校長室から

校長室から

台風一過

 今日は未明から風雨が強まり、我孫子中学校では、大きな被害はないものの、我孫子中のシンボルであるヒマラヤスギが先端部分から折れてしまい、校庭の周りの銀杏の木の枝が数本折れてしまいました。ご家庭によっては浸水や倒木、風による被害等があったかもしれません。お見舞いを申し上げます。

 さて、生徒たちも無事登校し、雨バージョンの体育祭練習を行いました。今週末の体育祭に向けて、応援団を中心に盛り上がってきました。また、「さわやか杯」は学校全体の挨拶が本当にさわやかです!

 

グランドはぬかるんでいて使用できませんでし

たので、体育館や武道場、教室をうまく使って

体育祭の練習をしました。

教室では3年生が応援練習に熱心に取り組んでいま

した!

2学期が始まりました

 2学期が始まりました。始業式で、「挨拶をもっと活発にしたいという願いから、さわやか杯をつくりました。さわやかな挨拶をした団に、予行練習の最後に贈ります。」そんな話をしました。

 また、今年の体育祭は、9月14日(土)ということで、体育祭の練習は6日の金曜日から。昨日から授業も始まりました。

 2学期から新しく田中健斗先生が着任されました。

主に3年生の社会科の授業を担当します。

学年は2年生に所属します。

 葛南大会・各種コンクールの報告・表彰集会

 

熱い思いで戦った最後の大会。

悔しい思いをした生徒もいたと思いますが、

あれから1ヶ月が過ぎて、今ではとても素晴らし

い思い出になりました。

 県大会、関東大会、全国大会で活躍した生徒もたくさんいます。

 

本当にご苦労様でした。

 
 

  すでに多くの部活動は3年生から2年生・1年生に

バトンが渡りました。新人生が始まっている部活動もあります。

応援よろしくお願いします!

 第1回「さわやか杯」~あいさつ運動~

挨拶をもっと活発にしたいという願いから

「さわやか杯」をつくりました。

 

三大伝統の「あいさつ」がさらに「さわやか」に

なることを願っています。

 

 

 
 

 第2回「さわやか杯」は生徒のさわやかな活動や取組を賞したいと思います。

 

たとえば、

・掃除を頑張っているクラスまたは班

・本をたくさん読んだ人またはクラス 等々

生徒会の生徒と相談しながら我孫子中学校をさらに

「さわやか」な学校にしたいです!

歌声交換会・色別集会・東葛駅伝チーム結団式

今週は、1・2年生の歌声交換会、体育祭色別集会、東葛駅伝チーム結団式がありました。1学期の歌声のまとめとして、2学期の体育祭や駅伝大会に向け、みんなの思いを1つにして活動しました。

1年生にとって初めての歌声交換会。

男子の声は変声期を迎えている生徒、

迎えていない生徒と様々ですが、まずは

声を出すことを目標に頑張ってきたようです!

2学期になると男子の声が少し大人になります。

そんな楽しみが1年生の歌声です。

2年生は1年生と比べて声量が違いました。

女子はより澄んだ声に、男子は大人の声になっています。

 

2学期の歌声コンクールが楽しみです。

 

今日は、体育祭の色別集会がありました。

応援団の紹介や先生方の紹介の後、

青組は早速応援練習が始まりました。

 

体育祭本番さながらの盛り上がりを見せていました!

 

体育館は2つの色が使いました。

白組は隣の応援が気になりますが、それが逆に刺激になり、

すでに応援合戦状態です!

武道場では赤組の集会を行いました。

担当の先生方の紹介では、気合いの入った先生方の挨拶に、

生徒も大いに盛り上がっていました!

昼休みには、東葛駅伝チームの結団式がありました。

駅伝部を中心に各部活動から集まった精鋭たち!

みんなの目標は優勝!

代表生徒の言葉にも、熱い思いが感じられました!

葛南大会が始まりました

7月5日(金)部活動壮行会があり、6日から葛南大会が始まりました。

 部活動壮行会が行われ、本格的に葛南大会や

コンクールが始まりました。

 

壮行会では各部活動からの決意表明がありました。

今までの力が十分発揮されることを願っています!

 ガンバレ!

我孫子中!

 種目のトップを切って行われたのが水泳大会!

我孫子中学校のプールで行われ、たくさんの

入賞者が出ました!

 

12日には陸上大会が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、自己ベストを

更新した選手も多かったようです!

 

 13日からはいろいろな競技が行われました。

 

結果は後日お伝えします。

 

 

ネット安全教室、着付け体験、授業参観

 今日7月4日(木)2校時に千葉県警のサイバーセキュリティー担当の方を招いて、SNSの使い方やその脅威について学びました。3・4校時はボランティアの方を招いて1年生の浴衣着付け体験を行いました。

千葉県警察本部 サイバー犯罪対策課の星野様

を招いてスマホやインターネットについて

学びました。

〇ネットは世界中の人が見ていること

〇ネットの情報を鵜呑みにしないこと

〇面と向かって言えないことはネットでも言わないこと

〇ネットで行ったことは通信事業者に記録が残っていること

〇ネットに一度出たものをすべて回収することは不可能であること

等を学びました。正しく使って、有効に活用してほしいです!

 ボランティアの方々に、浴衣の着付けをしていただきました。

 

これは1年生の家庭科の授業の一環として行いました。

 

男子は初めて本格的に浴衣を着た生徒も多かったようです。

 女子はお祭りの時は浴衣を着ていく子も多いようで、

浴衣に慣れている感じです。

今日の体験を参考に

自分で着付けができるようになるといいですね!

 個別学級 理科 野津先生の授業

学習課題:物質の状態変化を知ろう!

初めに液体の水を固体の氷にする実験

氷の中に1/3の量の塩を入れます。

これで寒剤の出来上がり!

みんなで実験! -17度まで下がりました。

みるみるうちに試験管の中の水が凍りました!

 次に塩の液体に挑戦!

801度になると、塩は液体になります!

初めて見る塩の液体にみんな驚き!

 

物質は温度によって、固体、液体、固体と

姿が変わることが分かりました。