日誌

2017年12月の記事一覧

12/27 ものづくり教室2

 
5年生の「ものづくり教室」のシリーズをお届けします。
 
これは日産自動車工場の事業です。目的は①ものづくりの楽しさを体感する。 ②モノづくりで「大切なこと」を学ぶ ③「クルマづくり」のための練習をする の3つです。
 
最初にお話を聞いた後、ビデオを見せてもらいました。
 
それから最初に行ったのは 「車作り体験」です。今回は模型の車作りをしました。

12/27 寺山遠足41

 
遠くに平野の公民館が見えますね。しばらく歩くと真っ直ぐな農道です。

ここからは遥か後ろも見えます。
 
天沼川の橋にさしかかりました。
 
高速道路もくぐりました。泉地内に入ってきました。学校に着いたら、お世話になったお家の人にお礼のあいさつをします。

12/26 校内持久走大会9

 
2列目にいる子の様子です。ここは1年生。そしてこっちは2年生。
 
スタートの時間が近づいてきました。
 
だんだん線に並んできました。先生が「白い線を踏んではいけませんよー。」と叫んでいます。
 
間もなくスタートの合図がなります。

12/26 6年生青い目の人形授業2

 
11月に行った6年生の社会科の勉強の様子を少し詳しくお伝えするシリーズです。6年生は社会科でこの時期から第2次世界大戦の勉強が始まります。今年も泉小では本校にある青い目の人形「ローズィー」を使って授業を行います。最初に手作りの紙芝居を見せました。今回読んでいるのは養護の先生です。興味深そうに聞いています。
 
ローズィーが自分の身の上話を始めます。子供たちよく聞いていますね。
 
ローズィーはアメリカで送別会をしてもらいました。日本に贈って日本の子供たちと仲良くなろうという趣旨です。ローズィーたちを用意するのに、その当時のアメリカの子供たちは、自分のお小遣いを出したり、レモネードを売ったりして一体ずつ用意したそうです。人形に着せる服はお母さんたちの手作りです。
 
日本に到着したのは1927年(昭和2年)です。アメリカから大きな船でやって来ました。日本ではどこへ行っても歓迎会をされ大切にされました。

12/26 保健室掲示1


今日から冬休みですね。さて12月の保健室前の廊下の掲示を今日から3回に分けて紹介します。かぜやインフルエンザの予防特集です。冬休みも風邪にならなように、気を付けましょう。
 
「健康戦隊 かぜにまけないんジャー」の紹介をします。①はえいようイエローです。「朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯、赤・黄・緑のバランスのとれた食事でウィルスに負けない負けない強い体を作るぞ!」と言っています。②かんきブラックは「寒いからって窓を閉め切ってはダメだぞ。空気中にウィルスがうじゃうじゃいるぞ。換気をしてウィルスを追い出せ。」と言っています。

12/26 臨海自然教室2

 
今日から5年生の臨海自然教室の様子を詳しくお伝えするシリーズが始まります。11月15日の朝7時の様子です。教頭先生の話を聞いています。
 
真剣なまなざしで出発式を行っています。
 
バスに向かいます。
 
このバスで出かけます。荷物を積み込みます。

12/26 ふれあい縄跳び4(最終回)

 
ふれあいタイムの縄跳び練習4回目最終回です。
 
跳んでいても、回していても、見ていても、とのこの子にも楽しそうな表情が見えます。
 
このことが心を豊かにし、心を育てるのですね。
 
学校での活動はそういう意味でも、人間形成の上でとても「大切な意味を持ちますね。

12/26 寺山遠足40

 
平野の公民館の休憩も名残惜しい感じです。
 
思い思いに近くの人と話したり、残ったおやつなどを食べたりして歓談しています。
 
さあ、出発しますよ。先頭は10班からです。
 
後ろに平野の公民館が見えます。

12/25 冬休み前集会

 
今日の業間の時間(10時5分~)冬休み前朝会を行いました。最初は表彰です。算数検定合格者、4年生S君です。
 
次は三行詩参加賞授与です。そして学校長の話です。
 
今日は先週金曜日に風車をくださった、本地区出身のYさんのお話です。「ふるさと」の音楽をかけて、「みんなも大きくなったら、人の役立つことができるように、ふるさとを愛する人になりましょう」という話をしました。
 
続いて児童指導の係の先生から、冬休み中の生活の仕方(交通安全、凍った池、お年玉の使い方)の話と学習指導の先生から冬休み中の勉強について(読書、手伝い、宿題)の話がありました。明日から冬休みです。毎日安全に楽しい生活を送るようにしてください。

12/25 校内持久走大会8

 
最後の高学年の6年生も校庭を回ってきました。1年生と2年生が半袖半ズボン姿になって集まって来ました。
 
スタートまではまだ時間があります。足の靴ひもを確認してください。
 
「さむいよ~。」跳んだりはねたりして体を動かしています。
 
まだもう少し走るまでに時間はありますよ。

12/25 生活・総合発表会19

 
次は3年生の教室に行ってみましょう。最初は野菜作りの班の発表です。カボチャのことを発表しました。
 
次はこの4人の班の発表です。この4人は10月30日にバスで行ったコースについて発表しました。
 
地域の方から教わりました。お城や、笠松や曇入などを行ったことをまとめました。
 
仲良く上手にまとめられましたね。

12/25 ふれあい縄跳び3

 
ふれあいの時間の縄跳びの続きです。
 
縄跳びにはよさがいくつかあります。まず体力作りに役立ちます。
 
それから仲良く遊ぶ方法を学びます。相手のことを思いやることも学びます。
 
一緒に遊ぶのですから、自分だけ面白くても仕方ありませんね。友達とどうすれば楽しく遊べるのかを学べます。

12/25 5年生理科3(終わり)

 
あるグループは「下流の石は角がある。なぜなら流れていくうちにぶつかって割れるから。」と予想を立てました。またあるグループは「小さい石が下流の石だ。なぜなら流れてぶつかって行くうちに小さくなるから」と予想を立てました。
 
それぞれのグループの発表を聞いているうちに質問も出ました。
 
そうして全部のグループの予想を聞きました。すると先生は上流と下流の石の写真を見せました。上の右が上流の川です。
 
上の左が下流の川です。そして子供たちは「下流の石は運搬される中で丸みをおびる。」ということを見つけました。
 
そのことを各自がノートに書きました。たのしい理科の勉強をした5年生でした。

112/25 寺山遠足39

 
この寺山遠足の目的はいくつかあります。
 
一つは伝統を引き継ぐ、絶やさないということです。
 
もう一つは体力をつけるということです。
 
平成3年にこの形で寺山遠足が始まったころは、1年生が11㎞も歩けるのだろうかとずいぶん心配しました。

12/24 校内持久走大会7

 
これは5年生男子です。
 
さて準備体操も終わりに近づきました。優勝者のメダルが机の上に並んでいます。
 
そのまま校庭を走ります。体を温めます。
 
中学年も高学年も続いて走って行きます。

12/24 生活・総合発表会18

 
次は男の子4人の班です。自転車屋さんと時計屋さんを調べました。
 
時計屋さんでは、いろいろな時計を見せてもらっておどろいていました。
 
そして時計の中のゼンマイの長さを紙テープでみんなに伝えました。
 
次はこの班です。さっそく問題も用意して出題もしました。

最後にみんなで「泉っていいな」という替え歌を歌いました。とっても盛り上がりました。

12/24 5年生理科2

 
あるグループが持って行った石です。
 
さわっていますね。大切なことです。「どっちが下流だか分かる?」
 
先生が写真を見せました。上の左が塩原の箒川、右が那珂川町の箒川だそうです。
 
分けた結果をみんなの前で発表しています。このグループは丸みに注目して、「丸い方が下流だ」と予想しました。

12/24 合同運動会83(最終回)

 
白組の団長が優勝旗を持って自分の位置に帰ります。今年の赤組は残念ながら準優勝でした。がんばった団長2人です。
 
三階からの画像です。中学校長が終わりのあいさつをしました。そして校歌斉唱です。
 
PTA会長さんが万歳三唱をしました。今年の小中合同運動会はいかがでしたか。今回が最終回です。
長きにわたってご覧いただきありがとうございました。

12/23 校内持久走大会6

 
4年生が太ももの筋肉を伸ばしています。
 
ここは6年生です。小学校最後の持久走大会です。
 
こっちは1年生、そしてこっちは2年生です。
 
ここは3年生です。腕を十分伸ばします。