ブログ

2024年5月の記事一覧

1・2年生 学校探検

2年生がずっと準備を進めてきた学校探検がありました。2年生がリーダーになって1年生をエスコートし、学校案内をしてくれました。去年までは1年生だった2年生がとても頼もしく、やさしく教えてあげる姿が微笑ましかったです。1年生も2年生の説明を興味深く聞いていました。

事前に2年生が校長室見学に来て、絵や説明をかいて貼ってくれました。

4年生 どんどん育てよ、ゴーヤさん

4年生が理科の学習のために植えたゴーヤの種と苗がぐんぐん育ってきました。去年は、2階の校長室前まで蔓が伸び、特製の竿を作って、高いところは子供たちと一緒にゴーヤを収穫しました。今年も毎朝、4年生の子供たちが「育っているかな?」と牛乳パックに植えた種の生育を見にきています。もう少しで、花壇に植え替えもできそうですね。

わかくさ1年生

5月の下旬となり、わかくさの1年生が立派に朝の会をやっているところに出会いました。日直さんが前に出て、お話をし、子供たちは、日直さんの問いかけにもしっかり答えていて感心しました。

教員研修〜教師も学ぶ〜

5月22日午後に、教員研修を行いました。「学校評価を活用した学校づくり」というテーマで、今年度は、国立教育政策研究所の植田みどり先生をお招きして、年3回の教員研修を行います。教員は、講師の先生の講演の後、校内授業研究のグループに分かれて、本校のよい点、課題などを具体的に挙げていきました。教員が普段行っている教育活動が学校、子供たちをよりよくするための評価とどう結びついているのかを勉強しました。教員同士、普段の指導や悩みを対話するきっかけにもなりました。次回は、夏休みに、リーダー、ミドルリーダー中心に時間をかけてじっくり演習に取り組む予定です。

1年生の算数授業

先週のオープンデーには、多くの方々に参観に来ていただき、ありがとうございました。今日の1年生の算数の様子をアップします。1組では、講師の先生の授業で、何番目かなという数え方を勉強し、たくさん手が挙がりました。担任の先生が帰って来られたら、きっとびっくりしますね。

2組では、10までの数をゲーム方式で、楽しく学習していました。

2年生 交通安全教室

今日は、2年生が交通公園に出かけました。横断歩道の渡り方や自転車に実際乗ってルールを覚えます。熱いですので、気をつけていってらっしゃい!

委員会紹介集会

今朝は8つの児童委員会紹介集会がありました。委員会は主に5・6年生で構成され、代表委員会や行事・広報委員会は4年生からの参加です。委員長がステージで仕事内容を発表し、所属する委員が下学年に顔見せをしました。その姿に高学年として学校を引っ張るリーダーの気概を感じました。

代表委員会では、クイズを出してわかりやすく説明していました。運動委員会では、ボールや体育道具の片付け方などを説明しました。

今年新しく発足した行事・広報委員会では、展覧会的な行事を考えていきます。

16日、17日はオープンデーです。授業においても子供たちの頑張る姿を見ていただけたら嬉しいです。

5年生 外国語の授業

5年生になり、教科として外国語(英語)の授業が始まりました。今日は、自分の作った名刺を英語で挨拶をしながら、楽しそうに交換していました。

1年生 PTA 読み聞かせ

 PTA読み聞かせサークル「てんとうむし」の方々の読み聞かせがありました。1年生は興味津々で身を乗り出して聞いていました。

 

「てんとうむし」サークルの皆様、いつもありがとうございます。サークルでは、読み聞かせをしてくださる保護者の方募集中です!

2年生 消防写生会

朝は小雨がポツポツと降っており、消防写生会ができるか心配でしたが、子供たちの一生懸命描こうとする気持ちが伝わったのか、だんだん晴れてきて、楽しんで書くことができました。

「よく見て大きく描こう」という図工の教員の言葉通り、真前、真横で観察し、子供たちは集中して描いていました。