学校の活動

学校の様子

12月23日 おもちゃまつり

 2年生が、生活科の学習で動くおもちゃを作り、「おもちゃまつり」を開きました。まつりには、1年生が招待され、5種類のコーナーを順番に回って、ゲームを楽しみました。2年生は、遊び方の説明をしたり、やり方のコツを教えたりして1年生を楽しませようと頑張りました。とても楽しいまつりになりました。

5年生研究授業

 12月22日(水)2校時、5年生が算数の授業を公開しました。これは、片岡地区小中一貫・連携推進事業の研究会もかねているので、本校の職員のほか、片岡小、乙畑小、片岡中学校の先生方も参観しました。「四角形と三角形の面積」という単元で、本時は、三角形の面積の求め方を考える授業でした。一人一人がじっくりと課題に取り組み、思考力を育てる学習が展開されました。

12月22日 あんざわしょうてんがい開店

 1年生が、国語「もののなまえ」の学習でお店屋さんを開きました。2年生や職員が招待され、お買い物をしました。「いらっしゃいませ」「これがおすすめですよ」の元気な声と笑顔が教室にあふれました。1年生が用意した品物は、完売。とてもすてきなしょうてんがいで、すてきなお買い物ができました。

12月22日 6年生食に関する指導

 矢板中学校の学校栄養士の先生から「栄養バランスのとれた給食の献立を考えよう」という内容で食に関する指導がありました。献立を立てるときの大切なポイントについて話を聞き、グループで献立を考えました。五大栄養素がバランスよく食材に含まれているか確認したり、工夫した点について発表したりしました。「食」は、私たちの健康の源です。学習したことを毎日の食事に生かしていってほしいと思います。

12月21日 クリスマスセレクト給食

 今日の給食は、クリスマスにちなんだ給食でした。矢板市産のとちぎ和牛を使用したビーフシチュー、ハムチーズピカタ、ハムマリネ、ミニ黒糖パン、3種類からセレクトしたデザートの献立でした。1年生から3年生の教室には、安沢小に住むアカレンジャーが、デザートを届けてくれました。牛肉を提供してくださった生産者様、共同調理場の皆様、おいしくいただきました。ありがとうございました。

12月9日 星空観察会

   2名の方を講師にお願いして、星空観察会を行いました。下学年と上学年に分けて、体育館で実施しました。天体に関するソフトを使って、冬の星座を観察したり、「宇宙旅行」を楽しんだりしました。「星空観察」は、本校の特色ある活動の一つです。今年度は、今までと方法を変えて実施しました。天体に関する興味・関心が深まることを願っています。今日の夜空をぜひながめてみましょう!

 

 

 

12月6日 校内なわとび大会

 2校時、全校生でなわとび大会を行いました。低学年は、前とび、かけ足とび、あやとびの3種目、高学年は、前とび、あやとび、二重とびの3種目の記録を競い合いました。6年生が中心になって記録をとってくれました。いつもより記録が伸びて、とてもうれしそうな姿も見られました。最後に、明日、市のなわとび大会の記録会に臨む5、6年生にエールを送りました。冬休みに向けて、これからも練習を頑張ってほしいと思います。

人権週間(12月1日~8日)

 今日から1週間、「人権週間」を設定して啓発活動を行っています。初日の今日は、人権擁護委員さんからの講話がありました。「たった一言」が相手を喜ばせることも悲しませることもあることや、自分の命も友だちの命も大切にすることなどについてお話を聞きました。

 他にも、人権に関する標語を作ったり、人権に関する本のコーナーを作ったりしています。たくさんの働きかけをして人権意識を高めていきたいと思います。

11月30日 なわとび記録会

 矢板市のなわとび記録会に向けて、校内で記録会を行いました。「ぶらぶらクラブ」の方々に計測をお願いしました。前とび(1分間)、あやとび、二重とび、はやぶさとびの4種目の記録に挑戦しました。来週には、校内なわとび大会も予定されています。記録を伸ばせるよう練習に励んでほしいと思います。

11月27日 持久走大会

 土曜授業として、校内持久走大会を行いました。各学年ごとのタイムレースで、記録を競い合いました。たくさんの保護者の方々の応援もあり、練習の成果を発揮することができました。また、「苦しいけれど頑張る」ことができました。応援、ありがとうございました。

11月26日 避難訓練(対不審者)

 不審者が、1階3年生の教室に侵入したという想定で避難訓練を行いまいました。1階の1~3年生は、職員室に逃げ、身を低くして安全を確保しました。2階の4~6年生は、音楽室や図工室に避難しました。教職員も、不信者の身柄確保の訓練を行いました。訓練の後、体育館で、矢板警察署生活安全課の小堀様、神長様、片岡駐在所の佐藤様から身の守り方についてお話を聞きました。「自分の命は、自分で守る」ことについて改めて意識を高める機会となりました。

11月25日 らくりん座ワークショップ・表現活動講座

 らくりん座の劇団員さんをお招きして、表現活動講座を実施しました。演劇手法を通して、表現力やコミュニケーション力を養うことを目的にしています。1~3年生と4~6年生の二つに分けて行いました。隣の人に手拍子を送ったり、目を合わせてエアー手裏剣を飛ばしたりする活動のほか、形や数字をグループみんなで表現する活動を楽しみました。友だちとたくさん関わる学習の場となりました。

 

11月24日 明治貴族の復元衣装展示

 日本遺産「明治貴族が描いた未来~那須野が原開拓浪漫譚~」への関心を高めるために、矢板市教育委員会生涯学習課で衣装の展示を行ってくださいました。勅任文官大礼服とローブモンタントが展示され、子どもたちは、それぞれに興味関心をもって見学することができました。

11月18日 4年生校外学習

 4年生が、総合的な学習「安沢菜を育てよう」の学習で、食品工場の見学に出かけました。地域の名前が付く安沢菜を育て、生産者の苦労を知ったり郷土愛を育てたりすることを目標にしています。この学習では、「高橋フーズ」様に種まきから手入れ、収穫、漬物づくりまでお世話になっています。本日は、学校で収穫した安沢菜が加工される様子を見学しました。また、見学後には、製品となった「安沢菜」が全校生に届けられました。大変うれしく感謝していただきました。髙橋フーズ様、大変お世話になりました。

11月17日 手洗い教室 1・2年生

 1年生と2年生が、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから、正しい手の洗い方について教えていただきました。インフルエンザや新型コロナウィルスなどについてお話を聞いた後、正しい手の洗い方を練習しました。どれくらいしっかり手が洗えているか、ブラックライトを使って視覚化し、洗い残しがないようにしようという意識を高めることができました。看護師の皆様、大変ありがとうございました。

11月16日 持久走大会練習

 今日から、持久走を始めました。朝の活動・パワーアップタイムの時間に、全校生で取り組んでいます。5分間、自分のペースで300メートルのトラックを周回します。業間の時間も使って走る予定です。11月27日には、持久走大会が開催されます。少しでも自分の記録が伸ばせるよう、「頑張る」ことを学んでほしいと思います。健康観察は、十分に行っていきます。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

あいさつ運動③

 11月8日(月)~12日(金)まで、あいさつ運動を実施しています。今回は、あいさつの場面を動画にとり、オンラインで全校生が視聴し、意欲的に取り組めるよう工夫しました。

 明るくあいさつをすると、気持ちも明るくなって、いい一日のスタートが切れます。そして何より、あいさつは、コミュニケーションの基本です。「元気なあいさつができる安沢小」をめざしています。

11月4日 3年生食に関する指導

 矢板中学校の先生を講師にお招きし、「けんこうによい食べ方をかんがえよう」という内容で、食に関する指導を行いました。特に、おやつのとり方について学びました。Sugar・Oil・Salt (SOS)をとりすぎないことや時間を決めておやつをとることなど、生活の中で気を付けることを学習しました。子どもたちは、「これからおやつを食べるときに気を付けたい。」と感想を発表していました。

11月4日 4年生親子ふれあい活動 

 4年生が、親子ふれあい活動としてドッジボールを行いました。子どもたちが投げる球はかなり強く、保護者の方々も逃げたり捕球したりするのはかなり真剣でした。その球の強さに、お子さんの成長を感じたことでしょう。好天にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。ご協力、ありがとうございました。