学校の様子

令和6(2024)年度

心の鬼を退治しよう(^▽^)/

 2月2日の節分に合わせ、3組の子どもたちが袋が“鬼のお面”を作りました。完成すると、校長室にもさっそく“鬼退治”に来てくれました。かわいい鬼さんたちの活躍で、一人一人の“心の鬼”もきっと退散したことでしょうね喜ぶ・デレ

正しい食事のマナー

 本校の栄養教諭が、1年生に向けて食育授業を行いました。「正しい食事のマナーを知ろう」というめあてで授業が展開され、食事には“正しい姿勢で食べること“や“きちんとかんで食べること”がなぜ必要なのかということを学びましたキラキラ

集中してます☆彡

 6年書写の授業。本時では「旅立ちの朝」という字を書きました。5文字なのでバランスをとるのが難しいのですが、子どもたちは集中力を切らさずに頑張っていましたキラキラ

 

ありの行列

 3年生の国語は、説明文単元「ありの行列」に入りました。本時では、文末表現に注目して内容を把握していく学習に取り組みました。

段落ごとに区切られた板書に、子どもたちが文末表現を書いていきました花丸

家庭学習ノート【1月後半】

 1月の後半に、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々です。1年生のノートも増え、家庭学習を頑張っている様子がうかがえます花丸

1年生のノート

2年生のノート

3年生のノート

4年生のノート

5年生のノート

6年生のノート

 

入学説明会

 本日の午前中に、令和7年度入学児童の保護者の皆様にお越しいただき、入学説明会をランチルームにて開催しました。来年度は33名の入学を予定しています。

 学校長あいさつの後、入学式や入学前準備、学校給食、登下校等の説明が各担当からありました。さらには、PTA会長である中村様の進行と皆様のご協力で、1年生時のPTA役員もスムーズに決めていくことができました。ありがとうございましたお辞儀

  わが子に愛情を注いできた保護者の皆様の思いをしっかりと受け止め、入学児童が「楽しい」と感じられるような実り多い学校づくりを教職員一同心がけていきたいという思いを改めてもちました。

地層はどのようにしてできるのかな?

 6年理科の授業。本時では「地層はどのようにしてできるのだろうか」という学習課題のもと、れき・砂・泥の地層のでき方を実験を通して確認していきました。

実験① ペットボトルにれき・砂・泥を入れてシェイクしてみました。

実験①の結果が判明するまでには、少し時間がかかりそうですね笑う

実験の結果や気づきを、ノートにしっかりとまとめています花丸

実験② 地層の実験キットを使って、「地層のでき方」を確認しました。

 

漢字プリント

 1校時。早々に4年教室に入ると、子どもたちが漢字プリントに取り組んでいました。漢字を丁寧に書く児童が増えてきた4年生。この日も一人一人が集中し、しっかりと漢字を書いていました。

 最後に先生が大画面に“答え”を映し、子どもたちはそれを見て自分で書いた漢字に間違いがないかをチェックします。漢字の習得率が着実に上がっているようですねキラキラ