学校の様子

学校の様子

朝から

今日は、非常にいい天気です。
登校する生徒の表情もさわやかです。

そして、三者教育相談の期間中は帰る前に清掃ができないため、今日は、朝の時間に清掃を行いました。

朝からの掃除で、さらにさわやかになって一日がスタートしました。

 

 

<今日の玉中生>
【1年:数学】
反比例のグラフの学習です。
双曲線のグラフを描きました。

 

【1年:社会】
ヨーロッパ州の学習です。
文化や言語、宗教などについてまとめました。

 

【1年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
捕る、打つなど基本的な技術の練習です。

 

 

【2年:英語】
ユニバーサルデザインについての学習です。

 

【2年:国語】
単元テストとワークブックに取り組みました。

 

 

【3組:社会】
外国新聞をつくっています。

 

【4組:国語】
物語の学習です。

 

 

【3年:社会】
「裁判の手続き」の学習です。
民事裁判と刑事裁判についてまとめました。

 

【3年:理科】
仕事と力学エネルギーの関係についてまとめました。

先生:同じ高さから転がす2つの球体のエネルギーはどちらが大きいでしょう?

三人寄れば・・・

今日から三者相談が始まりました。


三者相談は、子どもたちの学校生活(学習、生活、部活動、友達関係、等)や進路等について話し合うことで、今後のよりよい学校生活や成長につなげることを目的として実施しています。

 

ことわざに「三人寄れば文殊の知恵」というものがあります。
「三人で集まって相談すれば、すばらしい知恵が出る」 という意味があります。
ことわざの意味のように、三者相談が子どもたちのよりより生活につながっていくことを願っています。

保護者の皆様には、お忙しい中とは思いますが、趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。

 

今日は、午前中が出張だったために授業等の写真はありません。
と、いうことで、今日は写真無しのブログでした。

第二ボタン

1年生の国語の授業を見に行くと、『「言葉」をもつ鳥 シジュウカラ』の学習をしていました。

子どもたちの様子を見ていたら突然、担当の先生が「さっきの質問、校長先生にも聞いてみたら?」と、言いました。
「んっ?」と、思っていたらある生徒からこんな質問がありました。
「卒業式の日とかに、学生服の第二ボタンをあげたりもらったりするのはなぜですか?」

 

担当の先生が教室に着いたときに同じ質問があり、自分の考えを伝えた後に「他の先生にも聞いてきたら?」と言って授業が進み、そこにわたしが行ったわけです。
(えっ? 何の授業?)と思いつつ、そういう話題が嫌いじゃないので、まじめに答えました。
「自分が中学生の時は、好きな女の子にあげていたよ。思い出みたいな感じかな・・・。人気者だと、ボタンが全部無くなっていたよ。」
「へえ・・・。校長先生はどうだったんですか?」
「前のボタンだけじゃなく、袖のボタンも、校章も、ネームも、ぜ~んぶとられたかな。」
「すげ~!」
「ごめんなさい、うそです。」

 

今もやっているのかな? 第二ボタンのやりとり・・・。

 

 

<今日の玉中生>
【朝:元気に登校】
今朝は、少し冷え込みました。
子どもたちは、落葉が多い桜並木の間を元気に登校です。

 

 

【1年:英語】
日本の伝統工芸、伝統文化に取り組む外国人の話の学習です。

 

 

【2年:理科】
「雲のでき方」の学習です。
気圧の変化と雲のでき方の関係についてまとめました。

 

【2年:保健体育】
走り高跳びの学習です。
今日のバーの高さの最高は、130cmだったそうです。

 

 

【3組:数学】
計算コンテストの勉強です。
黙々と解いています。

 

【3、4組:フィジカルトレーニング】
リズム遊びに取り組みました。

みんな楽しそうです!

 

 

【3年:音楽】
合唱コンクールの振り返りです。
映像で自分たちの歌唱を振り返り、感想を書きました。

 

【3年:数学】
相似の学習です。
中点連結定理を理解しました。
(そんなの習ったっけかなぁ・・・。)

 

 

【放課後:計算コンテスト】
満点目指して、合格目指して、頑張っています!

結果はいかに !?

新しい学校のリーダーズ!

昼休みに生徒会主催の「リーダー講習会」が行われました。

生徒会や専門員会の組織が新しくなったことを受けて開催されました。
つまり、参加したのは、新しいリーダーたちです。
講師の教頭先生から、リーダーに必要な力などを教えていただきました。
これから様々な場面で組織をまとめたり、引っ張ったりすることが出てきますが、肩肘張らずに自分らしく、できることから取り組んでください。
令和6年度後半の玉川中をよろしくお願いします!

 

 <今日の玉中生>
【1年:社会】
地理の学習は、ヨーロッパの学習に入りました。
地形や気候についてまとめました。

 

【1年:英語】
can を使った英文の練習です。

 

【1年:保健体育】
バレーボールの学習です。
まずは、基本的な運動から。

 

 

【2年:国語】
「同じ訓、同じ音をもつ漢字」の学習です。
同じ読み方の熟語の意味の違いを考えました。

 

【1年:英語】
「わたしはあなたにスクランブルエッグの作り方を教えることができる。」のようなことを英文で伝え合っていました。

 

 

【3組:国語】
副詞と形容詞の学習です。

 

 

【3年:英語】
単元途中の確認問題に取り組みました。

 

【3年:数学】
相似の学習です。
相似比を使って三角形の辺の長さを求めました。

 

【3年:美術】
てん刻づくりです。
今日は、紙粘土を使ってイメージしているてん刻の模型を作りました。

 

【3年:国語】
「故郷」の学習です。
今日は、CDで、教科書の物語の朗読を聞きました。
朗読しているのは何と、俳優の橋爪功さんです。

 

今週もいい一週間になりますように!

秋らしく

校舎周りの桜の葉が色づき、らしくなってきました。
冷静に考えれば、もう10月下旬なので、木々が色づいていてもまったくおかしくない時期です。

色づいた葉っぱは、時間がたてば落ちます。
そして、その葉を生徒がきれいに片付けます。

きっと来週は、もっと忙しくなるぞ~!

 

 

<今日の玉中生>
【1年:社会】
アジア州の学習です。
今日は中東の国々について調べ、特徴をまとめました。

 

【1年:家庭】
栄養素について学習しました。

自分が知っている栄養を発表していたのですが、こんなに意欲的です。

 

 

【2年:技術】
野菜栽培の活動に入りました。
液体肥料をつくって、種をまきました。

 

【2年:理科】
「天気とその変化」の学習です。
露点や飽和水蒸気量についてまとめました。

 

 

【3年:保健体育】
走り高跳びの学習です。
自己記録更新を目指して挑戦しています。

 

【3年:英語】
インドの指導者「ガンジー」に関する学習です。
これから詳しく読み進めていきます。

 

 

今日は、青空が見られた上に、気温も湿度もちょうどよく、すごしやすい一日でした。
個人的には、すごしやすさは、秋が一番です。

今週もいい一週間でした。