ブログ

ながやま日記

1年生 防犯紙芝居

夏休みを目前に、保護者の方が「防犯紙芝居」を1年生に見せてくださいました。セーフティー教室でも勉強しましたが、不審者に会った時に身を守ることを改めて教えていただきました。「自分風船(不審者との距離を保つための両手を伸ばした四方の空間)」「防犯ブザーを鳴らす」「大声をあげる」「逃げる時身軽に動くためにランドセルを下ろす」「大人に知らせる」「いかのおすし」「子ども110番」など、子供たちはしっかり話を聞いていました。夏休み前のこの時期に紙芝居としてお話をしていただくことで、自分の身を守ろうという子供たちの意識を高められました。ありがとうございました。

1学期終了まであと2日です

明日は終業式。3年生の植えたひまわりがどんどん背が伸び、太陽に向かって花を開いています。永山キッズのようにすくすく大きくなっています。コスモスとひまわりのコントラストが美しいです。コスモスは本校の校章です。

 

今朝、5年生が総合で取り組んでいる「服の力プロジェクト」の呼びかけで教室を回っていました。夏休みの間に子供服を取っておいて2学期に持ってきてほしいとの呼びかけでした。集められた服は外国で再利用されるそうです。

5年生 調理実習

5年1組で、ジャガイモを茹でる家庭科の学習をしていました。鍋にたくさんの水を張ってジャガイモを茹でています。泡が浮き上がってきたのを見て、「沸騰した!」と声をあげていました。おうちでもコンロの使い方に注意して、自分で復習をしてみるとよいですね。

4年生 総合的な学習

4年生は社会で「ごみの行方」について学びました。総合的な学習と絡めて、ごみの削減や自分でできることをまとめて、学年集会で発表しました。その中でも子供たちが危惧したことは、魚や鳥がプラスチックごみなどを食べてしまって死んでしまうということでした。それぞれの取組がごみの削減に少しずつつながり、環境破壊を食い止めることに気付いた学習でした。

1年 国語「おむすびころりん」

1年1組の授業で、「おむすびころりん」のセリフを班で分担して、読み合いをしていました。この1学期で文字もたくさん読んだり書いたりできるようになり、1年生の成長は目を見張るばかりです。

5年生 理科の出前講座

5年生では、気象の出前授業に、気象予報士の植村さんに来ていただきました。子供たちも植村さんのお話を聞きながら、気象予報士になったつもりで、天気の予報をしました。天気は一度に2つしか使えない(晴れときどき曇りなど)などの決まりを知って、一生懸命資料から予想を立てていました。植村さんから気温や空の状態を把握するために様々な工夫をされていることを聞き、学びが広がりました。ありがとうございました。

7月9日オープンデー

2回目のオープンデーにお越しいただき、ありがとうございました。

4年生から6年生までのセーフティー教室は、「SNSの使い方」について、講師の岸本先生から、安易に写真などを送ると、場所などいろいろな情報を与えることになることを教えていただきました。SNSは便利ですが、危険性も考えて使わなきゃならないですね。

 

1年生から3年生は、多摩中央警察署のスクールサポーターの方から「いかのおすし」についてのお話をいただきました。事件に巻き込まれないためにも「いかのおすし」を確認する機会になりました。

4年1組では理科で星座板を見る見る学習をしていました。初めて見るお皿のような星座板に興味津々です。

わかくさ学級では、「関東地方のおすすめ」をみんなの前で発表しました。タブレットを使って上手に調べたことを発表することができました。

 

4年生 閉じ込めた空気と水

理科の学習で、水鉄砲を校庭で行っていた4年生。ピストンを強く押し相手に一生懸命水をかけていました。走りながら、水を出すのはかなり大変な力が必要ですが、子供たちは楽しそうに水鉄砲を扱っていました。さてさて、空気鉄砲との違いはなんでしょうか…。遊びの中での学びは楽しいですね。

朝の草むしり

登校後、3年生の花壇で一生懸命草むしりをしている子供たちを見かけました。枝豆やひまわり育てている花壇の雑草が気になっていたようで、3人で協力して草むしりをしている姿を見て、微笑ましく感じました。3年生の実行力が素晴らしいです。

 

明日はオープンデーです。限られた時間ですが、教室で子供たちの学習の様子をご覧ください。

4年生 歯みがき指導

今日は、歯科校医の浅井先生と歯科衛生士さんが学校で4年生に歯みがき指導をしてくださいました。ブラッシングの仕方を映像とお話で分かりやすく教えていただき、実際に歯ブラシで自分の歯を磨いてみました。染め出しは家で行うことにしましたが、どれだけ上手に磨けたか、楽しみです。

小中合同研修会がありました

6日に本校に瓜生小、多摩永山中の先生方が集まり、小中合同研修会が行われました。5時間目の授業を見ていただき、「落ち着いて学習している」「タブレットを先生も子供たちも使いこなしている」「コミュニケーションを大事にしている」などの感想をいただきました。

ダイヤモンドランキングを使った6年生の総合の授業です。住みよいまちを作るために意見交換をしました。

  わかくさ学級低学年の音楽の授業です。「海」を歌って、環境について少し考えました。

      2年生の七夕飾りを作る授業です。平和を願う気持ちが表れています。

7月の避難訓練

台風4号が温帯低気圧に変わり、暑さ指数も26程度でしたので、予定通り避難訓練を行いました。今日は玄関脇の主事室の出火の想定です。子供たちは授業中でしたので、教員に先導されながら、「おかしも」を守って一斉に校庭避難ができました。一人一人の命を守る訓練ですので、休み時間等の訓練も行っていきます。

夜から風雨が強くなる予想です。明日の登校時は安全に登校できるように、学校で指導しました。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

雨のおかげで

今朝からの雨で1年生の朝顔が生き生きと花弁を大きく広げて水滴を受けようとしているように見えます。少し気温も下がり、暑さ指数が午後には26.8。雨の合間を縫って2年生が久々に外で体育の授業を行いました。しっぽ取りを楽しそうにしていました。

 

少し暑さが緩和したせいか、5年生の教室では「同じ訓読みをする言葉」を辞書で調べる活動に集中していました。これまでの暑さで、特に午後の授業は子供たちも体力の消耗が見られましたが、少し落ち着いて学習できるようになったのでよかったです。この「戻り梅雨」のような気候がいつまで続くかは分かりませんが…。

6年生 音楽

音楽室からきれいな歌声が聴こえてきました。6年1組の授業で今月の歌「世界が一つになるまで」を歌っていました。マスクをしながらですが、6年生らしい声が音楽室に響いていました。

1年生 涼しげな色水

外は猛暑ですが、室内では図工の授業で、涼しげな色水を作っていました。緑系や青系の人気の色にしたり、ピンクや赤のヴィヴィッドな色水にしたりして子供たちは思い思いに楽しんでいました。

笹飾り

もうすぐ七夕です。今年は学校運営協議会協働本部の方のお声かけで、笹をいただくことができました。ありがとうございました。願い事を書いた短冊や飾りが風に揺れています。願い事、叶うとよいですね。

1年生の朝顔が咲き始めました!

今朝も暑いです。登校時にマスクを外して歩いている子供たちも増えてきました。熱中症予防と共に、適宜マスクを外して深呼吸し、新鮮な空気を吸うことも健康上大切なことを伝えています。

1年生の育てている朝顔の花が咲き始めました。昨日の朝は暑くて萎れている朝顔を見て、「枯れちゃった〜」とがっかりしている子供たちですが、水をあげて元気になった朝顔を見て、喜んでいました。

色とりどりの紫陽花

今日はとても暑い日でした。校内を歩いていると、3階廊下に紫陽花を見つけました。背景も雨が降っていたり、虹がかかっていたりして、とてもきれいです。花弁が立体的なのがすてきです。廊下が一気に瑞々しくなりました。

ひばり教室参観週間が終わりました

22日から本日まで学びの教室「ひばり」の参観週間にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ひばりでは、個別指導や小集団指導を通して、一人一人の子供たちが安心して学習したり、生活を送ったりできるように指導、支援をしています。

今日の小集団指導では、巡回教員がモデルとなり劇化し、場面を具体化した上で、「何が問題なのか」「どうすればよいのか」を考えさせる学習を行いました。子供たちは自分なりに考え、意見を発表することができました。

思いがけないプレゼント

わかくさ学級の宿泊学習が昨日で終わりました。今朝、子供たちは元気に登校してくるかなと思い、昇降口前に立っていますと、「校長先生、これどうぞ!」とわかくさの高学年の子供たちから手渡されたものがありました。

大きなナスとピーマンでした。毎朝水やりをし、一生懸命育ててくれた野菜をいただき、嬉しかったです。

わかくさ学級宿泊学習 閉校式

楽しかった宿泊学習も今日でおしまいです。みんな元気で、今日は40人全員が揃いました。おうちに帰ってたくさん、土産話をしてくださいね。保護者の皆様、お子さんの体調管理や準備等、ご協力ありがとうございました。おかげさまで花火も堪能させていただきました。

わかくさ学級宿泊学習2日目

おはようございます。曇ってはいるものの、昨日の雨も止み、校長室から見た朝の校庭です。今日は、朝の集い、朝食の後に「お店屋さん」を行います。さあ、子供たちは起きたでしょうか?

わかくさ学級宿泊学習1日目夜

レクリエーションの後は、ナイトハイクの予定でしたが、雨のため中止にし、昇降口で花火を見ました。教員が打ち上げる花火を見て大歓声、大興奮の子供たちでした。

 

みんなで花火を楽しんだ後は、就寝タイムです。まだ気持ちが昂って寝られない子供たちがいましたが、電気を暗くすると、「おやすみなさ〜い」と言って、床についていました。

わかくさ学級宿泊学習1日目

今日からわかくさ学級の宿泊学習が始まりました。5時間目の後に開校式をコスモスホールで行いました。今年も学校開催です。

 

保護者の方が工作のワークショップの講師を務めてくださいました。好きな色のセロファンを台紙に貼った作品ができました。後で部屋を暗くして光を当ててみるととてもきれいでした。

夕食の後は、しっぽ取りやフルーツバスケットを行い、みんなで楽しみました。

ぐんぐん育つよ、夏の花野菜

蒸し暑い日々が続いていますが、校庭周りでは、夏の花や野菜がぐんぐん育っています。子供たちも毎日、水やりをして、生長を喜んでいます。

 

 

 

 

 

 

わかくさ学級前のトウモロコシと茄子

 

             永山フラワーガーデンも花を添えて

 

        1年生の朝顔の蔓が伸びました

 

読み聞かせ

今朝は2、3、4年生の読み聞かせがありました。3年1組では、保護者の方が「Earthおじさん46億才」を読んでくださいました。子供たちに人気のEarthおじさんが、地球環境について真剣に考えて物を大事にすることや洗剤や香料で水の汚染が起きたり、香害になったりするということを分かりやすく伝えてくれました。自分たちの生活を見直してみるとよいですね。

5年生の水田

5月の終わりにパルシステムの方をお招きして、学校の水田で田植えをした5年生。膝まで泥に浸かり、稲を植え付けました。なんと品種はコシヒカリ!今は青々と茂っています。社会でも稲作を学習しているので、実際の稲の生長を観察しながら、学習を深められるとよいですね。

花咲く学校〜永山小〜

保護者ボランティアの方々が、永山小フラワーガーデンと南門付近の芝桜のお手入れに来てくださいました。永山小がいつも花々に囲まれているのは、こうして活動をしてくださる方々のおかげですね。今は、透かし百合とオレンジのグラジオラスがきれいです。花壇整備後、日々草など夏の花の苗を植えてくださいました。いつも私たちの目を楽しませていただき、感謝いたします。

 

体力テスト

昨日から体力テストの測定が始まりました。初めて行う1年生は6年生に教えてもらいながら、行いました。校庭でのソフトボール投げは、6年生の「上の方に投げるといいよ。」というアドバイスを聞いて、遠くの方に力一杯投げていました。

3年生 社会科見学②

一本杉公園でお弁当を食べてから、尾根幹線、多摩センター駅付近、野猿街道、聖蹟桜ヶ丘駅付近、いろは坂を通って多摩市役所へ。午後は、市役所近くの岸農園さんを見学させていただきました。田んぼや畑、ハウスを見学し、米やとうもろこし、トマト、西瓜など、50種類の野菜や果物を大事に育ててて出荷されているというお話を伺うことができました。

 

3年生 社会科見学

今日は、多摩市給食センター永山調理所、一本杉公園の古民家見学に行きました。永山調理所では、ビデオを観たり、今日の給食の調理の様子を見学したりしました。大きいスコップのような道具で大豆を食缶に移す作業も体験しました。

一本杉公園では、有山家と加藤家の古民家を見学し、囲炉裏で火を焚いているところを興味深く見ていました。

 

 

3年2組研究授業

5時間目に今年度第一回目の研究授業がありました。今年も本校では国語科の研究を進めています。担任の小川教諭の授業では「こまを楽しむ」という教材で、説明文を読み取り、自分の考えを書くことを学習しました。子供たちは、しっかり書くことができていて、日頃の学習に成果が見られました。

たてわり顔合わせ

昨日の給食後の時間に、今年度のたてわり班の顔合わせ&1年生歓迎会がありました。各班の6年生の進行で、1年生が前に出て拍手をもらい、なんだか嬉しそうでした。班のメンバーの自己紹介の後は、ドッチボールをしたり、輪になってゲームをしたりして楽しみました。早く仲良くなって、たてわりの遊びをもっと楽しめるとよいですね。

 

6年生 八ヶ岳移動教室 帰校式

全ての行程を終え、無事学校に帰ってきました。中央高速道路八王子付近は強い雨でしたが、学校到着後、晴れ間も出てきました。 

この3日間は、子供たちが自分で考え、行動することの大切さを学んだ貴重な3日間でした。大きな怪我も病気もなく、帰ってくることができたことが嬉しいお土産です。随所に6年生らしい、友達を思いやる姿が見られ、とても素晴らしい移動教室になりました。来週から自主、自律、友情という3つのキーワードを思いながら、日々の生活に生かしてほしいです。お疲れ様でした。

 

6年生 八ヶ岳移動教室 八ヶ岳農業実践大学校

原村の八ヶ岳農業実践大学校に来ました。酪農、養鶏、ジャムのワークショップに分かれての体験学習です。

酪農では、子牛との触れ合い、牛の観察、搾乳の模擬体験を講師の先生にご指導いただきながら、行いました。どのショップもいろいろな疑問を先生に質問し、興味をもって体験学習ができました。

 

 

6年生 八ヶ岳移動教室 キャンドルファイヤー

キャンドルファイヤーでは、女神たちを取りまとめる美しい大女神(梅本先生)の登場に会場が大盛り上がり!

子供たち全員のグループに分かれたクイズやゲームなどのスタンツ(出し物)で最高潮!

そして最後は「絆」のキャンドルで感動…。

子供たちの友情が深まったすてきな夜でした。

 

 

 

6年生 八ヶ岳移動教室 森遊び

2日目午後は森遊びの時間でした。自然の家の広大な敷地内で、カヤ飛ばしをやりました。カヤと輪ゴムを使って、矢のようにしならせて飛ばす遊びを教えていただき、夢中になってカヤ飛ばしをしました。

また、森の中に、ロープや丸太でブランコやターザンロープなどを作っていただき、思いっきり遊びました。

なかなかできない体験ができて、子供たちの笑顔が溢れる午後でした。

 

6年生 八ヶ岳移動教室 森林教室

森林管理署の方々から間伐の必要性などの講義を受けた後、班ごとにご指導をいただきながら、カラマツの伐採を行いました。班で力を合わせながら、伐採し、木がギシーッと倒れる瞬間は圧巻でした。

6年生 八ヶ岳移動教室2日目 朝のつどい

おはようございます。今朝も晴天です。朝晩は肌寒いですが、今日は23℃まで気温が上がるようです。清々しい空気をいっぱい吸って、朝のつどいを行いました。2日目になり、子供たちの自主的な行動が増えてきました。

6年生 八ヶ岳移動教室 夕食

入所式が終わり、1日目の夕食の時間になりました。食事係が早めに来て、配膳の準備をしてくれました。学校と同じように黙食でしたが、子供たちは美味しそうに食べていました。

 

6年生 八ヶ岳移動教室1日目

いよいよ八ヶ岳移動教室が始まります。6年生の子供たちは移動教室に向けて、準備をしてきました。全員で協力して楽しい思い出になるようにしていきます。なんと、お見送りに前校長の小島校長先生も来てくださいました。お見送りの保護者の方々、先生方、ありがとうございました。行ってきます!

 

 

1年生 交通公園

朝は雨が降っていて自転車に乗れるか心配でしたが、交通公園に向かう頃には、すっかり止んで、外で安全な自転車の乗り方を教えていただくことができました。室内ではビデオを見て、安全な歩き方や自転車の乗り方を学びました。

 

 

6年生 交流会

6月1日から八ヶ岳移動教室が始まります。その前に、わかくさ学級の6年生と仲良くなり、一緒に移動教室を楽しめるようにと、交流会が催されました。爆弾ゲームをして、当たった人が自己紹介をして盛り上がりました。八ヶ岳でも楽しく過ごせますように!

3年生図工「おかしの家」

3年生の図工で絵の具を使って「おかしの家」を制作中。屋根がアメだったり、飾りがグミだったり、おいしそうな家がたくさん!これではヘンゼルとグレーテルはずっと居座りそうです⁉︎



4年生の音楽の授業で

コロナ禍での音楽の授業はなかなか大変です。4年生の授業では、人と人との距離をとりながら、「ブラックホール」というリコーダー曲の練習をしていました。きれいな音色が響いていました。

朝の健康チェック

毎朝、元気に登校している子供達と朝、気持ちのよい挨拶を交わして、爽やかにスタートしています。新型コロナウイルス感染症の多摩市のレベルが2になったことから、これまで専科教員が昇降口前に立って声かけをしていましたが、それをなくし、子供達が自主的に消毒して教室に向かうようにしました。もちろん、教室前でに健康観察カードの担任による確認は継続です。ご家庭での検温などの健康観察は今まで通りお願いいたします。

大きくな〜れ!

毎朝の水やりを欠かさず行なっている1年生。全員の植木鉢からアサガオの子葉が顔を出しました。生活科ではじっくり観察して絵を描きました。

委員長発表集会

朝、校庭で児童委員会の委員長発表集会がありました。委員会ごとに前に出て、全校児童に伝えたいことを代表の児童が伝えていました。低学年、中学年の憧れる高学年の皆さんになってくださいね。

実がなりますように 3年生

3年生の畑には野菜の苗が植えてあります。エダマメ、シシトウの苗が青々と茂ってきました。子供たちは、毎日の生長を楽しみに水やりをしています。実がなるのが楽しみですね!

オープンスクール 6年生体育

オープンスクールも後半です。今日の6時間目は6年2組が校庭でリレーの授業をしていました。本時は、バトンパスをスムーズにするための練習です。リードの仕方、やってみた感想の共有など、子供たちで学び合っていました。子供たちの頑張る姿を見ていただき、ありがとうございました。

令和4年5月18日 オープンスクール

今週はオープンスクールです。お忙しい中、学校にお越しいただき、ありがとうございます。子供たちが日頃の学習活動に取り組む姿を見ていただけると嬉しいです。写真は4年2組の体育「高跳び」の授業です。自分の進度に合わせて、場所を選んで練習しています。

令和4年5月17日 3年生の教室で発見!

モンシロチョウの卵を観察していた3年生。幼虫が廊下のキャベツをムシャムシャ食べて、もう隙間だらけの葉っぱに…。ふと教室を見ると、サナギがいました!授業中に蝶になって羽ばたく姿が見られたらラッキーです。(葉の右下)

令和4年5月13日 放課後子ども教室

11日(水)に第1回目の放課後子ども教室が始まりました。2、4、5年生の子供たちが前々から楽しみにして、体育館やコスモスホールなどに集まりました。地域のボランティアの皆様とニコニコして触れ合う様子が微笑ましかったです。いつもご協力、ありがとうございます。

令和4年5月11日 3年生 地域探検

社会の学習で地域探検に出かけました。学校を出発して、永山駅方面→乞田川→鎌倉街道→永山小の順で、道路や川、地形、建物などを見ながら歩きました。よく通るところがあったり、初めて通る道もあったりして、子供たちは新たな発見をしたようです。第2回目は来週です。楽しみですね。

令和4年5月2日 新緑の中で

校庭の木々の緑が美しい季節になりました。先週は離任式があり、お世話になった先生方とお会いすることができ、子供たちは嬉しそうでした。これまで永山小にご尽力いただき、本当にありがとうございました。新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。

1年生を迎える会で改めてデビューをした1年生の様子をお伝えします。

1組 アサガオのタネをじっくり観察し、大きくワークシートに描いていました。

2組 2回目の図書室なので慣れたものです。好きな本を選んで、静かに読書をしていました。

 

 

3年生 体育リレー

校庭でリレーの練習をしています。バトンパスが上手になってきました。

にっこり 永山小の春休み・・・そして新年度へ!

 今日は、3月31日(木)です。空は曇っているのですが、気温は高く

とってもあたたかな(時々暑い!)一日となりました。今日で春休みも

半分終わり、というところでしょうか。春休みは続きますが、これからの

日々は、新年度のスタートに向けて、一人一人良い準備をしていくといい

のかなーと思います。学校が始まるのは4月6日からですが、明日の

4月1日から、みんなはすでに、進学&進級をしているんですよ。

 この時期に感じる新鮮な思い、そして希望や夢を大切にする。そして

心と身体ののコンディションを整えながら、4月からの新生活に備えてい

きましょう。そして、自分の良さを大切にし、さらに磨きをかけ、『自分

なりの自己ベスト更新!』を目指して、一歩一歩前進していきましょう!

 がんばるぞ!おーっ!

にっこり 永山小の春休み

今日は、3月27日(日)です。学校のソメイヨシノもほぼ満開になりました。

学校の周りの桜も、とってもきれいに咲き揃い始めました。きれいだなぁ。

にっこり 素晴らしい旅立ちの姿!

 令和3年度。多摩市立永山小学校の第26回卒業式が無事に終了しました。

主役である6年生たちが、『自分たちの自己ベスト更新!』を果たし、最高の

旅立ちの姿を見せてくれました。

 卒業式当日ならではの緊張感を身体全体で味わいながら、一人一人が卒業の

意味をしっかりとかみしめながら参加することができました。みんな、素敵な

表情を見せてくれました。

 式を終え、ホッとした表情を見せる姿も印象的でした。よく頑張ったもんね。

写真撮影をし、各クラスで最後の学級指導を終えた後、校庭で卒業生を見送りま

した。良い天気の中、暖かな雰囲気で見送ることができ、本当によかったです。

 6年生 最後まで頑張りました!素敵です。

お祝い 旅立ちの朝

 おはようございます。

今日は、3月25日(金)です。今日は卒業式。いよいよ

我らがエース、6年生たちが小学校を卒業していく日。

新たなる旅立ちの日。青空広がる穏やかな朝を迎えることが

でき、よかったなーと思っています。

 今日は、緊張もするけれど、素敵な一日を共有しましょう!

にっこり そして舞台は整いました。

 子供たちが帰ったあと、教職員が式場準備や最終の確認作業を

行いました。6年生たちが頑張る姿を思い浮かべながら、取り組み

ました。

 さぁ、舞台は整いました。明日、胸を張って登校してきて

くださいね。待っています!

 6年生の保護者の皆様、明日どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり じゃあ、またね!

 お昼過ぎ、子供たちが下校の途につきました。「1年間、

ありがとうございました!」「お世話になりました!」と

声をかけてくれる人がたくさんいて、うれしかったです。

1年生の男の子は、「校長先生もあゆみもらったの?四角い

ハンコ、ちゃんとあった?」と真剣な顔で尋ねてきました。

うーん、かわいいですねー。

 ハンコ・・・もらえたのかなー。

花丸 「あゆみ」 一人一人の成長の足跡

 各クラスで一人一人に「あゆみ」を手渡しました。先生から

一人一人もらい、頑張ったことや成長できたことを確かめ合い

ました。私も全員のあゆみを読ませてもらいました。

 一人一人の成長が本当にうれしかったです。

にっこり 今日の6年生2

 教室での様子、そして校庭で写真を撮っている様子です。

卒業式の学習の時に見せる緊張した表情とは違い、仲間と

の最後の時間を楽しむ、素敵な笑顔でいっぱいでした。

 6年生 楽しんでいます。

にっこり 今日の6年生1

 昨日の卒業式予行を受け、1時間目に卒業式の学習に取り組み

ました。でもこれ、先生たちが指導するのではなく、自分たちで

お互いの考えやアイディアを出し合い、自分たちで進めながら

取り組んだのです。時に、思いをぶつけ合ってしまうシーンも

ありましたが、お互いが納得し、また同じ方向に向かって修正

しあっていこうとする姿も見られ、素敵でした。

 6年生 がんばっています。

 

にっこり 今日のわかくさ

 すべての学級の様子ではないのですが・・・。プレールームに

行ってみると、卒業おめでとう!の気持ちを込めて部屋の飾りつけ

に取り組んでいました。楽しそうに、だけどどこか淋しさも感じ

ながらの活動となりました。

 各教室では、年度のまとめとしていろいろな話をしました。

にっこり 今日の5年生

 昨日、卒業式の予行に参加し、6年生たちが真剣に取り組む

姿を目の当たりにした5年生たち。きっと、これまでと違う何かを

感じながら過ごした一日だったのではないでしょうか。

にっこり 今日の4年生

 いよいよ高学年の仲間入りをする4年生たちです。そのことを

意識して1年間頑張ってきたのです。自信をもって5年生として

の行動をしていきましょう!

にっこり 今日の3年生

 教室で活動しているクラスと、コスモスホールで「ボッチャ」に

取り組んでいるクラスの様子です。4年生になるということは、

小学校生活も半分が過ぎた、ということですね。がんばれ!

にっこり 今日の2年生

 輪飾りできれいに飾られた教室で活動している様子です。

いよいよ中学年になりますね。1年生、2年生で学んできた

ことが力になります。しっかりと生かしていきましょう!

にっこり 今日の1年生

 教室で活動している様子です。1年間で本当にたくましく

成長しましたね。もうすぐ後輩たちもやってきますね。

花丸 修了式(オンライン)

 10時30分から修了式を行いました。今日の児童代表の

言葉は、1年生と5年生です。この一年頑張ったことや成長

できたことを発表していました。そして、これからの抱負に

ついても力強く話すことができていました。

 校長の講話よりも、ずっとしっかりしていました!

学校 今日は修了式!

 今日は、3月24日(木)です。今日で令和3年度 永山小学校の

学習はおしまいです。もちろん、6年生は明日の卒業式がありますが、

全校で登校して、今の学年・クラスで活動するのは最後となりました。

 幸い天気もよく、気持ちよく修了式の日を迎えることができて、

よかったです。

にっこり 今日の 6年生

 いよいよ今日の午後、卒業式の予行を行いました。それに

先立って、3時間目に門出の言葉の確認を行いました。昨日は

なかなか力を発揮でできなかったのですが、さすがは永山小の

6年生。しっかりと言葉をつなぐことができました。午後の予

行では、職員が参加したり、5年生が参加したりしたこともあ

り、緊張してしまったのでしょう。少しうまくいかなかった所

もありました。うまくいかなかったとき、すごく悔しそうな表

情をしていた人が何人もいました。しっかりと気持ちが入って

いる証です。すばらしいです。

 6年生 頑張っています。

給食・食事 最後の給食です

 今日は、今年度最後の給食となりました。6年生にとっては

小学校生活最後の給食となりました。みんな、じっくり味わう

ことができたでしょうか。昨年と今年は、新型コロナウイルス

感染症の拡大防止のために、衛生面への配慮をしたり、食べる

場面では黙食を心がけることや、人数の多い学年では、教室を

分散して食べなければならない状況もありました。わかくさ学

級でも、全員で一緒に食べるという機会を設けることができま

せんでした。そんな状況下ではありましたが、「食」を通して

いろいろな事を学びましたね。

 1年間、給食ありがとうございましたー!

キラキラ 素敵な飾りだー!

 昨日紹介した輪飾りは、教室や廊下の壁に飾られていました。

みんなで協力して、がっちり作業をしたのでしょう。たくさん

の輪飾りができたんですね。すごいっ!

 体育館に行く渡り廊下の窓にも、卒業を祝う飾りが飾られて

います。「いよいよだなー」を感じる飾りですね。

 

にっこり きれいな花です!

 昨日も紹介しましたが、校庭の桜の花が次々と開花し始めて

います。つぼみも濃いピンク色に膨らんでおり、これからどん

どん花が咲いていくことでしょう。楽しみだなぁー。

にっこり おはよう!今日も頑張ろう!

 今日は、3月23日(水)です。少しひんやりとしますが、

昨日のことを思えば、ぐっと過ごしやすい一日となりました。

今朝も、「おはようございます!」元気なあいさつで一日の

活動がスタートしました。

キラキラ おおそうじー!・・・わかくさ

 わかくさ学級でも午後、大掃除に取り組んでいました。部屋の中の

ものをできるだけ廊下に運び、広々とした各教室を分担して掃除しま

した。普段なかなかできない部屋の隅っこなども、雑巾でしっかりと

拭き掃除をしました。お互いに掛け声をかけあいながら頑張って掃除

に取り組む姿、グッドです!

キラキラ おおそうじー!・・・1年生

 学期末&年度末。1年間お世話になった教室をきれいにして

いきましょう!1年生たちが協力して、それぞれの教室を掃除

している様子です。雑巾を濡らす水も、今日は少々冷たいので

すが、みんな張り切って取り組んでいました。4月には後輩を

迎え、お兄さん&お姉さんになるのです。やっぱりきれいな教

室で迎えてあげたいよね!

にっこり 今日の6年生

 とても寒い中ですが、体育館で卒業式の学習に取り組みました。

今日は、明日が卒業式の予行であることもあり、入場から退場まで

すべて通してみました。長い時間ではありましたが、真剣な表情で

取り組むことができました。3連休あけということもあり、うまく

いかない所もあったようです。でも、そのことを自分たちで自覚で

きているところが良いな、と思います。残された時間は決して多く

はないのですが、自分たちなりのベストな姿を追求しながら、取り

組んでほしいなーと思っています。

 6年生 がんばっています!

にっこり 飾りを見つけました!

 校舎内を歩いていると、素敵な飾りに出会いました。音楽室の

前の廊下に、色紙で作ったとっても長い輪飾りが数本置かれてい

ました。2年生たちが作ったのかな・・・。まるでお互いの長さ

を競い合うように並んでいました。きっと、飾られるのを楽しみ

に待っているのでしょう。

 4階に行くと、きれいな桜の花の飾りが廊下の壁に貼られてい

ました。とってもきれいで、しばし見入ってしまいました。

 

戸惑う・えっ 開花!・・・でも降雪!?

 今日は、3月22日(火)です。三連休が終わりました。そして

いよいよ今年度の最終週が始まりました。あと数日で修了式&卒業

式の日を迎えますが、一日一日を丁寧に過ごしていきましょう。

 校庭の東側に大きなソメイヨシノの木があります。先日、つぼみ

が膨らんできた様子をお伝えしましたが、もうあちらこちらに花が

咲いています。永山小学校も桜の「開花宣言!」です。かと思えば

朝からぐっと冷え込む今日。お昼前からなんと雪が降ってきました。

開花と降雪がコラボする、なんとも不思議な一日となりました。

学校 永山小学校の良いところ・自慢したいところ!

 今日コスモスホールで、3年1組&2組とわかくさ学級の1組&2組とで

共同学習を行いました。3年生たちは、国語の学習で取り組んできた成果と

して「永山小学校の良いところ・自慢したいことを伝えよう」というめあて

をもちながら活動しました。インタビューをしたり、自分たちで調べたり

しながら作り上げた内容を、わかくさ学級のみんなにわかりやすく伝えよう

という取り組みです。

 わかくさ学級は「生活単元学習」として、自分たちが過ごしている永山

小学校のことをより知っていくことをねらいとしながら取り組みました。

国語にかかわるめあてでは、3年生の話や説明をよく聞き、何を一番伝え

てくれているのか、気づいたり、理解したりすること大切になります。

 何よりも学びの場を共有し、自分たちの大切な永山小学校のことについて

みんなで理解を深めることができ、良かったです。

 

にっこり そして卒業式の学習

 少々冷え込む体育館になってしまいましたが、3時間目と

4時間目、卒業式の学習に取り組みました。前半は校長式辞や

教育委員会の挨拶等の際の所作について確認をしまいした。

その後、卒業証書授与を初めから終わりまで通してやってみま

した。前回と変更となったことがあったり、長い時間になったり

する中ですが、良い緊張感をもちながら、とても良い取り組みが

できていたと感じました。壇上で見ていても、なんだかうれし

かったです。

 後半は門出の言葉の際の立ち位置の変更と確認をし、歌唱を

中心に練習をしました。

 6年生 頑張っています。

雨 雨の金曜日・・・今日の6年生

 今日は、3月18日(金)です。久しぶりに冷たい雨の一日と

なりました。気温もぐっと下がり、冬に戻ったようでしたね。

 そんな中、6年生たちは頑張っています。卒業に向けた学習が

中心となる日々ですが、しっかりと教科の学習も取り組んでいます。

1時間目は、1組が社会科の学習、2組が理科室で理科の学習に

取り組んでいました。

にっこり 今日の6年生

卒業に向けて一日一日を大切に、密度濃く過ごしています。午前中は、

学校のために出来ること、ということです物作りの作業に取り組んで

いました。色々な工程がありますが、役割を分担して進めていました。

 

 

 

3時間目と4時間目は、体育館で卒業式の学習です。今日は歌や門出の

言葉を中心に取り組みました。写真にはありませんが、午後は学校のための

仕事として、校庭の側溝の掃除にも取り組んでいました。ありがとう!

6年生、頑張っています。

にっこり 今日の6年生

 体育に取り組んでいる様子です。今日は気温も高く、気持ちよく

運動ができたのではないでしょうか。さすが6年生です。準備から

お互いの声掛けなど、自分たちで進めていました。

 6時間目には、体育館で卒業式の学習に取り組みました。今日は、

卒業証書授与の流れやポイントとなる動きについて学習をしました。

まだうまくできないことや、注意を受けることはありますが、ひとつ

ひとつの課題を受け止めながら参加することができています。

 6年生 頑張っています。