活動の様子(H24~H26)

2013年4月の記事一覧

明日は授業参観です

プール横の通称すいせんロードには、新入生の入学をお祝いするかのように鮮やかなレモン色のすいせんが咲き乱れています。



さて、明日は今年度初めての授業参観です。

学校教育目標「考える子ども」「思いやりのある子ども」「げんきな子ども」を目指して授業に取り組む子ども達の姿をぜひご覧いただきたいと思います。

授業参観後のPTA総会では、定期総会の他、職員の紹介や本年度の経営方針の話もあります。

全体会・学年懇談にもぜひご出席ください。

学年懇談ではPTA専門部の所属を決定しますので、なるべく欠席なさらないようお願いします。

御来校の際は、名札の着用・スリッパ持参の御協力をお願いします。


【明日の日程】


13:30~14:15  授業参観

14:25~       児童学年下校(下校方法をお子様と確認しておいてください)

14:30~15:30  PTA総会〈定期総会、教職員・PTA役員の紹介など)

15:45~16:30  学年・学級懇談


今年度初めてのPTAですので、ぜひ御参加ください。

身体計測 チューリップ開花!

【身体計測】


各学年で、年度始めの「身体計測」を行っています。

身体計測は、身長、体重、視力の3項目。

子ども達は、小学校の6年間で驚くほど大きく成長します。

矢板小学校の平均では、身長が6年間で29センチメートル、体重が18キログラム増加します。

なかには、6年間で身長が40センチメートルも伸びる子もいます。

子ども達と一緒に生活しているとなかなか成長の変化に気付きにくいものですが、日一日と成長しています。




【チューリップ開花】


2年生が昨年度から育ててきたチューリップの花が咲き始めました。




黄色、紫、ピンクなど色は様々。咲いてからのお楽しみです。

春の花の中でもチューリップは、子ども達に人気の花の一つ。

チューリップは、蕾が開いてから1週間くらいは気温に合わせて開いたり閉じたりしています。

チューリップの花は、気温が10度以下だと閉じたままです。一方、20度以上では大きく開いた形になります。

10度から20度の間では、気温が上がると開いて、下がると閉じるの繰り返しです。

晴れた暖かい日には虫達の動きも活発なので、チューリップは扉を開いて虫達を待っているかのようです。




さて、新年度が始まって1週間が過ぎました。

子ども達は新しい学年の生活にも慣れ始め、落ち着いた学校生活を送ることができるようになってきています。

一方で、そろそろ新年度の疲れが出てくる時期でもあります。

お子さんの体調管理には、十分注意してください。

「早寝、早起き、朝ごはん」で、毎日爽やかな朝を迎えられるといいですね!

1年生が登校班に加わりました 専門部アンケートについて

【新1年生登校班加入】


昨日から新1年生が登校班に入って、登校しています。




時々後ろを振り返りながら1年生の歩く早さに合わせて歩く班長さん。


1.右側を一列で並んで歩く

2.集合時間に遅れないようにする

3.交通指導員さんや地域の人に元気なあいさつをする


以上、三点は、矢板小学校の登下校の目標になっています。

毎月、月末に各地区ごとに反省をしています。

「命は一つ」

車に十分気をつけて安全に登下校するようご家庭でもお話ください。

 

【PTA専門部アンケートについて】


矢板小学校では、全員参加による専門部活動を実施しています。

専門部は、「教養部」「書記広報部」「体育部」「交通・安全部」「保健衛生部」「地区部」の6つ。

本日配布したアンケートにより専門部の所属希望をお聞きした上で、4月17日(水)の授業参観後の学級懇談時に所属専門部を決定します。

アンケートのご返答がない場合や学級懇談に欠席の場合は、御一任頂いたこととさせていただきます。

アンケートは、4月15日(月)までに提出をお願いします。


※1年生は入学式後に決定しています。

※兄弟・姉妹がいる家庭は、最上学年の所属になります。

※6年生の卒業準備委員会は、教養部所属となります。

離任式

【離任式】


本日、5時間目に離任式を行いました。

久しぶりに会えた懐かしい先生を前に、子ども達は喜びと嬉しさをいっぱいに表していました。


「転退職先生のあいさつ」



昨年度お世話になった12名の先生方からは、子ども達に最後のお別れのあいさつがありました。

あいさつの中で、矢小の子ども達のたくさんの良さを話してくれました。


お別れのあいさつ(児童代表)



全校生を代表して6年生のKくんが、転退職された先生一人一人に心温まるメッセージを伝えました。


「花束贈呈」



先生方一人一人に代表児童が花束を贈呈しました。


「全校生からの歌『トゥモロー』のプレゼント」



転退職するO先生のあいさつの中に、「矢板小学校の全校合唱『トゥモロー』が、毎年とても素晴らしかった」とのおほめの言葉があったので、予定にはなかったのですが急遽サプライズで歌いました。


「転退職先生の退場」



たくさんの拍手に包まれて、転退職される先生方が退場しました。思わず感極まって涙ぐむ子もいました。

「さようなら。お元気で…。」

「きっとまた会える…」

「入学式」挙行

本日、「入学式」を挙行しました。

瞳輝く希望の春。

75名の新入生が、希望と期待を胸に、新たな一歩を踏みだしました。


「新入生呼名」



自分の名前を呼ばれた新入生は、みんな元気な声で「はい!」と返事ができていてとても立派でした。


「校長先生の話」「PTA会長さんの話」



「1.先生の話をよく聞き、「ハイ」という返事や明るいあいさつができる人になりましょう。2.整理整頓、後片付け、明日の準備など自分のことは自分でできるようになりましょう。3.早寝、早起き。よく眠り、朝ごはんをしっかり食べて、毎日健康に過ごせる人になりましょう。」(校長先生)

「新入生のみなさんへ~早く学校になれて、楽しい学校生活が送れるようにしましょう。分からないことがあったらどんどん先生や上級生に聞きましょう。~新入生保護者のみなさんへ~『誰かがやるではなくて、誰もがやる』が矢小PTA活動のスローガンです。お子様の喜ぶ姿、楽しむ笑顔をたくさん見られるように、PTA活動へのご協力をお願いします。」(PTA会長)

新入生は、校長先生や教育委員会、PTA会長さんの話を良い姿勢で真剣に聞くことができました。


「6年生代表児童によるお迎えの言葉」



「矢板小学校には、明るくてやさしいお兄さん、お姉さん、みんなを守ってくれる先生方がいます。また、運動会やわくわくタイムなどの楽しい行事がたくさんあります。みなさんもこの矢板小学校での生活がとても楽しくなると思います。明日からいっしょにがんばっていきましょう!」(6年生代表Wくん)


「対面式」

 

2~6年生が、新入生に歌のプレゼント「ビリーブ」を贈りました。



吹奏楽部の演奏に合わせて、全校生でビリーブを手話つきで歌いました。


「新入生記念撮影」



新入生にとって、一生残る大切な思い出の一枚となりますね(^^)


終始、厳粛で温かい雰囲気の中、式は無事終了しました。


新入生は、今日から矢板小学校の一員です。

これからたくさん友達を作って、楽しい学校生活が送れるといいですね!


新入生の保護者の皆様、本日はお子様の御入学まことにおめでとうございます。

私達矢板小学校教職員一同は、未来を担う子ども達を育てる教育という大事な仕事を任されていることに心から感謝し、その意義と責任を改めて認識し、全力で指導や支援にあたります。

どうぞ、よろしくお願い致します。

音楽集会 明日は入学式です

昨日今日と、日中の最高気温が20℃近くまで上がり、本格的な春を感じられるようになってきました。

日中、校庭に出てみると、春らしい柔らかな陽が全身に当たり、気持ちも温かくなります。

美しくピンク色に色づいていたソメイヨシノはここ数日で満開を迎えたと同時に、春風にのって花びらが散り始めました。




明日は、桜舞い散る中での「入学式」となりそうです。



さて、明日は、矢板小学校の「入学式」。

1時間目と2時間目に体育館で行います。

明日の入学式に備えて、今日の朝の活動の「音楽集会」では、歌の練習をしました。

入学式後の「対面式」では、吹奏楽部の伴奏に合わせて、2~5年生が、手話をつけて「ビリーブ」を歌って1年生を迎えます。


 

明日は、今日よりさらに元気な声で歌って、新1年生を温かく迎えてあげたいですね。



退場曲は、吹奏楽部の演奏による「女々しくて」。

アップテンポの演奏にのって、全校生がリズミカルに退場しました。




午後は、6年生と教職員による「入学式」の準備。



6年生が、献身的に働いてくれて、スムーズに会場を設営することができました。



新1年生と保護者の皆様、明日体育館でお待ちしています!

始業式・着任式

やわらかな春の日差しと優しい春風とともに、新しい学校生活が始まりました。

新しい友達、新しい先生、新しい教科書、新しい教室との出会い・・・・

どの子もわくわくしながら「がんばろう!」というやる気と意欲に満ち溢れていました。




本日から幕を開けた平成25年度の矢板小学校。

クラス替えのあった2、3、5年生は、朝から昇降口のクラス替え表示の前で一喜一憂!

一時間目には、全校生で「始業式」と「着任式」を行いました。


「転入生紹介」



2名の転入生(3年生と4年生)を全校生に紹介しました。早く、矢板小学校に慣れて、楽しい学校生活が送れるようになるといいですね!


「新任教職員のあいさつ」



矢板小学校では今年度、新しく13名の教職員が着任しました。


「お迎えの言葉」



6年生の代表児童Sさんが、新しく着任した先生方に、「お迎えの言葉」を言いました。

「矢板小学校には、良いところがたくさんあります。『1.運営委員を中心とした上級生が集会や学校行事などを盛り上げて、全校生で楽しむところ。2.矢小のアロハを全校生で守ろうと頑張っているところ。アは、あいさつ。ロは廊下歩行。ハは、はきもの。3.上級生が進んで下級生のめんどうをみているところ。』です。これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう!」


「校長先生のお話」



「1.毎日元気に学校に登校できるように、早寝早起きをしよう。2.思いやりの気持ちをもって、みんなと仲良くしよう。3.矢小のアロハを、しっかりと守ろう。」(校長先生)


「児童指導主任のT先生の話」



「先生、地域の人、交通指導員さん、友達に、毎日元気なあいさつをして気持ちのよい学校生活を送りましょう!」(T先生)

「今年度最初の一斉下校」


教職員が、担当地区の登校班と一緒に歩いて、通学路点検を行いました。

入学式後の11日(木)からは、新一年生も登校班に入って登校します。


【お知らせ】


・明日の朝の活動は、音楽集会(入学式の歌の練習)です。吹奏楽部は、登校後すぐに楽器の準備をします。


・明日の午後は入学式準備のため、下校時間が変わります。2~5年生→14:10  6年生→15:10


・本日配付した物(全学年共通)・・・教科書、時間割表、学年便り、保健関係連絡袋、定期健康診断の実施について、給食献立表、欠席・早退・遅刻届(2枚)、PTA主催による教職員歓送迎会(P会員のみ)、PTA総会の開催について(P会員のみ)  ※御家庭で確認をお願いします。「保健関係連絡袋」は、早めに提出していただけると大変助かります。


・各クラスの担任名については、お子様から聞いてみてください。なお、17日(水)のPTA総会の折に、保護者の皆様に改めて各クラスの担任紹介を行います。(今年度、クラスもち上がりの先生は3名です)

「始業式」迫る!

16日間の春休みがもうすぐ終わります。

いよいよ8日(月)は、平成25年度矢板小学校「始業式」です。

学校は、この一週間で、教室・環境整備が整い、準備万端です。

進級への喜びや新学年への希望をもった子ども達が、月曜日に元気に登校してくるのを待っています!




【4月8日(月)の日程】


8:35~8:45   着任式(転入生・新任教職員の紹介、学級担任発表)

8:50~9:15   1時間目(第一学期始業式)

9:30~10:15  2時間目

10:25~11:10 3時間目

11:10~11:20 帰りの会

11:30       一斉下校(通学路安全点検)


※8日(月)の朝、クラス替えのある新2年生、新3年生、新5年生の名簿を、昇降口に掲示します。(昨年度3クラスだった新2年生は、児童数の関係で今年度2クラスになるのでクラス替えです。)

※児童は、新しい教室、くつ箱を利用して、新しい教室で待ちます。(旧担任が朝の健康観察をします)

※教科書等を配付するので、ランドセルで登校させてください。

桜満開!!春本番

昨日の風雨とは一転、今日は爽やかな青空が広がりました。

 

校庭の桜も満開を迎えました。

春本番!!




今日は絶好のお花見日和。

土日は再び天気が崩れるようですが、入学式までは、どうにか校庭の桜も持ちこたえてほしいものですね。




ウサギ小屋の赤ちゃんウサギも、毎日餌をモリモリ食べて、元気に育っています!

13名の教職員を迎えて、平成25年度スタート!

本日、矢板小学校では新しく13名の先生方をお迎えし、新体制で平成25年度がスタートしました。


↓辞令交付の後、職員室であいさつをする13名の先生方。



心機一転、全職員が仕事に邁進しているところです。

今年度も、学校教育目標である「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子ども」の育成にむけ、全職員で全力で取り組んでいきます。




今年度も御支援・御協力の程、よろしくお願い致します。