学校日誌

学校日誌

生徒会朝礼

6月21日(月)
 本日は、一週間の始まりの月曜日です。
 8:40から生徒会朝礼を行いました。現在も3密を回避するために、放送によるものでしたが、生徒会長から全校生徒に向けてのメッセージがありました。その内容は、定期考査が終了し、あと1ヶ月で1学期の終業を迎えることもあり、これからの学校生活全般についての話でしたが、古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言が引用されていました。さすが3年生と感じさせるメッセージでした。

第1回定期考査終了

6月18日(金)
 3日間の定期考査が終了しましたので、本日の放課後から部活動が開始されました。
 さて、政府は、再延長していた緊急事態宣言を解除し、来週6月21日(月)から東京都を含む7都道府県を7月11日までの期間「まん延防止等重点措置」に移行させることを決定しました。そして、本市の部活動につきましては、多摩市内及び市外においても、感染症対策が十分に講じられ、安全に配慮して実施できる場合に限り、部活動は可能としています。特に、運動系の部活動では、3年生の引退をかけた大会も予定されていますので、今までの練習の成果をぜひ発揮してほしいと思います。



第1回定期考査

6月16日(水)
 年間4回予定されている定期考査ですが、本日から3日間は、第1回定期考査です。初日の今日は、英語50分間、理科50分間、音楽30分間の3教科でした。写真は、1年生の様子ですが、英語ではリスニングテスト(聴き取り問題)も出題されていました。
 多くの生徒は、日頃の授業への取り組みや、主体的な学習の積み重ねが大切であることを実感したことでしょう。なお、2日目(6/17)は、国語・数学・保体、3日目(6/18)は、社会・技家・美術のテストが予定されています。

「STUDY+」(スタディ・プラス)の取り組み

6月15日(火)
 明日〔6/16〕から第1回定期考査が始まります。授業で学んだことを確実に身に付けるためには、繰り返し学習が重要となります。また、家庭に帰ってからの学習につなげるためにも、本校では自ら学習できる場を提供しています。
 6月からスタートした「STUDY+」(図書室にて、月・火・木・金曜日15:30~17:00)は、教職を目指す大学生や地域のボランティアの方が生徒をサポートしながら、自学自習のスタイルで行っています。この2日間は、多くの生徒が来室していました。

2年キャリア教育

6月11日(金)
 本日6校時、2年生を対象にした「ハローワーク講演会」を開催しました。
講師は、ハローワーク府中事業所部門(学卒ナビゲーター)の森氏にお越しいただき、「社会に出て働くとは」をテーマに、DVDの視聴や講話を通して、将来の職業について考えるよい機会となりました。