学校の活動

学校の様子

11月4日 歯科講話

 正しい歯磨きや口の衛生の習慣化を図るために、学校歯科校医の渡辺尚久先生による歯科講話がありました。感染対策のために、6年生のみ対面で行い、1~5年生は各教室でオンラインによる指導となりました。

 ブラッシングの注意点や歯ブラシや歯磨き粉の使い方などについてお話を聞きました。また、キャラクターを使って質問形式で学習する時間もあり、子どもたちは、関心をもって話を聞くことができました。歯の健康を守るために、しっかり実践してほしいと思います。

10月28日 5年生高齢者疑似体験

 市の高齢者対策課と地域包括支援センターの職員の方々をお招きし、高齢者疑似体験と認知症サポータ養成講座を実施しました。高齢者疑似体験では、白内障体験メガネや耳栓、関節のサポーター、軍手などを装着し、座ったり階段を上がったりして、いかに動きにくいかを体感しました。私たちにどんなことができるか考える学習になりました。

10月25日 3年生校外学習

 総合的な学習で、矢板市の重要な産業について学ぶために、長井の手塚広久様のりんご農園を訪ねました。りんごを収穫するまでの過程や出荷・販売の工夫などについてお話を聞き、農家の方々の苦労について学習を深めることができました。その後、りんご狩りをさせていただきました。子どもたちは、大事そうにりんごを持ち帰ってきました。ご家庭で、ぜひ美味しいりんごを味わってください。手塚様、大変お世話になりました。

10月19日 1~3年生合同校外学習

 1~3年生が合同でなかがわ水遊園に行きました。水遊園に到着後、活動班ごとに万華鏡作りに取り組みました。細かい作業にもかかわらず、児童は粘り強く取り組み、オリジナルの素敵な万華鏡を作り上げることができました。昼食をはさみ、館内を活動班ごとに見学しました。この日、最上学年である3年生は、1、2年生の面倒をよく見ながら、館内見学を行いました。楽しい一日を過ごすことができました。

読書旬間はじめました

 10月15日(金)から10月29日(金)まで、読書旬間を設け、いろいろな企画で本に親しむ取り組みを行っています。今日は、図書委員会による集会での呼びかけがありました。また、図書室と多目的室を利用して「絵本CAFE」をオープン。大型絵本を展示して本に楽しめるように工夫しています。期間中は、図書の貸し出しも2冊としています。本にたくさん出あって「読書の秋」を深めていってほしいと思います。

 

 

10月14日 2学期始業式

 秋休みを終えて、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。今日、2学期の始業式を迎えました。

 校長の話の後、2・4・6年生の意見発表がありました。これは、1学期の終業式に続くもので、学年の代表が2学期に頑張りたいことや目標について発表しました。態度も発表の仕方もとても堂々としていて素晴らしかったです。聞く態度も立派でした。実りの多い2学期になることを願っています。頑張ろう!チーム安沢!!

 

 

 

10月8日 1学期終業式

 今日、1学期の終業式を迎えました。感染対策をして、体育館で行いました。式の中では、1・3・5年生の意見発表がありました。内容も態度も実にしっかりとしていて素晴らしかったです。全校生から大きな拍手が送られていました。

 その後、教室では、秋休みの注意や課題を聞いたり、「あゆみ」をもらったりしました。

 明日からの秋休みが楽しい休みでありますように。

 

 

10月7日  6年生校外学習

    6年生が、社会科の校外学習で、日光と足尾銅山に行きました。

 日光では、観光ガイドさんの説明を聞きながら、東照宮を見学しました。陽明門などの建築物や三猿などの彫刻のすばらしさに感心しきりでした。また、足尾銅山では、観光トロッコに乗って坑内へ。暗い坑道を歩きながら炭鉱の歴史を学ぶことができました。

 

 

 

9月29日 避難訓練(竜巻から)

 5校時に予告なしで避難訓練を行いました。今回は、竜巻が発生したという想定で行いました。この夏も、たびたび竜巻注意情報が、市の防災無線で流れました。いつでもどこでも自分の命を守れるよう、意識を高めることができました。

(シェイクアウト・ダンゴムシのポーズ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(訓練の後の振り返り)

訓練後の振り返り

 

 

 

 

9月27日 2年生校外学習

「生きものなかよし大作せん」という単元の学習で、近くの川に生き物探しに出かけました。子ども達は、夢中で川の中を探り、生き物たちを見つけていました。一部は、教室に持ち帰り、観察したり育てたりします。そのほかは、そっと川に返してあげました。

 また、矢板市役所生活安全課からお二人をゲストティーチャーとしてお招きし、生き物のとり方を教わったり、水をきれいにすることの大切さなどについてお話を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月24日 2年生校外学習

 生活科の学習で、那須野が原公園に出かけました。昆虫などの生き物を探したり、秋を見つけたりしました。また、グループ遊びも楽しみました。子ども達は、決まりを守って、友だちとなかよく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日 1年生 食に関する指導

 学級活動の「食事のマナー」という単元で、「しょくじのマナーをしり、みんなでたのしくたべよう」という目標のもと、食育指導がありました。毎日給食のお世話をしてくださる矢板中学校の学校栄養士の先生が指導してくださいました。

 どうしてマナーを守るのか、正しく箸をもって使えるかなど、いろいろな資料を使ったり、ゲームをしたりしながら楽しく学んでいました。学校でも家庭でも学んだことを実践してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日 安唱タイム

 3年生と5年生が、詩の群読や自分の作品の発表、ペープサートを使った物語の発表をオンラインで行いました。画面上で表現するという特徴を生かした効果的な発表となりました。

 他の学年は、各教室から発表を聞いた感想を話し、全校生で交流することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月21日 藍のたねプロジェクト・オンライン報告会

 「藍のたねプロジェクト」の報告会が行われました。これは、NHKさいたま放送局の企画によるもので、プロジェクトに参加している全国各地の小学校をオンラインで結んで、それぞれの活動の様子を報告し合いました。

 本校では、6年生が、藍について調べたことや種まき・藍染など、体験したことをパワーポイントを使って発表しました。「藍」を通じて、他校の友だちと交流できたことを、子ども達は、大変喜んでいました。また、お世話になっている松由さんに活動の様子を報告できたこともうれしいことです。大変貴重な学習ができました。

 参加校・・・兵庫県淡路市立学習小学校、埼玉県深谷市立岡部小学校、深谷市立八基小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日 4年生校外学習

 4年生が、なす高原自然の家に校外学習に行きました。本来なら、宿泊を伴う活動でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、日帰りとし、また、健康観察等感染対策を十分に行っての活動となりました。

 雨のため、活動を変更しましたが、午後、雨が上がった後、つり橋の散策ができました。思い出に残る校外学習となりました。

【フクロウの絵付け】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食堂で昼食】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【チャレンジランキング】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月13日 6年生親子ふれあい活動(藍染体験)

 6年生が親子で藍染体験を行いました。「藍のたねプロジェクト」の活動で6月から育てている藍も使いました。講師の松由さんが事前に用意してくださった染液に、蝋で絵を描いたり、糸やゴムで絞ったりしたトートバックを入れて作品作りをしました。みんな初めての体験で、色の変化や模様のあらわれかたに驚いたり感心したり。世界で一つだけのトートバックが出来上がりました。