学校の活動

学校の様子

1月14日(木)4年生3R体験活動

買い物ゲームを通して、環境について考えよう

 総合の学習、環境について学習しています。今日は、外部講師を招いて、3R体験活動(買い物ゲーム)を行いました。ゴミをなるべく減らすように考えることが、環境を守ることにつながるということをゲームを通して学びました。今回学んだことを、実際の買い物に生かせるといいです。

 
 
 
 

1月14日(木)6年生租税教室

税の大切さを学びました

 矢板市役所の税務課の方から、税について教えていただきました。税の必要性を学びました。
 
 
 
最終的に6年生は全員、「税金は払った方がいい」という考えになりました。
学校では、1人の児童に対して1ヶ月に約7万円の税金が使われているそうです。
税金がないと、各家庭で一人あたり毎月7万円負担することになるとは・・・!
税金はとても大切なのですね!

1月8日(金)パワーアップタイム

元気に走り回っています

 1月からのパワーアップタイムはおにごっこや中線踏みなどを各クラスで行います。
校庭を元気に走り回っていました。昼休みは、冬とは思えないとても暖かい気候でした。

 
 
 
 

今回から、子どもたちが考えた日めくりカレンダーの言葉も掲載しています。
どんな言葉を考えてくるかとても楽しみです。(氏名はイニシャルのみです)

1月7日(木)冬休み明け朝会

今日からスタートしました!

 新年明けて、子どもたちは元気に登校してきました。
さっそく朝会ですが、安沢小に新しいお友達がやってきました。自己紹介をしてもらいました。

校長先生のお話では、6年生にお正月は何をしたかを聞きました。

「心を大切に」というお話をしました。
 
また、安沢小の子どもたちに日めくりカレンダーを作ってほしいという指令がでました。
どのようなものができるか楽しみですね。

12月25日(金)冬休み前朝会

朝会が始まる前に代表委員のみなさんや有志の児童のみなさんがあいさつ運動を行いました。
昇降口で、登校してきた子たちに元気なあいさつをして迎えてくれました。

朝会では、始めに朝の歌を歌いました。今回はリズムよく手拍子を入れて歌いました。
 
その後の校長先生のお話では、「美しいことば」と「ていねいなことば」について話をしました。
何よりも心が大切ですね。
 
その後、表彰がありました。たくさんの賞状が子どもたちに手渡されました。合唱部、図工の作品、書道の作品、保健に関する作品良い歯の賞状、そして持久走大会!
 
 
 
 
 
 
 

本当におめでとうございます!!

明日はお弁当の日です

12月25日(金)はお弁当の日になっています。
子どもたちのお弁当をよろしくお願いいたします。

 
※写真は1年生の遠足・2年生の校外学習の様子より

12月16日(水)集会活動 衛生委員会

かぜ予防~手洗い実験&かぜクイズ~

 かぜ・インフルエンザが流行する時期がやってきました。衛生委員会が手洗いの実験結果を発表しました。水洗いだけでは手のバイキンは落ちていませんでした。石けんでよく洗った方はバイキンがきれいに落ちましたが、爪の間のよごれはとれませんでした。バイキンをためないために爪を切ることは大切ですね。
 次にかぜクイズをしました。かぜウイルスがどこから体に入ってくるのかや予防のために大切なことがクイズになっていました。
 最後にみんなで手洗いの練習をしました。6つのポーズを忘れずにやってみましょう!

 
 
 
 

12月16日(水)4年生食に関する指導

おやつのとり方を考えよう

 栄養教諭の伊藤先生による食に関する指導がありました。おやつは、軽い食事と考え、①時間を決める ②量を決める ③組み合わせる ことが大切。SOS(S・・・シュガー さとう O・・・オイル 油 S・・・ソルト 塩)に気をつけよう。などを学びました。おにぎりや焼きいも、果物を食べるなどおやつの内容にも気をつけていけるとよいとの話でした。
 健康を考えたおやつのとり方を家で実践できるといいです。

 
 
 

12月16日(水)読み聞かせ

読書ボランティアのみなさん
ありがとうございました

 今朝は、読書ボランティアの方々による読み聞かせを行いました。おもしろい話に、教室から笑い声が聞こえてきました。とても楽しい時間だったと思います。お忙しい中ありがとうございました。
【1年生】
 

【2年生】
 

【3年生】
 

【4年生】
 

【5年生】
 

【6年生】
 

12月15日(火)未来はぐくみプロジェクト

未来をはぐくむプロジェクトに、代表4人が行ってきました

 ①メディアの使い方について②ボランティアについて、グループごとに話し合いました。
 
 
 
安沢小から参加した4人全員は、全体の前で発表しました。すばらしいですね!!

12月14日(月)6年生理科校外学習

地層の見学に行きました

 安沢地区のあるお宅に、きれいに地層が見えるところがあるので見学させていただきました。白っぽい砂のような層がありましたが、火山灰の地層だそうです。大昔に火山が噴火したことがわかりました。地層の表面を削り取らせていただき、後日顕微鏡で調べる予定です。
地主さんには、快く見学を了承していただきありがとうございました。

 
 

12月10日(木)5年生食に関する指導

頭の回転をよくする食事をしよう

 脳の働きのために必要なブドウ糖が寝ている間も日中も、1時間あたり5g必要だそうです。それは、肝臓にもたくわえられますが、1度に50gまで。ということは、夕飯をたっぷり摂っても、次の日の朝で切れてしまいます。
 だから、朝食が大切なのです。・・・と科学的な裏付けを教えていただき、子どもたちも納得のようでした。ブドウ糖をしっかり働かせるためには、バランスよく栄養をとることが大切。朝食のメニューについても、グループで相談して発表しました。
 御家庭でも、食事について話し合ってみて下さい。

 
 
 
 

親子星空観察会 in 安沢小

 12月4日(金)の19:00から、児童76名、保護者、教員あわせて総勢約130名の観察会が好天のもと「星降る学校くまの木の天文スタッフ」の小原さんを講師に実施されました。
 天体ドームではこと座のベガを観て、校庭ではアンドロメダ星雲やすばる星団を観察、そして室内では、天体の説明会が行われました。
 星輝く、星たちを実際に観た子どもたちは大興奮!!冬の夜の親子の思い出とともに星に興味をもつ子が少しでも増えてくれれば幸いです!!

 
 
 
 

12月9日(水)持久走大会

全員完走!よくがんばりました!!

 天候にも恵まれ、持久走大会が開催されました。今まで、体育の時間や業間休みに練習に取り組んできました。参加した児童は全員完走することができました。今までの記録を上回る好記録が多く出て、盛り上がりました。声を精一杯出して、応援もがんばりました。
 また、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【3・4年生女子】


 
【3・4年生男子】


 
【1年生】


 
【2年生】


 
【5・6年生女子】


 
【5・6年生男子】


 

12月8日(火)持久走大会練習 最終

いよいよ明日です!!

 今日の天気は快晴で、走っていてとても気持ちがいい日でした。いよいよ明日が持久走大会本番です。子どもたちへの応援や励ましをよろしくお願いいたします。
 また、当日の朝には健康状態を確認していただき、健康調査票を持参させて下さい。(保護者の印を必ず押して下さい。押印がないと参加できません。)

 
 

スタート予定時刻
3・4年生女子(1000m)・・・10:00
3・4年生男子(1000m)・・・10:10
1年生(800m)・・・・・・・・・10:20
2年生(800m)・・・・・・・・・10:30
5・6年生女子(1200m)・・・10:40
5・6年生男子(1500m)・・・10:50
以上になります。よろしくお願いいたします。

12月4日(金)「星空観察会」

 本日の「親子星空観察会」予定通り実施いたします。昨年に引き続き、今夜も「とびきり  綺麗な星!」が見られそうです!!
 追加、参加申し込み承ります。
 今日は、急激な冷え込みが予想されます。
寒さ対策を万全にして御参加ください!My双眼鏡等ありましたら、御持参ください。