学校の様子
gear up(ギヤ アップ)
取組のレベルを上げるときによく「gear up(ギヤ アップ)」という言葉を使います。
学校祭まであと2週間。
校舎内には、たくさんのポスターが貼られています。
昨日からは学校祭前の特別日課も始まり、当日まで、放課後は係や学年ごとの準備や制作を全員で行っていきます。
学校全体が、学校祭一色になっていきます。
子どもたちの様子からも、ギアが一つ上がったのを感じました。
ちなみに、「gear up」の元々の意味は「準備を整える」です。
これからさらに気持ちのギアを上げ、しっかり準備を整えながら、最高の学校祭を創り上げてほしいと思います。
<今日の玉中生>
【朝:雨の登校】
結構な雨でした。
が、元気に登校です。
【1年:保健体育】
バレーボールの学習です。
レシーブもトスも難しいのですが、1年生なりに、頑張っています。
【1年:国語】
習字の時間です。
「月光」を書きます。
【1年:英語】
自分の兄を紹介する英文の学習です。
仕上げのプリントに取り組みました。
【2年:理科】
気象に関する学習です。
天気図の見方と描き方を理解しました。
【2年:保健体育】
喫煙、飲酒、薬物乱用への適切な対処について学習しました。
誘いはしっかり断ります!
【3年:英語】
いざという時に役立つ標識について学習しました。
【3年:数学】
相似の学習です。
基準の図形をもとに、相似の図解を描きます。
【3年:理科】
見てください。この写真。
叱られているわけではありません。(笑)
この生徒には重要な任務がありました。
今日は「慣性の法則」の学習で、台車に乗った彼は、担当の先生が押す台車の上でボールを上に投げ、ボールがどこに落ちるのかを実証しているのです。
実験の助手という重要な任務を担っていたのです。
彼のおかげで実験は無事に終了し、慣性の法則の理解につなげてくれたのでした。
グッジョブ!
【番外編:給食】
今日の給食です。
メインはチキンカレーなのですが、どうですか、この本格的な感じ。
特に驚いたのが、
バターライス。(献立表では「カレーバターライス」)
給食もここまできたか・・・。
栄養教諭の先生と調理員のみなさんも、かなり「gear up(ギヤ アップ)」しています!
ごちそうさまでした!
思い出
今朝、習字セットを持って登校してきた生徒がいました。
わたし:「習字あるの?」
生徒:「はい!」
わたし:「得意なの?」
生徒:「得意じゃありません。でも、習字は好きです。」
わたし:「頑張って!」
生徒:「はい!」
そんな会話のあと、ふと自分が中学生だった時のことを思い出しました。
今では考えられない、ちょっと笑っちゃう出来事がありました。
その出来事をイラストで紹介すると、こうなります。
↓
↓
習字の授業中に、顔がこんな状態になっていきました。
授業のあとに、ひどく叱られたのはいうまでもありません。
ある意味、平和な時代でした。
<今日の玉中生>
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート」の季節がやってきました。
そうです、ハロウィンです。
元々ヨーロッパ地方の風習ですが、最近は日本でもおなじみの秋のイベントになってきました。
そして玉川中学校でも、毎年、ハロウィンの雰囲気を味わうことができます。
学校司書の先生が、毎年特設コーナーを作ってくれるのです。
ありがたいことです。
今年は、こんな本や
こんな本が展示されています。
ちょっと怖い話や、ハロウィンにまつわる本です。
気になる生徒は、ぜひ!
【朝:清掃活動】
今朝も、いつものメンバーが頑張ってくれました。
雨で濡れた路面に落ちた落ち葉は掃きにくい!
苦労していました。
【1年:音楽】
合唱コンクールの練習です。
ポイントをしぼって重点的に練習していきます。
【1年:数学】
方程式の学習です。
比の値を使って問題を解きました。
【2年:保健体育】
バレーボールの学習です。
どんどん試合をしていきます。
【2年:国語】
書写の学習です。
今朝会話した生徒の様子を見に行ったら、終わってました。
【2年:英語】
単元のまとめの学習です。
練習問題に取り組みました。
【3年:社会】
政治に関する学習です。
政党が果たす役割について調べました。
いつ見ても、授業の内容がよくわかる黒板!
【3年:数学】
単元テストです。
【3年:美術】
自画像の仕上げと、次の課題「てん刻づくり」の準備です。
【3年:理科】
「運動とエネルギー」の学習です。
2つの力を1つに合わせたり、1つの力を2つに分けたりする様子を図で表します。
内容が少し難しいので、慌てずにじっくり考えることが大事です。
頑張りどころです!
本校の学校祭「山桜祭」まで2週間。
こちらも頑張りどころです!
今週もいい一週間になりますように!
俄然、やる気が・・・
昨日行われた合唱コンクールの中間発表会は、とても有意義でした。
現時点での自分たちのレベルを知り、他の学級のレベルも知り、これからどんなことに力を入れていけばよいかを知ることができました。
今朝は、すべての学級から、これまで以上に心のこもった、きれいな歌声が響いてきました。
そんな中、俄然、やる気を感じたのが2年生です。
朝の練習も、
音楽の授業も、
これまでに聴いたことのないような、本気の声が聞こえていました。
いいぞ、2年生!
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
1週間のまとめのゴミ拾いです。
小雨の中、しっかり活動してくれました。
今週もありがとう!
【1年:技術】
情報リテラシーの学習です。
情報を正しく伝える方法を考えました。
【1年:社会】
アジア州の学習です。
代表的な山や川、気候などについてまとめました。
【2年:理科】
「天気とその変化」の学習です。
今日は、雲の種類と特徴についてまとめました。
【2年:家庭】
消費生活についての学習です。
計画的な金銭の管理についてまとめました。
【3年:数学】
2次関数の学習です。
難問に挑戦しました。
【3年:保健体育】
サッカーの学習です。
M先生との最後の授業です。
M先生、約1ヶ月、ありがとうございました!
とても楽しい授業でした!
時間があるときに、ぜひ、また来てください。
今週もいい一週間でした!
続・激戦必至!
合唱コンクールの中間発表会が行われました。
全6クラスが、これまでの練習の成果を発揮し、それぞれの曲を披露しました。
合唱コンクール初出場の1年生。
歌声が初々しいです。
音程もしっかり取れています。
2回目となる2年生。
昨年よりぐんとレベルアップした歌声です。
声のまとまりが出てきました。
最後のコンクールになる3年生。
意気込みが段違いです。
歌声も段違いです。
さあ、今年の最優秀賞を獲得する学級はどこ?
激戦必至です!
激戦必至!
今日は、午後に合唱コンクールの中間発表会が行われます。
そのせいもあってか、朝の練習や授業中の練習がいつも以上に熱を帯びています。
特に3年生は、最後の学校祭&合唱コンクールということで、力の入り方が半端ではありません。
<3年1組>
<3年2組>
どちらの学級もかなりいいです!
1、2年生も仕上がってきています。
今年の合唱コンクールは、激戦必至です。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
「星の花が降るころに」の学習です。
文章の内容を読み取っています。
【3年:数学】
方程式の学習です。
比例式の問題に挑戦しました。
x:(x-2)=9:6 のような問題のxの値を求めます。
解けたかな?
【2年:理科】
「動物の体のつくりとはたらき」の学習です。
今日は、骨や筋肉のはたらきについてまとめました。
【2年:英語】
外国にホームステイしたときの英文を訳しました。
【3年:保健体育】
サッカーの学習です。
試合をしていますが、激戦です!
福島県教育センターから来ている先生の授業も、明日が最後。
淋しくなるなぁ・・・。