学校の活動

学校の様子

5月22日 サツマイモの苗を植えました。

今日は朝から今にも泣きだしそうな空模様で予定通りサツマイモの苗植えができるか心配していましたが、全校生でサツマイモの苗植えができました。

 

4時間目、無事雨も上がりました。

全校生で苗を植えます。

たくさんサツマイモが取れるように植え方を工夫しました。

秋の収穫祭が楽しみです。

いつも上級生が、やさしく1年生の面倒をみてくれています。

 

5月21日 片岡地区3校合同陸上記録会

体力・技能の向上と、片岡地区3校の親睦をはかることを目的として

昨年からはじまりました。記録会を前に下級生が「おうえん会」をひらいてくれました。

今年は片岡小学校が会場でした。

キャプテンを中心に自分たちで準備運動をすすめました。

6年生は、5年生の手本となるすばらしい姿でした。

5年生は、来年は自分たちがリーダーだと決意を新たにしました。

学校をこえて、どの子にもあたたかい応援をする5・6年生!日常から友達を大切にしている賜物です。

本日記録証を配りました。

 

 

 

 

 

 

 

5月20日 第1回クラブ活動

今日は、第1回クラブ活動がありました。今年度のクラブはスポーツクラブ、パソコンクラブ、創作クラブの3つです。

どのクラブのメンバーも楽しそうに組織づくりや、一年間の活動計画を立てていました。

スポーツクラブ

創作クラブ

パソコンクラブ

 

 

 

 

 

5月15日 6年 家庭科 調理実習「野菜いためをつくろう」

楽しみにしていた調理実習です。

「こうやって切るといいんだよ」アドバイスが上手です。

みんなで手分けして作業を進めます。

完成でーす。

味付けをがんばりました。

協力して完成できました。

手際よく調理できました。

 

このあと おいしくいただきました。

おうちでも家族に作ってあげてくださいね。

 

5月14日 3年校外学習 

社会科の「わたしたちの市のようす」総合的な学習の時間「わたしたちの矢板市」の単元の学習のために校外学習にいってきました。

はじめは県民の森から寺山観音の見学です。

次は市役所の見学です。

川崎城址です。

木幡神社でポーズ

川崎城址と木幡神社では、矢板ふるさとガイドさんの説明をお聞きしました。

5月14日 なかよし班活動

今日は朝の活動の時間になかよし班で遊びました。なかよし班とは、全校児童を6班に編成したものです。

なかよしタイムでの異学年交流や清掃活動などを行います。

なかよし班活動については、本校の努力点「豊かな心の育成」の具体策にも挙げられています。

みんなで楽しく遊んで、さあ、一日のはじまりです。笑顔で教室に入っていきました。

5月7日 安唱タイム

今年度、第1回目の安唱タイムを行いました。この活動は本校の特色ある教育活動の1つです。授業で学習した詩や物語、自分の作品などを全校生の前で発表します。第1回目は、3・4年生の発表でした。両学年ともに、国語で学習した内容を朗読しました。最後に複式学級として3・4年生一緒に「寿限無」の暗唱をしました。堂々と発表する姿は自信に満ち溢れていました。

 

 

5月2日 新清掃場所でのお掃除です。

今日から新しい清掃場所でのお掃除がはじまりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班長さんを中心にやり方を確認しています。

「ここは、こんな仕事があります。」確認中です。

新鮮な気持ちで清掃に取り組んでいました。

ご苦労様でした。

明日からゴールデンウイーク後半です。安全に楽しく過ごしてください。

4月25日 1年生を迎える会

 2校時目に、1年生を迎える会を実施しました。会の開催にあたり、上級生たちは実行委員会を立ち上げ、休み時間などを使って準備を進めてきました。はじめに一年生にインタビューをしました。次になかよし班での自己紹介後、ケイドロを行いました。次に色鬼をしました。和やかなうちに会は進み、終始みんなの笑顔が絶えませんでした。

コナン君と怪盗キットが現れました。

上級生にエスコートされて一年生の入場です。

一年生にインタビューです。

司会もアドリブ満載ですばらしかったです。

一年生からのおれいの言葉です。

一年生も、全校生も、笑顔いっぱいの迎える会 大成功でした。

4月23日 PTA授業参観

年度初めの授業参観が、5校時目に行われました。今年度初めての授業参観ということで、子どもたちは緊張の面持ちで授業に取り組んでいました。御多用の中、保護者の皆様には、授業を参観していただきありがとうございました。

4月23日 第1回 おはなししポットの会による読み聞かせ

第1回目のおはなしポットの会の方々による読み聞かせが行われました。おはなしポットの会の方々は、児童の実態に応じて本の選定を行ってくれています。ポットの会の方々のこうした努力により、どの児童も興味・関心をもって聞くことができます。ありがとうございます。

 

4月22日 交通安全教室

「交通安全に対する関心や意識を高めるとともに、正しい道路の歩行と横断の仕方、自転車の乗り方等を実地指導を通して身に付けることができる。」というねらいで、交通安全教室を実施しました。校庭で道路の横断の仕方や自転車の点検の方法を学びました。

4月18日 あいさつが響く安沢小学校 

語先後礼(ごせんごれい)

「おはようございます」「ありがとうございました。」「さようなら」相手の顔をみてあいさつをしてから丁寧に礼をする。気持ちが伝わるとてもいい習慣です。

今、6年生たちが主体的に語先後礼(ごせんごれい)を全校生にひろめてくれています。

お昼の放送で全校生に呼びかけたり、各教室にポスターを配ったりしています。

学校の外でも、そんなあいさつができたらどうぞほめてあげてください。

4月17日 みんながんばっていました。学力・学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が市学力状況調査を行いました。実施した教科は、3年生は国語と算数の2教科、4・5・6年生は国語、算数、理科の3教科です。全ての学年において、前学年の学習内容についての調査です。学習指導要領が実現しようとしている資質・能力が育成されているかの調査です。この調査の結果を基に、考察分析をし、授業改善を進めていきたいと思います。ご家庭でも子どもたちの学力向上に向けて、ご支援・ご協力をお願いいたします。

6年生

6年生 全国学力状況調査

5年生 とちぎっ子学力調査

4年生 とちぎっ子学力調査

3年生 矢板市学力調査