学校の様子

令和7(2025)年度

聴力検査

 22日(月)から23日(火)にかけて、1・2・3・5年生が聴力検査を受けています。静かに整列し、きちんとした態度で検査に臨む子どもたちの姿が見られます。

栃木県周辺の土地の使われ方を調べよう

 4年社会科の授業。地図帳を用いて、栃木県周辺の土地の使われ方を調べました。

 少しでも“友達とは違う見方”“新たな発見”をしようと、意欲的に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られましたキラキラ

 

日本の位置や範囲について知ろう

 5年生の社会科は、日本の地理的環境の特色について学んでいます。本時は「日本の位置や範囲について知ろう」というめあてで、緯度や経度、大陸や海洋についても学びを広げていきました。

国民主権とは

 6年社会科の授業。本時は国民主権について学びました。私たちの周りには様々な国民主権があることを知り、子どもたちは「自分たちの学んでいることは日常の生活につながっている」ということを実感していました。

第1回学校運営協議会

 4月19日(金)に、第1回運営協議会がランチルームで行われました。地域代表11名の委員の皆様、学校関係者3名の計14名での委員会構成になります。

 今回は“顔合せ”という意味も含め、矢板市教育委員会生涯学習課の海瀬先生より学校運営協議会の趣旨についての説明がありました。その後、委員の皆様からは活発な質疑応答があり、充実した運営協議会となりました。

 

場面の様子を表す言葉

 3年国語授業の様子。「場面の様子を表す言葉を考えよう」というめあてで授業が展開されました。

 先生の話をよく聞き、文章を読み取って考えていく子どもたちの姿がたくさん見られましたキラキラ

楽しい図工

 2年教室を訪問すると、ちょうど図工の時間。子どもたちは、楽しそうに粘土やポスター作りに取り組んでいましたにっこり

線対称な図形

 6年算数授業の様子。線対称な図形について学びました。

 先生から提示された「線対称な図形であることの条件」をもとに、班ごとに配付された図形が線対称であるかどうかを調べました。

大きい数

 4年算数の授業。「大きい数が10倍、1/10になったときの数を求めよう」というめあてで、授業が展開されました。

 ICTや資料を有効に活用し、分かりやすい授業が展開されていましたキラキラ

学力調査

 本日の午前中に、学力調査が行われました。3年生が矢板市学力調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、6年生が全国学習状況調査に挑戦しました。

 今まで学習の成果を発揮しようと、それぞれの学年で集中力を高めて学力調査に取り組む姿が見られました。