R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

わくわくするわくわくタイム

「先生、今日はわくわくタイムあるの?」

子どもたちはわくわくタイムを楽しみにしています。

わくわくタイムとは各学年の創意工夫で活用できる時間です。

1年生の教室

2年生は校庭で

3年生はどこに行くのでしょうか

鉄棒にチャレンジしている4年生の女子たち

学年混合の合同でドッチボールをしている姿も見られました。

短い時間ですが子どもたちがわくわくした時間を過ごす「わくわくタイム」でした。

雲一つない青空でした

本日は運動会の合同練習。

気持ちのよい青空の下、開会式の練習を行いました。

前後の距離感を感じながら整列します。

「話をきく姿勢が素敵です」

「手の上げ方がいいですね」

元気に行進する姿、まわりとの感覚を調整する力、指示を聞いてタイミングよく行動を起こす姿など普段とひと味違う子どもたちのたくさんの姿を見ることができました。

運動会は紅白対抗戦ですが、青空の下でみんなでのびのびと体を動かす場面、協力しながら成し遂げる場面、自分の力を発揮する場面など様々な場面を通して、笑顔がたくさんあふれる記念大会になるよう準備を進めていきましょう!

目指せ3000粒

5年生でバケツで稲を育てる体験活動を行いました。

JAの職員の方のご指導の下、10月の収穫を目指して、育てていきます。

バケツに稲を植えていきます。

元気に育てるには日当たりと風通しが大切です。

8月には白い花が咲くとのこと。よく観察していきましょうね。

うまく育つと一つのバケツで3000粒のお米が収穫できる予定です。

これはごはん茶碗1杯分となります。

炊き立てのご飯。

アツアツのみそ汁。

調理実習での試食を楽しみに心を込めてバケツの中のコシヒカリの苗を育てていきます。

ゴールデンウィークが明けて

今日は朝から肌寒い一日でしたが、子どもたちの元気な姿をあちらこちらでみることができました。

お昼休みの体育館。

何やら激しく動き回る子どもたち。一年生も興味深くのぞいています。

これはスポーツ鬼ごっこという競技のようです。子どもたちが紹介してくれました。鬼ごっこで点数が入るなんて斬新!

今日は雨上がりでくつが濡れた子どもたちもたくさんおりました。乾かすのが大変です…

清掃活動は縦割り班。

上級生が手を引きながら清掃をリードします。

花壇も一生懸命手入れします。

雨で雑草も勢いを増してきました。

先輩の姿を見て学びます。

午後の鼓笛練習。

リズムもそろい、以前よりもまとまりが出てきましたよ。

先生の指導を真剣に聴きます。本番も間近。

今週末のパレードも楽しみです。 

こどもの日

こどもの日。

写真を整理していると連休前の子ども達の昼休み中の写真が目に止まりました。

いよいよゴールデンウィークもあと2日です。

校舎や校庭はみんなの元気な声を待っています。「早く学校が始まらないかな~」と校舎がつぶやいているように見えました。