2017年11月の記事一覧
11/20 寺山遠足22
第二は「牛石」です。すでにこの牛石は紹介しましたので、簡単に再掲します。
法楽寺が現在の寺山観音寺の場所に移転する際、解体した観音堂の材料を運んでいた牛が、現在の寺山観音寺の場所で止まり、全く動かなくなりました。
それを観音様の意向と考えた人々が、そこに観音堂を移築して現在の寺山観音寺にしました。
この時、移築が終わってからも、牛はその地を全く動こうとしなかったので、観音様が、永遠に自分の傍に仕えられるように牛を石に変えたとされています。それが牛石で、現在も寺山観音寺の近くに史跡として残されています。
11/19 4年生Englishの時間
今週の4年生のEnglishの時間をお知らせします。4年生が勉強しているのは「左右」「進む、止まる」などの言葉です。
これを使って道案内をしています。二人一組になって、片方が英語で道案内をします。もう一人がその案内に従って動きます。
目的地は教室の隅に置いてあります。学校や病院などいくつもあります。
「前に進む」「右に曲がる」などを案内します。
自分の順番になるまで友達のやるのを見ています。英語でたくさん道案内の練習をやりました。
11/19 4年生見学2
矢板武(1849~1922年)は、明治期のあらゆる分野において、矢板を軸とした栃木県北地域に多大なる功績を残した郷土の偉人です。
活躍した分野は多岐に渡り、政治面はもちろん、経済界では日本の大動脈のひとつである国道4号や現在のJR宇都宮線(東北本線)の開通、地元銀行の設立から経営まで陣頭指揮をとり、その手腕を発揮しています。
その活躍は経済界にとどまらず、学校建設・整備に世界遺産である日光東照宮やその周辺の育成・保存、下野新聞社取締役会長も務め上げました。
さまざまな偉業を成し遂げた矢板武ですが、中でも「那須野が原の開拓」は、矢板武抜きにして語ることはできません。
11/19 縄跳び集会(後半)
昨日の続きです。9人が縄の中に入って跳びます。
こっちの班もみんなで跳んでいます。
今度は一人ずつ跳びます。何回続く競争になります。
縄跳びは冬の運動として小学校では特に馴染みの深いものです。今年の冬もきっと縄跳びが流行ると思います。
11/19 ミヤコタナゴ保護活動19
池に水を入れる.mp4
池に水を入れます。沢水です。そして大人の人たちが池にネットを張ります。上の青い文字をクリックすると動画動画が見られます。
最後まで名残は尽きませんが帰ることにします。
いろいろありがとうございました。こんなになりましたが充実感で一杯です。
最後までみながら帰って行きました。
11/19 4年生国語
おとといの2時間目に4年生の国語の時間がありました。その時の様子です。新しい単元に入りました。
「3年生にクラブ活動を紹介しよう」という単元です。リーフレットを作ってクラブを分かりやすく紹介するのです。
「どんな工夫をする?」先生にそう言われてグループで相談しました。
いろいろな工夫が10個くらい出ました。主なものは次のようです。
・絵、写真を入れる。
・短い文章で書く。
・キャラクターを使う。吹き出しも使う。
・題名を大きくしたり、大切なところは色を付ける。
・難しい漢字にはふりがなをつける。
全部子供たちの考えでした。これから協力して文章をまとめていきます。明日から楽しい国語の勉強が待っている4年生です。
11/19 合同運動会64
チョイ ヤサエエンヤンサノ
ドッコイショ (ハ ドッコイショ ドッコイショ)
ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン (ハイ ハイ)
沖の鴎が 物言うならば 便りきいたり 聞かせたり
チョイ ヤサエエンヤンサノ ドッコイショ
11/18 アメリカ大使館からの返事
学校便りでもお知らせしましたが、先日アメリカ大使館から手紙が来ました。青い目の人形物語「時を超えて」とその資料を送付した返事です。
上の写真のマークはアメリカ大使館のエンブレムですね。
こんな封筒で届きました。
文章を紹介します。
アメリカ大使館 2017年10月16日
栃木県矢板市立泉小学校長 様
校長先生こんにちは
泉小学校と交流人形の歴史のことをお知らせいただきありがとうございました。ローズィーと再び贈られたスージーの両方ともに、日本とアメリカの強い絆はいくつもの世代つながりがあると思います。ローズィーに対して長年にわたって、あなた方や矢板市の人たちがやさしい気持ちで接し、そしてどれほど大切にしてきたかが分かってとても嬉しく思いました。そしてシドニーLギューリック3世の好意のお陰でローズィーに新しい妹ができたこともまたとても嬉しいことです。
私はあなたの学校の子供たちがギューリック3世に書いた手紙に目を通し、スージーの歓迎会の時のたくさんの写真を見て心が動かされました。スージーに対する温かい歓迎をアメリカ大使館としても支持します。私はスージーがこの先ずっと日本でのすてきな居場所を得たことを確信しています。
私には泉小学校の生徒が賢明で明るいことや、先生たちが子供たちへの英語の指導ですばらしい仕事をしていることがよく分かりました。外国語を勉強することはとてもいいチャレンジだし、あなたの若い生徒たちは見事に成功していますね。
11/18 1年生Englishの時間
今週の1年生のEnglishの時間の様子です。新しい先生と勉強しています。
1年生は天気の言葉を勉強しています。黒板に貼ってあります。
覚えた天気の言葉を使って、フルーツバスケットを始めました。
子供たちは1枚ずつ天気のカードを持っています。ALTの先生が「How's the weather?」と聞いて、天気の言葉を一つ言います。
言われた人は席を動かないといけません。賑やかに遊んでいた1年生でした。
11/18 花壇花植え3
班ごとに花壇に花を植えています。前側に植えるのがパンジーです。
後ろ側に植えるのはチューリップの球根です。花が咲く場所がきれいになるようにテープで印にしてあります。
チューリップの球根を植えたらきれいに土をならしています。
冬を乗り越えきれいな花が咲きますね。
11/18 縄跳び集会(前半)
11月8日(水)に児童集会がありました。今回は長縄跳びです。
企画委員会の人が考えてくれました。
高学年の子が縄を回しています。
長縄跳びはみんなの協力が必要な運動です。明日に続きます。
11/18 ミヤコタナゴ保護活動18
水産試験場の人が生き物をそれぞれ詳しく教えてくれました。
きれいな水の中に入れるとよく見えます。
そしてこれがドブガイです。ミヤコタナゴには大切な生き物です。
ずいぶん水の生き物に興味をもった子供たちです。
11/18 寺山遠足21
第一は「霊湯」です。縁起には「境内湯沢ト申所二諸病悉除之霊水アリ」とあります。
(境内の「湯沢」というところに、あらゆる病をことごとく直す霊水がある)
現在の寺山鉱泉のことです。
古くから風呂の水として汲まれ沸かして使われ、当山にやってくる修行者などに利用されてきました。
5年生海浜自然の家無事帰校予定
5年生の海浜自然の家に行ったバスが15時25分ころ蒲須坂を通過したという連絡が入りました。予想では16時前後の学校着になると思われます。
11/17 海浜自然の家17
3日目のお昼の献立です。魚の煮物、コロッケ、レンコン煮、キャベツの千切り、ご飯、味噌ラーメン、ゼリー、オレンジジュース。これが最後の食事です。
食堂で食べました。海が見えますね。時間がゆったり流れている感じがします。
11/17 海浜自然の家16
今日の午前中の活動は塩作りです。海水をくんできて鍋で煮詰めて塩を作ります。
火起こしから始めました。ゆっくり煮詰めていきます。時間がかかります。
だいたい2時間ほどで塩が出来ました。自分の容器に入れました。
ちょっとなめてみました。「しょっぱーーーーーい。」けどおいしいな。
11/17 海浜自然の家15
海浜自然の家の生活も3日目になりました。朝食の献立です。卵焼き、しゃけ、ふりかけ、切り干し大根、キャベツの千切り、豚肉野菜炒め、パイナップル、オレンジシュース、そしてごはんと味噌汁です。
ちょっと朝日がまぶしいいのかな?おかわりもしています。
残さないで全部食べてるかな?あ、ごはんの代わりにパンを食べている子もいますね。
11/17 4年生見学1
4年生が先週の水曜日(11/8)に社会科見学で矢板武記念館に行きました。その様子をお伝えします。
矢板武は、近代日本の成立期に栃木県北地域の政治、経済、産業、教育、文化など幅広く活躍した先駆者で、この建物は矢板市近代化の原点を築いた郷土の偉人・矢板武の記念館です。
ここは、矢板氏の旧宅を記念館にしたもので、矢板市の発展と当時の人々の生活振りをしのぶことができます。平成10年2月に市の文化財(史跡)に指定されました。
中庭の樹齢約170年のしだれ桜は4月初旬に見頃となり、ライトアップもされ、とても綺麗です。桜の名所としても知られています。
11/17 1年生校外学習6(最終回)
1年生の校外学習の様子も終わりに近づきました。
楽しい日だったようです。
これでこのシリーズも終わりになります。
11/17 ミヤコタナゴ保護活動17
生き物採り.mp4
自分で捕まえた生き物を持って集まりました。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
これはガムシでしょうか。見せてくれました。
大学の先生に見せて、どこの箱に入れるのか教わっています。
そして子供たちは箱の中の生き物を見始めました。
11/17 合同運動会
ヤーレン ソーラン ソーラン
ソーラン ソーラン ソーラン (ハイ ハイ)
男度胸なら 五尺の身体
どんと乗り出せ 波の上
11/16 海浜自然の家14
今日の夕食です。5時からです。
ちょっと早い時間ですが、いつものように楽しく食べました。
これが5年生が食べた今日の献立です。
11/16 海浜自然の家13
今日の午後の活動は海に出て、砂浜で造形活動です。
スコップやバケツなどを使って、いろいろな形作りをしました。
できた作品です。
浜辺におちていた貝殻も使っています。
11/16 海浜自然の家12
12時になりました。お昼の時間です。
今日のお昼は食堂でカレーライスです。
お代わりをたくさんしたかな?
こんなお昼です。たべた~~~~いですね。
11/16 海浜自然の家11
11時半から30分くらい芝生広場にあるアスレチックで遊びました。
ここのアスレチックは海浜自然の家らしく船を利用した施設です。
30分、子供たちはのびのび遊んでいました。
おもしろい体験ができました。
11/16 海浜自然の家10
今日は朝9時からの活動は、ウオークラリーでした。1位になったのは、上の4班です。
他の班は残念でした。でもとっても楽しかったようです。
表彰式を行いました。ご覧のように天気もよくいい活動でした。
11/16 海浜自然の家9
今朝の朝食の献立です。栄養バランスが考えられていますね。おいしそうです。
11/16 海浜自然の家8
朝食の様子です。楽しくやっている様子が分かります。
11/6 海浜自然の家7
撮った集合写真です。
11/16 海浜自然の家6
屋上で集合写真をとっている様子です。朝7時5分です。
11/16 海浜自然の家5
朝7時、海浜自然の家の屋上に行きました。朝日がきれいでした。海が気持ちいいです。
海浜自然の家4
新日鉄住友金属での昨日の新しい写真です。
11/16 市球技大会6(最終回)
ハーフタイムに先生の話を聞く子供たちです。
上の左の写真は相手キーパーをかわしてシュートを決めたシーンです。
試合が終わって、相手チームに拍手をする子供たちです。
勝利の後、全員で写真を撮りました。これでこのシリーズを終わります。
11/16 ミヤコタナゴ保護活動16
子供たちは夢中で探します。
この日は子供たちにとって、大いに興味をもった日になりました。
自然に親しむことも十分できた日になりました。
大人の人も微笑ましそうに見ています。
11/16 寺山遠足20
6年生と手をつないで境内に入る1年生です。
さて、ここで寺山に残る不思議な話を少しずつ紹介したいと思います。
寺山観音寺の周辺には、不思議な話が7つ残されてされています。
第一に霊湯、第二に牛石、第三に白土、第四に赤根土、第五に青ノリ、第六に一度も盗賊が侵入しない不思議、第七にバン字池の水が年中絶えない七不思議があると伝えている。
11/15 海浜自然の家3
新日鉄住友金属で集合写真を撮りました。ヘルメットをかぶっています。
夕食です。5時30ふごろの様子です。
こんな献立です。春巻き、鳥の唐揚げが見えますね。
11/15 海浜自然の家2
今日の午後は新日鉄住友金属鹿島製鉄所の見学です。鉄を作る大きな工場を見学しました。
5年生を案内してくれたお姉さんです。
気が合う5年生の女子です。これから自然の家に行きます。
11/15 海浜自然の家1
5年生の様子が届きました。10時30分予定通り自然の家に到着しました。入所式で所員の方の話を聞いています。
その後、自然の家の玄関で集合写真を撮りました。
12時です。お昼です。食堂で昼食をとります。協力していますね。
今日の献立を拡大してみました。
11/15 海浜自然の家出発
今日の朝7時15分の様子です。今日から5年生の海浜自然の家宿泊学習が始まります。
3日間の生活ですから長丁場です。その分、各自がしっかりしないと生活が成り立ちません。
5年生には、協力をすること、自分で考えることを話しました。
今、出発式の整列が始まりました。これから5年生の生活の様子を少しずつ紹介できる予定です。どうぞご期待ください。
11/15 市球技大会5
芝のピッチで活躍する子供たちです。
これは点数を取った直後の写真です。
「よく、入れたな。」5年生の子が話しています。
さらに試合は続きます。休憩の時間のベンチの様子です。
11/15 ミヤコタナゴ保護活動15
大学の先生が浅瀬でドブガイを見つけました。子供たちも残っている生き物を探し始めました。
泥を掘ると見つかることが分かったので夢中で探しました。
泥の中を動く物も見つけました。ドジョウはいくつか子供たちもつかまえました。
「みつけたぞ!」「とったぞ!」
11/15 合同運動会62
ソーラン ソーラン ソーラン (ハイ ハイ)
今宵 ひと夜は どんすの枕
あすは出船の 波まくら
チョイ ヤサエエンヤンサノ ドッコイショ (ハ ドッコイショ ドッコイショ)
11/14 表彰集会
今日の昼休みの後、表彰集会を行いました。上は虫歯、そして安全マップの表彰です。
上の左はソフトボール県大会3位、右は地区作品展です。
上の左の写真は下野教育書道展、右は地区芸術祭書道の部です。それぞれ代表者が受け取りました。全員の名前と顔はこの後配布される学校だよりに掲載予定です。
11/14 手洗い教室
2年生の3時間目は手洗い教室です。水道で石けんをつけて洗っています。
今日は塩谷病院の看護師の方々が教えに来てくれました。
洗い終わった後に、光を当てると白くなった所にはまだ汚れがついていることが分かります。
水道では看護師の方がてらいを実際に教えてくれました。「手洗いの歌」を歌って洗っていました。メロディは「もしもしカメよ」です。どんな歌かお家でお子さんに聞いてみてください。
11/14 6年生English
今日の1時間目の6年生のEnglishの時間です。
今日は新しいALTの先生でした。男の先生です。
子供たちにいろいろクイズを出しました。ヒントカードはこの絵です。
この絵は、ALTの先生の奥さんと子供さんが描いた手作りのカードだそうです。
11/14 1年生校外学習5
今度はアスレチックで遊び始めました。
こんな光景は子供らしいですね。
別のカメラの写真もお届けします。カメラに気づいて手を振っています。
アスレチックで遊んでいます。
11/14 ミヤコタナゴ保護活動14
上はガムシ。そしてミズカマキリ。
ドジョウ。次はドブガイ。貝にナンバーが書いてあります。調査のために書いたそうです。
ホトケドジョウ。それを水槽に入れて見せてくれました。
ヤゴ、そしてマツモムシ。
11/14 寺山遠足19
寺山の歴史の続きです。 本尊は秘仏であり、60年に1回、甲子年の旧暦9月10日より7日間のみ開帳されます。
さて、正治2年(1200年)頃、法橋行縁が入寺し、荒廃していた観音堂を中興しました。
寺山観音寺縁起によれば、法橋行縁が荒廃していた寺山観音寺の観音堂を修造・中興したのは、正応6年(1293年)10月18日(修造開始)から正和2年(1313年)10月17日(修造終了)のこととしています。
太鼓橋を渡り、境内に入ってくる子供たちです。
11/13 3,4年生ティーボール1
今日の2時間目と3時間目に3年生と4年生が体育の勉強でティーボールをしました。
この間から特別の指導者としてIさんをお招きして教えてもらっています。
今日は天気もよく、外で思い切りできます。このティーボールは中学年の体育の運動として取り上げられています。
写真がまだありますので、シリーズでお届けします。
11/13 花壇花植2
花を植える前に植え方を教えてもらいました。
パンジーはポットから外したら、根を少しほぐしてから植えます。子供たちちゃんとやっていますね。
それからこれはチューリップの球根です。m。球根を見せてくれました。
球根は植える向きが決まっています。上と下を間違わないようにちゃんとやっています。