学校の様子

令和7(2025)年度

児童の表彰をしました

 給食後、校長室にて児童の表彰を行いました。今回の表彰は、校内多読賞です。

 低・中・高学年それぞれで、図書室の本を最も多く借りて読んだ児童を表彰しました。おめでとうございますお祝い

登校の様子

 今週は、いよいよ卒業式があります。6年生と一緒に登校できるのも、あとわずかとなりました。

 3月に入って5年生や4年生が登校班長を引き継ぎましたが、どの班もきちんと安全に登校できています。あいさつの声も、一段と良くなってきましたキラキラ

まとめの問題に取り組んでます☆彡

 今年度も、今週と来週はじめを残すのみとなりました。各教室では、“学年のまとめ”に取り組んでいます。

 2年教室に行くと、ちょうど算数の時間。子どもたちは、一所懸命に“まとめの問題”に取り組んでいました期待・ワクワク

★問題を解き終えると、先生の所に行って〇をつけてもらいます。

6年生の読書記録&多読賞

 図書事務の先生が、6年生一人一人に素敵な「読書記録」を作ってくれました。読書記録は来週に手渡されます。

 また、年間を通してたくさん本を借りた児童に向けて「多読賞」も作成されました。子どもたちにとって、励みとなりそうですね興奮・ヤッター!

★6年生一人一人に贈られる読書記録

★たくさん本を借りた児童には「多読賞」が用意されましたにっこり

卒業式予行

 3校時後半から4校時にかけて、卒業式予行が実施されました。来週は、いよいよ卒業式本番を迎えます。

 6年生一人一人が、充実した思いを抱きながら学び舎を巣立っていくことを願っていますお祝い

そろばん

 3年生は、算数で「そろばん」を学びます。本時では「そろばんを使ったひき算の仕方」を、子どもたちは学んでいきました。

 昔から「読み・書き・そろばん」という教えを受け、日本の子どもたちは学んできました。時代は新しくなりデジタルテクノロジーが中心となっても、その“根底”にあるもの何ら色褪せることはありません。その部分を大切にしていきたいと感じていますキラキラ

世界がかかえる問題とは

 6年社会科の授業。歴史単元が終わり、グローバルな視点から日本や世界を考える学習に入っています。

 本時では、「世界がかかえる問題と日本の役割」という内容で授業が展開されましたキラキラ

校長先生との会食⑤〈6年生〉

 校長先生との会食も、今日が最終回。3人の6年生が校長室に来室し、小学校時代の思い出や中学校生活での希望などについて話を聞かせてもらいました。

 最終回の決めポーズ。“Simple is Best”お祝い