活動の様子(H24~H26)

2013年4月の記事一覧

第一回代表委員会

【第一回代表委員会】


本日昼休みに、今年度第一回目となる「代表委員会」を行いました。


代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表2名と各委員会の委員長の児童で組織されています。

児童会活動や学校行事の企画・運営、学校をさらによくするための話し合いなどを定期的に行っていきます。

今日は、第一回目なので、自己紹介をしたり、今後の児童朝会や学校行事の確認・仕事の分担などについて話し合ったりしました。


↓毎回熱い議論が交わされる矢板小学校代表委員会。

交通安全教室(1~3年生)

【交通安全教室】


低学年(1~3年生)の交通安全教室を実施しました。

矢板警察署の警察官と交通安全指導員さんをお迎えして、交差点での安全な渡り方について学習しました。




実際に、学校近くの交差点を使って練習しました。

 

「右、左、右、前、後ろ」を確認して、手を挙げて安全に道路を渡りましょう!



「命は一つ。自分の命は自分で守る。」

今日学んだことを忘れずに、明日から実践できるといいですね!

ご家庭でも、交通ルールを守って安全に登下校するようお子さんにお話しください。

授業参観お世話になりました

昨日は、授業参観、PTA総会、学年懇談と大変お世話になりました。

今年度初めての授業参観とあって、たくさんの保護者の皆様の参加がありました。

1年生の保護者の皆様は、小学校初めての授業参観。

授業参観で家の人が教室に来ると、いつもより張り切ってしまう子、なんだか落ち着かなくてそわそわしてしまう子、いつも通り平常心の子といろいろです。

お子様の様子はいかがだったでしょうか?

次回の授業参観は、夏休み前PTAの7月12日(金)となります。


授業参観後に体育館で行われたPTA総会にも多くの保護者の皆様の参加がありました。


【今年度のPTA新役員紹介】



今年度、一年間どうぞよろしくお願いします。


【PTA会長さんのあいさつ】



「矢板小学校のPTA活動は、『だれもがやる、だれもができる全員参加型のPTA組織』が伝統です。今年度も、皆様の温かい御協力をよろしくお願い致します。」(PTA会長)


【学校長あいさつ】



「PTA活動が充実すると、子ども達が生き生きと学校生活を送ることができます。今年度も、どうぞよろしくお願いします。今年度、本校では、『活力のある学校』を目指して、以下三点について特に力を入れていきます。①教育方法の改善と充実②心の教育③学校・家庭・地域のより一層の連携」


【教職員紹介】



今年度の矢板小学校の教職員を一人一人紹介しました。今年度の教職員は35名です。


↓昨日18:00から市内某所で行われた「PTA主催の教職員歓送迎会」



「会うは別れの始め」。

出会いがあれば、別れあり…。

参加者は、旧教職員との別れを惜しみ、新たな出会いを歓迎しました。

PTAと教職員が和やかに懇談し、温かい会となりました。


「旧PTA役員への花束贈呈」



11年間、矢板小学校のPTA役員としてPTA活動に勤しんでいただいた3名の方々に、長年のご功績を称えて花束を贈呈しました。



長年の間、矢板小学校のPTA活動を支えていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m

第一回委員会活動

【第一回委員会活動】


本日、6時間目に第一回委員会活動を実施しました。




委員会活動は、矢板小学校の5,6年生全員が所属します。

自分達の学校生活をより豊かにしていくために、学校内の仕事を各委員会で分担処理し、自発的な活動を行っています。

今年度は、「代表委員会」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「美化・掲示」「環境リサイクル」「生き物・緑化」の各委員会を設けています。

第一回目の活動となる今日は、「前期役員の選出」「活動内容の確認」などを行いました。


↓放送委員会。明日から放送設備を的確に操作できるよう、練習しています。

交通安全教室(4~6年生)

本日、4~6年生が交通安全教室を実施しました。

交通指導員さん、矢板警察署の警察官の指導のもと、「自転車の安全な乗り方」について学習しました。

体験学習では、「ヘルメットの正しい着け方実習」「自転車点検の方法」「自転車乗車練習」をしました。

今年度も「交通事故ゼロ」を目指して頑張りましょう!!


↓交通指導員さんから、自転車の点検方法や自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。



↓校庭に作られた模擬道路での、自転車乗車練習。交差点は、特に注意して渡りましょう!
 

↓矢板市自転車組合の方々が、子ども達の自転車を点検してくれました。整備不良の自転車には黄色のカードが付いていますので、ご家庭で確認をお願いします。


自転車に乗るときには、必ずヘルメットをかぶって安全に乗るよう、ご家庭でもお子さんにお話しください。