活動の様子

2023年11月の記事一覧

ピース 一人一人がきらきら輝く「さくら市小学校駅伝競走大会!!」  

応援ありがとうございました!一人一人輝いていました! 急ぎ急ぎ急ぎ

本日は晴天に恵まれ、さくらスタジアムで開催されました。

5年生3クラス、6年生2クラスが出場し、クラスごとのチーム(男女4人ずつ)で仲間に襷(たすき)をつなぎました。

駅伝のほか、自分の記録にチャレンジするエンジョイランニングに出場した児童もいます。

喜小の児童はみごと全員完走しました。ナイスラン!!

さくら市陸上競技連盟のみなさん、さくら市教育委員会のみなさん、ご来賓のみなさま、ご協力ありがとうございました。

【5年生】全て撮りきれませんでした トホホ汗・焦る

                              

【6年生】小学校最後の大会がんばりました花丸

                     

 

キラキラ 授業の様子(6年生)

【外国語科】

What did you eat last night ? のセンテンスから、「自分がよく食べるおすすめのものをALTのケビン先生に紹介しよう!」という設定で、児童が3つの文+αの1文を加えて伝え合いをしました。1組も2組も、クロームブックで資料を作り、おすすめ料理の紹介を興味深く聞くことができました。

         

キラキラ 授業の様子(5年生)

ガンダムを作ろう

社会で日本の工業について学習します。今回、優れた日本のものづくりの技術を未来に持続させていく上での課題や、その解決策について考えたり体験したりする機会を子どもたちにいただきました。

BANDAI SPIRITSの「ガンダムアケデミア」を活用した学習を本校の5年生が行いました、

機会をくださった(株)ル・リオンの竹之木進 肇 様、さくら市教育長 様が5年生の学習の様子をご覧になりました。

 

1時間目は、説明動画を見たあと、トライアルキットを説明書を見ながら組み立てます

   

速い児童は20分で作り上げ、友達に教えてあげる姿が見られました。 作品が出来上がるのは嬉しいものです。

 

2時間目は企画や生産の工夫やSDG'sの取組について紹介する工場の動画を視聴しました。

   

日本の工業技術や生産の工夫を知れたほか、はじめてプラモデルを組み立てる体験をした児童が多く、貴重な機会となりました。

 

 

 

 

花丸 幼小交流授業

今日は、市内の幼稚園の年長児と1年生児童が交流しました。

日頃は、小学校の最年少でかわいがられている1年生も、お兄さんお姉さんになってかわいい年下の園児をリードする姿が見られました。学校案内、手作りおもちゃ遊び、プレゼントなど、心を込めて準備しました。

来年の4月にみなさんの入学を待っていますよ!

     

1年生が育てたアサガオの種をプレゼントしました。年長児の代表がお礼のあいさつをしてくれました。

  

 

キラキラ 感謝のつどい

日頃児童が登下校や授業や放課後活動等などでお世話になっているみなさんの代表の方におこしいただき、感謝のつどいをおこないました。

インフルエンザの流行の兆しがあるため、多目的室には6年生が参加し、1~5年生はオンラインで教室での参加となりました。

 

児童が招待者のご紹介をしました

 

代表の児童があいさつをしました

  

1~5年生の出し物の動画を視聴し、6年生は生の演奏を披露しました。

     

人一人のみなさんに自分の言葉で書いた感謝状と折り紙の花束をお渡しました。招待者代表の方のご挨拶では、児童へのお礼と同時に、それぞれの学年の出し物を褒めていただき、児童はとてもうれしそうでした。

   

児童は日頃のご厚意に対する感謝の気持ちをどのように表せばよいか考え、精一杯の方法で「ありがとう」の気持ちを伝えることができたかと思います。今回参加いただけなかったみなさんにもお届けさせていただきます。

あらためてみなさんに支えられて児童の心が成長していることを嬉しく思いました。

みなさん、ありがとうございました。

キラキラ おべんとうの日

今日は、おべんとうの日です。

給食の時間になると、先生に言われなくても自分のお弁当を早々と出して、「いただきます」に備える子どもたちでした。

どの教室でも、おいしそうに手作りのおべんとうを食べる姿が見られました。おなかも心も満たされたことでしょう。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

     

キラキラ 喜小きらきらチャレンジ

 楽しかったね

喜小の特色ある活動のひとつである「喜小きらきらチャレンジ」を18日(土)の午前中に実施しました。

児童は23の活動に分かれ、地域のみなさん、学校支援ボランティアのみなさん、さくらユースボランティア、氏中・喜中の生徒ボランティア、市生涯学習課のご協力のもと、大変充実した活動を体験することができました。

【フェルトのクリスマスオーナメント作り】

 

【バドミントンをしよう】

 

【卓球をしよう】

  

【将棋で遊ぼう】

 

【筆ですてきな字を書こう】

 

【まっ茶をいただこう】

 

【バスボムをつくろう】

 

【アイロンビーズ作品づくり】

 

【木片工作をしよう】

 

【フォトフレームとパタパタアルバムづくり】

 

【フェルトリボンバッグづくり】

 

【押し花作品づくり】

 

【折り紙で遊ぼう】

 

【お菓子作り】

 

【ミニチュア木工ガーデンづくり】

 

【絵手紙づくり】

 

【フラダンスを踊ろう】

 

【藍染のランチョンマットづくり】

 

【アフリカンナムン】

 

【タイのデザートをつくろう】

 

【ボッチャ】

写真はありませんが、とても楽しく活動できました。

 

ボランティアのみなさま、ご協力ありがとうございました。おかげで、児童は自分がやってみたい体験を夢中になって楽しみました。おかげで、学校や家庭では、なかなかできないことにもチャレンジできました。

 

キラキラ 認知症サポーター講座 & 授業の様子(4年生)

さくら市高齢課の方、ケアマネージャー、在宅支援担当の方、の3名をお招きして、認知症サポーター養成講座が行われました。

講座では、高齢者の体や心のことを知って理解を深めたほか、大切な家族などが認知症になった場合にどのように接することが大切なのかを学びました。

高齢化社会の担い手である子どもたちは、正しい知識と課題への認識を持つきっかけとなりました。

講師のみなさんありがとうございました。

   

【算数】

三角定規を使って1つの直線と平行な直線を探したり、分度器を使って直線が交わってできる角について調べたりします。

 

【学活】

ストップいじめ月間に向けて、クラスでスローガンや目標を考えています。意見を交換することで、様々な価値観が共有されます。

  

キラキラ 早乙女桜並木の伐採木定規贈呈式

 

桜並木の伐採木で作った定規を市町さんと教育長さんから贈呈していただきました。

さくら市庁舎に喜中と喜小の代表児童・生徒がまねかれ、全児童生徒に代わってさくら市長様と教育長様から定規を受け取りました。この後、市内の各校分も順次配布されるそうです。

【市長様、教育長様より贈呈】                  

 

【とちぎテレビのインタビュー】              【マスコットキャラクターの「キラリン」の刻印!】

  

桜並木の桜は樹齢100年余といわれ、花の盛りといわれる30年を優に超えて喜連川のシンボルとして毎年美しく咲いてくれたのだそうです。児童には、この定規を通してふるさとへの誇りと愛情を持ち続けてほしいと思います。

キラキラ 地区児童生徒作品展

飾りつけもいいね! 

地区児童生徒作品展に特別支援学級の児童の作品が出品展示されました。

自分のアイディアを形にするために工夫し、どの作品も児童の思いが表れています。

見学に行った児童同士がお互いの作品を見合って感想を伝え合う様子が見られ、温かい気持ちになりました。

    

 

キラキラ 授業の様子 (3年生)

【図工】

釘打ちに挑戦しています。すでに切られた様々な形の木片に絵具で色をつけて組み合わせ、釘を打って自分の好きなものを作ります。

ボランティアの皆さんの協力をいただいて、児童はけがをせずに思い思いの作品を完成させました。

【1組】

     

【2組】

   

【3組】

   

キラキラ 授業の様子(2年生)

【学級活動】

2週間一緒に学習した教育実習生とのお別れをしました。お別れ会の最後に、実習生から子どもたちに感謝と励ましの言葉、そして一人一人に手紙をいただきました。涙ぐむ子もいて、短い間でも心を通わせることができてお互いにすばらしい体験となりました。

   

生活科】

喜連川の町探検のまとめをしています。新聞風に文と絵で、自分がはじめて知ったことや驚いたことなどを書きました。読んでみると、見学した場所の様子がよくわかる文が書けていました。

見学でお世話になったみなさん、大変ありがとうございました。

   

キラキラ 授業の様子 (1年生)

 寒さに負けずに元気です

【算数】

今日は担任の先生が出張で不在です。授業に来てくれた先生方と一生懸命学習ができました。

   

【算数】

いよいよ、1年生もくり下がりのひき算の学習が始まりました。やり方を覚えて、慣れるようにたくさん練習します。

   

キラキラ 薬物乱用防止教育(6年生)

さくら警察署生活安全課の和氣さんが講師として来てくださいました。

児童はまだ12才ですが、間もなく携帯電話を持てば、SNSの中であっという間に薬物とつながりが持てるという環境に置かれます。正しい知識と自覚をもつことで、薬物とは関わらないための教育が大切です。

 

はじめに、薬物の恐ろしさに関する基礎知識や薬物を使った場合の体への害や生活への影響などについて、ビデオを視聴しました。

    

その後、薬物を勧められたときに、どうしたら薬物への誘いを断れるのかについて考え、誘いの場面で断る方法を実践的に学びました。薬物依存の大人が書いた、ひらがなだけの幼い文章に、驚きと怖さを感じたようでした。

    

 

キラキラ 春の院展鑑賞教室 (5年生)

さくら市教育委員会が企画する市内小学校5年生の図工科の校外学習で、さくら市ミュージアムに行きました。

今、ミュージアムでは春の院展が開催されています。栃木県ではここでしか見られません。県外からも多くの方が来ていました。すばらしい作品が市内で鑑賞できるなんて、児童は幸せです。

 

※ 院展:「日本美術院」が開催するもので、春と秋の年2回日本を代表する日本画家が作品を出品しています。春の院展は全国各地(十数カ所)をまわって、さくら市にきました。

 

今日はとてもラッキーなことに、さくら市出身の画家である窪井裕美先生がいらして、直接児童に説明をしてくださいました。

 

日本画とはどんなものか、どんな画材が使われているかを実際に見せてくださいました。

 

窪井先生の「Bonnet」という作品はどのような構想で描かれたのかを直にうかがうことができました。

 

今日は5年3組が鑑賞しましたが、順次1組、2組も鑑賞します。

キラキラ そうだ、図書館へ行こう!

 

今日は雨、そうだ図書館に行こう!

「晴耕雨読」とはよく言ったものです。児童にも天気に合わせた学校生活のしかたが身に付いています。

 

「人権の本コーナー」や「秋の本コーナー」などが充実!児童の興味関心が高まります。

   

宝探しのようにいろいろな本と出会ってね・・・ 自分が知らない自分、遠い未知の世界、心に残るフレーズ、印象的な主人公などと出会えますように。

     

 

キラキラ 授業の様子 (4年生)

【算数】

四則計算をひととおり学習し終えた4年生。次は、「+-×÷」の符号が混じった計算の方法を学習します。計算の順序には、きまりがあることを習い、複雑な問題の式を立てたり解いたり出来るようにしていきます。

   

【体育】

教育実習生が、タグラグビーの授業をしてくれました。タックルの代わりに、ボールを持つ友達の腰のタグを取ると、自分たちのボールになります。ボールをつなげるようにパスが通る位置に考えて動いていました。

   

キラキラ 健康教室(1~3年生編)

昨日に引き続き、1~3年生も栃木県歯科衛生士会の皆さんが来てくださり、歯の健康について話してくださいました。

児童は鏡でじっくり自分の歯を観察し、汚れが残りやすい場所を確認したのちに、教えていただいた方法で歯磨きをしました。

来てくださった3名の歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。

     

キラキラ あいさつ巡回運動④

青少年センターの第4回あいさつ巡回運動が行われました。教育委員会や地域民生委員児童委員の皆様が朝早くからおいでくださいました。

インフルエンザの流行でマスクを着用する児童が増えていますので、夏の時期よりも若干あいさつが小さい印象でした。

これからも地域のみなさんのお力をお借りして、児童の元気なあいさつが響くよう指導を続けていきたいと思います。

    

みなさん、お世話になりました。

キラキラ 健康教室

5・6年生と特別支援学級の児童が、栃木県歯科衛生士会の歯科衛生士さんから、歯の健康についてご指導いただきました。

歯周炎の怖さを知り、今から正しい歯の衛生管理が必要であることがわかりました。プラークを取り除くブラッシングのしかたを丁寧に教えていただきました。今日から実践していきます。