学校の活動

学校の様子

12月3日(木)授業研究会

 本日は、授業研究会として宇都宮大学の松本敏教授(他教職員大学院生4名)をお招きして、2年生と4年生の授業を実施しました。とても意欲的に学習している。年々そのよさが感じられるとお褒めの言葉をいただきました。現職の4名の先生方(大学院生)も研究会に参加され、本校の先生方の教育への情熱を熱く感じてお帰りになられました。
 
 
 

12月2日(水)持久走大会練習3

今日も元気に走っています。

 今日は、曇っていて少し寒かったですが、2時間目が終わるとすぐに走り始める子がたくさんいました。体育の授業だけでなくいろいろなときにも体力がつくようにがんばってほしいですね。

 
 

12月2日(水)人権講話

安沢小人権週間です

 今週は人権週間ということで朝の集会で人権擁護委員の伴先生に人権講話をしていただきました。あいさつの大切についてのお話や、人KENまもる君・人KENあゆみちゃんの紹介をしていただきました。また、朝のあいさつがとても元気がいいとお褒めの言葉もいただきました。
 元気にあいさつをすること、友達を大切にすることをこれからも実践していってほしいですね。

 
 

12月1日(火)持久走大会練習2

師走に入りましたが子ども達も走っています

 今日から12月に入りました。子ども達は2時間目の授業が終わったら校庭に出て頑張って走っています。先生方も一緒に走って体力づくりをしています!

か 
 
 

11月30日(月)持久走大会練習

みんな元気に走っています!

 今日から持久走大会の練習で、休み時間に「走れ とちまるくん」を流してみんなで走っています。先週は雨の為できませんでしたが、今日はとてもいい天気!絶好の走り日和です!
 がんばってみんなで体力をつけていきたいと思います。御家庭でもぜひ奨励していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

 
 

11月25日(水)PTA保健部トイレ・流し清掃

きれいになりました!~PTA保健部トイレ・流し清掃~

 みんなの発表会当日の朝、PTA保健部のお父さん・お母さんが児童用のトイレ・流しや外トイレを掃除してくれました。床や便器をていねいにみがいていただき、とてもきれいになりました。
 子ども達には、感謝の心を持ってきれいに使ってほしいです。
 
 





 早朝からご協力いただいた保健部のみなさん、ありがとうございました。

みんなの発表会 6年生

「自分の生き方をみつめよう」~キッザニアの体験~

 小学校生活最後の発表会は、子ども達は、よく考え、よく工夫して、精いっぱい頑張ったと思います。この頑張りをこれからにつなげて、残りの小学校生活で、さらに大きく成長していってほしいです。100点満点の発表だったと思います。子ども達の力はすごいです。

 
 
 
 

みんなの発表会 5年生

5年生の発表会 ご参観ありがとうございました

 総合の内容を中心に、発表用パソコンソフトを使って福祉について学んだことを各自でまとめました。それをグループで協力して練習し発表しました。クイズや提案などグループの工夫も盛り込みました。保護者の皆様には、温かく見守り、クイズにも進んで参加いただきましてありがとうございます。
 
 
 

 発表のラストの「ルパン3世」は、皆の心までもがひとつになることができました。

みんなの発表会 4年生

みんなで作り上げた発表会、がんばりました

 総合的な学習の時間に学習したことを中心に、まとめたものを発表しました。これまでみんなで、協力して練習を重ね、今日は自信を持って発表することができました。今回の経験を生かして、さらに表現力を伸ばしてほしいです。

 
 
 

みんなの発表会 2年生

生活科の発表

 2年生になって、生活化で行った郊外学習や遠足で見学したことを紙芝居やペープサート形式で発表しました。資料作りは大変でしたが元気に発表しました。

 
 
 

11月25日(水)みんなの発表会 1年生

一人一人が主役でした

 45分いっぱい使って、子ども達の頑張りの姿を披露しました。詩の暗唱、合唱、合奏、音読劇、計算発表、そして生活科の発表と、自分たちの役割を一生懸命こなす子ども達の姿に無限の可能性を感じた一日でした。

 
 
 

引き渡し訓練

ご協力ありがとうございました

 高齢者交流学習が終わった後、避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。
雨のため体育館で行いました。子ども達一人ひとりを担任が受付し、保護者へ引き渡す訓練を行いました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。
 
  

高齢者交流学習 閉会式

お礼にみんなで歌を歌いました

 ふたたび、体育館に全員集合して閉会式を行いました。いろいろと教えてくださった高齢者の方々に歌をプレゼントしました。まずは、安沢小合唱部の歌。県大会出場の実力を披露しました。
 

その後、全校生でも歌を歌いました。全員で歌うと迫力が違いますね。
 

最後に、5年生の代表児童より感謝の言葉を伝えました。

とても充実した交流学習になりました。
おじいちゃん先生・おばあちゃん先生、本当にありがとうございました!!

高齢者交流学習 ペタンク

フランスのスポーツ、ペタンクをみんなで楽しくできました

 高齢者と保護者も、チームの中に入って、楽しくできました。投げ方も一回一回上手になりました。フランスのスポーツでとても上品にできました。フランス語のようにボールもなめらかに、流れるように、転がっていました。子ども達の行動も、フランス語のように、とてもなめらかでスムーズでした。

 
 
 

高齢者交流学習 ベーゴマ・羽子板

うまくまわるかな?遠くに飛ばせるかな?

 こま回しを初めてやった子も、おじいさんに教えてもらい、うまくできるようになりました。
 羽子板は、自分で好きな絵を描き、羽を打ち合って遊びました。パンと音を立てて板にあたるととてもうれしそうでした。

 
 
 

高齢者交流学習 お手玉・あやとり・おはじき

おばあちゃん先生、お世話になりました

 お手玉作りでは、針の動かし方を、手を添えながら、丁寧に教えていただきました。おかげで、2時間足らずで、お手玉を2つ仕上げた子もいました。また、お手玉の妙技を見せていただき、子ども達は感心しきりでした。おばあちゃん先生に負けじと、お手玉遊びを楽しみました。