ブログ

2019年1月の記事一覧

花丸 大根畑だぁー!

 2年生の教室前の廊下の壁には、たくさんの「大根」が並んでいます!2年生たちが描いた大根の絵です。大根の身の部分、葉の部分、それぞれに味わいのある大根の絵が、まるで大根畑のように展示されています。

怒る 鬼のお面

 1年生の教室の後ろには、子供たちが作った「鬼のお面」が並んでいます。紙皿をベースにしながら、思い思いの鬼を作りました。みんな、どんな鬼を追い出したいのかな・・・。きっとそれぞれ考えながら取り組んだのでしょう。

花丸 わかくさ学級の力作

 先日、校内の書初め展のことをお伝えしましたが、わかくさ学級の廊下の壁にも、力作が展示されています。ぜひ、観てくださいね!

晴れ 手をしっかりと洗おう!

 今日は、1月28日(月)です。早いもので、今週の木曜日から2月が始まります。1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」・・・と言われますが、本当に日々が過ぎていくスピードの速さを感じます。
 今日は、全校朝会。校長の話のあとに看護当番の先生から週の生活目標にかかわってお話がありました。突然、朝礼台の上で、音楽の先生のウクレレ伴奏に合わせて、「手洗いの歌(森のくまさんバージョン)」を歌ってくれました。(なかなか素晴らしかったです!)今週も健康に気を付け、元気に過ごしていくためにも、清潔・衛生の基本である「手洗い」をしっかりやっていこうというお話でした。みんなで心がけていきましょう。

にっこり 「さえずりの森」に学ぼう・・・6年生 1

 今日は、「さえずりの森」の保全や育成に取り組まれている「永山駅前雑木林保全育成の会」の方が来てくださり、6年生を対象に「さえずりの森」にかかわる様々なお話を聞かせてくださいました。
 ニュータウン開発の中で、地域に豊かな自然を残していこうという市民の思いと、多摩市をはじめ様々な関係者とのやりとりを経て、今も「さえずりの森」として永山駅前の残っているということ、多摩市の豊かな緑の象徴ともなっていることなど、市民の方々の思いや苦労などに触れながらお話してくださいました。
 植物学的にも大変貴重な植物も群生しているそうです。タヌキやハクビシンなど、いろいろな動物の生活の場にもなっているようです。

グループ 仲良く大繩

 中休み時間のころ、一時ですが青空が広がりました。そんな中、あちらこちらで、大繩に取り組む姿がたくさんありました。得意な人もいれば、苦手な人もいる。誰でも縄に引っかかってしまうこともあります。楽しく、励ましあいながら楽しく大繩に取り組む姿がいいですね。

NEW 連合図画工作・美術展が始まるよ!

 明日1月26日(土)から1月31日(木)まで、「多摩市公立小・中学校 連合図画工作・美術展」が開催されます。会場は、パルテノン多摩の特別展示室&市民ギャラリーです。市内の小・中学校の児童・生徒の作品が、2000点以上展示されています。
 お時間がありましたらぜひ、ご鑑賞ください。

 【連合図画工作・美術展】
  <会場>パルテノン多摩  特別展示室・市民ギャラリー
  <日時>平成31年1月26日(土)から1月31日(木)
      9時から17時まで(*最終日は12時まで)

曇り 乾燥した日々が続きます・・・

 今日は、1月25日(金)です。今朝の空はだいぶ雲に覆われていますが、どうやら雨を降らせるような雲ではないようです。雨の降らない日も続き、空気はかなり乾燥しているようです。
 雨が少ないため、静岡県を流れる一級河川では、「瀬切れ」といって、川の流れが途切れてしまうという現象が起きているそうです。今のままでは、毎年遡上してくる鮎も、川をのぼってこられなくなってしまいます。
 まだまだ乾燥した状況は続きそうです。インフルエンザ等の感染症の拡大も心配なところです。保湿を心がけたり、喉や肌のケアに気を配ったり、咳エチケットに引き続き注意をしたりしながら、乗り切っていきましょう。

晴れ 元気に縄跳び!

 今日は、1月23日(水)です。今日も良い天気です。気温もだいぶ高くなってきました。朝、校庭に目をやると、元気に、そして仲良く縄跳びをする子供たちの姿が見えました。いいですねー!今週から「ながやま縄跳び」の取り組みもスタートします。みんなで、いい汗をかきましょう!