ブログ

2022年11月の記事一覧

収穫に向けて

3年生が植えた大根が畑からたくましく顔を出しています。もうすぐ収穫が近いですね。

 

そして、こちらは1年生の朝顔!すっかり蔓がすてきなリースに様変わり!

2年生 子ども郵便局

毎日、子ども郵便屋さんが、赤いポストバッグを斜めがけして、ハガキを配達してくれます。校内のポスト集荷、仕分け、消印押し、配達とさながら本当の郵便局みたいです。今日までの活動でしたが、配達する人も受け取る人もお互い楽しかったです。

 

ユニセフ募金

昨日、代表委員会のユニセフ集会があり、募金の呼びかけに、登校した子供たちが寄付をしてくれました。代表委員の大きな募金呼びかけの声が昇降口付近に響いた朝でした。募金は28日までです。

中学生の職場体験

11月22日から25日まで多摩永山中学校2年生2名が職場体験に来ています。朝から昇降口前に立って、挨拶を交わし、子供たちを迎えてくれています。

1年生・わかくさ学級の焼き芋!

1年生とわかくさ学級が育てた焼き芋が大豊作!用務さんは朝から焼き芋の準備と火の番。家庭科室では、お手伝いの保護者の方が、お芋を洗ったり、切ってアルミホイルに包んだりする作業をしてくださいました。とうとう焼き上がり、青空の下、みんなでホクホクしたお芋をいただきました。

アルミホイルでくるんだお芋を入れます。

「いただきまーす!」

「うん、ホクホクしておいしい!でも、給食、食べられるかな…」

オープンデー

今週は、オープンデーとして、時間指定授業参観を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。久しぶりに教室内での子供たちの様子を見ていただくことができました。子供たちも張り切って学習をしていました。

         5年生の少人数算数の様子

 

高学年の作った「言葉の力」の表示です。答え合わせができておもしろい!

4年2組 研究授業

16日に多摩市小学校教育研究会社会科部会で、佐藤教諭が社会の研究授業を行いました。市内の先生方が参観する中、子供たちは熱心に「どんど焼き」についての授業に取り組んでいました。

地域清掃

12日の土曜日に、青少協主催の地域清掃がありました。地域の委員の方々と永山小学童の先生と子供たちが、学校の周りの落ち葉掃きをしてくれました。お陰様ですっかり北門と南門周りがきれいになりました。ありがとうございました。

全校朝会で発表してくれました!

8日の皆既月食の様子を望遠鏡で撮った写真や解説をスライドにまとめて、天体に詳しい4年生のお姉さんと1年生の弟のきょうだいが全校児童の前で発表してくれました。

天王星が赤銅色の月の影に隠れようとする様子も写真で見せてくれました。この神秘的な月食について、全校児童が感心して聞いていました。次の惑星食が見られるのは422年後だそうです。長生きしなきゃ…。

4年生 社会科見学

晴れ渡った青空の下、社会科見学に行きました。午前中は、江東区有明の虹の下水道館を見学しました。

お昼ご飯を食べた後は、スカイツリーに向かいました。館内はとてもたくさんの人で溢れていて、エレベーターの待ち時間が多かったですが、天空回廊からの景色は絶景でした。子供たちも「すごーい!」と都心の景色に驚嘆の声を出していました。

スカイツリーの混雑と交通渋滞で帰校が遅くなり申し訳ありませんでした。