学校の様子

令和6(2024)年度

かけ算九九

 この時期の2年生は、「かけ算九九の習得」の真っ盛り。この日は“5の段”に挑戦していました。先生の所に行って検定を受け、合格すると大きい数から九九を唱えるなどして更なるレベルアップに取り組んでいました合格

 

きれいだね!!

 2組の教室を訪問すると、「秋の絵」に色をつけていました。どの子も楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。自分で色を考えて、丁寧にぬっているところがすばらしいですね昼

教育長教室訪問

 5校時から6校時にかけて、本年度2回目の教育長教室訪問がありました。矢板市教育委員会から塚原教育長・小原教育監・森本指導主事の3名の方が来校され、全クラスの授業をご覧になりました。

 子どもたちは緊張しながらも、いつもどおりの真剣な姿で授業に臨んでいました。

読み聞かせ

 朝の時間に、お話ポットの会の皆様による“読み聞かせ”がありました。それぞれの教室では、読み聞かせ担当の方の「あたたかみのある語り」に聞き入る子どもたちの姿が見られました。

一番の名将は誰だろう!?

 6年社会科では、安土桃山時代(戦国時代)について学習してきました。本時は“単元のまとめ”という位置づけで、「一番の名将は誰なのかを討論する」という学習展開でした。

 子どもたちは織田信長派・豊臣秀吉派・徳川家康派に分かれ、それぞれの武将の“よさ”をアピールしました。

【信長派】

【秀吉派】

【家康派】

一斉下校

 塩谷南那須地区の小学校教員研修のため、本日の午後は給食後に一斉下校となりました。子どもたちは登校班ごとに並び、担当の先生の話をしっかりと聞いてから下校しました。

手洗い教室

 11月2日(木)、1・2年生を対象に手洗い教室がありました。外部講師の方々からの説明後、子どもたちは“魔法のクリーム”を手に塗り、それを水道できれいに洗う体験をしました。

 手洗いの後にライトをあててみると、クリームを落とし切れていない部分が光ります。思った以上に“洗い残し”があることを知り、子どもたちは丁寧に手洗いをする必要性を実感したようです。

 

掲示物で「先生の思い」を伝える

 3年教室に入ると、様々な掲示物が貼られているのが目に付きます。道徳の授業で学んだ価値(学習内容)をまとめたもの、みんなが生活していく上で気をつけてほしいことなど、担任の先生の「思い」や「願い」が伝わる素敵な掲示物となっていますねキラキラ

絵手紙を書こう

 外部講師の方をお招きし、4,5,6組の子どもたちが絵手紙書きを体験しました。“上手な書き方のコツ”の説明を講師の方から聞いて理解し、子どもたちは素敵な絵手紙を書いていきました。

まとめの問題をとこう

 3年の算数授業。本時は「円や球のまとめの問題をとこう」というめあてで授業が進みました。

 先生からの解き方の説明をきちんと理解し、子どもたちは“まとめの問題”に取り組みました。

ジャンピングボード

 縄跳びシーズンに向けて、校庭に早くもジャンピングボード(縄跳び練習台)が設置されました。業間休みや昼休みに、縄跳びの練習に励む子どもたちの姿が多く見られます。

秋の楽しみ

 4年国語の授業。12月にオンライン配信による研究授業を予定していますが、それに向けた“プレ授業”という位置づけで行われました。

 白鴎大学の上野先生も参観し、様々な観点からアドバイスをいただきました。

認知症サポーター養成講座

 総合的な学習で、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。初めに高齢者疑似体験を行い、お年寄りの方の体や動きづらさを体感しました。

 その上で、認知症という病気の内容を正しく理解し、人を思いやることの大切さを改めて学びました。

日本文化を発信しよう

 6年生の国語は「日本文化を発信しよう」という単元に入っています。本時はタブレット端末(JamBoard)を使って、グループごとに知っている日本文化を出し合いました。

 食べ物や建物などの種類を付箋で色分けし、全体で分かりやすく共有していきました。

筆使いに気をつけて

 3年書写の毛筆授業。本時のめあては「筆使いに気をつけて『点』と『とめ』を書こう」でした。

 まずは練習用の紙で字形を体感し、子どもたちは真剣に取り組みました。

就学時健康診断

 本日の午後に就学時健康診断が行われ、令和6年度に就学予定児と保護者の皆様が来校しました。

 初めに通学用防止サイズと居住地の確認があり、その後はお子さんが健康診断を受け、保護者の皆様は「子育て学習講座」をランチルームで聞きました。

たし算、楽しいね!!(1年)

 1年算数授業の様子。「たし算のもとめかたをかんがえよう」というめあてで、答えが二桁になるたし算の計算を学びました。

 できた子は“ミニ先生”になり、友達に教える姿も見られました。楽しく、確実に理解をしている様子です。

算数で読みとこう(5年)

 5年算数授業の様子。教科書に記載されているグラフから、様々な情報を読み取っていく学習です。

 一人一人が読み取れる情報をノートに書いて発表し、友達の発表にも真剣に耳を傾けていました。

「友達」を書く(5年)

 5年書写の授業風景。本時は「部分の組み立てを気をつける」というめあてで、“友達”という文字を書きました。

 担任の先生からの明確な指導のもと、子どもたちは真剣な表情で清書に励みました。

音読発表会(2年)

 2年生担任の先生に「校長先生、金曜日に音読発表会があるのでぜひ来てください!」との依頼を受け、2年生の音読発表会を参観しました。

 初めに担任の先生から“音読のめあて”が確認され、子どもたちは自分の役割を果たそうと頑張りました。全員が、自分の役割分担を上手に音読することができました合格

ビッグパット設置!!

 業務改善の一環として、職員室前方にビッグパット(大画面テレビ)が設置されました。これまで黒板に書いていた様々な情報を、タブレット端末からそのまま映し出して使えるようになりました。

 各教室には既に設置されていますが、今回職員室にも設置されたことで、教職員研修や職員会議等でも使用範囲がさらに広がりました。

日本のよさ

 6年道徳の授業。「日本のよさを考えよう」というめあてで、文化・自然・心の分野ごとに日本の素晴らしさを再認識していきました。

くじらぐも

 1年生は、国語で物語文「くじらぐも」を学習しています。本時は登場人物全体の気持ちを吹き出しに入れながら、場面の様子を考えました。

 先生の話をよく聞き、とても楽しそうに学んでいる1年生です。

 

 

コンパスを使って

 3年算数の授業風景。本時は「コンパスを使って円のかき方を練習しよう」というめあてでした。画像をもとにした先生の丁寧な説明の後、子どもたちはコンパスを使って実際に円をかいていきました。

 いくつもの円をかいていくうちに、子どもたちは少しずつ「上手に円をかくコツ」を体得していきました。

 

3年 社会科校外学習

 3年生が、学校近くの会社“日本調理機 栃木工場”に社会科校外学習に行ってきました。製造・販売のための工夫や環境を守るための取組などについて、施設を実際に見学したり話を伺ったりしながら理解を深めました。

なかよし班活動

 昼休み後に「なかよし班活動」がありました。縦割り班ごとに立てた計画にしたがって、校庭や体育館で楽しい時間をすごしました。異年齢で過ごすこのような活動は、今の子どもたちにとって貴重な機会となっていますイベント

表彰をしました

 本日の給食後に、校長室にて児童の表彰をしました。今回の表彰は「ソフトボール」「サッカー」「防犯ポスター」「多読賞」に関連したものです。

 受賞した子どもたちの笑顔が印象的です。

 

葉の形をした図形の面積を求めよう

 6年の算数授業。「円の面積」の発展学習として、本時は既習事項を使って、複合図形の面積を求める学習でした。ICTを有効に活用しながら「個別最適な学び」と「協働的な学び」の形態を実現させていました。

 子どもたちは課題への興味・関心を高め、意欲的に課題解決に取り組んでいました。

 

お手紙

 2年国語授業の様子。「お手紙」という物語教材で、登場人物の会話文を確認していきました。

 叙述を正確に読み取る力が育っています。

校長の歴史授業

 6年生の社会科は歴史分野に入っており、10月は“安土桃山時代”を中心に学んでいます。それに合わせ、先週から校長先生による授業が何時間か行われています。