学校の活動

学校の様子

9月7日 4年生校外学習

 4年生が、社会科の学習で、栃木県防災館に行きました。防災館では、強い風や地震の揺れ、火災の煙などを体験しながら、災害の怖さや防災の必要性について学ぶことができました。

<風速30m・猛烈な風>

<震度7・東日本大震災の揺れ>

 

8月31日 読み聞かせ

 朝の活動時に3回目の読み聞かせを行いました。今回は、学級担任とボランティアさんによる読み聞かせとしました。学級担任は、別の学年を担当したので、子どもたちは、新鮮な気持ちで、お話を楽しんでいました。みんな読み聞かせが大好きです。今後も工夫して本との出会いを作っていきたいと思います。

8月29日 夏休みが明けました 

 学校ににぎやかな声が戻ってきました。今日から1学期後半のスタートです。はじめに、オンラインを活用して、学校長から、1学期前半で振り返ったことを後半のめあてにして頑張ることや、感染対策をこれまでどおりしっかりやることなどについて話しました。また、教室では、休み中の課題を提出したり、図書室では、本の返却をしたりしました。これからの毎日が、一人一人にとって、安全で楽しい日々になるよう願っています。

7月20日 いよいよ夏休み

 明日からの夏休みを前に、表彰と集会を行いました。集会では、校長から「1学期前半を振り返ること」「楽しい夏休みにすること」について話しました。その後、各学級では休み中の課題や生活の仕方について確認しました。

 一人一人にとって、安全で楽しい休みになることを願っています。みんな!元気に過ごしてね!!

 ご家庭の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

<オンラインでの表彰>

<オンラインでの話>

<学級活動>

<一斉下校>

7月15日 少年指導員さん来校

 矢板市少年指導員の方によるあいさつ運動と下校指導がありました。あいにくの雨でしたが、指導員さんと顔合わせをし、元気にあいさつをして下校しました。あいさつをすることで地域の安全も守られます。これからも意識を高めていきたいと思います。また、交通安全への見守りもよろしくお願いいたします。

7月14日 中学校学習会

 片岡地区3小学校の6年生が、片岡中学校で学習をする「中学校学習会」が開かれました。小学生が中学校生活を見学したり、中学校の授業を体験することで、中学校入学の心構えをつくるとともに、授業をしながら他の小学校の友だちと交流を深めることを目的としています。とても工夫された授業で、子どもたちは、「とても楽しかった」と感想を話していました。今後の授業に、きっといい影響があることでしょう。いろいろとご準備いただいた片岡中学校の先生方、大変ありがとうございました。

<オリエンテーション>

<校内見学>

<グループA授業 理科>

<グループA授業 英語>

<グループB授業 数学>

<グループB授業 理科>

7月6日 夏休み前PTA

 2週間後に夏休みを控え、授業参観と講演会、学級懇談を実施しました。4月に感染対策のためできなかったので、今年度初めての授業参観となりました。おうちの方の前で、子どもたちは、ちょっぴり緊張の様子でしたが、しっかりと学習する姿を見てもらうことができました。

 その後、4年生以上の児童と全保護者を対象に研修部主催の講演会が行われました。社会教育指導員の方から「ネット時代の学び方講習」という内容で、お話を聞きました。最後に、学級懇談が行われ、担任から1学期前半の様子をお伝えしたり、読書についてのテーマを保護者と一緒に話し合ったりしました。暑い中、大変お世話になりました。

<授業参観>

<講演会>

<学級懇談>

7月1日 5年生家庭科 手縫いの学習

 3・4校時に、5年生が、ボランティア「ぶらぶらクラブ」の方々をお願いして、手縫いの学習を行いました。玉どめ、玉結び、ボタン付け、なみ縫いの練習をしました。ボランティアの皆様は、分からないところをていねいに教えてくださり、また、できるようになるまで根気よく対応してくださいました。おかげさまで、4時間目には、子ども達の手の運びがとても上手になりました。充実した楽しい学習になったようです。大変お世話になりました。

いちご一会とちぎ国体応援のぼり旗

 10月開催のいちご一会とちぎ国体参加のために、全国から矢板市を訪れる選手の応援や関係者を歓迎するために、4~6年生が、応援のぼり旗を制作しました。本校が担当したのは、三重県と愛知県です。旗の中心に都道府県名を書き、余白にそれぞれの県の特産物や有名な施設などを描き入れました。この旗で、選手や関係者の皆さんが、元気になってくれるといいですね。

6月24日 読書陣取り合戦展開中

 読書旬間のイベントとして、ただいま、「陣取り合戦夏の陣」が展開されています。なかよし班8つのチーム対抗で、読んだ本の冊数に応じて陣地(都道府県)にチームの旗を立てることができます。陣取り合戦だけに、チーム名は、戦国武将の名前です。いまのところ、5つの旗が立てられました。今後の展開が楽しみです。

6月22日 読み聞かせ

 子どもたちに、本の楽しさやおもしろさを味わってもらい、さらに読書に親しめるように「読み聞かせ」を行っています。今回は、その第1回目でした。読んでくださるのは、保護者のボランティアさんです。今日も、とても楽しい本を読んでいただきました。学校では、現在、読書旬間実施中で、いろいろなイベントを展開しています。

6月20日 プールでの学習が始まりました

 今日から、プールでの学習が始まりました。5・6年生がはじめに入り、続いて、1・2年生が入りました。水しぶきと共に、子どもたちの歓声が響きました。水泳に関する学習は、10~11時間設定してあります。夏休みまでの短い期間ですが、天候や水温、子どもたちの体調など、条件がそろえば、おおいにプールでの学習を進めていきます。水に慣れ親しんで、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。

6月15日 人権の花贈呈式

 人権啓発活動の一環として「人権の花」運動が展開されています。毎年市内の小学校の2校が参加しており、今年度は安沢小学校が担当することになりました。今日は、人権擁護委員様、矢板市総務課の方が来校され、「人権の花」の贈呈式が行われました。水をやり肥料をやり、世話をして花を大切に育ててほしいと、人権擁護委員様からお話を聞きました。花を育てながら、心も育っていくのですね。日日草やランタナのプランターが、昇降口前にあります。全校生で大切に育てていきたいと思います。

6月15日 安唱タイム

 教科書などで学習した詩や物語文、自分たちで作った作品などを、全校生の前で発表したり、暗唱したりして、音声言語力の向上を図っています。今回は、6年生と3年生からの発表がありました。6年生は、運動会での自分の頑張りについて話しました。3年生は、早口言葉や回文、アナグラムについて紹介したり、詩の暗唱をしたりしました。聞き手と感想の交流をすることで「話す・聞く」活動を充実させています。この取り組みは、年間を通して実施していきます。

6月13日 新体力テスト

 自己の体力や運動の能力を確かめたり、運動に対する意欲を高めたりすることを目的として、新体力テストを行いました。種目は、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げです。学年のペアを作って、各種目の記録を計測しました。握力や20mシャトルランは、後日実施の予定です。記録を総合して級が判定されます。今後の運動の励みにしてほしいと思います。

6月10日 校内陸上記録会

 4・5・6年生が、校内陸上記録会を行いました。陸上競技の専門的技能を高めるとともに、体育の時間やパワーアップタイムでの練習の成果を自己記録の向上につなげようとする行事です。種目は、1000m、100m、50mH、走り幅跳び、ボール投げ、リレーの6種目です。

 開会式の後、それぞれがエントリーした種目に臨みました。ユニフォームを着ていることもあり、やや緊張した中でのの競技となりました。閉会式には、各種目の記録の上位者が紹介されました。みんなで拍手をして、頑張りを称え合うことができました。

  

6月8日 パワーアップタイム

 本校では、朝の活動に「パワーアップタイム」を位置付け、全校体制で体力づくりをしています。6月は、陸上競技の50m走、50mH、長距離走、走り幅跳び、ボール投げの各種目に取り組んでいます。学年の実態に合わせ、感染対策もしながら進めています。子どもたちは、少しでも遠く、はやく、うまくなろうと一生懸命です。新体力テストや陸上記録会にもつなげていく予定です。

6月3日 MIM学習

 朝の活動で、MIM学習を行っています。これは、専用の教材等を使用して、文字の流暢性を養おうとする学習です。年間16回を位置付けて行っています。各学年の実態に合わせて、各担任が工夫して指導しています。

3年生 校外学習

 6月1日(水)に3年生が、総合的な学習の時間「わたしたちの矢板市」の学習で、市内の史跡見学に出かけました。はじめに訪問した寺山観音寺では、住職様からお話を聞くことができました。また、木幡神社、川崎城跡では、矢板ふるさとガイド協会の方から丁寧な説明を受けました。メモを取りながら、熱心に見学する子どもたちの姿が見られました。「ふるさと矢板」のよさを発見する学習になりました。

《寺山観音寺》

《木幡神社》

《川崎城跡》

6月2日 プール清掃

 1年生から6年生が、それぞれブロックに分かれて、プール清掃を行いました。更衣室やプールサイド、くつ入れなどを清掃しました。どの学年もみんな一生懸命に働きました。おかげで、とてもきれいになりました。プールに入るのも、もう間もなくです。