校長室から
授業参観
今日も授業参観。3年生数学、清水先生の授業を参観しました。
今日は3年生数学 清水先生の授業 学習課題「因数分解」~因数を探そう~ はじめは、練習問題! |
|
|
清水先生はICTの技術や知識が豊富で、タブレットを巧みに使い、授業を進めていました。 これからの時代を先取りしています。 |
今日の授業は、因数を探すこと! 周りの生徒と意見を交換したり、教え合ったりして、深めていきます。 |
|
今日から教育実習の先生が来ました。 教育実習の先生も一緒に指導してくれました! |
|
因数とは、かけ算の形に直したときに、その数字や整式のこと!
|
|
|
割り算の関係式から因数を導き出し、因数分解の理論に迫っていきました! 一生懸命生徒たちは授業に取り組んでいました! |
美術部デコイづくり取材
今日5月19日(日)、美術部のデコイづくりの取材がありました。放送後まであまり詳しくは内容をお伝え出来ませんが、イギリスBBC放送とNHKの共同制作です。
コアジサシという鳥をご存じですか? コアジサシはカモメの仲間で渡り鳥です。 はじめにそんな説明がありました。 |
|
|
イギリスのBBC放送の方々が取材します! |
1回ではOKが出ずに、何回か収録をしました。 テレビの収録はこんな感じなんですね・・ |
|
|
テレビカメラが向けられると、生徒の緊張感が急に高まりました! リラックス、リラックス! |
はじめはこんな木型 それを小刀で削っていきます! |
|
|
完成するとこんな感じ! 本物にしか見えません!! |
さあ! 製作開始! |
|
|
丁寧に削っていきます! |
途中経過 | |
|
上手に出来ました! |
これからさらに仕上げていきます! | |
|
取材は進みます! 絵の具を落としているところを撮っています。 |
デコイが彫り終わり、色つけの作業に入ってきました! | |
|
内山先生から色つけのポイントを教わっています。 |
かなり仕上がってきました! | |
|
完成しました! 素晴らしい作品が出来ました! 全員が1日で作品を仕上げられたことに内山先生は驚いていました! |
撮影した映像をみんなで確認しています! どうやら素敵な映像が撮れたようです! さすが我孫子中生! |
|
|
美術部顧問の隅本先生が、映像の承諾書の説明をしています。 先生もほっとした様子です。 |
最後にみんなで記念撮影!
|
|
授業参観・生徒総会
今日から先生方の授業を参観します。出張のない日はできるだけ授業参観を行います。
また今日は生徒総会でした。特に第二部では「我孫子プライド」についてみんなで考え、素晴らしい生徒総会となりました。
3年生社会 進士先生の授業 第一次世界大戦後に起きた について考えました。 |
|
|
【中国で起きた五.四運動】 【朝鮮三.一独立運動】 【インド:ガンディー】 戦争で武器・兵士を出したら自治を認める |
なぜこのタイミングで民族運動が同じように起きたのかを考えました。 まずは自分で考え、次にグループで考えをまとめます。 |
|
|
それぞれのグループで出た考えをホワイトボードにまとめ、確認していきます。 民族自決、ヨーロッパではベルサイユ条約により独立が認められてきたが、アジアでは認められていない、ソ連で「社会主義国家」が誕生した等、たくさんの意見が出され、授業が深まりました。 |
2年生道徳 神山先生の授業 「男女の友情」 あらすじ 数日後、仲間から「好きな人の前では、ゴリラのまねはやめた方がいいよ」と言われましたが、次の瞬間沢井君がみんなの前で「自分たちは何も出来なかったのに素晴らしかった!」と言います・・ |
|
今年から道徳が教科化され、教科書が出来ました。この題材は「マンガ」になっています。感情移入がしやすいです。 | |
小林さんがゴリラのまねをしたときの沢井君の気持ちを考えました。 ・少し引いた |
|
|
・数日後、沢井君はどんな気持ちでみんなの前で「恥ずかしがることないんだ!輝いていたと俺は思う」と言ったのか?
・聞いた小林さんはどう思ったのかを自分で考え、グループで意見を交換しました。 みんな一生懸命考え、意見を交換し、たくさんの価値が出されました。 男女の友情の考え方に、幅が広がり、よりよい人間関係が出来ることを願っています。 |
生徒総会
午後からは生徒総会がありました。 生徒会長から、生徒総会の意味が語られ、総会が始まりました。 |
|
議長登壇 臨機応変な議事は見事でした! |
|
部活動部長会、委員会の代表が前に座り質問に答えます。 | |
|
第2部は
|
「行動力」 熱心な話し合いがグループごとになされました。 |
|
採決です! 採決の結果「行動力」 どんなときにもあきらめない行動料で、我孫子中をどんどん発展させてほしいです。 また、自分が悩んだときや、何か行動を起こそうとしたとき「我孫子プライド」を思い出してほしいです! |
|
生徒総会の後は、部活動大会結果報告です。 たくさんの部活動が、4月から活躍しました。 |
|
|
|
|
・女子バレーボール部 スプリングカップ・・優勝 ・ソフトボール部 連盟杯・・準優勝 ・サッカー部ABチーム ジュニアユース・・優勝 ・男子バレーボール部 東葛大会・・3位 県大会出場 ・女子卓球部 葛南春季大会・・3位 ・男子バスケットボール部 葛南春季大会・・3位 ・女子バスケットボール部 葛南春季大会・・優勝 県大会出場 ・野球部 市内親善大会・・3位 ・女子テニス部 千葉県選手権大会・・3位 ・バトミントン 葛南春季大会 男子個人・・優勝 女子個人・・準優勝 |
|
校外学習part.2
ウォークラリーの後に記念撮影をしました。 | |
| |
| |
| |
| ウォークラリーの後でも元気いっぱいの我孫子中生! |
昼食の時間です! 中庭で食べました。 | |
| みんなで楽しくお弁当! 会話も弾みます! |
昼食の後は2グループに分かれて ・体育館でレク ・プラネタリウム 左の写真は二人三脚の様子! 呼吸を合わせてイチニイチニ・・ | |
| これはジェスチャーゲーム! 何を表現しているところでしょうか? 答えは「シーソ-」 みんな工夫していますね! |
プラレタリウムのグループは、春の星座と「隕石」についての映像でした。 春の星座もわかりやすく、本格的なプラネタリウムでした! | |
| 雨が心配されたので、閉館式を取りやめて、我孫子中学校へと向かいました! 楽しかった校外学習ももう終わり・・ シンボルのカブトムシも見送っています! |
みんな元気に我孫子中を目指します! 帰りに少し小雨が降りましたが、1日を通して新緑のすがすがしい季節のハイキングを堪能しました! 手賀の丘公園や少年自然の家での体験は、今後の学校生活に大きな自信となることでしょう! 今回発見した仲間の新たな良さ、団結・絆を大切に! | |
1年生校外学習がありました
7時50分 グランド集合 みんな元気に登校してきました。 でも雨が心配・・ 私は晴れ男ですので心配はしていません!! | |
遠藤先生は実行委員を集めて最終確認! | |
実行委員長の話 ルールを守って、学年の団結を呼びかけました! | |
| 出発! |
いよいよ手賀沼遊歩道に降りていきます! | |
| 元気に歩く我孫子中生! このときは会話が弾んでいます! |
途中、白鳥がじっと座っていました! みんな気になって仕方がありません。 体調が悪いのか? 卵を温めているのか・・ | |
| フィッシングセンターまでやってきました! 手賀の丘まであとわずか!! |
やったー! 着いた! 片道6キロ でも、今日は暑くなく、寒くなく、最高のハイキング日和。あっという間の到着でした。 私も初めは歩けるか不安でしたが全然平気! みんな元気に到着です! | |
| ここからはウォークラリー! 各班ごとにチェックポイントを回ってチェックポイントにいる先生方の問題を解いていきます。 ポイントはそれぞれ9教科+謎トレ問題のポイント! ハズレポイントもあります! そして最大のルールが「絆のロープ」 輪になったロープをみんなで持って歩きます! |
夏先生と私と班長がジャンケンをして、勝った班からスタート!! 絆のロープをみんなで持ってポイント散策中! | |
| 途中の橋では大はしゃぎ! でも、絆のロープは放しません・・ |
隅本先生のポイントは一番奥の池の横! 隅本先生発見!! | |
| 問題を解いています! |
この池にはカワセミがいるようです! 撮影ポイントにもなっているようで、この日も何人もカメラを持ってカワセミを待っていました! | |
| この木の上によくとまるようですが、私も少し待ちましたが、カワセミ君の来る気配はなし・・ |
記念撮影! 記念撮影でも「絆のロープ」を離さない我孫子中生! | |
| |
| |
| |
| 手賀の丘公園は自然がいっぱい! 途中、シダに覆われた原生林もありました! |
その中を歩く! こうして、ウォークラリーは楽しく終わりました! 次はお弁当の時間です! 続きは明日アップします! | |