 |
|
受け取りが終わると、職員が帰りのルートをご案内
天候にも恵まれ、無事配布することが出来ました。 |
|
体育館の前で配布しましたので、体育館の中の様子 も見ていただきました。
昨日までに入学式の準備は職員で済ませていました。 入学式が延期になったことは残念ですが、今は命を 守る行動が優先です。 |
|
本来保護者が座るはずだった椅子に、1人1人の 教科書を並べ、ここから職員が随時受付へ運びます。 |
|
いったんは式場に飾ったリーガルベコニア。
この花は7月まで見事な花を咲かせていますので、 5月8日(金)予定の入学式では、さらに見事な花を咲 かせて、新入生を歓迎できるでしょう!
入学を楽しみにしています。 |
着任式・始業式を行いました。8日(水)から休校、入学式延期
始業式がありました。教室に入る前に、健康チェックと、消毒を行い、着任式・始業式は放送で行いました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が広がる中、我孫子市では8日(水)から4月30日(木)まで休校となりました。また、入学式も延期となり、5月8日(金)午後に予定されました。日々刻々と状況が変わる中、生徒の命と健康を守るためには必要な判断であると考えます。休校中の学習については、後ほどお知らせします。
今後のことはホームページでお知らせいたします。
臨時休校、入学式延期についての詳細は、上記のお知らせ(新着情報)をクリックしていただき、確認して下さい。
また、明日4月8日(水)、新入生保護者の皆様には、教科書・配布物等の受け取りがあります。
そちらについても、上記お知らせ(新着情報)よりご確認下さい。
朝教室に入る前に健康チェックと消毒を行いま した。 検温してこなかった生徒は教室には入れず、検 温と健康チェックを行い、その後入室! |
|
3年生は教科書を配りました。しかし、8日(水) から休校となり、各担任が休校対応の指 導もしました。 学校再開を楽しみにしていた生徒も多いと思います。 しかしその一方で不安を抱えて登校した生徒も多い と思います。 合い言葉は「うつらない」「うつさない」 |
|
2年生は担任の先生やクラスの仲間が変わりました。 本来であればこれから1ヶ月が仲間づくりの期間でし た。 学校が再開したら、学習の充実はもちろん、人間関 係づくりにも力を入れていきます。 |
|
個別学級では、畑の管理や栽培した物を加工する 作業をしました。特に畑はこれから収穫の時期を 迎えますので、心配です・・ 今後、検討していきます。
このように、慌ただしい始業式となりましたが、 この1・2週間が正念場! みんなで乗り切りましょう! |
満開の中の修了式
今日3月24日(火)、令和元年度の修了式を行いました。21日ぶりに学校に活気が戻ってきました。
学校の桜が満開になりました。 満開と言っても八分咲き 今が一番の見頃です。
そんな中、修了式を行うことが出来ました。 修了式は放送で行い、学活、放送による離任式 を行いました。 その後クラスによって補講を行いました。 |
|
|
地域の人たちも我孫子中の中庭の桜を楽しんでいま す。 |
離任式の後は、クラスによって補講を行いました。
技術の作品を仕上げています。 |
|
生徒も一生懸命仕上げていました。
|
|
久しぶりの授業はやはり楽しそうです! | |
家庭科も補講を行いました。
|
|
糸を通して、被服の課題を仕上げています。 | |
美術も補講を行いました。
熱心に作品を仕上げています。 |
|
久しぶりの授業に生徒たちはやる気いっぱい! | |
3年生は、体育館で休校により中止となった予餞会 その後、放送による離任式を聞きました。 |
|
1年間を振り返って1年生の古谷祐菜さんが、 作文を校長室で読んでくれました。
本来であれば、修了式で全体の前で発表するはず でした。 しかし、それは叶いませんでしたので、最後にその お話を載せます。 |
|
4月2日(木)から、部活動が再開します。 各部活動の手紙を昇降口横から持って帰ります。 |
|
こうして修了式は終わりました。
次の登校は4月6日(月) 元気に待っています!! |
1年間を振り返って 1年 古谷 祐菜
私が1年間生活していて、1年生の良いところは、1人1人が自分の出来ることを一生懸命出来るところだと感じました。4月に中学校に入学し、環境が大きく変わりました。最初は分からないことや初めてのことばかりでしたが、先生方や先輩方の話を聞き、自分たちで協力しながら一つ一つの壁を乗り越えてきました。1年生には気遣いが出来る人、みんなを笑顔にしてくれる人、自分から行動できる人など、たくさんの人がいます。もちろん、1人ですべてのことを出来る人はいません。みんなでお互いの足りないところ、苦手な事をカバーし合うことで1年生は成り立っています。それを一番感じたのは、予餞会です。それぞれ自分の出来ること、得意なことを生かし、互いに支え合って1年生らしい「天気の子」を完成させることが出来ました。残念ながら3年生に直接見せることは出来ませんでしたが、私たち1年生の思いはビデオでも十分3年生に伝わると思います。
令和元年度1学年は解散します。今まで共に過ごした先生、クラスメイトと今のクラスで1年生として過ごせるのも今日が最後です。さみしいですが、2年生になっても、1年生の1人1人が自分の出来ることを一生懸命出来るという良さを武器に、みんなで我孫子中を盛り上げていきましょう。
開花宣言
中庭の桜が開花しました。今日も気温が低いので、開花は進んでいませんが、確実に我孫子中学校に春は近づいています。
職員室前の桜の木が数輪開花しました。 私が見る限りでは、これが開花宣言かな? と思います。
早く生徒たちにも桜の開花を見せてあげたいところ ですが、登校予定は24日。 その頃には桜は見頃を迎えているかもしれません。 |
|
花壇には菜の花が、今が盛りと咲いています。 | |
野草園では イチリンソウ ヒメリュウキンカ が咲き始めました。 |
令和元年度卒業証書授与式
春の穏やかな日差しの中、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。卒業生と保護者、職員だけの開催でしたが、思い出に残る素晴らしい卒業式となりました。
令和2年3月12日(木) 令和元年度卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスの感染防止のため、卒業生と 保護者、職員だけの開催です。 教室装飾は、在校生がいないので職員が行いました。 3年生は、元気に中学校生活最後の日を迎えました。 |
|
卒業式の開始時間を遅らせて、式の練習を行いまし た。その後、3カ年、9カ年の皆勤賞の表彰を行いま した。
中学校生活皆勤の生徒は、学年主任より紹介されま した。 |
|
小学校入学から中学校卒業まで、9年間皆勤の生徒 たち。
校長から賞状を手渡しました。 |
|
その後、平成元年度の卒業式が始まりました。
卒業証書授与 全員の生徒に、校長より卒業証書を手渡しました。 |
|
校長式辞 | |
卒業記念品贈呈 | |
別れの言葉は、保護者、職員に向けて伝えられまし た。 本来であれば、在校生への別れの言葉が伝えられる はずですが、今回は叶いませんでした。 それでも、とても素晴らしい、感動的な別れの言葉 でした。 |
|
卒業生退場 規模を縮小しての卒業式でしたが、3年生の姿は本当 に立派でした。例年以上の素晴らしい卒業式となりま した。 |
|
ステンドグラスは3年生が昨年作ったものを職員で はりました。 |
|
1階廊下には、虹の装飾。 これは2年生が作ってくれました。
予餞会の装飾として、体育館にはる予定でしたが、 予餞会が中止となってしまいましたので、卒業の 装飾として職員ではりました。 |
明日は卒業式
明日は我孫子中学校第73回卒業証書授与式です。本来であれば、在校生と来賓の方々をお迎えして行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、卒業生と保護者、職員のみで行います。準備も休校中ですので、職員だけで行いました。しかしながら、「例年以上に思い出に残る卒業式に」と体育館や教室装飾を頑張りました。
明日は晴れの予報です。思い出に残る素晴らしい卒業式になるよう願っています。
1・2年生が休校のため、卒業式準備はすべて職員 で行いました。
廊下を掃除しているのは畔上先生と羽根先生
泉先生はゴミを取っていました。 |
|
ALTの先生も頑張っています! | |
国旗をシワが出ないように入念にはっています。 | |
式次第をはっています。
今年は壁面に紅白幕をはりました。 紅白幕には「晴れ舞台」という意味があります。 卒業生の晴れ舞台にふさわしい体育館装飾になり ました。 教室装飾は、明日のお楽しみです。 |
|
鳳凰は支援員の先生方を中心にはってくださいまし た。
今年はこの日のために、用務員の井出さんを中心に 育ててくれた桜草を、ひな壇で飾りました。 リーガルベコニアの数の増やして、例年以上に華や かです。 |
|
校庭では季節が冬から春に移り変わっています。 梅の花が散り、今は杏の花が満開です。
例年よりも10日以上早い満開です。 |
|
プールの前の菜の花も満開になりました。 | |
桜のつぼみが膨らみ始めました。 週末には、咲き始めるかもしれません。
門出の春は確実に近づいていました。 明日は3年生にとって素晴らしい日になるよう 職員一同願っています。 |
突然の休校・・
先週、安倍首相から3月2日(月)から春休みまで、全国の学校に休校要請があり、我孫子市ではすべての小中学校が、3月3日(火)から、3月23日(月)まで休校になりました。昨日は各クラス教室の片付けや荷物の移動、1年生はお別れの準備や卒業式の準備等、慌ただしい1日でした。しかしながら、休校の意味を考え、感染防止に努めたいと思います。この1・2週間が正念場です。
突然の休校要請 卒業式の教室装飾の準備を急きょしました。
3年生へのメッセージです。 |
|
1年生はクラス替えになります。 思い出の写真を撮るクラスもありました。 |
|
2年生は教室をきれいにして、新学期の準備をして いました。
3月24日(火)の修了式は今のところ行う予定です。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大または収束 の状況によって変更になりますので、学校からの連 絡をお待ち下さい。 休校中の学習は、eライブラリー(インターネット を通した学習。学習状況が確認できます)や課題の プリントまたはテキストを通して行います。 |
|
学年末テストがありました
2月20日(木)・21日(金)に学年末テストがありました。今週3年生は千葉県公立高校の前期選抜試験の発表があり、来週は後期選抜試験の出願があります。1・2年生はまとめとして、3年生は進路決定に向けて頑張っています。
学年末テストがありました。 テストが終わるとすぐに3月。 1年が終わるのも早いものです。
予餞会、卒業式 お別れの行事が続きます。 |
|
3年生美術 松岡先生の授業
1学期に彫った篆刻の印の持ち手の部分を彫刻して います。
みんな一生懸命卒業制作に取りかかっています。 |
|
できあがった印は、実印としても使えます。
一生使える印の制作は思い出に残る作品となる でしょう! |