学校の様子
4月11日 入学式準備
明日、令和7年度の入学式を迎えます。令和6年度は入学式がなかったので2年ぶりの入学式になります。今日は5校時に3年生~6年生までの全校生と、全職員で新入生を迎える準備をしました。みんなで気持ちを込めて一生懸命掃除をしたり、会場設営や一年生教室の装飾をしたりしました。2名の新入生の入学を、みんなで心待ちにしております。
4月8日 新任式・始業式
令和7年度が始まりました。新学期になり、子どもたちが学校に戻ってきました。
令和6年度の定期異動により、3名の職員が転出し、1名の職員が退職されました。令和7年度に新しく転入した職員は5名です。新メンバーになっても、これまで同様教職員一丸となって子どもたちの指導にあたりたいと思います。新任式のあと、始業式を行いました。始業式では、「自分や友だちのよさを見つけよう」「何事にも粘り強く取り組もう」という話をしました。学年が一つ上がって、目標をしっかり立てて、やる気いっぱい新学年のスタートをきってほしいと思います。
3月26日 学校運営協議会
本日、矢板市生涯学習課 海瀬 裕之 社会教育主事 様をお呼びして、第4回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会の委員方々から、今年度を振り返ってご感想を述べていただきました。学校からは、今年度の教育活動についての説明及び次年度への取組を話しました。次年度の取組については、みなさんから建設的な意見がたくさん出ました。委員の皆様をはじめ、海瀬 様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月24日 修了式
今日で令和6年度も終わりになります。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方には日頃より本校の教育活動に多大なるご理解とご支援をいただきありがとうございました。無事、全教育活動を円滑に進めることができたのも皆様のおかげです。本当にありがとうござました。子どもたちはこの1年間で様々な経験をしたことで、体はもちろん頭や心も立派に成長しました。ぜひ、その成長を次の学年でも活かせるようにしてほしいと思います。なお、本日の修了式は感染症対策として、オンラインで実施いたしました。
3月19日 卒業式
3月19日(水)に、本校では、卒業式を挙行しました。矢板市教育委員会より、佐藤 裕司 様をお迎えし、保護者と在校生児童全員、教職員が8名の卒業生を送り出しました。緊張感の中、温かな雰囲気の式となりました。将来の夢を語る卒業生一人ひとりの姿に、自信と誇りを感じ取ることができました。保護者の皆様、この6年間、本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
3月18日 卒業式準備
明日は卒業式です。在校生が心を込めて、卒業式の準備を行いました。式場をはじめ、6年生教室や昇降口などを清掃し、きれいに装飾を施しました。在校生一同、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて準備をしました。明日の卒業式が心温まる式典になるようみんなで盛り上げます。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
3月13日 6年生 卒業ボランティア活動2
6年生は卒業ボランティア活動として、理科室前のウッドデッキの清掃を行いました。デッキブラシで丁寧に清掃を行ってくれました。ありがとうございました。
3月12日 卒業式予行練習
いよいよ来週の19日(水)に卒業式が行われます。今日は全校生で、予行練習を行いました。子どもたちは本番同様、真剣に取り組んでいました。6年生のために、思い出に残るすばらしい式典になるよう準備していきたいと思います。 6年生の保護者の皆様、式典当日よろしくお願いいたします。
3月12日 なかよし班解散式
来週に卒業式を控え、1年間活動してきたなかよし班も本日をもって解散となりました。解散式では、1年間の活動を振り返えるとともに、6年生へ感謝の気持ちを込めたあいさつが下級生から述べられました。
3月5日 外国語集会
本年度最後の外国語集会を行いました。今日は「先生クイズ」でした。子どもたちは、「What 〇〇 do you like?」と先生方に質問をします。先生方は好きな色や食べ物、動物、場所等を答えていきます。子どもたちは、先生方から集めた情報から誰(先生)であるかを考えるクイズです。子どもたちは積極的に先生方に質問をし、コミュニケーション力を高めていました。
3月4日 6年生 卒業ボランティア活動
6年生は総合的な学習の時間の一環として、卒業ボランティア活動を行ってくれました。子どもたちは、先生方に事前にアンケートを取り、活動内容を決めました。本日は、学校農園に防草シートを敷いてくれました。農園の整備ありがとうございました。
2月28日 6年生を送る会
2校時目に児童会主催の「6年生を送る会」を実施しました。全校生で「協力わくわくドッジボール」を行いました。一堂に会して活動するのも卒業式関連を除けば本日が最後となります。体育館には、安沢っ子の元気な声が響き渡り、楽しいひと時を過ごすことができました。6年生へのプレゼントとして、歌とメッセージカードを贈りました。メッセージカードは、なかよし班ごとに作成しました。6年生からは、合奏と手作りのプレゼントをいただきました。また一つ、よい思い出をつくることができました。中心となって準備を進めてきた5年生のみなさん、ありがとうございました。6年生の中学校での活躍を期待しています。
2月27日 5年生 ICT支援員による授業
5年生は、4・5時間目(4校時目は算数、5校時目は理科)にICT支援員によるプログラミングの授業を行いました。操作に戸惑うこともありましたが、講師の先生の丁寧な指導によりねらいを達成することができました。
2月20日 2年生 ICT支援員による授業
2年生はICT支援員による授業として、プログラミングを行いました。どの児童も意欲的に授業に取り組んでいました。
2月19日 いろおに
昼休みに保健体育委員会主催による「いろおに」を全校生で行いました。全校生で行った「いろおに」はとても盛り上がりました。
2月19日 読み聞かせ
今年度最後の読み聞かせが行われました。本日は3名のボランティアの方が来校されました。低・中・高学年に分かれ読み聞かせが行われました。高学年で読まれた図書「たいせつなこと」は、卒業を前にした子どもたちの心に深く刻まれたことと思います。心に響く素敵な本でした。ボランティアの皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2月17日 引継ぎ式
朝の時間に、国旗掲揚の仕事とあいさつ運動を進める役目が、6年生から5年生に引き継がれました。いよいよ6年生は中学校に向けての準備を進めていきます。5年生は学校の中心となって活動していきます。現在5年生は、28日(金)に行われる6年生を送る会の準備をしています。最初の大きな仕事となります。活躍を期待しています。
2月14日 6年生との会食4
校長室にて、6年生との会食を行いました。本日が最終日です。6年生の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。中学校での活躍を期待しています。
2月14日 学習強調週間
先日実施した標準学力テストの結果の分析をもとに、本日より学習強調週間を実施します。実施内容は、既習内容のさらなる定着を図るために、基礎基本となる計算や漢字の書き取りをはじめ、間違いの多かった問題の解き直しや全体指導、補充問題での復習などを行っていきます。なお、各家庭でも、家庭学習の推進にご協力くださいますようお願いいたします。
2月14日 あいさつ運動最終日
今日は、あいさつ運動最終日です。今日は担当の班を決めず、自主的にあいさつ運動を行いたい児童が昇降口前に立ちあいさつをすることになっています。昇降口前には多くの子どもたちが・・・・。あいさつ運動最終日は、みんな(ほぼ全校生)であいさつを交わし、元気なあいさつが学校中に響き渡っていました。すばらしい子どもたちです!
2月13日 6年生との会食3
6年生との会食は3日目となります。今日は、2名の児童と校長室にて会食をしました。将来の夢を聞くと、2名ともしっかりとした答えが返ってきました。目標となる職業に就けるよう頑張ってください。
2月13日 6年生を送る会準備
2校時目に、なかよし班ごとに2月28日(金)に行われる6年生を送る会の準備をしました。5年生が中心となり、6年生に送るメッセージを作成しました。なかよし班活動や登校班、清掃など多くの場面で、6年生にお世話になりました。感謝の気持ちを込め、一生懸命にメッセージを作成する姿が印象的でした。当日は心温まる会となるよう、5年生が中心となり準備を進めていってください。
2月13日 あいさつ運動
今日のあいさつ運動は、なかよし班7・8班が担当でした。風の強い日でしたが、寒さに負けずあいさつ運動を行っていました。いよいよ明日は最終日となります。
2月12日 2年生かけ算九九名人
2年生の男子児童1名が、かけ算九九の認定に挑戦し、見事合格しました。おめでとうございます。
2月12日 6年生との会食2
本日は、男子児童2名が校長室にて一緒に給食を食べました。
2月12日 なかよし班活動
今日のなかよし班活動は、全校生で「ケイドロ」を行いました。活動としては、今年度最後の活動となります。元気な安沢っ子が、校庭を所狭しと駆け回ります。楽しそうな声が校庭に響き渡りました。なお、3月のなかよし班活動は解散式となります。
2月12日 あいさつ運動
あいさつ運動2日目の担当は、なかよし班4・5・6班でした。寒い中、伝統ののぼり旗を持ち、昇降口前で元気にあいさつをしていました。
2月10日 6年生との会食1
今日から、卒業を控えた6年生と校長室にて会食を始めました。限られた時間ではありますが、給食を一緒に食べながら、中学校進学への思いを聞くことができたらと思い実施しています。今日は、2人の6年生と一緒に給食を食べました。「部活はテニス部に入りたい。」とか「たくさん友達をつくりたい。」など、2人とも中学校進学に夢と希望を抱いていました。
2月10日 あいさつ運動
2月10日(月)~14日(金)の期間、児童会が中心となってあいさつ運動を実施します。今年度最後のあいさつ運動となります。今回はなかよし班ごとに伝統ののぼり旗を持って昇降口前に立ち、あいさつをします。「あいさつの響く学校」をめざし、あいさつ運動を展開中です。
2月7日 学年末PTA
2月7日(金)に学年末PTAを開催しました。まずは授業参観をしていただき、その後、全体会、学年懇談会、PTA理事会を行いました。授業参観では、子どもたちが真剣に授業に向かう姿をご覧いただくことができたと思います。全体会は集合形式で実施しました。学年懇談会では、今年度の児童の様子をお伝えするとともに、来年度に向けての連絡もさせていただきました。PTA理事会では、4月に開催するPTA総会の準備を行いました。あと1か月あまりで今年度も終了いたします。保護者の皆様のこれまでの多大なるご協力に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
2月5日 2年生かけ算九九名人
本日かけ算九九認定試験に挑戦し、見事2名の児童が合格しました。おめでとうございます。
2月5日 環境委員会主催の集会
朝の活動時に、環境委員会主催の集会活動が行われました。環境委員会が1年間に行ってきた活動を報告しました。スライドを作成し、わかりやすく伝えることができました。また、オリジナルのダンスも披露しました。
1月31日 6年生 国語「おすすめパンフレットを作ろう」
6年生教室前の廊下には、国語科で作成した「おすすめパンフレット」が展示してあります。「相手や目的を明確にして、推薦する文章を書こう」というねらいで作成しました。どの作品も力作ばかりです。さすが最高学年です。
1月29日 感謝の気持ちを
日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために、全校生でカレンダーを作成しています。思いを伝えるために、心を込めて丁寧に作成しています。
1月24日 2年生校外学習
2年生は、校外学習で矢板郵便局を見学しました。郵便局の方々が、仕事の内容について丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました。自分たちの生活を支えてくださっている人々が、身近なところにいることを学びました。
1月22日 3年生外国語活動
3年生は、外国語活動で「クイズ大会」を行いました。ペアで好きなものを決めて、クイズとして出題します。英語でクイズを出題し、答える側も英語で答えます。みんな流暢な英語で、クイズを出題していました。答える側も身振り手振りを交えながら、楽しそうに答えていました。クイズ大会に教室は大盛り上がりでした。
1月20日 JAしおのや産いちご贈呈式
JAしおのや様からいちごをご寄贈いただきました。子どもたちのために、いちごをご寄贈いただきありがとうございます。本校が矢板市の代表として、6年生の児童2名がいちごの贈呈式に臨みました。いただいたいちごは、2月5日の給食に出ます。いちご農家の方々が、一生懸命育て上げたいちごへの思いを伝え、やがて地域のために還元してくれることを願います。本当にありがとうございました。
1月17日 2年生かけ算九九名人
本日かけ算九九認定試験に挑戦し、見事1名の児童が合格しました。おめでとうございます。
1月17日 5・6年生 箏教室
5・6年生は、音楽の学習で箏教室を実施しました。講師に 待井 玉絵琴先生をお呼びして行いました。丁寧な指導を受け、「さくら さくら」を全員で演奏することができました。
1月16日 6年生思春期教室
「思春期における心身の変化や命の誕生などについて学ぶことを通して、性情報への正しい対処の仕方を知り、自他を大切にしようとする心を育成する。」というねらいで、思春期教室を行いました。講師に小堀 有紀 助産師さんをお呼びしました。多くの方々に支えられ今の自分があることや、お父さんとお母さんから授かった命を大切にすることを学びました。中学校への進学を控えた子どもたちの心に響く授業でした。講師の先生をはじめ、矢板市子ども課の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月15日 2年生かけ算九九名人
2年生が、かけ算九九の認定試験で校長室にやってきました。一人一人が校長の前でかけ算九九を唱えます。1分30秒以内にかけ算九九を唱えることができると合格です。今日は、2名の児童が見事合格しました。
1月15日 6年生食に関する指導
6年生は、2校時目に栄養教諭の金武先生をお呼びして、食に関する指導を行いました。「リクエスト給食」の献立を立てることを通して、バランスのよい食事について学びました。
1月15日 6年生 安唱タイム
朝の活動時に、安唱タイムを実施しました。今日は、6年生の発表でした。教科書で学習した福沢諭吉の「天地の文」と谷川俊太郎の「生きる」を全校生の前で発表しました。
1月8日 冬休み明け集会
朝の活動時に、冬休み明け集会を実施しました。13日間の冬休みを終え、2学期後半がスタートしました。冬休み明けにもかかわらず、どの児童も落ち着いた態度で集会に臨むことができました。冬休み前の集会時に「一年の計は元旦にあり」と話をしました。それぞれの児童がめあてを立てたことと思います。根気強くめあてに向かって頑張ってほしいと思います。保護者の皆様にも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
1月1日 新年明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。2025年が穏やかにスタートしました。昨年度は、保護者の皆様をはじめ地域の皆様方には、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。今年は「巳年」ということで、安沢小学校の子どもたちの大きな「成長」を願い、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。今年もよろしくお願いいたします。
12月25日 冬休み前集会
いよいよ明日から13日間の冬休みに入ります。冬休みは、1年間を振り返り、新たな目標を決めるという大きな節目となる休みです。「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、令和7年の目標を決め、目標に向かって「努力・継続・根気」で頑張っていきましょう。集会では、学習指導主任から「こつこつと努力することの大切さ」について話がありました。学習内容の定着を図るためにも、冬休みを活用し、継続して学習に取り組むことが大切です。ご家庭でも子どもたちへの支援をお願いいたします。また、児童指導主任からは、「あいさつ・手伝い・安全」の話がありました。特に安全については、ご家庭での協力が必要です。子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
保護者の皆様には、令和6年も大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
12月25日 読み聞かせ
今年最後の読み聞かせが行われました。子どもたちは読み聞かせが大好きで、熱心に聞いていました。読み聞かせのボランティアの方々には、本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
12月19日 読書通帳ラッキーナンバー抽選会
昼休みに、図書委員会主催で、読書通帳ラッキーナンバー抽選会を行いました。規定冊数(10冊)に達すると、ラッキーナンバー抽選券を得ることができます。子どもたちは、この日を楽しみにしていました。図書委員が抽選番号を発表するたびに、会場は大盛り上がりでした。
12月18日 3年生社会科校外学習
3年生は、社会科「安全なくらしを守る」の単元で、矢板消防署と矢板警察署に行きました。人々のくらしを守る消防署や警察署の働きと工夫や努力について学んできました。
12月18日 外国語集会
放送委員会主催の集会後に、外国語集会も実施しました。今年度よりコミュニケーション能力の向上をめざし始めた集会です。英語専科の先生を中心に、ALT、外国語教育主任の3名で集会を進めます。今日は、「present for you」「thank you」「What did you get?」「I got~」の会話です。子どもたちは、楽しく集会活動に参加していました。