学校の様子

令和7(2025)年度

納得解にたどり着く大切さ

 4年道徳の授業。本時では教材文を通して、「みんなで何かをするときにどんなことが大切か」ということを考えました。

自分はどの考えに近いのか、ネームプレートを黒板に貼っていきました。

当事者意識をもって、「皆が納得できるようにするにはどうすればいいのか」を考えていきました。

 これからの時代を担う子どもたちにとって、納得解を導く態度や力はますます必要になってきそうですねキラキラ

量感を高める

 少人数指導教室(さんさんルーム)では、子どもたちの量感を高めようと掲示物に様々な工夫が施されています。

 1mの量感を養うのに本物の定規を掲示したり、分数や時間の感覚をつかむために視覚的に分かりやすくしたり…。担当の先生の努力が感じられますねにっこり

授業でも、なるべく“具体物”を用いるようにしているそうですキラキラ

これまでの自分☆これからの自分

 4年教室に行くと、総合的な学習の発表準備が行われていました。今週に予定されている授業参観で、保護者の皆様に一人一人が発表するようです。

 資料やレイアウトを工夫し、分かりやすいプレゼンテーションを意識して子どもたちは頑張っていますキラキラ

家庭学習ノート〈2月前半〉

 2月になって、校長室に届けられた家庭学習のノートの数々。子どもたちの努力の足跡です花丸

★1年生のノート

★2年生のノート

★3年生のノート

★4年生のノート

★5年生のノート

★6年生のノート

いろいろうつして

 3年生の図工は、「いろいろうつして」という単元に入っています。いろいろな模様を組み合わせ、一つの作品にしていく…という学習の流れになっています。

 「これはどうかな?」「こうするといいかも!!」という試行錯誤を重ねながら、意欲的に取り組む子どもたちですキラキラ

5年 総合校外学習【片岡デイサービスセンター】

 総合的な学習で「福祉」について学んでいる5年生が、片岡デイサービスセンターに徒歩で赴きました。初めに“手話による歌”を披露し、利用者の皆様との交流を図りました。

 実際に言葉を交わしたり気遣いをしたりする中で、子どもたちは“相手を思いやる気持ちの大切さ”を実感した様子でしたハート

 

2年 生活科校外学習【町たんけん】

 11名にも上る保護者様のご協力のもと、2年生が“町たんけん”に出かけました。片岡駅周辺にある様々なお店や施設に足を延ばし、働く方々の工夫を実際に見て学びました。

 子どもたちは事前に質問も考えており、積極的な態度で見学に臨む姿が多く見られましたキラキラ

朝の昇降口清掃☆あいさつ

 毎朝、欠かさず行われている昇降口清掃とあいさつ運動。昇降口清掃は健康運動委員会、あいさつ運動は運営委員会の5・6年生が担当しています。

 「皆のために貢献している」「あいさつができるようにする」という思いを、さらに全体に広げていきたいですねキラキラ

 

6年生へのプレゼント

 今月下旬に「6年生を送る会」が予定されています。2年教室に入ると、その準備が着々と進められていました。

 6年生へのメッセージとイラストを、心を込めて丁寧にかく姿が何とも微笑ましく感じられました喜ぶ・デレ

筆算の仕方を考えよう

 4年算数の授業。本時は「わり算の筆算の仕方」を学びました。定規使ってきちんと線を引き、正確に計算ができる児童が増えてきた4年生。

 学習内容が、着実に身についてきているようですキラキラ