学校の様子

校長室より

数学の授業

 3年生の数学で「円周上以外に点をとった時の角の大きさについて調べよう」という課題で学習をしていました。生徒達は3人から4人でグループを作り、思考していました。黙々と各自で考えているグループもあれば、話ながら課題を解決しているグループなどありますが、みんな集中して取り組んでいました。

 校長面接で、好きな教科(得意な教科)について質問すると、「数学」と答える生徒がたくさんいます。理由を聞くと「答えが1つだから」とか「問題が解けたときに、達成感があるから」と答える生徒もいますが「答えを導くまでに、いろいろな方法を考えるのが楽しい」と話す生徒がいます。数学が苦手な生徒もいますが、思考することの楽しさを味わってほしいと思いました。また、1人では解決できない時に、友達と話をして一緒に考えたり教え合ったりする力をつけてほしいと思いました。

合唱コンクール

 昨日、柏市民文化会館で合唱コンクールを開催しました。今年は、保護者にも会場で生徒達の合唱を聞いてもらいました。

 生徒達は1学期に選曲をして、これまで長い時間をかけて取り組んできました。昨年度よりも練習時間が短い中で、歌声委員を中心にして、よく頑張ってきました。各学年、最優秀賞と優秀賞が選ばれましたが、どの学級も素晴らしい合唱をつくりあげ、甲乙つけがたかったです。演奏が終わるとやり切った顔や笑顔が見られ、感動の合唱コンクールとなりました。

<結果> 1年 最優秀賞 2組「あさがお」    優秀賞 5組「雪の祭り」

      2年 最優秀賞 3組「君とみた海」  優秀賞 5組「手紙」

      3年  最優秀賞 6組「ヒカリ」    優秀賞 1組「信じる」 

 

 

部活動の新人大会

 毎週のように、いろいろな部活動の大会が行われ、白山中の生徒達が活躍しています。11日(土)には、男女バレーボール部が県新人大会に出場しました。女子は、1回戦に天戸中学校と対戦し惜敗しました。男子は、1回戦八千代中学校と対戦して勝ち、2回戦に大網中学校と対戦し惜敗しました。次の県大会は、来年の春になるので、また実力をつけた頑張ってほしいと思います。

 同じく11日(土)には、卓球部の葛南新人大会団体戦が行われました。女子が準優勝、男子が優勝して12月に行われる県新人大会に出場します。18日(土)と19日(日)には、剣道部が県新人大会に出場します。日頃の練習の成果を発揮して、ひとつでも多く勝ってほしいと思います。

      

 

千葉県小・中学校音楽研究大会

 11月10日(金)に鎌ケ谷市にて音楽教育の研究大会が開催されました。千葉県内の音楽科の教員が400人以上集まって、音楽教育について1日研究しました。午後には、きらり鎌ケ谷市民会館のホールにて、全体会が行われましたが、そこで鎌ケ谷市内の小中学校1校ずつと我孫子第一小学校の児童、白山中学校吹奏楽部がそれぞれ記念演奏をしました。白山中学校吹奏楽部は、市内音楽発表会で演奏した「音楽物語 ごんぎつね」と「音楽に寄せて」の2曲を披露し、記念演奏のラストを飾りました。「ごんぎつね」は、ステージのスクリーンに物語の映像を映しながら朗読と演奏をし、会場から大きな拍手をいただきました。

子ども議会

 我孫子市議会議事堂にて、第10回子ども議会が開催されました。子ども議会は2年ごとに開催され、市内各小中学校から代表2名ずつが参加し、市政について質問や意見を述べます。議会は本当の市議会と同じように進められ、子ども議員からの質問には市長や教育長、市役所の各部長が答弁をします。会議の冒頭では市長の挨拶があり、子ども議員に市議会の役割について説明がありました。また、「我孫子市の未来をつくるのは子どもたちであり、今日の議会が我孫子の未来につながるヒントとなるとよい」と話がありました。

 白山中からは3年生の池田さんと渡邊さんが参加し、親と子の健康づくりの推進や不登校対策について質問しました。トップバッターで質問をしましたが、2人とも落ち着いた様子で堂々と質問をしていました。子ども議会の様子は、後日、市のホームページで見ることができます。