学校の様子

令和7(2025)年度

新登校班編成

 もうすぐ3月。本日の昼休み後には、新登校班編成が各教室で行われました。5年生や4年生の“新しい班長”が中心になって、各班でスムーズに話合いが進んでいました。

心が動いたことを言葉に

 4年国語の授業。「心が動いたことを言葉に」という単元に入り、本時では詩に表現したいことを書きだす…という学習活動に取り組みました。

 イメージマップを用いて、子どもたちはノートに想像力を膨らませていきましたにっこり

★ノートに書いたものを、友達と交流しています笑う

電流と電磁石

 5年生の理科は「電流と電磁石」の単元に入っています。本時では、電磁石とはどういうものかということを学んだ後、簡易な電磁石を実際に使う学習活動に取り組みました。

 実験や体験活動を伴う理科授業は子どもたちの関心・意欲を高め、一人一人が意欲的に取り組んでいましたキラキラ

物語を書こう!!

 3年国語の授業。単元「たから島のぼうけん」に入り、絵をもとにして物語を書いていく学習活動に取り組んでいます。想像力を膨らませ、自分だけの物語を創作していく活動に子どもたちも楽しそうに取り組んでいますね期待・ワクワク

1の半分の半分は?

 2年算数授業の様子。「1の半分の半分の大きさを表そう」というめあてで授業が展開されました。

 折り紙を2回折りって考えていく学習活動も取り入れられ、子どもたちは自然に分数の概念にふれていくことができた様子でした花丸

資料からわかることは…

 社会科で歴史を学んでいる6年生。本時では、戦後の日本の様子について学びました。

 資料と向き合い、そこから気づいたことやわかることをノートにまとめていきました。こうした学習活動が子どたちの意欲を高め、主体的な学習につながっていくものと思われますキラキラ

雨のバス停留所で

 4年道徳の授業。「雨のバス停留所」という題材で、ルールを守ることの大切さについて学びました。

 途中、役割演技などを取り入れて場面の様子とそれに伴う心情の変化を捉えやすくしていきました。担任の先生も役割演技に入り、子どもたちの意欲も一層高まっている様子でしたキラキラ

★担任の先生も入り、役割演技に取り組んでいますにっこり

★班ごとに、登場人物の気持ちなどをホワイトボードにまとめていきました笑う

登場人物の気持ちを考えよう

 1年生の国語も、この時期になると読み取りか深くなってきます。本時では、登場人物の気持ちを考える学習活動に取り組みました。

 一人一人の児童が、一所懸命に考えていますね興奮・ヤッター!

 

 

最後まで走りきったで賞

 子どもたちの体力向上を目的に、保健体育委員会で昼休みのランニングを奨励しています。トラックを走った回数に応じて先生からスタンプをもらい、最後は校長室で「最後まで走りきったで賞」のミニ賞状が贈呈されます。

 「頑張りました~」という、子どもたちの満足そうな笑顔です。寒さ厳しい折ですが、子どもたちは元気に外で活動しています。