学校日誌

学校日誌

後期生徒総会

10月 6日(水)
この日の午後に、生徒総会が行われました。
緊急事態宣言は、解除されたものの依然として感染防止対策の観点から、放送にて行いました。生徒総会は、生徒会の最高議決機関であり、生徒全員で構成され、生徒会本部や各専門委員会の活動方針を確認し、その承認を受けて、活動が始まります。
2年生を中心にした生徒会本部役員や各専門委員長は、具体的な活動内容をしっかりと伝えていました。また、生徒全員が確認している生徒総会議案書は、ペーパーレスによりタブレットを使用しています。

STUDY+〔スタディ・プラス〕

緊急事態宣言発令中のため、学校でのいろいろな取り組みが延期となっていました。
その一つであるSTUDY+〔スタディ・プラス〕が本日から始まりました。このSTUDY+は、15:30-17:00まで時間、図書室を自主学習スペースとして開放しています。
宿題でも、復習でも、予習でも、教科に関する勉強ならOKです。そして、生徒の見守りとしては、地域や大学生の方がいますので、簡単な質問にも答えてくれます。予約制ではありませんので、放課後に空いた時間があれば、ぜひ活用してください。

スピーキングテスト〔3年生対象〕

10月 2日(土)
土曜授業日を利用して、都教委が実施している英語スピーキングテストを3年生が受けました。
英語の学習では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を積極的に使えるようになる英語力を身に付けることを目指しています。このテストは、事実や自分の考え、気持ちなどを伝え合ったりする「話すこと」の能力を、都教委の基準により評価するものです。
生徒一人一人がイヤーマフを耳に装着し、マイクからタブレット端末に解答音声を録音する形式で約20分間のテストを受けました。

5組授業の様子

10月 1日(金)
5組の授業を見学しました。
この時間は、技術の授業でプログラミングの学習でした。生徒一人一人に配布されたiPadを利用して、「ピョンキー(キャラクター)に面白い動きをさせよう」という学習目標でした。
なかなか自分がイメージした動きをさせることは難しいのですが、上下左右に移動する場合は座標を設定するなど、徐々に複雑な動きをプログラムしていました。また、回転したり、色を変えるなども工夫されていました。

後期専門委員会

9月29日(水)
第1回後期専門委員会が放課後に行われました。
前期は3年生が中心にリードしてきた生徒会活動は、いよいよ2年生にバトンタッチされます。第1回の専門委員会では、委員長等の役職や活動方針が決められました。
多くの委員会では、委員長をはじめ、いろいろな役割が立候補で決まるなど、積極的に委員会が進行されていました。より充実した学校生活になるよう全生徒で協力しましょう。