文字
背景
行間
日誌
永桜祭に向けて(富岡校)
10月30日に行われる永桜祭では、小中で手話を行います。「にじ」という曲についての手話です。子ども達は、表現塾やサマースクールで、青木先生に指文字などの手話を教わってきています。また、昨年低学年ではこの曲を手話をしながら集会で発表したりしました。
今日は、青木先生に来ていただいて、練習の指導をしていただきました。手話の意味やポイントなどを教わりました。
言葉としての手話が、きちんと相手に伝わるよう、今後も練習していきたいと思います。当日は、保護者の皆様にもぜひ参加していただきたいと思いますので、子ども達に教わってみてください。
民報出前講座(富岡校)
福島民報新聞社の坪井さんに来ていただき、民報出前講座で新聞について教えていただきました。
今日の新聞をもとに、新聞のことを詳しく教えていただきました。
実演として、気になる記事を切り抜き、分かったことや感想などをまとめる活動を行いました。
白鳥が来たという実際の記事をもとに、見出しをつける練習をしました。記事の文章をもとに考えよう、答えなんてないから自分で考えてみようと教えていただきました。考えた見出しを代表の人が発表。同じ記事でも、様々な見出しがあってなるほどと感心していた子ども達。
様々な学習で新聞を書くことがあるので、今後の学習に生かしていきたいと思います。
あの日 あの時(三春校)
今年度末に閉所を迎える三春校の思い出を振り返る、「あの日 あの時」です。
今回ご紹介するのは、葛尾小学校との思い出です。
葛尾小学校のみなさんは、帰村するまでの間、三春町の旧要田中学校で学校生活を送っていました。
平成28年頃は、まだ遠隔合同授業の設備もなく、同じ双葉郡から三春町に避難してきている学校同士と
いうこともあり、年間を通じて様々な交流をしていました。
葛尾小学校で杉山亮先生のお話会が行われた時に、三春校の児童を招待してくださった時の写真です。
この当時は、両校を合わせると、児童数は24名もいました。
三春校で行われた、スポーツ集会です。お互いの学校の児童会が中心となり、みんなで楽しめるスポーツを
考えて交流していました。普段の体育の時間にも頻繁にお互いの学校を行き来して、一緒に授業を行って
いました。
見学学習をする時には、単元や授業の進み具合を調整して、一緒に行けるように工夫していました。
これは、4年生の社会科の学習ですね。
こちらは、1年生の生活科の学習です。片曽根山森林公園に森の案内人さんと一緒に行ってきました。
三春校に戻った後、拾ってきたどんぐりなどを使って仲よく木工作品を作りました。
時には、葛尾小学校の教室で学年ごとに合同授業を行うこともありました。
三春校の児童・教職員の分も給食を手配してくださり、大勢で食事をとる楽しさを味わえる機会を
設けてくださいました。
なわとび記録会も、葛尾小学校で実施していた行事の1つです。
当日は両校の保護者の皆様もたくさん駆けつけてくださり、大きな声援をおくってくださいました。
葛尾村に帰村してからも、このホームページでご紹介してきたように、ずっと両校の交流は続いています。
三春校は閉所しますが、高校生や社会人になってから、またどこかで一緒になることがあるかもしれません。
いつまでも、お互いに助け合い、励まし合っていける関係が続いていくことを願ってやみません。
図工の授業(三春校)
今日の図工の時間は、オリジナルデザインTシャツ作りをしました。
今月予定されている学習発表会の衣装にするためです。
これまでの版画の学習の経験を生かすことで、Tシャツに自分の好きな模様を付けることが
できます。
iPadを使って、どんなイラストや模様にするかアイディアを練ります。
Tシャツのサイズに合う大きさになるように意識しながら、イラストを描いていきました。
イラストが描けたら、カッターナイフで切り取っていきます。
次回は、実際にTシャツに模様を付けていく作業に入ります。
どんな作品に仕上がるか、今からとても楽しみです。
体育研究授業(富岡校)
中学年の体育で研究授業を行いました。今回の研究授業は、OJT(On-the-job Training)として普段の授業を見合い、よりよい授業のための研修を目的にしています。
今日の授業のめあてを確認。
ハードルをより上手に跳べるように、ペアになってタブレットで動画を撮影し合いました。
お互いの動画を見合い、良かったところや気を付けた方がいいところなどを伝え合いました。エアドロップで動画を送り合うことができるので、自分のタブレットで、友だちの動画を見て参考にすることができます。
最後は、自分の練習ポイントに気を付けながら何度も練習し、上手に跳べるようになってきました。動画だと、客観的に見ることができるのでとても分かりやすいようです。
防災無線録音(富岡校)
防災無線の録音に代表の6年生4名が参加しました。今回は防犯に関する内容でした。
「あやしいぞ お金の電話 さぎかもよ」
と、振り込め詐欺に対する注意喚起を呼びかけました。この放送が、町民の皆様の安心安全な生活につながることを願っています。
上手に伝えることができました。
中学校との交流(三春校)
同じ校舎で学ぶ中学校のみなさんは、小学校や幼稚園との交流の機会をたくさんつくってくださいます。
毎日中学校の先生方が小学校の授業にも加わって一緒にご指導してくださるだけでなく、
生徒のみなさんも小学生に教えにきてくれます。
この日は、中学校の「English Day」でした。英語の授業だけでなく、他の教科等でもALTを活用しながら、
できるだけ英語に触れるように授業を行っているそうです。
その一環として、休み時間に小学校の教室に来て英語の絵本の読み聞かせをしてくれました。
3年前のEnglish Dayの様子
3年前、6年生だった時には、当時の中学生から英語の読み聞かせをしてもらっていました。
中学3年生になった今は、小学生に読み聞かせをする立場になっています。
中学1年生も、幼稚園時代に自分が過ごしていた教室で、幼稚園のお友達に英語の本を読んでくれました。
幼稚園時代を知っている先生は、堂々としたその成長ぶりに大変驚いていました。
小学生からは、
「英語で読むだけでも難しいのに、怒っているところではちゃんと怒っているように読んでいて
さすがだなと思いました。」
「私の妹は本が好きなので、自分も中学生になったら英語の本を読んであげられるようにがんばりたいです。」
などの感想が聞かれました。
様々なことにいつも熱心に取り組んでいる中学生のみなさんは、小学校を卒業してからも憧れの存在です。
これからもいろいろなことを教えにきてください。ありがとうございました。
給食室建設日記(富岡校)
給食室の鉄骨がどんどん組み立てられ、頑丈な建物になる様子がよくわかります。たくさんの作業員の方が、手作業で工事を進めてくれています。屋根や壁の鉄骨がだいぶ増えました。
校舎との連絡通路にも、先日の鉄骨に木枠が組まれました。
この後コンクリートを流し込んで土台になるのだと思います。
東京都、岡山県との交流(三春校)
東京都東大和市立第十小学校と岡山県久米郡久米南町立弓削小学校のみなさんと一緒に、
6年生が交流授業を行いました。
今回は初めての交流授業なので、お互いの学校紹介から始まりました。
第十小学校の児童数は620名以上で、校庭には大きな桜の木がたくさんあるそうです。学校の周囲には
モノレールが走り、工場や高層マンション、団地に囲まれていて、晴れた日には富士山もくっきりと
見えるそうですよ。6年生のみなさんは、委員会やクラブ活動をがんばっていると話してくれました。
弓削小学校の児童数は50名以上で、久米南町には美しい棚田があり、野菜や果物の名産地とのことでした。
学校では川柳学習と特産品のきゅうり栽培に力を入れていて、給食にはシャインマスカットやピオーネなども
出ることがあるそうです。
三春校の学校紹介は、このホームページでもご紹介してきた児童が昨年編集した映像資料を各校に送って
見ていただいたので、それぞれ自己紹介を行いました。
次は質問タイムです。
Q 好きな給食のメニューは何ですか?
弓削「ジャージャー麺が好きです。」
三春「ABCスープです。」
ABCスープは、他の学校にも何のことだかちゃんと伝わりました!
第十「揚げパン!」
弓削「弓削では、ラーメン・野菜・揚げパンの3点セットです。揚げパンはデザート!」
揚げパンがデザートだなんて、みんなびっくりしていました。
その他にも、
「人数が多くて大変なことはありますか?」
→「手洗いが混み合って、休み時間ぎりぎりになってしまいます。遊具の取り合いになります。」
「かくれんぼをすることはありますか?」
→「人も隠れる所も少ないので、すぐに見つかってしまいます。」
→「人数が多いので、人に紛れて隠れることができます。」
など、お互いに初めて同士とは思えないほど楽しく盛り上がっていました。
最後に、三春校の映像資料について感想を話してもらいました。
「『助け合い』『協力』という言葉が出てきていたけれど、三春校は何百人もいる学校の何倍もがんばっていると
思いました。」
「人数は少ないけれど、人と人のつながりがすばらしいと思いました。」
距離は離れていても、45分の交流でお互いの心の距離をぐっと縮めることができました。
卒業まで半年しかありませんが、これからの交流授業がますます楽しみになってきました。
第十小学校、弓削小学校のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
クラブ活動(富岡校)
今日のクラブ活動は、アクアリウムづくり。席決めや材料の準備などは、高学年の皆さんが頑張ってくれました。
代表の6年生が、作り方を教えてくれました。
好きな形の瓶を選んで・・・
消毒します。
準備してもらったドライフラワーや造花を、工夫して詰めます。
どんな風に見えるか、一生懸命考えました。
最後に、液体を流し込んで出来上がり!きれいな作品ができました。
木工工作教室(富岡校)
今日の2・3校時は、4名のもりの案内人の方に来ていただき、低中高学年に分かれて木工工作教室を行いました。また、町役場の産業振興課の方にもお世話になりました。
<低学年>
いろいろな形の木のパーツを選んで・・・
ボンドを付けて・・・
木の板に貼っていきました。
かわいい飾りができました。(^^)
<中学年>
説明をよく聞いて組み立てます。
空いている穴に紐を通したりして組み立てました。
もう一つ、パーツを貼り合わせてかわいい飾りができました。
二種類の作品ができました!
<高学年>
高学年は特に難しいので、説明をよく聞いて・・・
友だちと協力して作業をしました。
みんな真剣に集中して作業をしました。
素敵な作品が出来上がりました。
各学年の課題に応じた豊富な材料を準備していただいたおかげで、子ども達は思い通りの作品を作成できたと思います。自然の材料に触れ、楽しい活動をすることができました。今回の作品は永桜祭で飾りますのでぜひご覧ください。
校外学習(三春校)
6年生が、三春町の自然観察ステーションに行ってきました。
今回は、大友良英さんも一緒に学習します。
国語の学習では、現在宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。
作品の中には、かわせみや鉱物が出てくるので、実際に見たり手にとって観察したりしてきました。
また、理科では、大地のつくりの学習をしているところです。
三春町の地層が、流れる水の働きや火山の噴火によってできていることなどを知ることができました。
大友さんも、子どもたち以上に興味深く観察したり生き物の観察をしていらっしゃいました。
大友さん、2日間子どもたちと一緒に学習に参加してくださってありがとうございました。
次回も楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
サッカー教室(富岡校)
今日の5・6校時は、Jヴィレッジの西嶋様・野本様・上條様に来ていただいて、サッカー教室を開催しました。
この教室は、今年度から始まった『EIP9(エイプナイン)プロジェクト』の一環として実現しました。
まずは、みんなでウォーミングアップ。スキップやサイドステップを行いました。低学年のお友だちも、上手にできました。
上学年の皆さんは、ラダーなどを用いたトレーニングを行いました。
下学年の皆さんは、サッカーのゲームをより楽しめるように、ボールのタッチやフェイントを練習しました。
8日(金)には、元プロラグビー選手による運動教室を予定しています。思い切り体を動かし、心も体もパワーアップできればと思います。
給食室建設日記(富岡校)
命綱を頼りに屋根の上で作業をしたり、高所作業車を使って作業したりして頑張ってくださっています。
校舎と給食室をつなぐ通路も、土台のコンクリートの上に手作業で鉄の棒を付けていました。
全体の枠ができて、さらに細かい部分まで骨組みが組みあがってきています。全体的な建物の形が分かるようになってきました。
ライブ授業(三春校)
2年生が、葛尾小学校のお友達と一緒に道徳の授業を行いました。
先週、葛尾小学校に行った時に、一緒に遊んだり勉強したりしたお友達です。
今日は、相手の気持ちを考えて自分にできることの大切さを知り、自分も思いやりの
心をもって生活していこうとする実践意欲と態度を育てることがねらいです。
ライブ授業は、両校の子どもや教員間の人間関係が深まれば深まるほど、質の高い授業につながります。
自分の考えや経験を安心して言える関係が築けていると、道徳科などでは特に効果的です。
葛尾小学校のみなさん、これからも仲よくお勉強していきましょう。次回も楽しみにしています。
大友さんとの交流(三春校)
PinS(Professional in School)でお世話になっている大友良英さんと、久しぶりに三春校で
お会いすることができました。
ギターを持って、久しぶりの「登校」です。
ちょうど学習発表会に向けての全校合奏の練習中だったので、大友さんにも飛び入りで参加して
いただきました。
ギターを演奏したりカエルの鳴き声を入れたり、大友さんが一緒に演奏してくださると、一気に
みんなの気持ちも盛り上がっていくのが感じられました。
今日は、現段階での新しい校歌のイメージが分かるように、実際に目の前で弾いてくださいました。
これから、歌詞やメロディが具体的に決まっていくことになると思います。
校歌が完成したら、みんなで歌って録音する予定です。完成が待ち遠しいですね。
中学年社会科見学(富岡校)
中学年の社会の学習として、町の備蓄倉庫を見学に行きました。
町役場生活環境課の2名の方に来ていただいて、にこにここども園の隣にある町の備蓄倉庫を見せていただきました。
備蓄倉庫の中にどんなものがあるかを、見せていただきました。
実際に、みんなでパーテーションを組み立ててみました。簡単そうに見えますが、やってみるとすごく大変でした。
できた!寝転んでリラックスできるかな?
見学させていただいての振り返りを行いました。
いざというときに富岡町のみんなが困らないように、役に立つものを備蓄倉庫にたくさん保管してあることが分かりました。
全校集会(富岡校)
業間に全校集会を行いました。
今月のめあての発表
読書感想文コンクール、入賞者の表彰
スピーチ 自分で決めたテーマで一生懸命発表しました。
栄養技師の先生からの栄養指導。今月は「好き嫌いしないで食べよう」
例えばということで、カルシウムをしっかり取らないと骨がスカスカになってしまうということを分かりやすい模型で教えてもらいました。
レッツ・ボッチャ!(富岡校)
今日の5校時はボランティア活動の予定でしたが、台風の接近に伴い中止となりました。そこで、小学校ではボッチャの体験を行いました。低中高で3カ所に分かれて、それぞれ2チームになって対戦しました。
帰りのスクールバスまで結構時間があったので、じっくりゲームすることができました。はじめは、投げ方や力加減が分からなくて枠の外まで転がしてしまう人が多かったですが、だんだん慣れてきてスーパープレイがたくさん見られました。場所をとらず、雨の日でも室内で楽しめるので、また機会があったらみんなで「レッツ・ボッチャ!」をしたいと思います。
写真撮影ワークショップ(三春校)
今年度末の閉所を控え、「母校三春校」を改めて見つめ直し、三春校の良さを考える機会とすることを
ねらいとして、三春校アーカイブプロジェクト写真撮影ワークショップを先日に引き続き開催しました。
大人になって作品を見たときに、「懐かしいな。」「こんなことあったね。」と笑いながら話す材料と
なるような作品を作ります。
今回は、「鈴木心写真館」の方から直接ご指導いただくことができました。
写真を撮る時には、①何を伝えたいのか、②光、③角度、④距離の4つの心構えが大切で
あることを教わりました。
みんなで遊んだ思い出がたくさんつまっている校庭での1場面です。
その他にも、思い思いの写真を撮影しました。
保護者の皆様、完成した作品は学習発表会の会場に展示する予定でおりますので、
ぜひご覧になってください。
交流学習(三春校)
全校生で、葛尾小学校に行ってきました。
全員で葛尾小学校を訪問するのは、本当に久しぶりです。
今日のために、葛尾小学校のみなさんは、いろいろな準備や相談をしてくださっていたそうです。
最初に、それぞれの学校で考えてきた遊びを、全学年そろって楽しみました。
だるまさんが笑った・ドッジボール・アメリカンドッヂビーなど、いつもよりたくさんの人数でできるので、
みんなうれしくてたまりません。
各学年に分かれてからも、外国語の授業で習った表現を使ってすいか割りをやったり、
国語の学習を合同で行ったり、遠隔合同授業とは違った学習をすることができました。
「葛尾小学校へようこそ」と書かれた、手作りの旗で出迎えてくれた葛尾小学校のみなさんと
記念撮影です。
三春校へ戻る際も、最後の最後までみんなで旗をふって見送っていただき、
帰るのがつらくなってしまいました。
葛尾小学校のみなさん、本当にありがとうございました。
また一緒に学習できる日を、楽しみにしています!
今日の授業の様子(富岡校)
今日の各学年の授業の様子です。
3・6先生には先週から転入生が来ました。お友達が増えてみんな喜んでいます。普段の授業をみんな頑張っています。
校外学習(三春校)
9月15日に引き続き、2年生が校外学習に行ってきました。
最初に訪れたのは、三春町民図書館です。前回お借りした5冊の本を返却しました。
今回は、いくつか質問もさせていただきました。
「図書館でお仕事をしていて、1番うれしいことは何ですか。」
「図書館を利用されている方に質問をされた時に、私が答えたことで質問された方が喜んでくださるのを
見ると、人の役に立つことができてうれしいなと思います。」
その他の質問にも、1つ1つていねいに分かりやすく教えてくださいました。
三春町民図書館のみなさま、今回もお世話になりました。ありがとうございます。
今回は、図書館以外の公共施設を探しに、三春町内を歩いてみました。
三春町を訪れた人のために、「見て楽しい、歩いて役立つ絵地図『三春まちめぐり』」を見つけました。
「これを見れば、どこにどんな施設があるかすぐに分かるね。」
「ここの施設の入り口には、階段だけでなくスロープがあるから車椅子の人でも利用しやすいね。」
「公衆トイレは、赤ちゃんがいる人でも使いやすいようになっているよ。」
少し歩いただけでも、どんな人にも使いやすいように工夫がされていることを見つけることができました。
川沿いは、みんなが気持ちよく散歩できるように整備されていました。
今回の校外学習でも、自分の目で見てたくさん勉強してくることができましたね。
修学旅行⑦(三春校)
修学旅行の全日程を終え、無事に学校に到着しました。
「今日1日、大変お世話になりました。ありがとうございました。」
バスの運転手さんのおかげで、予定通りの時刻の到着です。
「初めて経験することばかりで不安もあったけれど、楽しい思い出がたくさんできました。」
「川内村のいろいろな方と出会えて、たくさんお話を伺って、貴重な経験ができました。」
本来計画していた修学旅行とは、日程も行き先も変更となってしまいました。
残念な部分ももちろんあったと思いますが、同じ双葉郡のよさを再発見するすばらしい学習になったことは
間違いありません。
保護者の皆様には、今回の修学旅行に対するご理解とご協力をいただき大変お世話になりました。
ありがとうございました。
給食室建設日記(富岡校)
今日の給食室は、大幅に変化がありました。トラックで巨大な鉄骨がどんどん運ばれ、大きなクレーンで下していきます。
この一本の鉄骨をスタートに、どんどん組み挙げられていきました。
今日一日だけで全体の3分の一ほどの骨組みができたようです。クレーンで所定の場所に運んだあとは、手作業でボルトを締めたりしていたようでした。命綱もあるようでしたが、屋根の上に当たる場所でも作業もしていたので、さすが!と思いました。これから、どんどん作業が進みそうです。
修学旅行⑥(富岡校・三春校)
いわなの郷でいわな釣りと蕎麦打ち体験をした後は、川内村が整備したイチゴ栽培施設の管理運営を行う
株式会社 農(みのり)福島支店様を訪ねました。
天窓開閉式の12連棟ハウスは、年間を通じておいしいイチゴの栽培ができるように、
夏場は冷水・冬場は温水を流して株元の温度管理をするなど、様々な工夫がされているそうです。
なんと!9月末にイチゴ狩り体験です。
お蕎麦といわなで満腹のはずですが、イチゴはもちろん別腹です。
「おいしいっ!」
予想以上のおいしさに、言葉を失ってしまいました。
ちなみに、このイチゴの品種は、「すずあかね」ということでした。
川内村では、震災と原発事故後、村の農業を再生するために、トルコギキョウ・リンドウ・
エゴマ・生食用ブドウ・ワイン醸造など、新たな特産品がたくさん誕生しています。
これからも、みんなで双葉郡を盛り上げていきたいですね。
修学旅行⑤(富岡校・三春校)
いよいよお昼の時間です。もう、おなかもぺこぺこです。
今日のメニューは、自分で釣って串打ちをしたいわなの炭火焼きと、自分で打ったお蕎麦です。
「いただきます!」
お味はいかがでしょうか?
もう、蕎麦の太さがどうだとか、長さがどうだとか、そんな小さなことはどうでもいいのです。
自分たちで初めて打ったお蕎麦がおいしくないわけがありません。
三春校の今日の給食はカレーライスだったけれど、今日だけはお蕎麦で大満足です。
いわなも身がふっくらしていて、普段川魚が食べられない子どもも、おいしくいただくことができました。
「ごちそうさまでした。」
修学旅行④(富岡校・三春校)
いわなが焼けるまでの間、いわなの郷の体験交流館に場所を移して、蕎麦打ち体験が始まりました。
蕎麦の出来を左右する水回しです。水を何回かに分けて入れ、かき混ぜていきます。
練りが終わったら、延しです。麺棒を使って薄くしていきます。
切りの段階に入りました。麺切り包丁を使うのも初めてですが、こま板を上手にずらしながら
ていねいに切っていきます。
さあ、この後はいよいよ食事の時間です。果たしておいしくできたのでしょうか?
修学旅行③(富岡校・三春校)
いわなの捌き・串打ちも終わり、いよいよこれから焼いていきます。
「おいしく焼けてね。」
まんべんなくかかるように、高い所から塩をふっていきます。
子どもたちはみんな、気分はすっかり料理人です。
これから炭火の力を借りて、じっくりじっくり焼いていきます。
焼き上がるまで40~50分かかるそうです。楽しみですね。
修学旅行②(富岡校・三春校)
最初の目的地、いわなの郷に到着し、無事に富岡校のお友達と合流することができました。
みんな元気そうですね。校長先生のお話をしっかり聞いています。
早速いわな釣りを始めました。
釣りをすること自体が初めての子どももいて、どきどきしながらの挑戦です。
「やったあ、釣れた!釣れた!」
あっという間に大物を釣りあげて、校長先生もびっくりです。
短時間でこんなにたくさん釣ることができました。
これから釣ったいなわを炭火で焼いていただきます。次回の更新をお楽しみに。
修学旅行①(三春校)
当初の予定では、6年生は富岡校のお友達と一緒に、昨日から2泊3日で東京方面に行く予定でしたが、
昨年に引き続き中止となってしまいました。それに伴い、平成30年度から始まった東京の明星小学校への
訪問もできなくなってしまったので、日帰りで川内村に行くことになりました。
「いわなを釣るのは初めてなので、とても楽しみにしています。」
「そばを打ったことはないので、説明をよく聞いて取り組んできたいと思います。」
「富岡校のお友達ともしっかり交流を深めてきてください。」
「いってらしゃい。」
バスの運転手さんにもごあいさつをして、いよいよ出発です。
「いってきます。」
今日は、修学旅行の様子を随時更新して行く予定です。お楽しみに。
校歌の歌詞の意味を知るために(富岡校)
5・6年生は、現在総合的な学習の時間で富岡一小・二小の校歌について学習してきました。しかし、学校が再開して4年しかたっていないこと、途中で転入してきた友達も多いことから、校歌の歌詞に出てくる地名などについてもあまり知りません。そこで、今日は富岡町のことをよく知る2名の講師の方に教えていただきました。
午前中は、実際にその場所やその場所が見える場所に移動してお話を聞きました。
午後は、講師の方にいろいろ質問しながらまとめていきました。
今回の活動を通して、いつも歌っている校歌に出てくる地名などについて実際に現地に赴き、歌詞の意味などをより深く知ることができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
あの日 あの時(三春校)
今年度末に閉所を迎える三春校の思い出を振り返る、「あの日 あの時」です。
今回ご紹介するのは、千葉大学のみなさまとの思い出です。
震災後の児童数の減少により、運動会は毎年千葉大学のみなさまのご協力をいただきながら実施してきました。
平成27年度までは、三春校に体育館がなかったこともあり、田村市運動公園の陸上競技場と総合体育館を
お借りして開催していました。
平成28年度からは三春校で実施することになりました。千葉大学のみなさまは、前日には大型バスに乗って
三春校に来てくださり、事前打合せや会場準備などにも積極的に協力してくださいました。
運動会の練習だけでなく、学生のみなさんは子どもたちと積極的に関わってくださり、
たくさん遊んでくださいました。
もちろん給食も一緒です。学生の中には、毎年のように参加してくださる方もいて、
子どもたちの成長を毎年楽しみにしてくださる方もいます。
運動会当日になると、宿泊したホテルを朝早く出発し、当日の係打合せなどを念入りに確認して
それぞれの役割を果たしてくださいます。
ホテルでもよさこいの自主練習をしてくださるなど、子どもたちのためにできることをひたむきに
取り組むお姿には、感謝してもしきれません。
富岡校が開校して、運動会の会場が富岡校に移ってからも、千葉大学のみなさまは
応援にかけつけてくださっています。
新型コロナウイルス感染症が広まってからはなかなかお目にかかることが難しくなって
しまいましたが、千葉大学のみなさまとの思い出は決して忘れることはありません。
給食室建設日記(富岡校)
先週は、木枠にコンクリートを敷き詰めていました。工事の方が手作業で写真のように平らにしていく様子は、職人技ですね。すごいです。
一週間ほどで、以下のように乾燥しました。
今日は朝から足場を組み立てているようです。いよいよ建物の工事に入るのかもしれません。一本一本足場を手作業で組み立てるのは、とても地道な作業ですね。ご苦労様です。
お箸競争(三春校)
食への関心をもたせるとともに、箸使いのマナーを身に付けさせることを目的として、
今年度もお箸競争を行いました。
ルールは、右の皿から左の皿に大豆を何個移動させたかで競います。
時間は1分間。落としたり皿から飛び出したりしたものは、数えません。
あせる気持ちをおさえて、慎重に移動させていきます。
箸使いの美しさも審査対象になるので、日頃から正しい使い方をしていなければ
高得点をとるのは難しい競技です。
エキシビションマッチとして、先生方も挑戦しました。
大豆を移動させるスピードの速さに、子どもたちも驚いていました。
最高記録は、39個。全員が教頭先生から記録証をいただきました。
ご家庭でも、箸の使い方や食事のマナーについて話題にしていただきたいと思います。
さつまいも掘り(三春校)
幼稚園のお友達が、大切に育ててきたさつまいもの収穫をしました。
工場内のためにちゃんとした畑はないのですが、道路脇の小さなスペースを見つけて育ててきました。
簡単に掘り起こすことができたさつまいももあったのですが、なかなか抜けないいももありました。
そこで、幼稚園の先生方を呼んできました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
なかなかいもは、抜けません。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
とうとう、いもは抜けました!
さつまいもだけでなく、にんじんや豆などの収穫も行いました。
大きさも形もいろいろなものがあって、収穫の楽しさをたくさん味わうことができました。
ライブ授業(三春校)
6年生が、葛尾小学校のお友達と一緒に算数の授業を行いました。
今回は、これまで学習してきた図形の面積の求め方を使って、おうぎ形を組み合わせた時にできる
葉っぱのような形の面積を求めます。
すぐに面積が求められた部分もありましたが、葉っぱの形の面積を求めるには工夫が必要そうですね。
お互いに、どのように考えれば求められそうか、思いついた考えを自由に話し合います。
葉っぱ形の面積を求める公式はなくても、これまで学習してきた図形の面積の求め方を
上手に組み合わせていくことで求められることが分かりました。
今夜は中秋の名月。あけびや栗などは、三春校の周りで採れたものです。
天気もよく、きれいなお月様を見ることができそうですね。
写真撮影ワークショップ(三春校)
今年度末の閉所を控え、「母校三春校」を改めて見つめ直し、三春校の良さを考える機会とすることを
ねらいとして、三春校アーカイブプロジェクト写真撮影ワークショップを開催しました。
昨年度に引き続き、「鈴木心写真館ふくしま」の白石さんに講師をお願いしました。
今回は、感染症予防のためにオンラインでご指導いただきました。
この時間では、三春校の思い出やエピソードを200字程度でまとめることになりました。
20年後に同窓会を開いたときに、今回作った作品を見返して、みんなで楽しく振り返ることが
できるような作品を作ることができるような内容を書くようにしました。
次回は、自分の書いた文章と組み合わせたい写真を4枚程度撮影する予定です。
講師の白石さんからは、
・写真を見ることで、自分が伝えたいことが相手に伝わる写真にすること。
・光の向きや距離、角度などを意識して撮影すること。
をアドバイスしていただきました。
次回のワークショップでは、子どもたちがどんな写真を撮影するのか楽しみにしたいと思います。
校外学習(三春校)
2年生が、生活科の学習の時間に、三春町民図書館に行ってきました。
今回のねらいは、身の回りにはみんなで使うものがあることや、それらを支えている人々がいることなどが
分かることです。
図書館の入り口には、「館内の車椅子のご利用を希望される方は、カウンターへお申し出ください。」と
表示されており、多くの人が利用しやすいように工夫がされていることを、早速見つけることができました。
本を探すために、タッチパネル式のコンピュータがありました。
平仮名で表示したり、英語で表示したりすることができるようになっていました。
「図書館にはいろいろな人が来るから、誰にでも探せるようになっているんだね。」
図書館で働く人は、親子向けのおはなし会などもしてくださっているそうです。
今回は、日本十進分類法を分かりやすく解説した絵本の読み聞かせをしてくださいました。
2年生も教わった方法でお気に入りの本を探し出し、ギネスブックやおしり探偵など、
全部で5冊も借りることができました。
図書館で働いていらっしゃる方々から実際にお話を聞くことで、どんな方にとっても利用しやすい図書館に
するために、様々な工夫がされていることに気付くことができました。
三春町民図書館のみなさんは、どの学年が利用しても、いつでも温かく出迎えて対応してくださいます。
今回もお世話になりました。ありがとうございました。
給食室建設日記(富岡校)
数日前の写真 校舎と給食室を結ぶ通路のため、地面を掘り始めました。
今日は、掘った地面に木枠が設置されました。
これから通路用の土台をつくっていくのかもしれません。
理科の授業(三春校)
5年生は、花にはおしべやめしべなどがあり、花粉がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり、
実の中に種子ができることを学習します。
ヘチマを使った実験によって、受粉の有無と実のでき方について学んだ5年生が、
「4年生の時は、実ができてからヘチマが枯れていく様子を観察していったけれど、
実が緑色をしている時の中身の様子を見てみたい。」
と、つぶやきました。
そこで、早速ヘチマの実を切って観察してみることにしました。
解剖顕微鏡は、メダカの卵の観察でも使用したことがあるので、すっかり使い方には慣れています。
「うわあ、種の大きなキュウリみたい!」
「種って、最初はこんな色してたんだね。」
5年生に話を聞いてみると、4年生の時からずっと緑の実の中身を見てみたかったそうで、
やっと疑問を解決することができたとうれしそうでした。
防災無線録音(富岡校)
21日からの「秋の全国交通安全運動」に向けて、防災無線の録音を行いました。今回は3・4年生の女子が担当しました。
とみっぴーに見守られながら、ゆっくり丁寧に原稿を読みました。「反射材」など、ちょっと読みにくい言葉もありましたが、落ち着いて上手に読むことができました。21日にから放送になると思いますので、ぜひお聞きください。
生活科で虫を捕まえたよ(富岡校)
生活科の学習で、学校から歩いて10分ほどのところにある公園に、虫を捕まえに行きました。
公園まで頑張って歩いて到着。活動の前に、しっかり先生から注意事項を聞きました。
数少ない虫捕り網を、仲良く貸しあいながら頑張って虫を探しました。はじめのうちはおっかなびっくりで捕まえられませんでしたが、先生方がお手本で捕まえた虫を見ると、がぜんやる気を出してきた子ども達。最後には2つのかごに入りきらないほどたくさんの虫を捕まえました。トノサマバッタ・ショウリョウバッタ・モンキチョウ・ナナホシテントウなど、夢中になって楽しく捕まえました。
最後は、遊具で遊びました。
歩くのが少し大変でしたが、たくさんの虫を捕まえて大満足だったと思います。これから、どのように虫のお世話をしていくか、生活科で話し合っていく予定です。
校歌制作学習(三春校)
これまでもご紹介してきた、PinS(Professional in School)でお世話になっている大友良英さんと、
オンラインで交流学習をしました。
今回のテーマは、来年度富岡町に開校する新しい小・中学校の校歌についてです。
三春校の特色や、三春校を色に例えるとどんな色か、富岡の人のイメージなどについて、
自由に意見を出し合いました。
子どもたちからは、
「人数は少ないけれど、みんな優しくて、仲よしな学校。」
「色に例えると、優しくて元気の出る虹色。」
「富岡の人は、苦労を乗り越え、熱い気持ちを大切にしている人。」
などの意見が出されました。
子どもたちの考えが、新しい学校の校歌にどのように反映されるのか、とても楽しみです。
着衣泳の実技(富岡校)
先日できなかった着衣泳を行いました。先日講義で聞いた通り、しっかり浮くことを練習しました。
まずは、服を着ながら水に慣れました。服が体にピタッと張り付くので、ちょっと変な感じがして「キャーキャー」言いながら歩いたりゆっくり泳いだりしてみました。
次は実際に浮く練習。
さすが、高学年はすぐに浮くことができました。
下の学年でも、慣れてきたら浮ける子もいました。
高学年は、おぼれている友達に浮くもの(ペットボトル)を投げ渡す練習もしました。
先日の講義の内容を、実際に試すことができた時間となりました。
今回で、今年度の水泳学習は終了しました。これまで、チェックカードの記入や水着の準備、着衣泳などの準備にご家庭でもご協力いただきまして、ありがとうございました。
授業参観(三春校)
今年度3回目の授業参観が行われました。
本来であれば給食試食会を行う予定でしたが、感染予防のために中止となりました。
2年生・5年生合同授業 学級活動「上手なおやつのとり方を考えよう」
6年生 国語「季節を表す言葉で俳句や短歌を作ろう」
授業を参観していただいた後は、親子メディア教室を開催しました。
今回は、NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室のご協力でオンラインで実施し、
スマホやゲームに潜む危険性や正しい使い方などについて学習しました。
保護者の皆様、感染対策へのご協力ありがとうございました。
今回の親子メディア教室をきっかけに、ご家庭でのメディアとのつきあい方について、
お子さんと話し合っていただきたいと思います。
要請訪問(富岡校)
要請訪問ということで2~4校時に研究授業を行い、先生方で研修をしました。
子ども達は、それぞれ一生懸命授業を受けていました。これからも、子ども達に分かりやすい授業ができるように研修を続けていきたいと思います。
出張出前講座(三春校)
富岡町さくらスポーツの林さんをお招きし、幼稚園のお友達が楽しく運動遊びをしました。
さくらスポーツさんには三春校開校当時からご支援をいただいており、スポーツや健康増進面だけではなく、
校庭整備などでもご支援をいただいております。
今回は林さんと一緒に、走ったり跳んだりする運動や、用具を操作する運動などをたくさん
教えていただきました。
マーカーをひっくり返すゲームやしっぽ取りでは、俊敏な動きを見せて、幼稚園の先生方にも
たくさんほめていただきました。
どの運動にも夢中になって取り組んでいたせいか、あっという間に予定されていた時間が
過ぎてしまいました。
林さん、また楽しい運動をたくさん教えに来てください。楽しみに待っています。
どうもありがとうございました。
着衣泳の講義(富岡校)
水温・気温共に低かったため、本日予定していた着衣泳については講義のみを行い、実技は後日行うことになりました。
体躯主任の先生から、画像や動画などで、服を着たままおぼれてしまった時の対処法を学びました。
「おぼれてしまったら、泳がずに浮いて助けが来るのを待つ。」
ということで、長い時間浮くためのやり方をいろいろ教わりました。実技は、後日体験する予定です。
また、おぼれている人を見つけたら、(自分で水に入って助けようとせず)助けを呼ぶ。
最後のまとめとして、〇✕クイズを2問やりました。
先ほどのお話をよく聞いていたので、みんな大正解でした。
音楽の授業(三春校)
2年生は、「いるかは ざんぶらこ」の学習をしています。
3拍子を感じながら、歌ったりリズム伴奏をしたりするのがねらいです。
鈴やカスタネットの他に、いろいろな種類の太鼓なども取り入れながら、
「ウン・タン・タン」と「タン・ウン・ウン」のリズムを打ちます。
バンブーダンスにも挑戦してみました。この日はまだ始めたばかりなので、足の動かし方を中心に
練習しました。NHK教育テレビ「ワンツー・どん」でご覧になった記憶のある方も、いらっしゃる
かもしれませんね。
今後は、リズム伴奏をしながら歌ったり、バンブーダンスをしながら歌ったりしていきたいと思います。