校長室から

校長室から

個別学級体験学習、CG作戦、読み聞かせ

 先日、個別学級は水の館と鳥の博物館へ体験・見学に行ってきました。
また、今日(6月18日火曜日)3年生のCG作戦(クリーン・グリーン活動)と読み聞かせ(3年)がありました。

  個別学級の生徒たちが水の館と鳥の博物館へ体験活動と見学に行きました。
 はじめに、水の館でプラネタリウム鑑賞。次に売店で買い物。自分たちで育てた野菜等を販売して得られた大切なお金。素晴らしい経験です!
何を買おうかな・・

休憩の後は鳥の博物館見学!

楽しい、貴重な経験をしました。

 CG大作戦!
クリーングリーン大作戦は、雑草が多くなるこの頃、ボランティアで3年生が朝の部活動の時間に行いました。3年生の先生方も一緒に草取り!

すっかりきれいになりました!
2学期は落ち葉の季節に2年生がボランティアで取り組みます!

きれいになるって気持ちが良いですね!

 今日は3年生の読み聞かせもありました。

小学校では読み聞かせを行っている学校は多いですが、中学校では少ないかもしれません。
本当に素晴らしい経験をさせていただいています。

ボランティアの皆さん。ありがとうございました!

真剣にお話を聞く3年生。

明日は2年生、あさっては1年生です。

※明日から出張が続き、校長室からのHPはしばらくお休みです。次は来週修学旅行。現地から速報でお届けします!

市内大会・市民大会

昨日6月16日(日)に、柔道の市民大会と男子ソフトテニスの市内大会がありました。

 昨日は、柔道とテニスの大会が、我孫子市民体育館・テニスコートで行われました。

我孫子市民柔道大会
我孫子中生も一生懸命に戦いました。

入賞者
中学1年の部 優勝 小室さん
中学2年の部 準優勝 佐藤さん
       3位 山口さん
中学3年の部  3位 山本さん

顧問の鈴木先生も一般の部で出場し優勝!

技が決まる瞬間です!

 男子ソフトテニス部は、個人・団体戦ともに惜敗。

夏に向け頑張れ!

到達度テスト・授業参観

 昨日から到達度テストが始まり、今日6月14日(金)は2日目。到達度テストが終わるといよいよ再来週月曜日から修学旅行が始まります。天気が少し心配ですが、パワーで雨雲を吹き飛ばします!

 1年生社会 寺島先生の授業
学習課題:天平文化の特徴を知り、短い言葉にしてみよう!

前時の授業は飛鳥文化でした。
飛鳥文化を短い言葉で表すことの続きからです。
 ・日本で最初の仏教文化
 ・政治の原点飛鳥文化
 ・仏教広がる飛鳥文化
いろいろなキャッチフレーズができました!

今日は天平文化です。天平文化はシルクロードを通って日本に伝わったこと、仏教の力により、不安を取り除き国を守ったこと等、たくさんのことを学びながら、キャッチフレーズを考えました!

 ・仏教で国を守れ!天平文化
 ・技術・美術広がれ!天平文化
 ・お寺がたくさん!天平文化
たくさんのキャッチフレーズができました。

 1年生数学 伊関先生の授業
学習課題:正負の数を利用して平均を求めよう!

問題
 4月の身体測定で得られたデータがあります。この5人の平均の身長はどのように求めることができるだろう?

 (152cm 146cm 148cm 159cm 160cm)
 (152+146+148+159+160)÷5=153cm
 今まではこのように計算していました。

今日は正負の数を使って、もっと簡単に平均を出すことを考えました!

〇基準値を決めて計算すると・・
 基準値152cm
152+{(-6)+(-4)+(+7)+(+8)}÷5=153cm
簡単に計算できました!
基準値を決めて考えると、簡単に計算できます。数学の面白さが分かりました!

 1年生道徳 松尾先生の授業
「クリームパン」
あらすじ・・修一はいやいやながら自分の家のパン屋の修行を続けている。実は修一にはミュージシャンになりたいという夢があった。あるとき、近くのおばあさんが「クリームパン」を買いに来て、先日亡くなったおじいさんがこの店のクリームパンが大好きで、最後に食べさせてあげたいとのこと。父の仕事の偉大さや、パン屋の仕事の素晴らしさを知り、パン屋になりたいと思い始める・・

はじめに、修一のパン屋への思いや、バンドへの思いを考えました。

父はパン屋の仕事をどんな思いで続けていたのかも考えました。

みんないろいろな意見が出され授業が深まっていきました。

「どんな気持ちで仕事ができたら幸せなのか」今日の授業を通して感じたことを自分へ振り返り、職業について考えました。

 個別学級体育 山本先生の授業
学習課題:Tボールのバッティング練習

はじめに準備体操を行い、今日の課題や授業の流れを確認します。

さあ!
バッティング練習開始!!

はじめはボールに当たらないこともありましたが、段々とボールに当たるようになり、鋭い打球が飛びます!

守備の練習もしています!

楽しくTボールを楽しみました!

 6月13日(木)~14日(金)に到達度テストが行われました。1年生にとっては初めてのテスト。3年生にとっては進路で大切なテスト。それぞれの思いでテストを受けていました。

3年生は緊張をほぐすために、筑波大学と一緒に取り組んでいる「心身の自己調整スキルプログラム」を実施している生徒も多くいました。
※リラックスするための運動です

1問でも多く、ミス無く力を発揮してくれることを願っています。

授業参観・市内大会

 今日は授業参観と先日行われた市内大会の報告です。

 2年生道徳 樋口先生の授業
「傍観者」
あらすじ:あるクラスでいじめが起きます。Aくんは仲間から、登校時に鞄を持たされたり、必要以上にからかわれます・・しかしそのクラスはAくんを見て見ぬふり。やがてAくんは不登校に・・

なぜ、いじめたのかをみんなで考えました。
次に、なぜ、このクラスは何もすることが出来なかったのかみんなで考えました。

人ごとだと思っている。

助けたら自分たちがいじめの対象になる等いろいろな考えが出されました。

最後に、このようなクラスにならないためにどうしたらら良いのかをみんなで考えました。

同じようなことが起きたときに、傍観者にならずに、今日みんなの意見を聞いて感じたことを、実行してほしいです!

 いずみ学級3年生数学 鈴木(恭)先生の授業「かけ算九九斜めの段」を使った因数分解

はじめにかけ算九九斜めを覚えました。
2×2=4 3×3=9・・・
14×14=196 15×15=225

(1)49x²-144y²=(7x+12y)(7x-12y)
    49が7の二乗、144が12の二乗を覚えていると簡単に因数分解できます。

続いて、それぞれの課題に応じて練習問題を解きました。みんな一生懸命学習していました。

 2年生社会 永井先生の授業
学習課題:「中国四国地方の気候について調べよう」

はじめに、中国四国地方の県名をグループで言い当てました。

次に
 1 山陰地方
 2 瀬戸内地方
 3 南四国地方の気候となぜそのような気候になるのかを調べ、班で意見をシェアしました。

山脈や海流、季節風の影響で、降水量に違いがあることが分かりました。

各グループでまとめた意見を立派に発表していました。

 1年生保健体育 板東先生の授業

この日は保健の授業でした。
学習課題:小学校の時と比べて、中学生になると運動量が増えるのはなぜか

呼吸器と循環器について考えました。
はじめに自分の呼吸数と心拍数を測定しました。

中学生 呼吸数約20回/m 新生児 40~50/m

    心拍数約75回/m     120~140/m

大人になると肺活量と肺胞が大きくなるため、呼吸数と心拍数が減ることが分かりました。
また、運動している人の方が、呼吸数と心拍数が減少することも分かりました。

 2年生道徳 住石先生の授業

「傍観者」
樋口先生と同じ内容です。
しかし、樋口先生とは少し違った切り口で展開していました。

なぜいじめが起きているのにこのクラスの生徒は何もしなかったのだろう?
 ・自分もいじめられるのか怖い
 ・他人事等いろいろな意見が出ました。

「なぜ見ているだけで何もしないことも、いじめをしていることになるのか」


の問いには自分たちのこととして捉え、たくさんの意見が出されました。

いじめのないクラス、これからの人生に生かされたらと思います。

 午後からは校内研修会がありました。
5校時に4クラスが授業展開
その後研修会がありました。

3年生理科  甲高先生の授業
学習課題:ループコースターでボールをうまく回転させるには、どの高さから転がせば良いだろうか?実験を行い、その結果を基に理由を考えてみよう!

はじめにみんなでエネルギーの移り変わりを考えながら答えを考え、実験しました。

はじめは坂を上る実験でしたが、ループを作って実験したときは、いろいろな意見が出て、試行錯誤しましたが、納得のいく結果となりました。

 個別学級理科 野津先生の授業

研究授業の2クラス目
学習課題:飛ぶ種子の仕組みを考えよう

ニワウルシの飛び方について学びました。
次に紙でニワウルシの模型を作って、実際に飛ばしてみました。

真下に落としても、遠くに飛んでいきます!
なぜでしょう?

次に「アルソミトラ」の種が飛ぶ様子をVTRで見ました。グライダーのように飛んでいる種を見てみんな驚き!!

次は「アルソミトラ」の種の模型を作って飛ばしました。

みんな楽しく飛ぶ種の仕組みが分かりました。

 2年生英語 石村先生の授業
授業研究3クラス目

学習課題:「しなければならないこと」「してはいけないこと」を英語で伝えよう!

この日はALTの先生との授業
はじめは石村先生とドン先生との対話を聞き取ります。

次に「しなければならないこと」「してはいけないこと」を画像を見ながら絵に合うような英語で話せるようにしました。

次は4人グループで活動です。
ドン先生と楽しみながら英語を学習しました。

 1年生数学 福田先生の授業
学習課題:魔方陣を通して、加法減法の混合計算を効率よく計算するにはどのように考えれば良いだろうか?

課題
 負の数を含む魔方陣をつくり、縦横斜めの8列分の計算式を考えます。

みんなで魔方陣を考えました。
魔方陣の規則性を理解しながらマスの中に数字を当てはめていきます。

みんなで教え合いながら、加法減法の計算式を理解しました。

市内大会剣道部

 男子団体戦・・優勝
 男子個人戦 3年の部 準優勝・・藤田さん
            3位・・・小池さん
       2年の部 優勝・・・森田さん
            3位・・・関口さん
 女子団体戦・・準優勝
 女子個人戦 2年生の部 準優勝・・柏村さん
             3位・・・長尾さん

市内バスケットボール大会

 女子の部・・・優勝

市内バスケットボール大会

 男子の部・・・優勝

市内ソフトボール大会

 3位

授業参観

今日も授業参観です。

1年生理科 倉持先生の授業
学習課題:葉はどのようなつくりになっているだろうか?

葉のつくりの勉強です。
シマスジツユクサの葉の表面を顕微鏡で観察してみます。


葉には、スジのようなものがあります。
そのスジを葉脈といいます。
葉脈には
 1 網状脈
 2 平行脈
 があることが分かりました。
さらに顕微鏡を高倍率(400倍)で観察!
すると、唇のようなものが見えました。

その唇に開いた穴を気孔ということを学びました。
気孔は、空気中の酸素を吸ったり、二酸化炭素絵を吐き出したりする穴だということも知りました。

顕微鏡を使って、興味深く観察していました!

いずみ学級 3年生理科 鈴木(竜)先生

学習課題:滑車の仕組み

はじめに滑車の種類を学びました。
 〇定滑車
 〇動滑車
の2種類があることが分かりました。
ペットボトルを定滑車・動滑車を使って、
持ち上げてみました。

どうやら、動滑車の方が小さな力でペットボトルを持ち上げることが出来るようです!


では、本当に動滑車を使うと、物体を持ち上げるときに楽なのでしょうか?

実験します!

 100gの物体を直接持ち上げるのと、動滑車を使って持ち上げるときの仕事の大きさで比べてみます。

実験の結果、100gの物体を動滑車を使って持ち上げたとき、小さな力で物体を持ちあげることは出来ますが、ひもを引く長さが長いことが分かりました。

このことから、仕事の大きさは変わらないことが分かりました。