R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

わくわくするわくわくタイム

「先生、今日はわくわくタイムあるの?」

子どもたちはわくわくタイムを楽しみにしています。

わくわくタイムとは各学年の創意工夫で活用できる時間です。

1年生の教室

2年生は校庭で

3年生はどこに行くのでしょうか

鉄棒にチャレンジしている4年生の女子たち

学年混合の合同でドッチボールをしている姿も見られました。

短い時間ですが子どもたちがわくわくした時間を過ごす「わくわくタイム」でした。

雲一つない青空でした

本日は運動会の合同練習。

気持ちのよい青空の下、開会式の練習を行いました。

前後の距離感を感じながら整列します。

「話をきく姿勢が素敵です」

「手の上げ方がいいですね」

元気に行進する姿、まわりとの感覚を調整する力、指示を聞いてタイミングよく行動を起こす姿など普段とひと味違う子どもたちのたくさんの姿を見ることができました。

運動会は紅白対抗戦ですが、青空の下でみんなでのびのびと体を動かす場面、協力しながら成し遂げる場面、自分の力を発揮する場面など様々な場面を通して、笑顔がたくさんあふれる記念大会になるよう準備を進めていきましょう!

目指せ3000粒

5年生でバケツで稲を育てる体験活動を行いました。

JAの職員の方のご指導の下、10月の収穫を目指して、育てていきます。

バケツに稲を植えていきます。

元気に育てるには日当たりと風通しが大切です。

8月には白い花が咲くとのこと。よく観察していきましょうね。

うまく育つと一つのバケツで3000粒のお米が収穫できる予定です。

これはごはん茶碗1杯分となります。

炊き立てのご飯。

アツアツのみそ汁。

調理実習での試食を楽しみに心を込めてバケツの中のコシヒカリの苗を育てていきます。

ゴールデンウィークが明けて

今日は朝から肌寒い一日でしたが、子どもたちの元気な姿をあちらこちらでみることができました。

お昼休みの体育館。

何やら激しく動き回る子どもたち。一年生も興味深くのぞいています。

これはスポーツ鬼ごっこという競技のようです。子どもたちが紹介してくれました。鬼ごっこで点数が入るなんて斬新!

今日は雨上がりでくつが濡れた子どもたちもたくさんおりました。乾かすのが大変です…

清掃活動は縦割り班。

上級生が手を引きながら清掃をリードします。

花壇も一生懸命手入れします。

雨で雑草も勢いを増してきました。

先輩の姿を見て学びます。

午後の鼓笛練習。

リズムもそろい、以前よりもまとまりが出てきましたよ。

先生の指導を真剣に聴きます。本番も間近。

今週末のパレードも楽しみです。 

こどもの日

こどもの日。

写真を整理していると連休前の子ども達の昼休み中の写真が目に止まりました。

いよいよゴールデンウィークもあと2日です。

校舎や校庭はみんなの元気な声を待っています。「早く学校が始まらないかな~」と校舎がつぶやいているように見えました。

今週の給食シリーズ

今週は2日だけでしたが、ご紹介します。

この日はチキンのみそカツがメイン。

味噌の風味が鼻に抜けます。

たぬき汁もしょうがが香っておいしかったです。

次は、子どもの日をイメージしたメニューです。見た目にも彩り鮮やか。華やかな気持ちになりました。柏もちがあると雰囲気でますね。

須釜小学校の給食って本当に美味しいのです。

野菜もいつも食べやすく味付けが工夫されています。子ども達と同じく職員も給食の時間が楽しみなのです!

いち早く安全な場所に

大地震が発生したり、大雨などの暴風雨などの危険な状況が生じたときに子どもたちをいち早く安全にご家庭に送り届ける体制を確認するため、本日は緊急引き渡し訓練を実施しました。

グランドにでて6年生が掲げる方部のカードを見ながら方部ごとに整列します。

全体指導の後で、保護者の方に子どもたちを引き渡します。

方部ごとに担当者が確認して、保護者の方に無事に引き渡すことができました。

ご協力いただき、大変スムーズに対応できました。

緊急時にどのような対応をするか、ぜひこの機会にご家庭でも話題にしてください。

ご協力ありがとうございました。

グランド職人

グランドづくりを進めています。

天気がちょっと心配でしたが、手際よくグランドが作られていきます。

職人のようにきれいなラインを作りながらグランドが整地されていきます。

皆で協力しながらトラックポイントを作成しました。

雨が降る前に作業完了です。

5月がさわやかにスタート

五月晴れというのでしょうか。

青空とグランドのコントラストがとてもきれいです。

ポールの上のセキレイも気持ちよさそうに見えます。

運動会のリレー練習。低学年でも迫力があります。

モノが燃えるとき、集気びんの中ではどんな変化があるのかな

一人一台のタブレットも活用しながら学習します。

創造を膨らませて絵を書いています。

完成間近ですね!

いよいよ五月がスタートしました。

天気と同様、一生懸命取り組む子どもたち姿がとてもさわやかに見えた一日でした。

もちろん、先生方もです!

2年生の抜群のリードが光りました

28日に1,2年生で学校探検活動を行いました。

グループに分かれて学校内を探検しながら、2年生が教師の説明をしていきます

幼稚園の園長先生も活動の様子を参観しましたが、1年生が楽しそうにしっかりと活動している姿に安心しておりました、また、昨年に比べ2年生がお兄さん、お姉さんとしてリードしている姿に驚いておりました。

探検終了後に2年生からのプレゼントをもらった一年生。

最後は体育館で「氷鬼」のレクリエーションを行いました。

2年生は大変なこともあったと感想を話していましたが、1年生はみんな楽しかったとニコニコです。

ルールを守りながら楽しく活動できたのは2年生のおかげかと思いました。

1年生もお兄さん、お姉さんのお話をしっかりと聞けて立派でしたね。

ゴーゴー鼓笛隊

運動会に向けて鼓笛練習が始まりました。

久しぶりに全員で動きや演奏を合わせたとのことでしたが上々のスタートです。

総指揮、副指揮、フラッグ、カラーガード、大太鼓、中太鼓、小太鼓、トリオ、シンバル、マーチングキーボード、ベルリラ、グロッケン、鍵盤ハーモニカ、ポンポンの役割分担で行います。

「ルパン三世」のテーマソングに合わせて、フラッグが演奏に合わせて舞います。

3年生から6年生のメンバーで構成された58名の鼓笛隊。

まずは12日に交通安全鼓笛パレードで披露する予定です。

運動会での本番もぜひ、お楽しみに。

今週の給食シリーズ

今週の給食ラインナップ。

月曜日のメインはみんな大好きハンバーグ。

アジフライときんぴらゴボウ!サクサクのフライがとてもおいしかったです。

カレーうどんの日をはさんで(撮影できずに残念…)、最後はシチューでした。

パンをシチューつけたり、パンにサラダをはさんだりしてもGood❗

地震、そして火災発生の想定で

本日は避難訓練を実施しました。

大きな地震発生に伴う対応。そしてそれによって校内に火災が発生した想定で実施しました。

耳慣れない非常ベルの音に驚きながらも、マスクを口に当て避難する子どもたち

体育館にて消防署の方から避難の様子を振り返っていただきました。

避難時間は2分1秒。

「押さない 走らない しゃべらない 戻らない」の視点でとてもすみやかに避難できていたと講評をいただきました。

最後に実際の火災の現場を体験。

煙を吸わないようにしゃべらず低く移動することを実践しました。

 

スモークマシンで作り上げた火災現場。

予想以上の視界の悪さに驚く子どもたち。

有事の際は、当然、避難経路も現場の状況によって異なり、様々な対応が想定されます。

今日の避難訓練だけでなく、日頃から放送に耳を傾けたり、人の話を聞いたり、すみやかに移動して整列したりすることをは、いざというときに身の安全を守る行動がとれることにもつながります。

日頃からの習慣を大切にしていきましょう。

絆を深めて

1年生から6年生の異年齢グループ「縦割り班」での活動には、普段の学級での生活よりもより相手をより理解しようとすることが求められます。

25日に実施されたすがまっ子交流会では縦割り班で8つのステージを進みながらスコアーを競うイベントです。

音楽室で校歌を正しく歌えるかチャレンジ。

体育館ではペットボトルボーリングや片足立ちチャレンジ。

 

図工室ではシンプルにじゃんけん。

児童会室での輪投げチャレンジ。

家庭科室では絵を書き写すだけでポイントがゲットできるサービスチャレンジ。

情報センターにある暗号解読

そしてゴール。

上級生を頼りにする下級生。下級生を上手にリードする上級生。さすがでした!!

昼食の様子。子どもたちの距離がぐっと縮まったように感じました。

縦割り班の交流は須釜小学校の大好きな場面の一つです。

 

 

季節を感じて

5年生の図工の授業。

テーマは、「春を探して」。

スパッタリングやスタンピングの技法で表現していきます。

校庭には色とりどりの花が咲き誇る須釜小学校は春を見つける見どころが満載です。

完成して掲示したら、校舎内もとても華やかになりそうですね。

完成が楽しみです!

すがまっ子グルメランチ

今週の給食を紹介いたします。

★17日(月)みそ焼きでごはんが進むメニューでした。

・ごはん・胡麻和え・豚肉のみそ焼き・にら玉汁

 

 

★18日(火)とりごぼうごはんが具沢山でおいしかったです。

・とりごぼうごはん・切り干し大根とツナのサラダ・生揚げのみそ汁・イチゴゼリー

 

★19日(水)食育の日で和食メニュー

・ごはん・さわらの竜田揚げ・春キャベツのみそ汁・ひじきのいりに

 

★20日(木)給食で豚丼が!おかか和え・わかたけ汁

・ごはんに豚丼の具をのせて食べる給食。

 写真が撮れず・・・残念!

 

★21日(金)コッペパンにナポリタンをはさんでパクリ。洋風なランチでした。

・パン・スパゲティナポリタン・ウィンナースープ・ヨーグルト

 

本校の一番高い所から

気温もおだやかで、さわやかな午後。

屋上からグランド周辺を撮影しました。

体育の授業をしていた子どもたちが気づいて手を振っていますが、とても小さく見えます。

子どもたちは朝の始業前、業間や昼の休み時間と元気にグランドで活動します。

広々としたグランドで運動する子どもたちはとても気持ちがよさそうです。

あらためて見ても大変広い本校のグランド。

体育の時間でも少しずつ練習が始まりました。

5月には運動会が開催されますが、どんな行事になるか今から楽しみです。

観察池の仲間たち

「先生!ウシガエルが出た!」

昼休み子どもたちが職員室に報告に来ました。

池の周りにたくさんの人だかり。

覗いてみるとウシガエル発見。

いろいろ観察してみると、たくさんの生物が生息しているしていることに気づきます。

メダカは大きく元気いっぱい。

謎の大きな魚類?が水底に・・・。

その他にも子どもたちからは「エビが!」「カニが!」と「葉っぱの中に何かいる!」

といろいろな生き物がいっぱいの観察池でした。

 池の名前は「清心の池」。

子ども達の人気スポットの一つです。

すがまっこ交流会に向けて

本校のよさの一つに年齢の異なるグループでの活動が充実していることがあげられます。

本日は、来週予定されているすがまっ子交流会の準備会が行われました。

7会場の様々なゲームをクリアして得点をゲットしてゴールする内容はスコアー探検ラリーです。

担当の先生から全体に説明があり、6年生を中心に当日の動きについて話し合いました。

あちこちで見られたのは6年生のお兄さん、お姉さんたちの優しい姿です。

本校では休み時間になると、6年生が1年生の子どもたちと遊んであげる姿があちこちで見られます。

当日も1年生が「楽しかった!」ていう姿がきっとみられると思います。